FUJIFILM X-T200 レンズキット
- 約370gの小型軽量ボディに約2424万画素のAPS-Cサイズセンサーと高性能な画像処理エンジンを搭載したミラーレスデジタルカメラ。
- すぐれた動体追従AFや顔・瞳AFを実現し、暗所でも高速かつ高精度にピントを合わせられる。3.5型・縦横比16:9の大型ワイド液晶モニターを搭載。
- ノイズが少なく高画質な4K動画を撮影可能。標準ズームレンズ「フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ」が付属する。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルズームレンズキット
FUJIFILM X-T200 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2020年 3月25日

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2020年2月2日 00:15 |
![]() |
20 | 5 | 2020年1月26日 21:15 |
![]() |
45 | 10 | 2020年1月26日 17:36 |
![]() |
14 | 5 | 2020年1月24日 12:36 |
![]() |
8 | 2 | 2020年1月23日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T200 レンズキット

エントリー機ですからねえ。仮にXT100からの買い替え需要があっても、レンズごと買い換えるのがふつうだと考えている場合が多いと思います、そのレベルのユーザーは。もちろんメーカーはレンズキットを売ったほうが儲かりますし。
また仮にボディー単体が発売されても、レンズキットを買って即レンズだけ売ったほうが安いことが多いのでは?
書込番号:23202889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単体がないまでも、せめて新しいXCの単焦点キットがあれば選択肢になるのにね。
量販店などで取り扱ってもらいにくいボディ単体は意外と安くならず、
下手するとレンズキットとの価格逆転現象も起きてしまいます。
そうなると当然売れなくなるので出したくないのかな?
X-T30もXC15-45キットと単体が店舗によっては価格が逆転してしまっています。
書込番号:23203025
2点

日本でも、追ってボディーだけ発売されると予測されます。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1541197-REG/fujifilm_16645072_x_t200_mirrorless_digital_camera.html
書込番号:23204441
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T200 レンズキット
これまでH1を除いてビデオ撮影で手振れ補正のためには補正機能付きズームレンズしか選べなかったのですが、
デジタル補正機能によってスマホにあるような補正機能が付きました。
メニューにはデジタルジンバルとデジタル補正の二種類ありますね。
これで単焦点レンズでもバックをぼかしたビデオ撮影が手振れ軽減されます。
ずっとほしかった機能です。
静止画に利用できれば面白いのですが、楽しみです。
8点

動画と静止画では手振れ補正の意味が違うから
静止画での電子式手振れ補正は現状無理です
理論的には可能だけど処理能力が凄まじく必要なので
書込番号:23191182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですね。
4Kからの取り出しではなく、電子シャッター連射による合成補正の可能性もありますよね。
昔フィルムEOSでフォーカス前後させて合成してソフト効果を出したこともあります。
デジタルなので本当はいろんなことができそうです。
スマホでできるポートレートぼかしも、きっとできるはず。
そうしたら暗いキットレンズでもしっかりボケを楽しめるかも。
カメラ会社にしたら許せない邪道なのかもしれませんが。
エントリークラスなら遊んでもいいと思います。
T2,T3もファームウェアアップデートで動画手振れ補正入れてほしいですね。
書込番号:23191261
2点

>電子シャッター連射による合成補正の可能性もありますよね。
僕が将来的に行き着くと思ってるのはまさにこの方向
例えばグローバルシャッターで1/1000秒を1000連写させて
位置合わせしてコンポジットすればシャッター速度1秒の絵ができるということ
処理能力がすさまじく要るってわけ
書込番号:23191267
2点

なるほど
昔のコンデジのなんちゃって電子手振れ補正程度では高画質は得られないのですね。
Iphoneの処理がすごいから、アップルがデジカメを作ったら最強とか聞いたことがありますが、
いつかその方向に行くのでしょうね。
日本のカメラメーカーにはもっと頑張ってもらわなくてはいけませんね。
レンズが一つだけなので、スマホにはかなわないことも出てきますね。
動画の補正がどの程度なのか楽しみです。
書込番号:23192722
1点

>昔のコンデジのなんちゃって電子手振れ補正程度では高画質は得られないのですね。
そういうことですね…
だから廃れたわけで(笑)
動画の手振れ補正は1カットごとに見れば手振れしてるんです
でも位置合わせして仕上げるとなめらかに見える(構図的に)
静止画はその1カットが手振れしてはいけないので…
目指すところが全く違うんです
書込番号:23192966
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T200 レンズキット
記憶色を再現ですって。
非公式ながら、
私の記憶ではフジ色はコンデジF200EXRまでです。
つまりかなり前から、
こっそり少しずつ記憶色にシフトしています。
時代や販売戦略は致し方ないですが、
あのフジが堂々と記憶色を謳ったのには、
少々驚きました。
書込番号:23187076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

富士フイルムはFinePixF710から使ってますけど、業界的にはその頃から記憶色系でカテゴライズされてましたよ^^♪
(メーカーとしてはX-H1やX-E3のニュースリリースなどで記憶色という表現を使ってます。)
書込番号:23187104
11点

そもそも
『記憶色』 という表現そのものが抽象的な表現 とおいらは認識してますが ( ̄〜 ̄;)?
とりたてて、問題にすることでしょうかねえ・・・・・・
書込番号:23187219
5点

富士フイルムはずっと記憶色ですが
創業以来ずっと写真フィルム・画像の研究・製品開発を行ってきた富士フイルムは、写真に本来求められる“見たまま、感じたまま”の色「記憶色」を追求してきました。そのDNAはXシリーズに継承されています。記憶色を忠実に再現する色作り、フィルムを交換する感覚で色調・階調を選べる「フィルムシミュレーション」など、色にこだわる富士フイルムならではの色再現を誰もが手軽に享受できます。
書込番号:23187265
12点

昔から見た目に忠実に・・・ ですが、
実際は寒色、ブルーが強かったですよね?
だから曇りの青被りの激しいこと!
Xシリーズの時代では既に完全に暖色。
「記憶色」とハッキリ明示したのが・・・
ん?
・・・あれ?
都市伝説?無い歴史? ガーン・・・・ →退場
書込番号:23187502
0点

リバーサルフィルムではアスティアを真っ先に落としてベルビアを残したぐらいですから、個人的にここは昔から派手派手のイメージでした。まぁ色々事情があったんでしょうけど(笑)。
フィルム時代の話ですが、確かに青が強く出るというか、晴天日陰のシアン被りは露骨でした。雪景色だと効果的に働きますが、それ以外では違和感があるのでフィルターで和らげていました。
ここのデジタルはろくに使ったことがありませんが、今でもその傾向が強いんですかね? 画面内に本当に青色の部分がある場合、単純に青レベルを下げるわけにはいかなくなるので、結構厄介ですよね。
書込番号:23187556
5点

記憶なんて曖昧なもんですからフジがどこまで新機種駅伝レースについていけるか見ものですね。カメラ業界の青学がソニーならフジは早稲田とか明治?
書込番号:23187569
2点

>Cross Chamberさん
>ここのデジタルはろくに使ったことがありませんが、今でもその傾向が強いんですかね? 画面内に本当に青色の部分がある場合、
>単純に青レベルを下げるわけにはいかなくなるので、結構厄介ですよね。
X-T100だと、PROVIA(標準)&SRオートの設定で、緑や青も発色が強いですが、赤がもっと強い印象なので、
まるでD-LUX 7のポップの設定のような色です。
>記憶なんて曖昧なもんですからフジがどこまで新機種駅伝レースについていけるか見ものですね。
>カメラ業界の青学がソニーならフジは早稲田とか明治?
駅伝順位だとそうですが、色で言うと、確か青学が緑、早稲田がエンジ、明治が紫紺なので、イメージ的には青学か?
書込番号:23187765
1点

↑の修正・再投稿です。
>Cross Chamberさん
>ここのデジタルはろくに使ったことがありませんが、今でもその傾向が強いんですかね? 画面内に本当に青色の部分がある場合、
>単純に青レベルを下げるわけにはいかなくなるので、結構厄介ですよね。
X-T100だと、PROVIA(標準)&SRオートの設定で、緑や青も発色が強いですが、赤がもっと強い印象なので、
まるでD-LUX 7のポップの設定のような色です。
>JTB48さん
>記憶なんて曖昧なもんですからフジがどこまで新機種駅伝レースについていけるか見ものですね。
>カメラ業界の青学がソニーならフジは早稲田とか明治?
駅伝順位だとそうですが、色で言うと、確か青学が緑、早稲田がエンジ、明治が紫紺なので、イメージ的には青学か?
書込番号:23187835
1点

発色は定評があるので、それはそれで期待は裏切りません。きっと。
T100持ちの私としては、
軽くなったこと、AF等レスポンスが向上したこと、
これが羨ましい。
あと、T100のEVFも背面LCDも画質がT20やT30に比べて悪いです。
色が寒色系だし、EVFなんて解像度も低いような。
スペック上はT30と同じなのに、何か違います。
この理由が知りたい!
値段の安いのを使っているのかな?
書込番号:23187997
2点

エアーフィッシュ様、本題と関係なくてごめんなさい。F200EXRでよく投稿されてたのを記憶しております。懐かしくてコメント致します。
私もF200EXRは大好きなコンデジで、大切に大切に、時々使っております。
フジフィルム、いいですよね。フジフィルム大好きです。
書込番号:23192478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T200 ダブルズームレンズキット
>SMBTさん
>絶対に親指の付け根で誤操作する。
完全同意。
レバーの下にある2つのボタン(menu/ok , disp/back)はもっと酷いんじゃない?
オリパナも基本ボディーは小さいけど、誤操作しやすいと文句が多かったのは極小GM1のコントロールホイールくらいなもの。しかし、富士はXT10系の各モデルでもいちいち誤操作を誘発する部分があるし、、、ヘッタクソだなあ
書込番号:23187322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMBTさん
>絶対に親指の付け根で誤操作する。
完全同意。
レバーの下にある2つのボタン(menu/ok , disp/back)はもっと酷いんじゃない?
オリパナも基本ボディーは小さいけど、誤操作しやすいと文句が多かったのは極小GM1のコントロールホイールくらいなもの。しかし、富士はXT10系の各モデルでもいちいち誤操作を誘発する部分があるし、、、ヘ〇ッ〇タ〇ク〇ソ
書込番号:23187329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-T30ですら誤操作を頻発してしまいます。
X-E3の位置が素晴らしかった。
書込番号:23187337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SMBTさん
>X-T30ですら誤操作を頻発してしまいます。
>X-E3の位置が素晴らしかった。
これまた完全同意。XT30はQボタンの件もあるけどフォーカスレバーの位置も良くないね。
富士はボタンやダイヤルにしても、それらのカスタマイズにしても、サービス精神が旺盛すぎて、却って使い勝手を悪くしてる印象。
ふつう頻用するのは露出補正と絞り値変更。そこさえ押さえてくれてたらごちゃごちゃしてないほうがいい。オリパナの小型機はそんな感じで、Fnは1-2個しかないけど、とくに不満なく使えている。
昨夜の2重投稿すいませんでした。はじめのは、画面の切り替わりがおかしくて投稿できてないと思ってました。
書込番号:23187639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

T30ではQボタンについつい触れて誤作動する。
親指を置く場所の上にあるので。。
作動感度を落とせるといいのですが。。
馴れるしかないのかな??
書込番号:23188003
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





