FUJIFILM X100V
- 光学式・電子式を切り替えられる「アドバンスト・ハイブリッドビューファインダー」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサー、高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、人間の記憶に残る「記憶色」による撮影が可能。
- チルト式背面液晶モニターや天面ダイヤルのほか、シャッタースピードダイヤル内にISOダイヤルを内蔵した「ビルトインISOダイヤル」を搭載している。



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100V
X100Vを買い直しました。
中古の美品を手に入れ、メニューからシャッター回数を見てみると1400と表示されています。
一枚撮ってからそれをPCで、他のソフトやサイトで確認するとシャッターカウント60となります。
差がありすぎるのですが、これはどういうことなのでしょうか?
書込番号:24284643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tokumar-さん
ここでも同じような質問がありましたが、本体のメニューのシャッター回数はリーフシャッターが動作した回数(電子シャッターは含まれない)で、単位は100のようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032358/SortID=24067335/
なお、以下のサイトのHow to find the actuation count?と書いてある枠に写真のファイルをドロップしてみるとどうなるでしょうか?
https://www.apotelyt.com/camera-exif/fujifilm-shutter-count
書込番号:24284720
1点

ありがとうございます!
まさにそのサイトでは60となります。
おっしゃることも理解はしていますが、そもそも2桁も差異があるのは異次元な気がします。
本体の表示が140ならまだ分かるのですが、1400て、、、
書込番号:24284799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tokumar-さん
そうなのですね。ここのサイトの記述では、
「X-T1は、富士フイルムがEXIFベースの作動記録を実装した最初のカメラでした。しかし、発売当初は内部のソフトウェアが成熟していなかったようで、例えばファームウェアのアップデートでカウンターが乱れてしまうことがありました。そのため、X-T1(およびX-T2)では、EXIFメタデータに含まれる画像枚数情報の信頼性が低くなっています。X-T2以降に発売されたカメラ(GFX-100、GFX-50R、GFX-50S、X-E3、X-E4、X-H1、X-Pro3、X-T3、X-T4、X-T20、X-T30)では、EXIFデータに含まれる作動カウントは正しいと思われますが、オペレーターの特定の操作によって乱れることが報告されています。」
「富士フイルムは、ニコン、ペンタックス、ソニーなどの他のカメラメーカーとは異なり、作動回数をメカニカルシャッターで撮影した画像に限定せず、電子シャッターで撮影した画像もEXIFデータでの『画像数』に含めています(ただし、動画ではカウンターは回らない)。」
と書かれていますね。この辺のソフトの作りや成熟度が違いを生む原因なのかも知れません。調べてみて更に情報があったらアップします。
書込番号:24284849
0点

やっぱり本体の表示から何割か引いたもの、くらいに思った方がよさそうですね!
いろいろとありがとうございました♪
書込番号:24284856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tokumar-さん
他のサイトの記述も見てみましたが、やはり取扱説明書203ページにあるように「シャッター回数はシャッターボタンを押す以外にも、電源オン/ オフ、OVF/EVF 切り換え、再生モードへの切り換えなどでもカウントされます。」と言う仕様が謎すぎです。何のためのカウントなのでしょうか? シャッターボタン自体の耐久性に課題がある?
ここでも「困った仕様」とコメントされていますね。
https://www.dpreview.com/forums/post/65335019
書込番号:24284862
1点

確かに意味が分からないですね(゜Д゜)!
書込番号:24284865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tokumar-さん
この人の書き込みを読んで、富士の考えが分かった気がします。
「シャッターが開閉するたびに、それがシャッター回数にカウントされるのは理にかなっていると思います。光学式からライブビューに切り替えれば、シャッターが開く。カメラの電源を切ると、シャッターが閉じるなど。」
https://www.dpreview.com/forums/post/65340877
ユーザーが直接操作しなくても内部機構的に動作すると劣化・消耗に繋がるので記録しておくのですね。故障原因の分析で役に立つのだと思います。それを「シャッター回数」とだけ表現するのは誤認を招くようにも思えますが。
書込番号:24284883
7点

なるほどです。確かに言われる通りですね。
やはり本体に表示されている数字が正しいと考えるべきなんですね。
掘り下げていただいてありがとうございました!
書込番号:24284898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日、時間ができたので久しぶりにX100Vをしばらくいじってみました。
注意して聞いていると、ちょっと設定画面に入るだけでシャッターの開閉音がするので、自分が実際にシャッターを切った回数と機構的に動作しているシャッター動作回数の間に2桁も差異が出ると言うのはあり得ると実感しました。特にEVFを使っていると、もの凄い回数になると思います。
メーカーさんもこの辺は計算して耐久性を設計しているのでしょうが、ユーザー側で調整できると良いですね。
書込番号:24295410
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





