FUJIFILM X100V
- 光学式・電子式を切り替えられる「アドバンスト・ハイブリッドビューファインダー」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサー、高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、人間の記憶に残る「記憶色」による撮影が可能。
- チルト式背面液晶モニターや天面ダイヤルのほか、シャッタースピードダイヤル内にISOダイヤルを内蔵した「ビルトインISOダイヤル」を搭載している。



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100V
初めて質問させていただきます。
私は20代後半、趣味で写真撮影し、知り合いのお店や地域のお店と写真展ぽいイベントを開催することや、zineを作成し、配ったりして「共有する」ということを楽しんでいるものです。
x100vのデザインや性能、ハッキリ言ってすぐにでも手に入れたいと思っております。
これまでは、他のカメラを購入する際、後継機などにあまり興味を持たず、欲しい時に買う!というスタイルで過ごしてきたのですが、こちらの機種に関しては後継機ってどうなるんだろ?と気になってしまっています。
いずれは発売される物なのかと思っていますし、待つべきなのかなー?とも思っています。
同様の考えをお持ちの方や、諸先輩方にお伺いしたいこととして、こういった経験はカメラ、写真を好きな人だと経験することの多い場面だと思います。
皆さんは何を重要視して購入に踏み切っていますか?
またこの機種に関しては待つべきなのでしょうか?
私自身初めての経験なので、買うべきか?待つべきか?とても迷ってしまっております。
少し質問する場所が違うのかもしれませんが、カメラ好きが周りに居ないため、是非ご意見やご助言をいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24836469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Peniy0814さん
>こちらの機種に関しては後継機ってどうなるんだろ?と気になってしまっています。
次機種は現行機よりも更に何かが改善されているか、性能UPが期待できそう、との期待感ですな。
では、
・世界的な経済状況特に電子部品の流通を考えると、次機種が何時発売されるか判らない
・デジタル一眼からミラーレスへのシフト、デジカメそのものがスマホにどんどんシフト
と言う状況を考えると、
買えるうちに買っておく
と言う考え方もあるかも知れません。でも購入食後に次機種が発表、と言う事も無きにしもあらず。
そう考えて神経衰弱状態に陥るよりは、
自分は何を、どういう切り口で撮りたいのだ、と言う目的と手段を明確にして、そのためにはXXカメラを買おう、と割り切ってしまえば少しは気が楽になるのでしょうかね。
書込番号:24836495
2点

X100 2011年 3月 5日 発売
X100S 2013年 2月23日 発売
X100T 2014年11月20日 発売
X100F 2017年 2月23日 発売
X100V 2020年 2月27日 発売
ここまでは順調でしたけどね。
このままいけば次機種は2023年 2、3月ごろのCP+となるんですが、昨今の事情で難しいだろうな、あってもマイナーチェンジかカラー追加、スペシャルエディションぐらいかなと勝手に想像しています。
>皆さんは何を重要視して購入に踏み切っていますか?
道具として楽しそうかどうか、あと、しいて言えばアフターサービスが長いほう、つまり現役機種がいいですね。
書込番号:24836596
5点

>これまでは、他のカメラを購入する際、後継機などにあまり興味を持たず、欲しい時に買う!というスタイルで過ごしてきたのですが、こちらの機種に関しては後継機ってどうなるんだろ?と気になってしまっています。
Peniy0814さんの撮影スタイルが、出かけた先で偶然出会ったような瞬間をすかさず撮って「共有する」って事がメインなら、今すぐのご購入をお勧めします。(X100Xは、5代目ということでかなり成熟していて、後継機が出ても動画機能が強化されるとか画素数が上がるとか、べつに要らない「進化」になる可能性もあり得ます。)
私の場合は最初割りとそういう感じで撮っていたのが、段々変わってきて、今はだいたい交換レンズ最低3から5本で出掛けるようになりました。先のことは分からないので、一旦買ってみてあまり活用できなけれは2,3年後売ったら良いんじゃないでしょうか。たぶんそれなりに高値で売れると思います。
書込番号:24836660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X100Fの後継であるX100Vはどのようなモデル名が付くのかなんてな予想の賑わしもありましたね。今はAPS-CコンパクトとしてRICOH GR III(x)が売れ行きの中心だと思います。X100VとRICOH GR III(x)は方向性が違うカメラですけれど富士フイルムとしては当然ながら分解調査位はしているでしょう。
RICOH GR III(x)はGR IIからのモデルチェンジでセンサシフト式の手ぶれ補正が搭載されたのは大きなトピックだったと思います。X100Vの後継もこの辺りをターゲットとして検討は進めているのではないでしょうか。言い換えればX100FからX100Vでレンズの見直しもあってかなり煮詰められており、既に完成の域に達しているとも考えられます。フィルムシミュレーションのETERNAブリーチバイパスの追加もあろう事も含めてその辺り、自分としてどう判断するかですね。
書込番号:24836708
1点

重視
あの日にアレがありそうだから
今のうちにコレが要るな
物欲
欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい
( 。・ω・。)ノ 凸ポチッ
書込番号:24836751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆さんは何を重要視して購入に踏み切っていますか?
物欲です。カメラは新しいのがいいんです、欲しい時が買い時です。
書込番号:24836842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本当に参考になる意見ばかり、とても助かりました。改めて考えてみようと思います。
>くらはっさんさん
買える時に買う、確かにと思いました。
また、自分の目的や手段、カメラに求めることなど改めて考えさせられるご意見でした。とても助かります。ありがとうございました。
>しま89さん
たしかに、欲しいときに買う。
シンプルですがその通りな気がします。
ありがとうございました。
>ほら男爵さん
先の予定などを考慮して買うというのも一つですよね。とても分かる気がします。
ありがとうございました。
>sumi_hobbyさん
完成の域に達している、やはり皆さんからみてもそうなのですね。フィルムシュミレーションに関してはそこまでこだわりがないのですが、物としての良さをこのカメラに感じるので、改めて考えてみます。
ありがとうございました。
>アダムス13さん
確かに、進化はすると思いますがそれがmustな進化なのかは人によりますよね。
また、数年後に手放すという考えも1つ購入の後押しになる言葉でした。
ありがとうございました。
>holorinさん
マイナーチェンジやスペシャルエディション、確かに、ありそうですね。
またアフターサービスのことは抜けていました。
視野が広がりました!
ありがとうございました。
書込番号:24837033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕自身、レンズ一体型で次機種を即買いするのは…F値を維持しつつの広角側のワイド化、ボディサイズを維持しつつのセンサー大型化…のみです。
基本、スタイルが定まってるなら、新型の新しい機能の恩恵は少ないですね。
迷わず買われてみては?
書込番号:24837053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
なるほど、確かに言われてみれば次にどのような進化があればと聞かれると、今のままで十分すぎる気がしてきました。
ありがとうございます。
書込番号:24838455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”シリーズ初代機に勝るものなし”が持論です。初代機はメーカーが打ち出したいコンセプトをそのまま表したカメラです。代を重ねるごとに使いもしない余計な機能が付いて、結局は万人受けする同じようなカメラになってゆきます。使いもしない機能満載で高価格のものを買うより、自分の使い方に合ったカメラを見つけられればどうですか?個人的にはこのシリーズも初代機が一番良いと思います。僕も、デジテルズームや電子シャッターが欲しくて、100Fも買ってみましたが、持ちだすのは何時も初代機です。
最近のカメラはコストの影響もあるのか、ボディー材料自体もプラスチック多様で従来の様な質感はありません。これも又、個人の好みで”軽くて丈夫ならそれも良し””カメラに質感など要らない”とする方も多いと思いますが、どのカメラメーカーも代を重ねるごとにその傾向が強いので、その辺りも考慮されれば良いと思います。
書込番号:24840554
4点

単レンズでは表現の幅が限られます。それで押し通す写真家もいますが、一般論として物足りない。できたらレンズ交換式のカメラで、レンズをとっかえひっかえしながら撮る経験をしてほしいと思います
書込番号:24845785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>皆さんは何を重要視して購入に踏み切っていますか?
ライカにそっくりだからですよ。プアマンズライカと呼ばれています。
特に100Vになってボディ角の丸みが取れてライカのロゴ貼ったら区別付かない程ライカのフォルムに寄せてます。
次出て来る新機種はデザインが微妙に変わって丸みを帯びたデザインになる可能性あります。アルミボディも採用されてないかも知れません。
書込番号:24852601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みきちゃんくんさん
とても勉強になる意見です。ありがとうございます。
個人的に、初代機は歴史が始まったという背景を考えると魅力を感じてしまいます。
新しいものを良きとシンプルに捉えるのではなく、そのカメラの持ち味を考えていこうと思っています。
今後もとても参考になるご意見でした。ありがとうございました。
>終わりだねさん
その通りだと思います。これまではたくさんのレンズを使ってきて、楽しんでいました。今回はより身近に、常に持ち歩くということを大切に考えてみました。
しかしながら、スタンスとして写真を撮ろう!と意気込んで外に出る時はたくさんのレンズと楽しもうと思います!
ありがとうございました。
>cf8yohさん
なるほど、たしかにそのルックスという点でも魅力がありますね。次の形がまだ分からないという点でもこのカメラの魅力を大切にしたいと思いました。
皆様たくさんのご意見ありがとうございます。
結果としてはブラックを購入しました。
色々と考えましたが、なんとなく相棒としてふさわしいと思いました。笑
理論的にもたくさん考えましたが、最終的には感覚的な理由で購入に至りました。色々考えた上で感覚的に欲しい!となったということは間違ってないと思っております。
今後はたくさんの思い出をこのカメラとも切り取っていこうと思います。
書込番号:24861932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




