R-HW52N
- 冷蔵室の棚のどこに置いても鮮度が長持ちする「まるごとチルド」を採用した冷蔵庫(520L)。一時保存のサラダはラップなしでも乾燥を抑える。
- 急いで冷やしたいときに便利な「クイック冷却」を冷蔵室に採用。作りたての弁当を冷ませるほか、調理中のあら熱取りに費やす時間を短縮できる。
- 乾燥を抑え、凍らせない約-1度で肉や魚をおいしく保存する「特鮮氷温ルーム」、野菜を眠らせるように保存する「新鮮スリープ野菜室」を搭載。
このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2023年1月20日 22:42 | |
| 14 | 7 | 2023年10月5日 23:33 | |
| 14 | 4 | 2021年7月30日 09:09 | |
| 11 | 4 | 2021年4月17日 16:29 | |
| 45 | 8 | 2021年3月28日 14:41 | |
| 9 | 3 | 2021年1月16日 21:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
高さかわるん棚を掃除のために一旦外し,サイド設置しようとしたのですが,何故かうまくハマりません!
右奥の突起が引っかかり,浮いてしまうのです・・・
写真の赤い矢印の部分になります。
棚板の突起のみが冷蔵庫と接し,パネル全体が浮いた状態になっています。
どうやってもうまくはまりません。
もともとどういった形で収まっていたのかもわからず。
どなたかアドバイスいただけると幸いです。
0点
販売店に行って、同機種で試したらどうですか。
わからなかったら、店員に聞くことに。
書込番号:25105236
1点
違うかも、引っこ抜いて適当な場所へ差し替え?
書込番号:25105440
0点
うちのと形状が違いますね。
マイナーチェンジしたのでしょうか。
基本的にはトレイの奥の方を上に上げると引き出せる機構となっています。
上手く収まらない場合は異物が詰まってたりしませんか?
書込番号:25106138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Musa47さん
ありがとうございます。
突起はがっちりこていされているんですよね。
びくともしません笑
書込番号:25106165
1点
>ronjinさん
コメントありがとうございます。
形状が違うんですね・・・。
なんか,ヒントがありそうな気がします。
メーカーの問い合わせページにも問い合わせてみました。
なにか回答がありましたら,共有します。
書込番号:25106177
1点
【質問内容、その他コメント】
特鮮氷温ルームと、冷凍室の温度に差が感じられず、また氷温ルームに入れた物も少しも凍りません。
お使いの方、明らかにお肉やお刺身のもちが良いですか?
書込番号:24815185 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>のらねこ軍団さん
>特鮮氷温ルームと、冷凍室の温度に差が感じられず、また氷温ルームに入れた物も少しも凍りません。
冷凍室の温度と同じなら、ガチガチに凍るはずですが、冷蔵室の温度の間違いでしょうか。
100円の温度計で良いので、庫内の温度を測ってみるのが早いでしょう。
入れて10分くらい経ってから見てください。
書込番号:24815199
![]()
1点
すみません、ご指摘の通り冷蔵庫です。測ってみます、ありがとうございます。
書込番号:24815217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確か特鮮氷温ルームってそもそも凍らないってなってるから冷凍みたいに凍らない筈ですよ。
冷蔵室よりちょっと低いだけだから開閉回数次第かとは思いますが10分位では0℃以下にはならないのではと思います。
書込番号:24816307 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>のらねこ軍団さん
こんにちは。
商品紹介HPで、公益財団法人 氷温協会(なんじゃその協会?)のおっちゃんが以下の事を言っていました。
「例えば、魚であれば氷結点が約ー2℃ですので0℃からー2℃の間で保存すると、凍らせずに鮮度よく保存できます。」
って書いてあるので、凍らないって事なんでしょう。
で、結局設定の強さでそれでも凍ったり凍らなかったりしませんか?
私は三菱なんですが、下段チルドは生ものを1日とか置いていたらほんのり凍りますよ。
書込番号:24816712
![]()
1点
冷凍室よりちょっと低いだけなのですね。試しに1週間チーズを置きっぱなしにしても何の変化もなかったのと、ほかの方のアドバイスをもらって温度を測ってみたのですが、やはり温度差が無かったので、メーカーに問い合わせてみようかと思っています。
アドバイス嬉しかったです、ありがとうございました。
書込番号:24817355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは、返信ありがとうございます。
やはり一日も置けばほんのり凍るのですね。他の方の氷温ルームの凍り具合を知りたかったので、大変助かりました。
うちは全く凍らず、野菜室の方がよっぽど凍ってしまうくらいなので、メーカーに問い合わせてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24817359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
特選氷温ルームについてメーカーは何と言ってましたか?
温度計でマイナス一度になってましたか?
私もこちらを購入して前の冷蔵庫のチルドブームはチルドに入れるとトレーに置くと少し硬くなるような感じで、かなり肉でも長持ちしましたが、日立の特選氷温ルームでは肉は長持ちしませんでした。ひき肉も色後落ちて直ぐに悪くなりました。
書込番号:25450889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
20年越しにやっと冷蔵庫を買い換えるので思いいれも強くとても迷ってしまっています。此方の日立と東芝で容量はほぼ同じなのに価格が東芝の方が2.2万程安いので性能的には日立の方がいいらしいし冷凍室が大きいのも気に入っているので一応こちらを予約しました。でもやはり2.2万の差は後を引きます。東芝の冷蔵庫の性能ってどうなんでしょうか?
書込番号:24263862 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
moririn234さん
各メーカーの冷蔵庫を色々詳しく記事にしているので、一度読んでみたらいかがでしょう。
(スマホではなくパソコンかタブレットの方がいいと思います)
「家電批評モノマニア」
文系研究者による最新家電と電化製品の比較と批評のブログ
http://monomania.sblo.jp/article/185700658.html
書込番号:24264476
0点
>moririn234さん
形名が東芝では無いのでみんなコメント出しづらい
のでは無いでしょうか。
書込番号:24264570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません。東芝の機種はGR-T510FH‐ZC 【大容量】 【新鮮摘みたて野菜室】 6ドア フレンチドア ラピスアイボリーです。日々、価格が変動するので今は既に15万から22万に上がってしまいました。どちらもAmazonで検討していたのですが日立もたの商品も在庫数により常に価格変動するので株みたいで怖いですヒェ〜
書込番号:24264658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヨシ44yoshiさん
今の情報からは欲しくて予算に合えば買う。判断はご自分で。。
としか言えません。
書込番号:24052561
2点
>ヨシ44yoshiさん
こんにちは
価格的にはまあまあって感じですね。
今お持ちの冷蔵庫は、入れ替え時なんでしょうか?
3月最終ですからね・・・またしばらく値上がりはするでしょう。
書込番号:24052627
0点
>ヨシ44yoshiさん
こんにちは。
展示品として考えたらやや高いぐらいでしょうか。
仮に最近の電化製品が高騰しているならこの辺りもあるのかな?といった感じです。
ワタシ的には600Lなら在庫品でコミコミ18万円程度かなと考えているので、
展示品ならまだ値引き要求します。
書込番号:24058956
0点
先月の3月にアマゾンでR-HW60Kを買いました。セールで159,800円(税込)でした。
今も販売しております。価格は188,000円ですが今なら1万円引きです。
2個前の機種なので製造年月日が2019年とかだと思いきや、何と2021年度製でした。
これはアマゾン向けに継続生産しているのかもしれませんね。
良く調べてもらえばわかりますが、HW60KとHW60Nの差はほとんど無く、しかも省エネで言うと
HW60Kの方が良いのです。消費電力254kwhと288kwhの差があり
これはコストダウンしたのかなと思われます。
ご参考までに
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07NHFDW48/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:24086116
4点
【使いたい環境や用途】
HXかHWかで、悩んでいる者です。
現在使っている冷蔵庫は、2008年製ナショナル
NR-E412T-SRです。
この冷蔵庫では100均で売っている機密性が無い調味料入れに、いつも使っているふりかけ、お茶漬けの素お徳用、ゴマ、すり胡麻、ほんだしなどの顆粒や粉の調味料を入れているのですが、湿気ったりはしていなく、もし、日立の冷蔵庫を購入し、まるごとチルドにそれらを入れたら湿気ってしまうのかが気になっております。
日立さんに聞いたら、機密性が高い容器に入れた方が良いとの事なのですが、今現在お使いの方で同じ様なことに悩み、実際に置いてみてどうなったかを体験された方々いらっしゃったら、教えて頂けると幸いです。
どうしても湿気るようなら対策や冷蔵庫保存事態を考え直そうかと思います(調味料の量が多いので容器がかさばり、広い冷蔵庫が狭くなりそうな物で(-_-;))
どうぞよろしくお願いいたします。
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24041996 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>最近日立製品ファンさん
こんにちは。
使用者ではありませんので参考までですが。
まず、まるごとチルドの機能自体は冷蔵室の温度がまるごとチルド並みの低温にすることですが、
低温状態だと絶対水蒸気量は少なくなりますので、普通の温度よりは乾燥しがちになります。
その状況で結露が出来やすい可能性を以下に例にします。
1・ドアを開けっ放しにする、長時間開ける
2・熱い物をそのまま入れる
3・パッキンで適正にシールされていない
4・うるおい重視(って言ってもたかが知れていますが)で、飽和水蒸気量ギリギリを攻めているのに温度管理にムラがある
があります。
1と2は使用者の使い方の問題
3は不具合
4はある意味仕方がない特性と言う感じでしょうか。
特に、海苔とかは密閉の容器に入れろっていう注意書きはあります。
(ですが、実は、冷蔵庫の中よりも常温の空気中絶対水分量が多い所にあった容器の中の空気の方がヤバいって考えもあります)
ですから、ふりかけや海苔は乾燥剤と一緒に容器に入れておいた方がよりリスク回避は出来るでしょう。
もっとも、思ってたんと違う〜。ってなっても、普通の冷蔵室の温度に出来るのでそれほど深刻にならなくてもよいかと考えます。
私が三菱を買う時に最後まで日立と迷いましたが(私は日立に乗り気だったが、カミさんに三菱と押し切られました(汗)
そのような不具合満載であれば私は最後まで候補に残しませんでした。
書込番号:24045109
9点
何かニュアンスが伝わりにくいと思ったので言い換えます。
>そのような不具合満載であれば私は最後まで候補に残しませんでした。
もし、そのような不具合満載であれば私は最後まで候補に残さなかったです。
書込番号:24045112
5点
>ぼーーんさん
回答ありがとうございます。
確かに説明書には海苔とお米については記載してありました。
ただ、日立さんの冷蔵庫の湿度が80%、他の冷蔵庫が40%前後と書かれていたもので、今の通りの容器(未密閉)だと湿ってしまうのかなぁと思ったもので(・・;)
容器の入れ替えも検討するべきですかねぇ(-_-;)
奥様は三菱さんを選ばれたのですね(^^)私も最初は三菱さんに憧れていました。切れちゃう冷凍も冷蔵庫内の引き出しも魅力的です。
でも私だけでしょうか?ペットボトルを出そうとすると、他のメーカーと比べると出し辛くて(・・;)良く出し入れするので残念でしたが諦めました。
書込番号:24045570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません。少し訂正させて頂きます。
>日立さんの冷蔵庫の湿度が80%、他の冷蔵庫が40%前後と書かれていたもので
とは、説明書にではなく、そう説明されていたサイト等を見た物でってことです。
書込番号:24046082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>日立さんの冷蔵庫の湿度が80%、他の冷蔵庫が40%前後と書かれていたもので
そうは言っても2℃の飽和水蒸気量って5.57g/m3しかありません。
m3って、1000L辺りって意味ですから、冷蔵室266Lで考えると飽和水蒸気量は約1.48gです。
これの湿度80%が約1.19g、湿度40%が約0.6gで、差が約0.6g。
水で言ったら1滴0.05gですから、12滴分の差です。
この差をどう捉えるかって感じ。
確かに、2℃の状況で湿度80%だとマージンは「約0.2g=4滴分」なので、それを超える水分が出ると結露するとなります。
ですが、逆を言うと、他社と比べてもその差は同じ2度で考えれば8滴分、
仮に4度と仮定しても飽和水蒸気量は20%程度しか変わらないのでせいぜい10滴分の違いしかありません。
ですから、私は結露の原因は仕組みの違いと言うよりも、普段の使い方のせいか、日立の制御の甘さかどちらかだろうと考えます。
ちなみに、夢を壊すようで恐縮ですが、我が家では切れちゃう冷凍は単なる上段冷凍として使っています。
ペットボトルに関しては普段は野菜室に入れていますが取り出すのに不具合はありません。
まあ、多少不具合があっても人間って工夫して使いこなすとか、慣れるのが良いところなんでしょう(汗
多分、個体差もあるでしょうから、三菱にしたって湿気るときは湿気るでしょうし、日立でならない可能性もあります。
あまりにも心配なようなら電気屋さんで買う時に、〇〇の状態になったら返品させてくれますか?
って確約して買うことでしょうか。
書込番号:24046248
![]()
10点
>最近日立製品ファンさん
気にされている問題は水分量ではなくて結露しないかどうかなので相対湿度が高い方が扉の開け閉めや冷蔵庫への補充で明らかに結露しやすいです。
湿度が高い方が野菜の保存には良いんですけどね。
書込番号:24046371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぼーーんさん
ご回答、ありがとうございます。
詳しく書いて頂き、凄く参考になりました…が私だけでは理解出来ず(・・;)数字の強い旦那に説明してもらい、改めて理解しました。
とりあえず日立の冷蔵庫を購入した時には、今までの容器を使用し、乾燥剤をプラスして使ってみようと思います。
それでも湿気ったりするときは容器を一掃しようかと。
購入前が色々と心配をして、モンモンとしてしまってこちらで御相談させて頂きましたが、だいぶ気持ちがスッキリいたしました。ありがとうございました(^^)
ただ、
>電気屋さんで買う時に、〇〇の状態になったら返品させてくれますか?
って確約して買うことでしょうか
って出来るのですか?もう使用して、故障でないかぎりは無理なのでは?と思いました。
書込番号:24047551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>レイワンコさん
ご回答、ありがとうございます。
久しぶりに冷蔵庫売り場に行ってみたら、最近の冷蔵庫の進化には本当にびっくりしてしまいました。
旦那には
「色々な機能があったって使いこなせないでいるだろ」
と嫌みを言われました(T-T)
でもせっかく高い買い物するのでなるべく良い機能がある方が…となります!
野菜が長持ちするのもとても魅力的です。
ただ、結露が悪さにならないようにしたい物ですね。カビとか
(・・;)
書込番号:24047562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新しく購入しました。
冷蔵庫マットを勧められましたが、店頭では値が張ったのでネットで購入を検討しています。
Lサイズで大丈夫でしょうか?
書込番号:23899174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
その“Lサイズ”が、どのくらいの大きさか判りませんが。
奥行740、幅700mm以上あればいいんじゃないですか。
例えば、設置場所の幅が800mmあるとしたら、
めいっぱい、その寸法でも良いと思いますけど。
書込番号:23899218
![]()
2点
マットに興味があるなら敷いた方がいいです。
自分は今はPanasonic製冷蔵庫ですが、その前が日立製冷蔵庫でした。
買い替えになった理由が結露で溶かした水がドアの蛇腹を通って床面にたれました。
たまたま冷蔵庫の下を掃除するため、移動したら濡れていました。
修理は完了しましたが、年式が古かったため電気代がかさむので、省エネが進んだその時ののモデルに買い替えました。
特別Panasonicが抜きん出て省エネではありませんでした。
古い日立よりはどのメーカーも省エネが進んでいました。
まれに故障によっては日立だけでなく、水が漏れることもあるので、防水性マットはいいでしょう。
書込番号:23899645
![]()
1点
ありがとうございました。
ジャストサイズでした。
書込番号:23910720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)







