FUJIFILM X-T4 ボディ
- 15コマ/秒の高速連写と最短約0.02秒のAFが可能なミラーレスデジタルカメラ。シャッターの耐久性が従来機の2倍に向上し、シャッター音の静音化も実現。
- ボディ内手ブレ補正機能を搭載。従来比8倍のブレ検出精度を持つジャイロセンサーと衝撃吸収機構などを採用し5軸・最大6.5段の手ブレ補正効果を発揮。
- 裏面照射型約2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、人間の記憶に残る「記憶色」を実現している。
FUJIFILM X-T4 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥169,884
[シルバー]
(前週比:-2,116円↓)
発売日:2020年 5月下旬



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
X-T4でH265で撮影した動画を編集しようとしたら、編集できませんでした(編集ソフト上でプレビューもできず、壊れたファイルのような扱いになる。)
PC MacBook Air(現行のM1チップ)
編集 Davinci Resolve16
みなさんはH265で撮影した動画をどうやって編集されていますか?
よろしくお願いします
書込番号:23986077
2点

(やっていませんが、ご参考まで(^^;)
・H.265/HEVC対応の動画編集ソフトおすすめ
https://jp.videoproc.com/edit-convert/hevc-video-editing-software.htm
書込番号:23986105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます
リンク先のサイトを参考にiMovieをインストールしてみましたが、やはりh265ファイルは正常に開きませんでした・・
書込番号:23986220
0点

>ntbnさん
こんにちは!
ワタシもT4の動画をdavinciで編集しています
ワタシの環境はWindowsですが、「davinci 16」でH.265の編集は普通にできています
たしかM1チップに対応したdavinciは17βからではなかったでしょうか
(間違っていたらすみません)
ワタシの友人がM1のマックミニにdavinci17をインストールした際うまくいかず
原因は「DavinnciのHPからDLしていたソフトはM1に対応しておらず
M1用はBMDのHP⇒サポートからDL」という回答を販売店から頂いたことがあります
一度確認されるといいと思います!
書込番号:23986227
2点

DAFUNKさん
回答ありがとうございます
さっそく教えていただいたとおりやってみたのですが、ダメでした
どの動画クリップも、はじめの2・3分くらいは正常に再生できるのですが、その後が「メディアオフライン」となります
書込番号:23986380
0点

テキトーに撮影して、別のファイルで試されては?
(できれば複数)
可能性が低いとは思いますが、現動画ファイルが本当に破損している可能性がありますので。
※メモリー保存段階の破損、メモリーコピーまたは転送時の破損、PCのHDDまたはSSD保管時の破損、など。
書込番号:23986551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

データは破損していません
カメラ本体では正常に再生できますし、別のmacにもカメラから保存したものの、同じように編集できません
今後はH265での撮影はやめようと思いますが、すでにH265で撮影した映像を編集したいので悩んでいます
書込番号:23986568
1点

色々やって分かってきたのは、OSがそもそもこの動画ファイルに対応していないのではないか、という感じです
なので、ソフトが何であれ対応不可、という状態ではないかと思います
h265にも色々あって、X-T4のH265ファイルはmacでは扱えないのではないかと思います
M1チップではないMacBook Air(2020年)でも同様の症状でした
富士フイルムが悪いのか、アップルが悪いのか分かりませんが、なんとかしてほしいものです・・
書込番号:23986725
1点

>富士フイルムが悪いのか、アップルが悪いのか分かりませんが、
↑
そういう問題では無いように思います。
そもそも、他の記録モードもあるのに H265を選択した本音は何でしょうか?
書込番号:23987248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(ついでに)
問題のH265のファイルを、フォーマット変換ソフトで汎用のmp4コンテナ形式に変換してみては?
VFR(可変フレームレート)になっていたら、それがマズイような気もしますので。
書込番号:23987272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ntbnさん
???
m1 macでX-T4のH265の動画をdavinciで編集してますが、はじめから不具合は一切ないです。。
書込番号:23988410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ntbnさん
どの動画クリップも、はじめの2・3分くらいは正常に再生できるのですが、その後が「メディアオフライン」となります
→データベースはローカルですか?外付けSSD使ってますか?
書込番号:23988417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

データはMac本体のSSDに保存しています
書込番号:23988595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに
>OSがそもそもこの動画ファイルに対応していないのではないか、
↑
Winも含めて、H265にネイティブ対応のOSってありますか?
また、VFRの件は問題ありませんか?
書込番号:23988622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

H.265以外の情報も欲しいですね。
DCI4Kなのか4Kなのかとか、ビットレートやフレームレート、ALLイントラなのかLongGOPなのかとか。
あと、タイムコード設定あたりとか、ドロップフレーム設定とか。
それぞれの設定を変えると、「症状が変わった」とか「発生タイミングが変わった」とか分かればいいのですが、
なにぶん、問題の環境で、問題のソフトを使ってやらないと、なかなか究明は難しいです。
余裕があれば、スレ主がお試しいただけるのが一番なんですけど。
書込番号:23988643
1点

うすむらさき色さん
DCI-4K
AllIntra
400Mbps
29,97p
という設定です
私がここで質問している意図は、今後もこの設定で撮りたいのではなく、すでに撮影した映像を編集したいからです
書込番号:23988706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>APS-C 使いこなすさん
M1 Mac で問題ないんですね
どういう設定で撮影されているか、参考に教えて頂けませんか?
書込番号:23988750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ntbnさん
はい、使えます。
AllIntraではなくlong gopで撮っており他は一緒です。
AllIntraで撮ってdavinciで編集できるか確認しますが、今日できるかわかりません。。
書込番号:23988871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ntbnさん
また、
最適化メディアをすると、タイムライン上に置いたメディアオフラインのクリップが復活するとの記事がありましたので、一度試してみてください。
書込番号:23988882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>APS-C 使いこなすさん
色々ありがとうございます!
一度やってみます
書込番号:23988926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉すでに撮影した映像を編集したいからです
特定の設定が原因とわかれば、その設定に対応する別のソフトを用意する必要があります。
原因究明は、解決の糸口になりますよ。
書込番号:23989032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すでに撮影した映像を編集したい
汎用のMP4形式などに変換してから普通に編集することは試していないのですね?
書込番号:23989191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに動画変換ソフト(HandBrakeやadobeのメディアエンコーダー)で変換は試みましたがダメです
1:20を過ぎたあたりからエラーになります
>APS-C 使いこなすさん
メディアの最適化をしてみましたがダメでした・・
書込番号:23989388
0点

内蔵メモリーの容量は問題ないですか?
(推奨仕様を満たしていますか?)
また、他のソフトによる変換もできませんか?
書込番号:23989560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ntbnさん
最適化メディア、ダメでしたか。。
そして、いま試しました。
AllIntraで撮ったH.265の4kですが、davinciで問題なく再生されます。
6分くらいの長さです。一回も止まらず再生できました。
※ちょうど最新版のβ10にアップデートしてからの利用です。intel版は、βではなく完全版がリリースされましたが、m1はまだですね。あと、関係あるかわかりませんが、私は無料版ではなく、有料版のstudioです。
私は、昨年の5月にX-T4を買ってから動画を趣味ではじめており、そんなに詳しくないのであまり用語とかはわかりません。。
davinciのプロジェクト設定はどうされてますか?
3840x2160 UltraHD
タイムラインフレームレート 29.97
カメラ側は、
4K29.97
MOV/H.265 LPCM
ALL-Intra
ドロップフレーム ON →これなんでしょうか。。
SD保存なので、4:2:0 10bit
こんな感じです。
同じX-T4ユーザーでかつm1macなので役に立てれば幸いです。
書込番号:23990192
2点

>ntbnさん
↓サポートページ(https://www.blackmagicdesign.com/jp/support/)
ソフトウェアアップデート今日
DaVinci Resolve 17.1 パブリックベータ10
今回のソフトウェアアップデートは、対応のIntelプラットフォームで、H.265 10-bit 4:2:2および4:4:4フォーマットのハードウェアアクセラレーション・エンコード/デコードをサポート。
m1のβ10のほうの説明にはない「H.265 ・・・」とわざわざ書いてありますね。以前の書き込みで、m1でないintelのmacもお持ちのようなので、そちらでアップデートしてみてはいかがでしょうか。もしそれでintelのmacで不具合ないのであれば、m1用のアップデート待ちですね。。
ネットで調べると、16のときのβ版で同じメディアオフラインの現象になることが多数報告されていたようです。相性なんでしょうか。
書込番号:23990415
1点

>APS-C 使いこなすさん
めちゃくちゃ参考になります
ありがとうございます!!
ほぼ同じ条件でやってみてもダメでした
ソフトが有料のstudioにすれば同一条件になるので、そこしかないですね
買おうかなあと思います 3万以上しますが・・
あと一つだけ教えてほしいのですが、davinciで開くのではなく、macのfinderから当該動画を開くとQuickTimePlayerで起動すると思うのですが、それでも普通に見ることができますか?
それで見れたら話は変わってきます・・・
書込番号:23990424
1点

>APS-C 使いこなすさん
私が書き込んでる間に、追加情報ありがとうございます
めちゃくちゃいい人で感動です
ほんとにありがとうございます
めっちゃ困ってたので・・
m1でないintelのMacは職場の同僚が持ってるものなので、すぐにテストが出来ないんです
アップデート待ちかなという気がしてきました。。
書込番号:23990436
0点

>ntbnさん
あと一つだけ教えてほしいのですが、davinciで開くのではなく、macのfinderから当該動画を開くとQuickTimePlayerで起動すると思うのですが、それでも普通に見ることができますか?
それで見れたら話は変わってきます・・・
→QuickTimePlayerで再生できますね。。。ということはdavinci関係ないかもですね。。
H.264もQuickTimePlayerで再生できないですか??MOVからMP4のほうでも。あとサイズ落としてフルHDなど。それが再生できないとなると・・・macの不具合か何か知らずうちに誤った設定でをしている・・
(ちなみに、mac買う前の私のwindowsのスペックがおさまつなものは、X-T4の4k再生できませんでした笑。m1macでそんなことあるんでしょうか。。)
私はm1買ってから特にmacの設定は、QuickTimePlayerも特段触ってないです。。
書込番号:23990497
1点

>APS-C 使いこなすさん
H.264はQuickTimePlayerで再生できますし、何の問題もありません
H265でも普通に再生出来るんですね・・・
ますます原因が分からなくなってきました・・
書込番号:23990552
0点

解決したのでアーカイブとして報告しておきます
カメラからMacBookに取り込む時に破損していた事が分かりました
USB CケーブルでカメラとMacを繋いで、イメージキャプチャやLightroomをつかって取り込むと破損する事が分かりました
SDカードリーダー内蔵Macも持ってたので、そこにSDカードを入れてソフトを使わずに取り込むと無事にコピーできました
Apple純正のSDカードリーダーを繋いでもMacが認識してくれないのでソフトを使って取り込んでいました
海外でも同様の事例が報告されていたので、そこの解決策を参照して原因が分かりました
皆さんありがとうございました
書込番号:23993908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お疲れ様です(^^;
データ破損の可能生は、
2021年2月24日 20:59 返信5件目の段階で出していましたが、解決して良かったですね(^^)
書込番号:23994014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ntbnさん
原因がわかってよかったです(^^)
そして、X-T4もdavinciも原因じゃないことがわかってユーザーとして嬉しいです笑。
m1のmacなら
4K60P、H265、4:2:0、10bitの動画もカクつくことなく編集できるので最高ですよね!
※60Pと30Pを使い分けてるので、ALL-Intraでなく、Long GOPのままで撮ってます。実はこのスレで、自分はなぜALL-IntraではなくてLong GOPで撮ってるんだっけ?と頭の中がハテナでしたが、X-T4の仕様でした。あのあと今一度、X-T4の動画設定など見直しました、ありがとうございました。
書込番号:23994934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>APS-C 使いこなすさん
M1 mac最高ですよね
この価格でこの性能、この美しさは文句の付けようがないです
Macへの取り込み時に破損するのはH264は発生しないのです
原因がOSかX-T4かいずれにあるかはいまだ不明ですが、取り込み時にデータが破損する症状は致命的だと思うので、Fujiもせめてアナウンスするとかしてほしいなと思っています。
色々とお付き合いいただきありがとうございました
全く同じような構成で機器等を使っている方の助言は非常に嬉しかったです
書込番号:23995038
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





