FUJIFILM X-T4 ボディ
- 15コマ/秒の高速連写と最短約0.02秒のAFが可能なミラーレスデジタルカメラ。シャッターの耐久性が従来機の2倍に向上し、シャッター音の静音化も実現。
- ボディ内手ブレ補正機能を搭載。従来比8倍のブレ検出精度を持つジャイロセンサーと衝撃吸収機構などを採用し5軸・最大6.5段の手ブレ補正効果を発揮。
- 裏面照射型約2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、人間の記憶に残る「記憶色」を実現している。
FUJIFILM X-T4 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥186,761
[シルバー]
(前週比:-1,155円↓)
発売日:2020年 5月下旬



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
本件、昨年既にこちらの口コミで議論されてますが、改めて皆さんどう思っているのかなと。
個人的には今のところ以下の3点です。ニッチな希望もあるとは思いますが…
(AF性能については、他社に追随していくと思っているので除外しました)
1位:より細かいトーンカーブ設定
→ポイントを2点から5点へ。
これはソフト的な内容だと思いますが、撮って出しする上で0、128、255部分を若干調整したいんです。
2位:三軸チルト
→光軸のズレは戸惑う。そして自撮りはしない。
実はこれを搭載したら申し分ないかなと思ってます。
3位:ストラップ取り付け部の穴を大きく!
→ピークデザインのアンカーの紐を直接通したい…
結構同意な方、多いのでは?
次点:深いグリップ
→16-55など大きめのレンズを使うと厳しい。
でもSmallRigのグリップが優秀なので、これはこれで良いかも。おかげでガシガシ地面や床に置けるし、アルカスイス互換の底部は素晴らしい。そして安い!
その他の更なる高性能化はH2に期待してます。
現時点での皆さんの要改善?進化?の希望ベスト3(次点ありw)を聞きたいです。
書込番号:24503265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

変わってほしいというよりかは変わって欲しくない点ですが、独立ダイヤルの継続ですかね。
ここのところX-S10やGFXなどでモードダイヤル採用の機種が増えてきてるので、Tシリーズとしては独立ダイヤルを堅持して欲しいです。
書込番号:24503282 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

確かに。
暗いところでは見辛いですが、設定がアナログな状態で常に存在しているのが利点だと思っています。
(肩のサブ液晶はHシリーズで継続して貰えれば良いと思っています)
書込番号:24503295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主にMFについて要望あります
1 GFX50S2のように、MFアシストを「フォーカスピーキングのみ」にしてほしい。リアホイール長押しで各種アシストをONにできますが、デジタルスプリットイメージとか使わないものが多数あるため、「ピーキング←→無し」を切り替えるのが凄く手間
2 MF2画面の子画面の拡大率を2〜3段階に変更させて!!!拡大率低すぎて、ピンが来てるから判らないことが多数。折角の2画面なのに全画面での拡大を余儀なくされることが多く、物凄く勿体ない。
3 GFX50S2同様に、フォーますモードレバーを移設して欲しい。(右手親指でMF/AFが切り替えられるのは非常に理にかなってる)
どちらもメーカーサイトに要望は出してるんですが・・・。
書込番号:24503302
2点

すみません 誤字ありました・・・
× フォーますモードレバー
〇 フォーカスモードレバー
失礼致しました
書込番号:24503306
3点

確かに私もピーキングのみ使ってますね。心意気でスプリット風などを載せて頂いてるんでしょうけど、使ってみるとイマイチに感じます…
ピント確認も、シンプルにピント面だけズバッと確認したいですよね。一手間、二度手間が続くとうんざりします…まして急いでたりすると(汗)
フォーカスモードレバー。結構場面によって多用するときがあるので、もう少し操作しやすくして欲しいかも。
GFX50S2は右手に親指で操作できるんですね。凄い!
バッテリーがT4と同じなので検討してるのですが懐が…
書込番号:24503459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
X-T4使用中です。
お題を見て考えましたが、現在のT4に不満点がほとんどないんですよね。改めて驚いています。(^^ゞ
しかしながら、カメラを弄りながら一点だけ思いついたことがあります。
設定メニューの選択方法です。
たとえば「セットアップ」の「表示設定」と進むと、その先のページが3ページありますが、3ページ目までたどり着くには「下」ボタンを16回も押さなくてはなりません。
ここは他社製品のように、ページを左右ボタンなどで送れるようにして欲しいと思います。
また、メニュー選択、設定などもタッチパネル操作ができるとより便利だと思います。
新型ではこのあたりの改良を期待したいですね。
書込番号:24504508
3点

33mmや新23mmは高画質ですが、古いレンズユーザーのためにハイレゾは欲しいですね。
T4にファームアップで搭載されると期待していたのですが…
書込番号:24504568
2点

AFの改善は絶対にしてほしいのですが。それ以外では、日時設定で秒単位で合わせれるようにしてほしい
これは富士社員にも伝えましたが無視されてます 技術的にはできると思うんだけど
書込番号:24504677
4点

>太郎次郎三郎01さん
AFが良くないのですか?なるほどです。
私は風景ばかりだからか、T4でAFに不満を感じたことはありません。(タムロン18-300を除く)
時計あわせは「時・分」まで合わせて時報とともに「OK」ではダメですか?
カメラに限らずほとんどの機器の時計あわせはそのようにやってます。秒まで設定するのは逆に面倒なのでむしろ現行のままにして欲しいです、私は。(^^ゞ
あと、ご存じかと思いますが、スマホのCamRemoteでリンクすれば自動で時刻合わせされますので、その場合はユーザーが時刻設定する必要はありません。
書込番号:24504806
6点

>ダンニャバードさん
確かにメニューの移動は手間ですわ。主だったものはマイメニューに登録してますけど、たまに設定を変更・確認する時は何度も押してますね…。マイメニューだってページ数が増えると同じことですもんね。
それとハッとしたのが、メニューのタッチパネル操作。確かにできませんねw。今更気付きました!
このあたりはT5で見直して欲しいですね。
書込番号:24504841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1976号まこっちゃんさん
ハイレゾは潮流的にT5で間違いなく搭載されそうな予感がしますね!
T5のカタログに「新機能」として記載されてるのが想像できます。
書込番号:24504850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>太郎次郎三郎01さん
>ダンニャバードさん
camera remoteの融通については多々言われてますが、時刻合わせだったり、ファームウェアの更新だったり、なんだかんだ結構便利に思う時がありますね。
余談ですが、このアプリがもっとサクサク動くようになって、例えばですが、無線テザー撮影ができると、仕事柄私は超嬉しいです。(別途、無線テザー撮影用アプリがあっても良いけど。しまった、希望のランキングに入れ忘れました)
書込番号:24504879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-T4使ってます。
次に望むのは2点です。
1. 三軸チルト
バリアングルはやっぱり使いにくいです。
自撮りしませんし。。。
2. 軽量化
ソニーのα7Wと比べて、私が使用するレンズ群で比べると100グラムしか差がありません。
現行よりももう100グラム以上の軽量化を頑張って欲しいです。
例1
X-T4 607g
8-16mm 805g
計1,412g(T4と合わせて)
α7W 658g
12-24mm 847g
計1,505g(7Wと合わせて)
例2
X-T4 607g
50-140mm 995g
計1,602g(T4と合わせて)
α7W 658g
70-200GM2 1045g
計1,703g (7Wと合わせて)
書込番号:24506638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動画撮影も行うユーザ目線で書かせていただくと…
・4K60Pでの安定稼働
気温の高い季節はカメラ自体がかなり熱くなり、長時間撮影が厳しいです
・BRAW SDカード内部収録
最近発売される動画に強いカメラはRAW動画記録が標準化されつつありますので
是非お願いしたいですね
GFXですでに対応しているので、頑張って欲しいです
・録画時のディスプレイ赤枠表示
録画しているかしていないかがより分かりやすくなるのでお願いしたいですね
動画、写真共通ではカスタム設定数を増やしてほしいです
フィルムシミュレーションは徐々に増えていってますので、もう少し増やしてほしいところです
書込番号:24506747
2点

やっぱり三軸チルトかな。バリアングルになったらH2の意味が無くなる
書込番号:24506785 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ykzwさん
三軸チルト。欲しいですね!
T4が発表されて、
バッテリーの大型化→やったー!
手振れ補正の採用→素晴らしい!
バリアングル→ …人生うまくいかないもんだな
と思いました。
重量についてはフルフレームセンサーのカメラに肉薄して欲しくはないですよね。2.8通し標準ズームを組み合わせた状態でも同様に。
Tシリーズにはその辺りも頑張って頂きたいです。
書込番号:24507331 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>DAFUNKさん
きっとT5は動画機能もブラッシュアップされるでしょうね。確実にニーズが高まってるのを肌で感じてます。私も依頼を受けるようになりましたし…
それは最近の新しいXマウントレンズを見ても感じますね。
他メーカーの動向を見る限り、T5はB RAW出力に対応する と勝手に思っています…
フィルムシュミレーション、次が楽しみですね。
(なんだか無理みたいですけど、Xシリーズ的Nostalgic Negをお願いしたいです)
書込番号:24507336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
夢の三軸チルト搭載。
チルトだと撮影がサクサク捗りそうです。
書込番号:24507339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「シャッターボタン」と「グリップ」の位置関係の改善。
ストラップが邪魔過ぎです。
個人的にはここが一番のネックです。
結果として現状ではストラップを使用していません。
それでもシャッターボタンが押し難い....
書込番号:24508147
4点

こんにちは!
出来ればフルのRAWだけでなく1000万画素のSRAWとかあると便利ですね。
毎回大きくプリントするわけでもないですし。
記録用とか、伸ばしても2Lくらいの撮影にいいかな?と。
保存用ハードディスクにも優しいですしね🤗
書込番号:24508415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガラナタイさん
コメントありがとうございます。
ストラップに関しては、富士フォルム的こだわりがあるのかもしれませんが、使いやすさを考えると、確かに現状の仕様からの変更も有りなような気もしています。私の希望はピークデザインのアンカーの紐が通せる太さにしてもらえれば助かるのですが...
シャッターボタンの操作に関しては、だらんと下がっているストラップ部分を人差し指と中指で挟んで使っています。現状それが一番安定する気がしています。でも不便と言えば不便です...
>シノザブローさん
こんばんは!
おっしゃる通りS RAW欲しいですね!
そう言えばなかったですね〜
S RAWがあったらデータの管理的に助かります。容量的に厳しいからと、RAWデータを捨ててjpegだけ保管するのも勇気が...仕事のデータはとりあえず残してはいますが、相当かさばっています。
S RAWは是非T5にデフォルトの設定として搭載して欲しいですね。
書込番号:24508441
1点

・動画30分制限の廃止(これは恐らくされるでしょう)
・チルトとバリアングル選べると良いけどさすがに無理か。バリアングルは閉じれるという利点もあるので、バリアングルでもまあよし。
・マイク端子とバリアングル液晶の干渉は当然解消されるでしょう。
・動画での手ぶれ補正がもう少し良くなるといいですね。
書込番号:24512028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>風の背中さん
明けましておめでとうございます。
動画を撮られるようですね。
・マイク端子とバリアングル液晶の干渉
・動画での手ぶれ補正強化
ここは私も改善希望です。干渉の改善に関しては間違いないでしょうね。(30分制限も合わせて)
手振れ補正に関しては、いつかジンバル不要の時代がくるのかな...楽しみですね。
書込番号:24529791
0点

皆様コメントありがとうございました。
皆さんのコメントが反映された、夢のようなX-T5の発表が楽しみですね!
(併せてXマウントの新作レンズ、X-H2も楽しみです!)
書込番号:24529829
0点

バリアングル(フリーアングル)モニターって3軸や4軸チルトより個人的には使い勝手がとっても良いんだけどなぁ。ジンバル載せるとチルトだと大抵干渉しまくって使い難いけどバリアングルだと三脚に載せたり赤道儀で使う時に斜めに向けたい時には超絶便利なんよね。それに手を伸ばした先の下にあるものを直角に撮る時も超ローアングルから更に後ろ寄りから煽る様に撮る時もチルトじゃ限界あって出来ないんよね。それと縦と横でバリアングルだとクルッで切り替えられるけどチルトだといちいち閉まってもう一度別方向へ向け直したりそのまま切り替えようにも中途半端に微妙な斜めに傾いたりするし。開ける時も結構固い個体あるし。単純に縦横で垂直にしか使わない三脚なんて使わない人にはチルトなんかでも良いんだろうけど、様々な用途に合わせられるバリアングルは個人的には必須かな。キャノンみたいにメインのラインナップは今後全てバリアングルにするか、もしくはチルトとバリアングルでタイプ分けして欲しいなと思ってもしまいます。光軸ガァーとか言ってる人達って単に使いこなせてないだけじゃん。慣れたら全然使えるし軸を考えるなら全部ファインダーだけで撮影すりゃいいんじゃね?元々それでやって来た訳だし。しかし何でバリアングルイコール自撮りにしか考えが行かんかね。z9の4軸も最初はいいなと思えたけど可動域や切り替えの時にツーアクションスリーアクションせなあかんのを見た時に面倒くせーって素直に感じてしまったよ。もう棲み分けすればいいじゃんね。このシリーズはバリアングルでこちらはチルトみたいな。とにかく固定はありえへんとしてチルトじゃ中途半端だわ。
書込番号:24540797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>anonimさん
X-T4本体に対しては軽量化とグリップの改善、省電力性の向上、強力な手ぶれ補正を生かして水平出しを補助するサポート機能があると嬉しいです。
フジの場合、どちらかと言えばレンズに対しての要望が多くて、本体は現状でも十分なレベルだと感じていますが、出たら出たで欲しくなるんでしょうね。
X-TransCMOSとX-Processorはアップデートされるとして、高画素化なのか別の切り口なのか、2モデルあると予想されているX-H2との関係も気になりますが、何を盛り込んでくるでしょう、、、楽しみです。
書込番号:24552202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

anonimさん、初めまして
T5については、今年5月に発表予定の新世代(第五)の1号機となるだろうH2の性能によってでしょうね…このH2から、今後のXシリーズカメラ全てに影響を与えると思います。
昨年、カメラ御三家(Canon,Nikon,SONY)のフラッグシップカメラが登場しました。
では、Xシリーズと言うより、現状でAPS-Cサイズカメラ全てのフラッグシップ機となるであろうH2は、どれ程進化するのでしょうか?
今迄のH2情報は、4000万画素(動画重視?)と2600万画素(静止重視?)の2機種が登場するとかしないとか位で情報が無く、このH2のモデルチェンジは予測し辛く未知の世界です。
H2は、既に完成しておりスタンバイ状態でしょう?
富士にとっては、H1の例(販売戦略の失敗)があるので、H2をなまじっかな製品としては登場させる訳にもいかないでしょうね。
H2以後に登場するであろうT5も、性能は相当進化していると思います。
T5のカメラデザインについては、SONYのα7シリーズと同様に従来型を踏襲しつつ、中味をモデルチェンジするのではないか…
私は、T一桁型のクラッシック一眼レフカメラデザインが好きです。でも、そろそろニコンF,F2そしてF3の様な基本スタイルを崩さずに、且つ進化を感じさせるモデルチェンジをしても良いのではないかと思っています。
後、T4はT3より肥満しました。T5は、S10に積んであるIBISよりも小型軽量化してT3サイズに戻して欲しいですね。
何処にしても、Xシリーズ全体が今後何方の方向に向かうのか興味深くて楽しみです…只、余り進化し過ぎて全てがカメラ任せになっては、スマホのカメラの様に味気なくなってしまいます(「アマは苦労して撮った結果『失敗もある』も必要」と、老人は思います)!
書込番号:24555183
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





