FUJIFILM X-T4 レンズキット
- 15コマ/秒の高速連写と最短約0.02秒のAFが可能なミラーレスデジタルカメラ。シャッターの耐久性が従来機の2倍に向上し、シャッター音の静音化も実現。
- ボディ内手ブレ補正機能を搭載。従来比8倍のブレ検出精度を持つジャイロセンサーと衝撃吸収機構などを採用し5軸・最大6.5段の手ブレ補正効果を発揮。
- 「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載。標準ズームレンズ「XF16-80mmF4 R OIS WR」が付属する。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR
FUJIFILM X-T4 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2020年 5月下旬
このページのスレッド一覧(全126スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 10 | 2020年5月24日 10:24 | |
| 11 | 9 | 2020年5月18日 07:09 | |
| 46 | 27 | 2020年5月16日 16:21 | |
| 13 | 7 | 2020年5月12日 09:39 | |
| 12 | 2 | 2020年5月11日 12:48 | |
| 11 | 10 | 2020年5月11日 12:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
荊棘の道をなんとか乗り越えて、なんとかゲットしました。
クレジットカードの3D認証とはなんぞや?
「このカードは使えません」って、どゆこと??
カード会社に何回も電話し、そのたびに「新型コロナウィルスのためにオペレーターが少ないので、お待たせします」とか、「電話が混み合って、繋がりにくくなっています」とか「一定時間繋がらなかったら、自動的に切断します」とか言われ、その度に30分以上消費。半日ほど無駄になり、ストレス溜まりまくり。
次の日にようやく発注が完了。荊棘の道を乗り越えたのだが、、、
これと組み合わせて使いたい500mmF5.6の発売はいつ頃なんだろう?100-400mmズームは、私にはイマイチなので、小型軽量で開放からキレキレの超望遠単眼、早く出て欲しいです、、、
書込番号:23421294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>縞狸2014さん
読ませて頂いた限り
・500oレンズの発売に関し質問なさりたい
ようでもあり
・クレジットカード会社の対応に釈然としない点があるので、其れを表明したい
ようでもあります。
前者なら、カード認証に関することは抑えて書いて頂きませんと
主題がわからなくなりますし、
そうでなく後者であれば
書き込み分類を“質問”にしていること自体が果たして妥当なのかな?と感じます。
価格コムは
新規でスレを建てる際に、どのボタンからフォームを呼び出すかで
書き込み分類が
質問/良かった・満足(良)/悲しかった・不満(悲)/特価情報/その他
から選択式になる場合と
質問に決め打ちになる場合とが分かれるようです。
皆さんに伝えたい内容に依り、慎重に書き込まれた方が宜しいかと存じます。
書込番号:23421460
14点
>エスプレッソSEVENさん
読んだ限り、質問スレって言うより「他」って感じかなと思いますね。
購入できたようですし。
書込番号:23421501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
縞狸2014さん
>クレジットカードの3D認証とはなんぞや?
ここはレンズのスレ!
クレジットカード利用に関するスレでは無いので、エスプレッソSEVENさんの指摘がごもっとも。
本来のスレの目的とは無関係なので、不満を書き込む場所が違うと思います。
>これと組み合わせて使いたい500mmF5.6の発売はいつ頃なんだろう?100-400mmズームは、私にはイマイチなので、小型軽量で開放からキレキレの超望遠単眼、早く出て欲しいです、、、
フジノンレンズのロードマップを見てますか?
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/x-mount-lens-roadmap/
上記のロードマップは、2020年2月時点のものです。
ロードマップに掲載されていないレンズだから、現時点では期待薄でしょう。
それとも発売される可能性について、何か情報を持っておられるなら、教えて下さいね。
よろしくお願いします。
書込番号:23421509
2点
縞狸2014さん
>100-400mmズームは、私にはイマイチなので、小型軽量で開放からキレキレの超望遠単眼、早く出て欲しいです、、、
シグマ100-400をコムライトのマウントコンバーター経由で使っているんですよね。
そりゃイマイチなのは想像できます。
※FUJIFILM純正のXF100-400mmは良いレンズですよ。
X-T4購入者ならXF100-400mmのキャッシュバックが5万円!
ロードマップに載っていないレンズを期待するより、純正のXF100-400mmはどうですか?
純正テレコンXF1.4X TC、XFX2 TC、どちらもAFが動作しますよ。(X2ではチョッピリAF動作が遅くなるけど)
書込番号:23421560
6点
>縞狸2014さん
>これと組み合わせて使いたい500mmF5.6の発売はいつ頃なんだろう?
デジカメinfo情報 2020年5月1日 「2本のXマウントレンズのMark IIバージョンが2021年3月までに登場?」
http://digicame-info.com/2020/05/2xmark-ii20213.html
1.XF50mm F1.0
2.XF70-300mm F4-5.6
3.FXマウントのMark II レンズ
4.FXマウントのMark II レンズ
以上の情報ですと1と2は新製品、3と4は既存製品の2代目についてです。
この情報からだと、XF500mmF5.6は、まだまだ先の話で出るとしても来年以降でしょうね?
>yamadoriさん
>それとも発売される可能性について、何か情報を持っておられるなら、教えて下さいね。
yamadoriさん、縞狸2014さんにお尋ねの件、勝手に割り込り込みます!
多分、下記の情報だと思います。
デジカメinfo情報 2020年3月29日 「富士フイルムのDOEを使用した300mm F4と500mm F5.6の特許」
http://digicame-info.com/2020/03/doe300mm-f4500mm-f56.html
yamadoriさん、大変失礼いたしました。
コロナウイルスのお陰でこの2ヶ月間外出は5回程で、暇を持て余していたので、縞狸2014さんのスレにお邪魔しました。
私も皆さんも同じと思います。
どうか、目に見えないバイ菌です。周囲に気を付けてお過ごし下さい!
書込番号:23421777
4点
敢えて発言
クレカにはもともと数字4ケタの暗証番号がありますが、これとは別に、各クレカ会社のサイトにアクセスして登録するパスワードがあります。それを3Dパスワードといったりするはず。
こちらはオンラインショッピングの認証過程で入力を「求められること」があります。Amazonやヨドバシでは求められたことはありませんが、海外の航空会社などでは「たいてい」要求されます。
昔はこんなものありませんでしたが、ここ1、2年必要度がましてます。もちろん不正利用防止強化のためです。
カメラとは関係ない投稿ですんませんどした
書込番号:23421833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ここはレンズのスレ!
クレジットカード利用に関するスレでは無いので、エスプレッソSEVENさんの指摘がごもっとも。
本来のスレの目的とは無関係なので、不満を書き込む場所が違うと思います。
ここはレンズではなく、ボディのスレですよ。
このスレに限らずボディのスレにレンズ購入相談のスレは多々ありますけどね。
「3D認証で苦労したけど、クレジットカードで買いました」ってスレであって3D認証について教えてくださいってことも書いてない。
カテゴリーとしては「他」にすれば良かっただけだと思うけどね。
書込番号:23421908 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
with Photoさん
>ここはレンズではなく、ボディのスレですよ。
これは失礼しました。
ボディのことは書いて無く、次のような疑問部分に着目してしまいました。
>これと組み合わせて使いたい500mmF5.6の発売はいつ頃なんだろう?
書込番号:23422242
0点
>yamadoriさん
苦労して購入、うれしかったのだと思います。
デジカメinfoに特許についての記事もあるのでユーザーとしては期待しますからね。
実際に特許だけの場合もあるのかなと思いますし、開発発表でもないと出る可能性は低いかのかなとは思います。
やはり書き込みカテゴリーが「質問」ってのが良くなかったのだと思います。
書込番号:23422662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
m2 mantaさん、こんにちは
>縞狸2014さんにお尋ねの件、勝手に割り込り込みます!
スレ主さんからその後カキコミがないので、情報提供ありがとうございました。
>多分、下記の情報だと思います。
>デジカメinfo情報 2020年3月29日 「富士フイルムのDOEを使用した300mm F4と500mm F5.6の特許」
特許を出していたんですね、ニコンの500mmや300mmのPFレンズに触発されたのかな。
でもロードマップに載せないということは、発売する気が無いか、それともずっと先に発表という気がします。
500mmF5.6を優先し早く使いたいなら、ニコンを選択でしょうね。
(D500+AF-S NIKKOR 300mm F4 PF+テレコンを愛用してましたが、とても良いレンズでしたね)
書込番号:23423596
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
お世話になっております。
先日購入したX-T4をAF-C+トラッキングで使用した際、中央の静止物に半押しでピントを合わせると、ピント位置が左右に流れてしまう現象が起きています。
これまでX-E3やX-T30では、子どもを追いかける場面も静止物も大体この方式で問題なくピントが合っていたので戸惑っています。
富士フイルムに問い合わせたところ、X-T4で特にアルゴリズムを変えたわけでも無いし今のところ同様の問い合わせも無いそうです。
ユーザー様で同様の事象が起こっている方はいらっしゃいますか?
個体の不具合か仕様なのか、判断が出来ず困っています。
参考までにX-E3とX-T4のAF作動時の動画を投稿します。
レンズはどちらもXC15-45mmのテレ端です。
よろしくお願いいたします。
4点
本が上下同じ模様だから迷っているようですね。
私のT4も同じ挙動です。
でも実際トラッキングでそのような模様の動くものは撮らないので実用上問題はありませんが。。
自分もE3ありますがT4のトラッキングは劇的に向上している感じです。
書込番号:23407136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>佐月さん
横縞のモノや斜めを向いているモノを撮るとトラッキング枠が何処かに行ってしまうようですね…これまでの機種では起こらなかったので不思議です。
とりあえず静止物撮る場合はシングルポイントにするしかないみたいですね。
動画まで撮って検証していただき、ありがとうございます!
書込番号:23407489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本の背表紙やヒーターは似た模様なので画像トラッキングしたら迷いますよね。
結局X-T4で子供は撮れたんでしょうか?撮れないんでしょうか?
書込番号:23407890
1点
>キヤンさん
返信ありがとうございます。
迷うのは何となく分かるんですが、前機種までは無かった挙動なので不思議に思った次第です。
子どもを撮る場合のAFは…トラッキングは素早いですが精度は正直イマイチと感じます。以前使っていたα7V+24-105Gの方が速くて正確でした。
ただどうしてもフジの色味、写真の雰囲気が好きなので、勉強して使いこなしたいと思います。
書込番号:23407928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうでしたか。
ちなみにフジのレンズはなんですか?
レンズによって結構変わる気がするので。
書込番号:23408162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キヤンさん
レンズはXC15-45とXF16-55、XF35mm1.4の3本です。X-T4とX-E3で試しましたが全て同じような結果でした。
書込番号:23408187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バグなのでメーカーに伝えるとファームアップで治るでしょう。
書込番号:23410833
0点
>jackiejさん
返信ありがとうございます。
あまり一般的な使い方ではないと思うので開発の方に届くかわかりませんが…とりあえず電話とアンケートで要望はしてみました。ファームアップでの修正期待します。
書込番号:23411109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 レンズキット
皆様こんにちは!
こちらの機種の購入を検討しております。
そこで質問なのですが、題名の通り、RAW撮影でフィルムシュミレーションは使用できますでしょうか?
自分で実機で確かめるのが一番なのですが、コロナの影響で店舗が閉まっており、確認ができません。
この機種をお持ちの方でご存知の方がおられましたら、お教えいただけましたら幸いです。
また、もしjpegでしかフィルムシュミレーションが使えないとしたら、いわゆるフィルター効果を使った撮影では、デジカメは普通どの
機種でもjpegのみ可能なのでしょうか?
1点
>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
現像する時にフィルムシミュレーションを選択出来ますよ
書込番号:23403353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
rawにフィルムシュミレーションが反映されたら困りませんか?
書込番号:23403354 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
RAW画像はその名の通り生画像ですので現像しないと適用できませんよ。
https://www.sony.jp/support/software/idc/intro/raw.html
書込番号:23403383
3点
櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん こんにちは
RAW自体は 画像データーではなく センサーから出てきたデーターだけなので カメラではなく現像ソフトに フィルムシュミレーションモードがあれば 現像時に フィルムシュミレーションかける事が出来ると思います。
書込番号:23403405
3点
櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
>題名の通り、RAW撮影でフィルムシュミレーションは使用できますでしょうか?
この質問は「RAW現像するときにフィルムシュミレーションを指定できるのか?」と言うことであれば
答え:RAW現像ソフトウェアは限定されますが、RAW現像するときにFSをしてすることが出来ます。
書込番号:23403408
4点
櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
追記です。
RAWで記録しておけば、RAW現像ソフトウェアを使わずに、カメラ内現像で好みのフイルムシミュレーションを指定できます。
書込番号:23403416
7点
FUJIには純正のRAW現像が無いのでしょうか?
なければ、フィルムシミュレーションは適用されません。
サードパーティー製の現像ソフトではシミュレーションのしようが無いですからね。
純正ソフトが有るならば、PC上でフィルムシミュレーションを選んで適用出来ると思います。
書込番号:23403417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様アドバイスをいただきまして、どうもありがとうございます!
>佐藤コータローさん
>JTB48さん
>もとラボマン 2さん
>でぶねこ☆さん
なるほど、RAWで撮影した写真を、現像の際にFUJIの純正ソフトを使用すれば、様々なフィルムシュミレーションの効果を適応できるということですね。
わかりました。教えてくださいまして、どうもありがとうございます!
>ほら男爵さん
RAW現像で撮影したいと思ったのは、フィルムシュミレーションを適応させて、最高画質で撮影したいと思ったからです。
返信いただきまして、どうもありがとうございます!
>yamadoriさん
なるほど、RAW撮影の写真は、FUJIの純正ソフトだけでなく、PCを使わずにカメラ内だけでもフィルムシュミレーションを適応することができるのですね。これは便利です!返信いただきまして、どうもありがとうございます!
書込番号:23403440
0点
フィルムシュミレーションをRAW現像で変更できるかどうかという考えでアドバイスさせていただくと手持ちのソフトだと下記の通りになります。
『X RAW STUDIO』←純正ソフトなのでT4完全対応だがカメラ内でできるレベルの現像しかできない。角度調整やHDRなど一切できないし使い勝手は悪い
『SILKIPIX』←現在T4非対応。そのカメラに対応しているフィルムシュミレーションはすべて使えます。細かな調整可能。コロナの影響か1ヶ月更新がない
『Capture One Express for FUJIFILM』←T4購入時に案内が入っていたのでダウンロードしましたが調整できる項目が多すぎて使ってません。
書込番号:23403444
2点
>1976号まこっちゃんさん
返信ありがとうございます!
お教えいただいた現像ソフトの中では、SILKIPIXが一番良さそうな感じがします。
私は現像時に、「様々なフィルムシュミレーション」、「露出補正」、「HDR」などを適応させたいと考えているので。
今までjpegばかりで撮影してきたので、これからはRAW撮影で、写真の幅を広げていきたいと思います。
コロナが落ち着いたら撮影に行きたいです。詳しい内容をお教えいただき、どうもありがとうございます!
書込番号:23403471
0点
こんにちは♪
既に皆さんおアドバイスにある通りなんですけど。。。
もしかしたら?? スレ主さんは「RAW」撮影と言うのを誤解しているかもしれませんので(^^;(^^;(^^;
釈迦に説法かもしれませんが??(^^;(^^;(^^;
「RAW」を直訳すると??・・・「生(なま)」。。。
例えて言えば・・・調理する前の「生の肉」って事です(^^;(^^;(^^;
↑この「RAW」を・・・煮たり焼いたり・・・塩コショウで味付けすると・・・「画像」になるわけです。
つまり・・・「RAW」撮影と言うのは、調理する前の「生の食材」と、調理する「レシピ」を付属した状態で「DATA」を冷蔵庫(冷凍庫?)保存する仕組みで。。。
後から・・・「レシピに従って」調理すると・・・目で見える「画像」に仕上がるわけです♪
↑この「レシピ」が読める現像ソフトを利用すれば・・・「フィルムシミュレーション」が適用されて、その味付けで仕上がると言うわけです。
↑と言う事で・・・どこのメーカーさんもそうですけど?? 「純正ソフト」を利用すればカメラの設定を反映した仕上がりで現像=画像生成してくれるわけです♪
フジフィルムの場合・・・純正の現像ソフトがあまり良い出来では無いと言うか??あんまり上手に調理できないので(^^;(苦笑
「X RAW STUDIO」と言う・・・カメラ内現像システムを利用した、現像ソフトを使うと「忠実」にフィルムシミュレーションが再現されます。
先ほどの「レシピ」は・・・「プロファイル」と言います♪
↑この「プロファイル」が読める現像ソフトは他社製でもあります♪
アドビさんのフォトショップ(ライトルーム)は、結構評判の良い(フジの画造りに近い)ソフトだったりします♪
ご参考まで♪
書込番号:23403492
![]()
5点
>#4001さん
とても詳しい説明をいただきまして、どうもありがとうございます!
私はRAWというものを勘違いしていたようです。「なんの設定もしないで、フラットな状態でそのカメラの最高画質で撮影するのがRAW
であり、ソフトなどを使用しないでも、写真を見ることができる」と考えていました。
調理法に例えてのご説明が、とても理解しやすかったです。RAWで撮影した場合は、なんらかのRAW現像ソフトを使用しないと、そも
そも写真を見ることができない、ということなのですね。
よくわかりました。ご教授いただきまして、どうもありがとうございます!
書込番号:23403512
0点
>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
X-T4 の様な上位機種を購入したことは無く
X-M1、X70等の使用経験を通しての答えになりますので、もし間違っていたらゴメンナサイ。
さて、
ソフトウェアでの現像時で無く
“撮影時”にフイルムシミュレーションが選択できるのか?という質問ですよね。
撮影するとき
画質モード設定が5段階あるうちのどれになっているかに応じて
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t3/menu_shooting/image_quality_setting/index.html#raw_recording
・Jpegファイルのみ
・Jpegファイル+Rawファイル
・Rawファイルのみ
のいずれかのパターンで画像データが保存されるわけですが
どれを選ぼうが、フイルムシミュレーションの選択がグレーアウトされるわけでは無く
Provia や Astia など好きなシミュレーションが選べます。
そして保存されたRawファイルにも、その属性は付き、
未現像でカメラの液晶で再生したり、PCにコピーしてwindowsのエクスプローラーで見たりする段階では
選ばれたフイルムシミュレーションに応じた再生となります。
ただ、Rawファイルは、その後カメラ内現像やPCソフトウェアでの現像ができ
好きなシミュレーションモードに変更できますので(例えばモノクロで撮影したのをVividにしたり)
撮影時のシミュレーション選択は、(後で現像する場合は)仮選択のようなものです。
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/17845/~/raw%E7%8F%BE%E5%83%8F%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F
>もしjpegでしかフィルムシュミレーションが使えないとしたら、いわゆるフィルター効果を使った撮影では、デジカメは普通どの
機種でもjpegのみ可能なのでしょうか?
フイルムシミュレーション(他社ではピクチャーコントロール等の呼称)と、
アドバンストフィルター撮影
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t3/taking_photo/filter/index.html
を混同してらっしゃいませんか?
もし、アドバンストフィルター撮影をしようとしてダイヤルをその様に回すと
その時点で上述の画質モード設定が自動的にJpegになります。
書込番号:23403610
![]()
1点
>未現像でカメラの液晶で再生したり、PCにコピーしてwindowsのエクスプローラーで見たりする段階では
>選ばれたフイルムシミュレーションに応じた再生となります。
私の上記の説明は
詳しい皆さんのご説明と矛盾するように感じられて、きっと混乱しますね。
Rawファイルの中にプリビュー用のJpegファイルにあたる部分があって
本当のRawファイルの中身を見ているんじゃ無い…ってのが正しいのだと思います。
書込番号:23403637
0点
>エスプレッソSEVENさん
返信ありがとうございます!
ご教授いただいた内容ですと、RAWで撮影した場合は後でフィルムシュミレーションを変更することができるので、特に指定しての撮
影は必要なさそうですね!それと、モノクロで撮影しても後でプロビアなどのカラー写真に変更できるということは、「実際はRGBなど
カラーのデータも記録されているが、撮影時に例えばアクロスなどのモノクロのモードで撮影しても、それは見かけ上、モノクロに見え
ているだけで、実際にはカラーの色情報も記録されている」ということですよね?
すみません、もう一つ質問させてください。「撮影時にアドバンスドフィルターを指定すると、自動的にjpegになる」とのことですが、
RAWで撮影したデータを、後でカメラ内や、または純正のRAW現像ソフトを使用して、アドバンスドフィルターをかけることは可能でしょ
うか?
書込番号:23403664
0点
>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
>RAWで撮影したデータを、後でカメラ内や、または純正のRAW現像ソフトを使用して、アドバンスドフィルターをかけることは可能でしょ
>うか?
それは、現像というより加工の多彩さという事でしょうから
使うソフトウェアに依るというのがお答えですね。
ソフトウェアもカメラと独立した商品であり
機能を絞って分かり易さを持ち味にしたモノとか
多彩な機能を売り物にしたモノとか
色々でしょうから。
それ以前に
Rawファイルってのはメーカー独自で互換性のないもの。
(Adobe提唱のDNGってのも有りますが)
富士製のカメラのRawファイルを元に現像・加工を一貫して行うには、先ず以て
“*.RAF”対応で或る必要があります。
通常は
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/software/
の中で選べば良いでしょうが
Luminar などの選択肢もありますね。
何を選ぶかで、ご質問の答えは変わるでしょう。
(各ソフトに踏み込んでお答えできるほど精通しておりません。ゴメンナサイ)
書込番号:23403735
1点
櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
>お教えいただいた現像ソフトの中では、SILKIPIXが一番良さそうな感じがします。
>私は現像時に、「様々なフィルムシュミレーション」、「露出補正」、「HDR」などを適応させたいと考えているので。
私がX-T3のRAW現像とレタッチで使用しているソフトウェアは次の通りです。
1.RAW現像:Adobe Lightroom classic CC (X-T4にも対応したようです)
レタッチ:Adobe Photoshop CC
慣れも有りますが、使い易いし機能も充実しています。(ディテール強化がいいですね)
2.素早く大量のJPEGを必要とする場合:X RAW STUDIOで一括現像(X-T3ではTIFF出力が出来ない)
Silkypixも持っていますが、慣れないせいも有りますが使いずらいし、現像時間も長いです。
なおSilkypixでRAW現像しても、レタッチはPhotoshopで行います。
書込番号:23403946
![]()
2点
>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
チョット気になった点を一言だけ
RAW現像でフィルムシミュレーションは使えますが、フィルターを使うアドバンスモードは適用できませんので
自分はRAW現像にシルキーピックスを使っています
書込番号:23404377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
>または純正のRAW現像ソフトを使用して、アドバンスドフィルターをかけることは可能でしょうか?
自動的にjpegになると言う事は RAWでは対応できないので難しい気がします でも オリンパスの場合でしたら 現像ソフト自体でフィルター効果が選択できるため RAWだけの撮影でも フィルター効果付ける事が出来ます。
書込番号:23404465
1点
櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
スレの展開が「RAW現像ソフトウェア」の選択に変わって来てますね。
以降、次のように進められたらいかがですか。
・本来の目的である質問内容がクリアになったと判断されたら、解決済みにする。
・「RAW現像ソフトウェア」の選択についての質問スレを別に立てる。
書込番号:23404659
1点
こんばんは、はじめまして。
皆さんがおっしゃるようにRAWファイルは、画像のデータで画像ではありません。ソフトやカメラではとりあえず画像として見えるようにしてますが仮の姿です。
RAWファイルの何分の1かのデータを使って画像のファイルにすることを現像といいます。フィルムシュミレーションは画像ファイル、即ちjpegにする時の色の付け方をいいます。アドバイスフィルターも同様、画像にする時の味付けです。したがってRAWファイルとは関係ありません。味付けは画像データにPCやカメラの現像ソフトがします。したがってRAWファイルを写真にする時現像ソフトが必要です。
まとめると、ファインダーで見える情報をデジタル信号化したものをRAWファイルといいます。この情報の一部を使って好きな映像にするのを現像といいます。この映像として見えるようになったファイルの一つがjpegです。PC上で見るための画像です。他にもTIFFなどのようにプリントアウト目的の画像ファイルもあります。そして画像ファイルにする時の色付けや味付けがフィルムシュミレーションやアドバンスフィルターです。厳密に言えばRAWファイルから好きな色や明るさのデータを選び出したり、シャープさや細かさを調整することです。そして、RAWファイルからjpegなどの画像ファイルにする時、PCやカメラの現像ソフトを使うことになります。参考になれば幸いです。
間違えてないかな?(笑)
書込番号:23405800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追伸
フィルムシュミレーションもアドバンスフィルターも現像ソフトで味付けするものです。フィルムシュミレーションはPCの現像ソフトではライトルームやシルキーピクスに入っています。あとはカメラ内現像すれば使えます。アドバンスフィルターは撮影の際にカメラ内だけでできます。後から現像ではできません。カメラ内にもRAWファイルはあくまでも画像データですので反映されることはありません。
オリンパスのように付属のPCソフトでできるものもあります。
書込番号:23405831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エスプレッソSEVENさん
RAW撮影後の現像については、ソフトの使用によるということなのですね。FUJIに関しては「フィルムシュミレーションは適応しているが、アドバンスドフィルターは適応していない」ということですね。よくわかりました。ご教授いただきまして、どうもありがとうございます!
>yamadoriさん
RAW現像も、用途によって使い分ける必要があるようですね。私は恥ずかしながら、今までjpegでしか撮影したことがなく、RAWに関しては全くの素人ですので、とても参考になります。ソフトはやはりPhotoshopが有名ですね。私は「Photoscape」と、「Luminar4」というソフトに興味を持っています。コロナがおさまったら、RAW撮影をしてみようと思います。どうもありがとうございます!
>七味☆とうがらしさん
SILKIPIXであれば、アドバンスドフィルターに対応しているのですね。実際にX-T4を購入したら、試してみようと思います。どうもありがとうございます!
>もとラボマン 2さん
オリンパスであれば、付属のRAW現像ソフトでアートフィルターの効果を撮影後に適応させることができるのですね。私はPEN-Fを所有していますが、jpegでばかり撮影してきたので、RAW現像についてはよくわかっていませんでした。ご教授いただきまして、どうもありがとうございます!
>Lazy Birdさん
RAWファイルはあくまでもデータであり、人間がデータを「写真」として閲覧できるようにする作業を「現像」というのですね。私は「RAWで撮影すれば、そのカメラの持っている性能をフルに発揮でき、jpegで撮影すれば、データ容量を小さくして撮影できる。その分画質は劣る。しかしどちらも映像として記録カードに保存される」と思っていました。とても良い勉強になりました。アドバンスドフィルターが、後でRAW現像ソフトでは反映できず、撮影時にjpegでしか効果を反映させることができない、ということもわかりました。ご教授いただきまして、どうもありがとうございます!
* yamadoriさんも指摘されておりますが、当初の私の質問である「RAW撮影でフィルムシュミレーションは使用できますでしょうか?」は「解決済み」とさせていただきます。「解決済み」というかっこいいアイコン(?)の表示のさせ方がわからないので、こちらに直接「解決済み」を書き込ませていただきました。皆様にたくさんのアドバイスをいただきまして、本当に感謝しております。「価格com」でご返信くださる皆様は、とても優しく親切に教えてくださるので、とてもありがたいですし、心強いです。皆様のお心遣いに感謝申し上げます。本当にありがとうございます!
書込番号:23405904
0点
>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
ああ、使っているソフトを言ったまでで
アドバンスフィルターはシルキーピックスでも適用できません
書込番号:23406129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
>「解決済み」というかっこいいアイコン(?)の表示のさせ方がわからないので、こちらに直接「解決済み」を書き込ませていただきました。
そのような我流は許されないと存じますので
Myページ の クチコミ履歴 から「Goodアンサーを選ぶ」ボタンを押して下さいませ。
書込番号:23406208
1点
櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
>「解決済み」というかっこいいアイコン(?)の表示のさせ方がわからないので、こちらに直接「解決済み」を書き込ませていただきました。
次のFAQを見て、解決済み処理をしましょう。
FAQ:クチコミを「解決済み」にしたい(Goodアンサー)
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=65&btnSearch.y=22
書込番号:23406334
0点
>七味☆とうがらしさん
RAW撮影したものでも、アドバンスドフィルターについては後から適応させることは不可ということですね。わかりました。
返信いただきまして、どうもありがとうございます!
>エスプレッソSEVENさん
>yamadoriさん
Goodアンサーの付け方について、詳しいご説明をどうもありがとうございます!価格コムの操作の仕方を少しずつ覚えていきたいと思います。ありがとうございます!
書込番号:23407269
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
この機能、本押しする前の、何コマぐらい撮影できますか?
電子シャッターで、秒間30コマいけるんですか?
マニュアルの何ページに、詳細な説明ありますか?
プリ撮影からあとのコマで、コンティニュアスAF効きますか?
ISOによって、コマ数落ちますか?
よろしくお願いしますm(_._)m
書込番号:23397717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>縞狸2014さん
My FUJIFILMに登録される事をお勧めします。
登録されたらX-T4の使用説明書をダウンロードして下さい。
その方が此処でお尋ねに成るより逸速く正確な仕様を手に出来ます!
富士フィルムのホームページからどうぞ、、、、!
書込番号:23397894
5点
>マニュアルの何ページに、詳細な説明ありますか?
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t4/menu_shooting/shooting_setting/index.html#pre-shot
驚くほどあっさりした記述だが・・・これ以上は使ってのお楽しみということだろうか?
マニュアルは登録せんでも読めるし、My FUJIFILM 行ってもそれ以上の情報は見当たらんし。
自分には、難度高すぎレベル高すぎで降参です。
>(他の質問)
1)CH20枚でも30枚(クロップ)でも動作する。
以下JPG/NORMAL SS250 あと絞りとISOはAUTOにて。
2)半押し数秒維持⇒一瞬シャッター押した場合、23-25枚くらいが記録される。
3)半押し数秒維持⇒シャッターを数秒押しっぱなし、25枚くらいまで抜けなし、
40枚超えたあたりから抜けが目立つ(カードの書き込み速度とかいろいろな条件が絡むと思われる)
4)AF-Cで目の前のモニター画像撮影したら、元気にウォブリングしてカメラ、キーボードに振ったらそっちにピント
行ったんでプリ中もシャッタ押下後も AF-C は効いてるんじゃないかな?
(ちなみにAEは固定でしたが、AE追従の設定があるかまでは調べてません)
>ISOによって、コマ数落ちますか?
これはわからない。高ISOだとどうしてもノイズが増えて、圧縮処理やファイルサイズ増大に伴う悪影響ってこと?
ISO12800で試したが、2)に関しては特に変わらない枚数(25枚程度)が保存されている。その後は正確な比較が
かなり面倒そう(ISO160にして3やってISO12800にして3やって撮影したストップウォッチ画像の値をエクセルか何
かに記録してコマ飛び比較するの2,3回繰り返さすことになりそうなんで・・・)、ごめんなさい。
書込番号:23398394
4点
Go beyondさん
貴重な情報、有り難うございます。
うかがう限りでは、オートフォーカス追従ということで、オリンパスのプロキャプチャよりも優れていそうな感じですね。
秒15コマなら画素数落とさないで済むようですし、秒30コマでもオートフォーカス追従なら、とてもうれしい機能。..
あとは、どのくらいの速度までついていけるかですが、これは購入後の楽しみにしてみたいと。..
感謝です。
書込番号:23398710
1点
CH クロップ30コマで試してました。
自分も初めて触ったのですが、面白い機能ですね。その辺の野鳥で試して見たいけど自分望遠持ってない(涙
設定を素早く切り替えるカスタム等の使いこなしとかこれからです。メニューからだと手数が多いので、ESに切り替えてプリ撮影ONにしてって。
書込番号:23398749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
X-T3でも同じ機能があります。
しかし、使ったことはありませんので確かなことは言えませんが、以下のサイトが参考になるかと。
https://fuji-x-life.tokyo/2019/05/12/fujifilm-x-t3-pre-shooting/
電子シャッター+CHモードで1秒弱(秒間何コマかは書かれていませんが・・・)
本押し後のAF-Cは大丈夫でしょう。
高感度でのコマ落ちのことは書かれていません。
書込番号:23398784
2点
ありがとうございます。
数値的にも同じ機能だったでしょうか、、、
ユーザーでしたが、機能の存在に気が付きませんでした。
残念、、、
書込番号:23398792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 レンズキット
顔認識でも背景にジャスピンな時があるフォーカシングとLCDの画質【3は特に外光での使用時は例えると、定着液処理不良で銀が残ってるような画像】はどうなんでしょう?気になりますね。まだ触れてないのでその部分が良くなってるなら、X-T3から買い替えたいですね。
書込番号:23371205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kumako18さん
そういう部分は近日中にあるファームアップで対応するものと思ってます。ボク自身は現在XT2で、中古美品のXT3が10万円ほどなのでそっちにも目が向いてます。が、やっぱり手ぶれ補正付のXT4がいいかと。2台持ちとしてサブならXT2でもいいかと。10万円+例の10万円で買っちゃえばいいかと、考え中。
ただ、買っても物欲が満たされるだけ。庭の花撮ったりする程度のことにXT4は必要ないかと。
書込番号:23371373 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
花の撮影は手ブレが付かないレンズ【明るいレンズ】で
手ブレ使えるから有効てわすよね。
書込番号:23396861
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
X-E2からの乗り換えです。
先日予約していた本機が届いて設定中なんですが、シャッター音が変わりません。
一番最大音量にしても、OFF時の音と同じです。
他の操作音は正常なんですがシャッター音だけ…
どこかの設定なんでしょうか。マニュアル見てもわかりませんでした。
1点
X-T4のオンラインマニュアルを見るとシャッター音量は「電子シャッター使用時のシャッターをきるときの音量を設定します。」とあります。なのでシャッター方式を電子シャッターに切り替えてみてシャッター音量がどうなるか確認されてはと思います。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t4/menu_setup/sound_set-up/index.html
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t4/menu_shooting/shooting_setting/index.html#shutter_type
書込番号:23377655
![]()
3点
ピーモモさん
>先日予約していた本機が届いて設定中なんですが、シャッター音が変わりません。
>一番最大音量にしても、OFF時の音と同じです。
既にsumi_hobbyさんが回答されている通りですが、
・メカシャッターと電子先幕シャッターは、シャッター音量設定とは無関係。
・電子シャッターのみ、シャッター音量とシャッター音を変更できる。
この機能は、今お持ちのX-E2と同じですよ。
X-E2でも確認してみて下さい。
書込番号:23377786
3点
ピーモモさん こんにちは
機械式のシャッターになっている場合は シャッター幕などが稼働するため 音は消せないです。
でも 電子シャッターにすることで シャッター幕動かず 電子音でのシャッター音になるため 音量を変える事が出来ると思います。
書込番号:23377805
0点
メニューの文言をより正確に表記するなら「電子シャッター音量」となります。
デフォルトでは、1/8000sまではメカシャッター、それ以上は電子シャッターになってるかと思います。電子シャッターはもともと無音で、それでは感覚がつかみにくいため「擬音」としてのシャッターが出るようになっており、それは電子音ですから音量調整ができます。
一方でメカシャッターはシャッター幕などの「物体」が動きます。そのため無音にするのは不可能です。シャッター音は基本的に一定ではあるものの、シャッター速度によって変化します。
ピーモモさんが室内にいるのであれば条件的にメカシャッターが働くと思われます。
書込番号:23377809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
いちおう試してみたら、メニューのセットアップのシャッター音量・シャッター音をいじると、電子シャッター(ES)のときのシャッター音・音量が従来通り変わりました。
先に悦明されていますが、EF、MSはメカシャッターの音が鳴るので音は変わりません(変えられません)。
このあたりはX-E2と同じなので、もしESモードでシャッター音が変わらない、音がしないなどは初期トラブルの可能性があるかと思います。
私はESで撮れる撮影はESで撮ってまして、花等のときは無音、人を撮るときは最大音量にしてます。
X-E2からだと2.5世代(AFに限れば3世代)変わるのでかなり良くなった感じがするでしょう。
背面液晶も自由自在になりました(私はチルトの方が良かったんですが)。
但し大きさ重さも大きくグレードアップしてしまってるので、X-E2を残しているなら使い分けも良いかと思います。
ご参考まで。
書込番号:23377865
![]()
0点
>ピーモモさん
説明書の169頁にある設定で、ES 電子シャッター を選べば、シャッター音量を変えれます。
書込番号:23377925
0点
ピーモモさん
>無事音が出るようになりました!
良かったですね、では解決済みにしましょう。
ところで、やはりMSシャッターかEFシャッターの音を聞いていたんですよね?
書込番号:23396784
![]()
0点
>yamadoriさん
はい、メカニカルシャッターの設定になっていました・・・
ど素人の質問で申し訳ありませんでした。
書込番号:23396807
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








