FUJIFILM X-T4 レンズキット
- 15コマ/秒の高速連写と最短約0.02秒のAFが可能なミラーレスデジタルカメラ。シャッターの耐久性が従来機の2倍に向上し、シャッター音の静音化も実現。
- ボディ内手ブレ補正機能を搭載。従来比8倍のブレ検出精度を持つジャイロセンサーと衝撃吸収機構などを採用し5軸・最大6.5段の手ブレ補正効果を発揮。
- 「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載。標準ズームレンズ「XF16-80mmF4 R OIS WR」が付属する。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR
FUJIFILM X-T4 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2020年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 35 | 2022年1月8日 21:49 |
![]() |
28 | 11 | 2022年1月4日 06:06 |
![]() |
2 | 7 | 2021年12月6日 11:35 |
![]() |
6 | 3 | 2021年11月20日 21:19 |
![]() |
39 | 8 | 2021年11月15日 23:20 |
![]() |
8 | 6 | 2021年11月14日 07:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
どなたか原因が分かる方がいらっしゃらないかと思い投稿です。
過去に類似した投稿がありましたら申し訳ございません。
今まで問題なく使用できていたハイスピードシンクロにて
昨年暮れより突然問題が発生しました。
添付画像のように下部のみ1段階明るくなる不具合です。
詳しい状況は以下のとおりです。
・X-T4、X-H1共に発生
・AD100Pro、V850II、TT600共に発生
・トリガー2台ともに発生(うち1台新品で最近届いたもの)
・発生しない場合もある
・カメラの設定
シンクロ:FP(HSS)
モードはトリガーを挿し電源を入れた時点でグレーアウトしTTL以外選択不可
ISO,SS,F値はすべて手動で合わせています
・トリガーの設定
HSSマークが付いている場合とそうでない場合があるがどちらにせよ症状は発生
マニュアルモードで使用
・フラッシュの設定
HSSマークが常時付いている
マニュアルモードで使用
今まで別途設定などをせずとも問題なくHSSの利用が出来ていました。
これまでトリガーは1台しか所持しておらず、トリガーが問題と思っておりました。
しかし、本日新品のトリガーを使用しましたが同様の状況でお手上げです。
もしかすると初歩的な問題を見落としているかも…と思い、皆様のお力を借りたく投稿いたしました。
厳密にはX-T4のクチコミではないと思うのですが
お心当たりのある方がいらっしゃれば教えていただけますと幸いです。
0点

>ほoちさん
ストロボなしだと問題を感じたことはないですね…
念のため後ほど試してみます!
書込番号:24531779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>抜造さん
なるほど、この場合もNDフィルターですね。
そうですね、ここまで話を聞いてシャッターに問題があるような気もしてきました…。
しかしストロボなしで同じSSを使う場合に問題を感じたことはないのですよね…。
書込番号:24531781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yoshi_10paさん
問題の画像を見ますと
ストロボが始めは設定どおりに発光していて、後幕が走り切る最後の最後に突然強く発光して露出オーバー
でしたら、このようになるかもしれませんね。
書込番号:24532195
0点

>pmp2008さん
非常に的確に表現してくださってありがとうございます。
言葉にするならばそのような状況かと思います…。
ちなみにここまでの状況を受け
症状が起きたシャッタースピードでストロボ無しの撮影をしましたが
特に露光にムラはありませんでした。
また、オンストロボを試そうと思ったのですが
そもそもFUJIFILM用のシューに適合するストロボを持っていませんでした…。
書込番号:24532358
0点

こんにちは
このカメラって下からシャッター幕走るんですか?
上から走ると撮った画像の下の部分は最初に露光されるから最初に光り過ぎているんじゃないかな?
書込番号:24532713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
>りょうマーチさん
上から下ですね、シャッターシーケンスのスロー動画ありました
https://youtu.be/64h0sk17jc8?t=290
書込番号:24532927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yoshi_10paさん
カメラ単体では正常ですか、、うーん、謎ですね
書込番号:24532958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
シャッター幕走行方向のご確認ありがとうございます。
>りょうマーチさん
シャッター幕が上から下へ走ると、スリット(前幕と後幕の間の狭い部分)が上から下へ走り、画面上から下へ露光して行く
時間的には、画面最上部の露光が一番早くて、画面最下部の露光が一番後
ではないでしょうか?
書込番号:24532982
0点

ほoちさん
ありがとうございます。
>pmp2008さん
像は点対象に写るんだけど?
ついでに言うと、ローリングシャッター現象とかで考えればセンサーは上から露光していて、反転した像は下から書かれるので、カメラを右に振ると建物は左になびくこんにゃく現象がでるんですよ。
書込番号:24533105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
>りょうマーチさん
凸レンズの結像は逆転するので、メカシャッターの上から下は、画面では下から上ですね
なので最初だけ多く露光してそのあと通常に戻るような症状ということですよね
りょうマーチさんの言うように電子シャッターの場合はぎゃくで画面の上から下に走査するようです
ちなみにソニーα7シリーズでは、メカも電子も画面の上から下ですね(つまり幕は下から上)
書込番号:24533136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
そうなのですか。これは難しすぎて理解できないです。
書込番号:24533141
0点

ほoちさん
電子シャッターのときの挙動は私も忘れていて、ソニーの挙動でした。
失礼しました。
書込番号:24533142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?
ほoちさんとも噛み合ってないような…。
書込番号:24533148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なので最初だけ多く露光してそのあと通常に戻るような症状ということですよね
設定わからないのでこれは逆かも、最初だけ正しく露出とれていてあとが暗い可能性も
書込番号:24533151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
私も混乱してきた笑、多分りょうマーチさんの最初の説明 正しいと思います、という意味で書きました
書込番号:24533154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
詳しいご説明ありがとうございます。理解できました。
X-T4、X-H1のシャッター幕は上から下に走り、問題となっている画像下部は、シャッターを切って一番早いタイミングで露光された
ですね?
なお、α7Cのストロボ同調速度は 1/160 秒ですが、Godox TT685S で1/160 秒ですとシャッター幕にケラれることがあります。前幕シンクロで、発光するのがわずかに遅れて、後幕が走り出してしまった直後に発光している、と思われます。この時、ケラれるのは画像上部です。
α7Cのシャッター幕が下から上に走るのであれば、このことの説明がつきます。
書込番号:24533188
1点

えと、ソニーαはメカも電子もセンサー上では上から走るものと思ってましたので、像は下から露光されるのかなと。
ここがほoちさんと違うんです。
ま、αの話なので、置いておくとして。
このカメラはメカは上から、電子だと下から。
書込番号:24533372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
>りょうマーチさん
α7Cの実機で確認しました。先幕は電子シャッターしかないので不明ですが、後幕メカシャッターは下から上へ走ります。
書込番号:24533393
1点

FUJIスレなのに横逸れ申し訳ない。
α1でも下から走る、動画も下からスキャンを確認。
ここでほoちさんと食い違ったんですね。
たいへん失礼しました。
書込番号:24533786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
>pmp2008さん
そんな感じですねスッキリしました
>yoshi_10paさん
肝心な露出ムラと関係ない話ですみません
原因思い当たるところないです、更にきりわけるとすれば
同じ設定でストロボ光だけを遮って環境光のみで露光するとどうなるか
ぎゃくに真っ暗で環境光無しでどうなるか、比較してみるくらいでしょうか
あとは同じ設定同じ環境で正常にHSSが機能した場合の写真も見てみたい気もします
書込番号:24533930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
富士のXシリーズがとても気になっています。
T4がいいなと思っているのですが、先日カメラ屋さんでデモ機を触ったところ
露出補正ダイヤルがすごく硬くてファインダ像を見たまま露出補正するのがちょっと無理でした。
これはデモ機の個体差でしょうか?あるいは元々こういうものでしょうか?
元々T4がこういう硬さであるものだった場合、
T4以外でファインダ像を見たまま露出補正が容易にできるボディは何がありますか?
2点

T4愛用してます。
露出補正ダイヤル、硬いです。親指と人差し指で挟むようにして回さないとキツイです。
なので私はリアのコマンドダイヤルを露出補正ダイヤルとして使っています。
ちなみにフロントのコマンドダイヤルは絞り値として。
99%絞り優先オートで、ISOもほぼオート設定なので、私はボディのダイヤルはほぼ飾りになってしまっています。(^^;;
書込番号:24523465
6点

ymomdさん
>露出補正ダイヤルがすごく硬くてファインダ像を見たまま露出補正するのがちょっと無理でした。
>これはデモ機の個体差でしょうか?あるいは元々こういうものでしょうか?
不用意な露出補正ダイヤル回転防止のため、露出補正ダイヤルはきつめですね。
私はX-T3ですが、手持ちでファインダーを覗きながら人差し指と親指で挟んで露出補正ダイヤルを回しています。
カメラボディ右側底部を掌底で下から支えるようにホールドしているので、問題なく操作できています。
慣れと工夫だと思いますよ。
書込番号:24523478
3点

自分のはソニーα7だけど
ファインダー覗いたまま
容易に露出補正できます
ファインダー内のヒストグラムを見ながら
露出補正値を決定してます
例えば雪が主題なら
雪がギリギリ白トビしない
ハイライト基準露出決定法です
ギリギリでないと
雪の輝きが出ないし
黒髪、黒カバンのディティールも
残るハズです
これがプリントならもうちょい階調は
狭まる
後から補正なんて邪道
再現できる範囲が有るのですから
後から振ったら
振った分だけは
ラチチュードは狭まります
ラチチュード
あっ!
難しいかったか!
けいこうかんようせい
の事です
書込番号:24523494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイヤルが不用意に回らないように固めにしてある、というのはありがちな事です。
レイアウトなんかを見ると、富士フイルムのカメラはじっくり撮影する事に主眼を置いているのかな、て感じます。
書込番号:24523536
2点

>ymomdさん
私のX-T4も硬いです。
やはり親指と人差し指での操作になります。
私もリアコマンドダイヤルで露出補正操作をしています。
個体差ではなさそうです。
昨年購入したX-E4は緩めです。
親指の腹だけで簡単に動かせます。
ヨドバシとビックカメラの店頭展示機も緩めでした。
他ユーザーさんのレビューでも、緩いというコメントを見かけます。
これはこれで、バッグから出す度に勝手に動いていないか確認が面倒です。
書込番号:24523542
4点

T3も硬く、しっかり握らないと回らないです。
伝統かなと思ったのですが、X-S10は、親指の腹で軽く回ります。その代わり、数値は何も入っていません。
こっちのほうを伝統にしてほしいですね。一番使う機能なので・・・。
ちなみにGFXも腹で回す方式です。
今後は、腹で回す方式に変わるかも・・・・・H2が出たら買う予定なので、指の腹で回す方式を伝統にしてほしい。
書込番号:24524226
2点

返信ありがとうございます。
>yamadoriさん
>モモくっきいさん
>sonyもnikonもさん
やっぱり露出補正ダイヤルは硬いのですね。T3でも同様ですか。
これはT5?かS一桁?を待った方が良さそう、と思っていたのですが…。
>ダンニャバードさん
>imugyaさん
コマンドダイヤルに割り当てできるのですか!
Tシリーズはカメラ上部のダイヤルを回してアナログ的に設定するものと思い込んでいて、
さらにネットでレビューとか見ても露出補正ダイヤルが回しにくいと書いてあるものばかりで
なんだかなあとずっと思っていました。
では、他社のカメラと同様の使い方ができるのですね!(ちょっと嬉しい)
今まではファインダ覗いて親指AFでピント合わせて
その後親指で露出補正合わせて、すぐに人差し指でシャッター押していたので
同様の使い方ができないと困るなと思っていましたが、これで問題なくなりました。
ありがとうございます!(一応カメラ屋さんで確認してみますね。)
書込番号:24524977
1点

>ymomdさん
>露出補正ダイヤルがすごく硬くてファインダ像を見たまま露出補正するのがちょっと無理でした。
デモ機T4の自体の個体差なのかガタなのか分りませんが、私はT1,T2,T3と使い続けきて、その様な露出補正ダイヤルの不具合を感じた事は有りませんでした。
>一応カメラ屋さんで確認してみますね
それが一番です。
>sonyもnikonもさん
>今後は、腹で回す方式に変わるかも・・・・・
私は、現在H1,E3,T3を使用しています。
私の露出補正方法は、露出補正ダイヤルでは無くフロントコマンドダイヤルで指の腹で回しています。
これは、露出補正方法を補正ダイヤルの無いH1と統一する為と露出補正(+−5)の有効活用です。
従って、T3もE3も露出補正ダイヤルをC(カスタム)に設定して、フロントダイヤルでH1と同じ方法で補正操作する利便性を図っています。
EVFを見ながらの露出補正では、フロントダイヤルで行う作方法が私にはあっています…だから、私にとっては露出補正ダイヤルは不要です。
H2以降にモデルチェンジするXシリーズカメラに露出補正ダイヤルを残すかどうか分かりませんが、現行クラッシックデザインカメラ(T4,T30,Pro3,E4)に露出補正ダイヤルが無いと「これはこれで、間が抜けているかな」と矛盾ながらに想います?
書込番号:24525066
2点

>ymomdさん
>コマンドダイヤルに割り当てできるのですか!
はい、問題ありません。
下記取説の「コマンドダイヤル設定」をご参照ください。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t4/menu_setup/button-dial_setting/index.html#command_dial_setting
X-T4には露出補正の他にシャッタースピード、ISO感度、レンズ鏡筒に絞りと、各ダイヤルによって全ての設定が行えますが、それら全てはそのダイヤルを使用しなくても設定が可能です。
実際私は絞り環以外は「A」(露出補正は「C」)に設定していて、ファインダーをのぞきながらコマンドダイヤルを回して設定を行っています。正直、この方が速くて確実だと思います。(^^ゞ
書込番号:24525396
2点

>ymomdさん
ymomdさん、少し個人的にスレを拝借します。
ダンニャバードさん
ご無沙汰しております。
今年も、よろしくお願いいたします。
書込番号:24525484
1点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
現在SDスロット1、2共にカードを入れて使っており、1を静止画、2を動画と分けて使っていました。
購入時から1ヶ月ほど前までは何の問題も無く上記の通り役割を分けて使えていたのですが、
先月頃から、静止画がスロット2のSDカードに記録されていたので調べてみたら、
スロット1は「プロテクトされたカードです」というメッセージが出てまったく認識しなくなっていました。
SDの保護機能等も特にいじった記憶は無く、パソコンに入れるとカードは問題なく認識します。
また、スロット2で正常に認識しているカードをスロット1に入れても「プロテクトされたカードです」と出てしまい認識しなくなります。
これは本体でスロット1をロックする機能等があってこうなってしまっているのか、
もしくはスロットの接触不良等で故障してしまっているのかだと、どちらが考えられますでしょうか?
もし設定で直せる等、ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイス頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
2点

SDカードにはライトプロテクト用のロックスライドスイッチがありますが、
これって別に電気的にどうこうしてるわけじゃなくて
スイッチの位置を物理的にチェックしてるだけなので
カメラ側スロットの感知部分、
(おそらくは金属の板バネ的なものでカードのスイッチ位置によるでこぼこを感知してるんじゃないかと思います)
この辺りが壊れたか接触不良で通電しなくなって誤感知してるんじゃないかと思いますが。
書込番号:24452797
0点

>MIFさん
ご返信ありがとうございます!
やはり差し込み口の認識不良の可能性が高そうですかね…
設定で直せればいいなと思ってたのですが、修理に出す必要がありそうですね。
これからカメラが活躍する時期なので、時期が過ぎたら修理検討してみます。
書込番号:24452803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

非常に細いばねが使われているのでそのばねの支持部分が壊れると記録禁止のカードと判断されて記録ができなくなります。接点を短絡すれば記録カードと認識させることは可能かもしれません。
華奢に見えるつくりなのでいつ何時壊れてもおかしくはないように見えてしうくらいです。故障品なんかから移植という手もあります。スロット(規格品のようであまり違いはないんじゃないかと思います)を交換すれば済む問題ですが、スキルと相応の工具がないと無理です。
書込番号:24452839
0点

井戸おやじさん こんにちは
スロット2で正常に使えていたカードが スロット2で使えなくなるのでしたら 本体の異常の可能性高いと思いますので 早めに メーカーや購入店と相談されるのが良いと思います。
書込番号:24452851
0点

スロットの物理的故障か、ソフトの異常のどちらかでしょう。
別カードでも試してみる。
一度本体の設定の初期化しても再現されるかを試してください。
それでもなら修理に出すことになるでしょうね。
書込番号:24452940
0点

皆さんアドバイスありがとうございます!
仕事から帰ったら初期化など試してみてダメそうであればメーカーに修理に出してみます!
書込番号:24453024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でもあれですね、故障されたのはお気の毒でしたが、スロットがひとつしかない機種だといきなり使えなくなるところ、どうにか使えるわけですからスロットふたつというのはやはり非常に頼もしいですね。
解決済みのスレに投稿すみませんでした。
書込番号:24480199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
α7III、α7RIIIから、X-T4に乗り換えました。
動きものはSONYが優秀なのは分かっていますが、X-T4でAFもかなり改善されたと聞き、再度Xマウントに戻ってきました。
元々FUJIFILMのフィルムシミュレーションが好きで忘れられませんでした。
息子の野球(高校野球硬式)を撮影する時に思ったのですが、SONYでは基本的にAFエリア「ワイド(全エリア)」+AF-Cで撮影していました。
シャッター速度優先、SS1/800〜1/1000秒、ISOオートの設定です。
X-T4でも同じ設定にしましたが、AF-Cだと必ずトラッキングモードになるのが困りました。
バッターを撮る際は、被写体が決まっているので問題ありません。
ただ、守備を撮る際に、打球の先を追って、野手を撮ろうと思っても、トラッキングモードなので一度被写体をロック(シャッター半押し)する必要があり、ワンテンポ遅れて決定的瞬間を逃してしまいます。
急遽マニュアルを調べてみたら、AF-Sであればトラッキングモードにならないようなので、試してみたら、連写との組み合わせで割と歩留まり良く撮影できました。
SONYの場合は、どちらもAF-Cで、ほぼ意図する被写体にAFが合っていたので、ちょっと驚きました。
FUJIFILMで野球を撮ろうと思ったら、このような撮影方法が一般的なのでしょうか?
「ワイド(全エリア)」のAF-Cでトラッキングをしない設定なんて無いですよね?
2点

>シズパパさん
こんにちは。
XT4お仲間ですね。私もまだ2ヶ月ほどです。
私はAFモードはAF-Sのシングルしか使わないので、今初めて試してみました。
確かにおっしゃるとおり、AF-Cでワイドにするとトラッキングになりますね。これは取説の説明通りです。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t4/taking_photo/autofocus/index.html#af_mode
少し弄ってみましたら、AF-Cの設定「オール」にして、フォーカスレバーを押した後、リアコマンドダイヤルを回してフォーカスエリアを最大(=ワイドの1段手前)にすることで、ワイドエリアのAF-Cとして使用できるのではないかと思いました。
画面全体のワイドエリアAF-Cができないようになっている理由は分かりませんが、画面面積で全体の半分程度の正方形範囲をカバーできるのでこれはこれで使いやすそうに感じますが、いかがでしょうか。
書込番号:24446588
1点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
ゾーンを早速試してみましたが、土グラウンドと白いユニフォームだとAF-Cで被写体を捕捉できないようですね。
AF-Sなら高い確率で捕捉します。
(球場のグリーンの芝生や濃い茶色の土であれば、AF-Cでもうまくいくかもしれません。)
これは、FUJIFILMのAF-Cが色のコントラストに重点を置いた設計になっているためだと思いますが、現状のFUJIFILMのAFだと、野球撮影ではやはりAF-S+連写で対応するのが良さそうですね。
SONYのAF-Cは本当にすごいなと改めて素晴らしいです。
ただ、高精細な画ではあるものの、JPEG撮って出しの色味はスッキリとしすぎていて、RAW現像ありきになってしまいます。
FUJIFILMは、AFと高感度を含めた画質ではSONYのフルサイズには及びませんが、JPEGとフィルムシミュレーションで予め好みにできるのが最大の魅力だと個人的に思っています。
1回の撮影で、大体1500〜2000枚撮るので、水平垂直の調整とトリミングだけで済むFUJIFILM機は非常に助かります。
AF-Sでの野球撮影に慣れて行こうと思います。
まぁ、SONYに移行する前、OLYMPUS、Panasonic、FUJIFILMを使っていた際は、当時AF-Cなんてほとんど役に立たなかったので、AF-Sメインでしたから、元に戻るだけですけどね(^^)
書込番号:24446986
3点

FUJIFILMサポートに聞いてみましたが、やはり性能の限界でSONYのようにAF-Cで思うままにという風にはいかないみたいです。
それでも、ワイドのAF-S+連写で、割とうまく行くので、来春はこの方法で取って行こうと思います。
FUJIFILMはフィルムシミュレーションでのスナップが何よりも楽しすぎるので手放せません。
書込番号:24455295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
こんにちは。
ただいまxt4を購入してから三ヶ月ほど経ちますが、依然として写真ブレが解決しないので、皆さんの意見を頂戴したく一度投稿することにしました。
現在、主にスケートボードにおいて人物を撮影する際、残像のようなブレが写真に写り困っています。シャッタースピードを上げても解決せず、逆に1/60ほどに下げてみると残像のブレは少なくなりますが、一般的な被写体ブレが現れるようになりました。
現在およその設定は、HDR、シャッタースピード1/250(優先ではない)、手ぶれ補正はフル使用。
ぴたりと止まっているかのような写真を撮れるようになりたいのですが、この問題についてどなたかお力添えをいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点

新人98さん こんにちは
>現在およその設定は、HDR、シャッタースピード1/250(優先ではない)
HDRの場合 何枚か写真を撮り合成していますので 動いているものだと 今回の多重露光のような写真になると思います。
書込番号:24447171
11点

>新人98さん
HDRは露出の違う複数の写真を連続して撮影し合成します。
ですので動いているものには向いていないです。
HDRをやめれば直ぐに解決です。
書込番号:24447178 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


明らかに被写体ブレですね。
暗い環境下での動きものでしたらHDR切ってもっと速いシャッタースピードで高めのISO、絞りは開放値くらいの設定で撮ってみてください。
これはカメラ機種による起因ではなく撮影方法によるものでしょうね。
書込番号:24447302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん返信ありがとうございました。
とりあえずダイアルをHDRからSにして写真を撮ってみようと思います。
しかしながらHDR以外の写真は全てクロップされるようで、、
ともかくみなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:24447402
1点

>HDR以外の写真は全てクロップされる
スポーツファインダーモードを使ってませんでしょうか?
書込番号:24447460
7点

>新人98さん
HDR は >もとラボマン 2さん他の皆様もご指摘のように、異なる露出の複数枚写真を合成してダイナミックレンジを拡張 (正確には圧縮?)するものなので、原理的にゴースト=幽体離脱 or 分身の術状態になりがちですが、
添付写真のように、設定次第でゴースト現象を回避して合成することも現在は可能で、例えば SONY 機は HDR (オートHDR) を 「オート」 に設定するとゴースト現象は回避 (※)できます。
※1 マニュアル設定 「EV1〜6」 にすると必ずゴーストは発生します。
※2 被写体ブレは上記とは関係なく発生します。⇒ こちらはシャッタースピードを上げれば回避可能なハズです。
※3 オリンパス機の HDR (HDR1/HDR2) もゴーストは発生しません。
X-T4 のマニュアルを見ると、HDR は AUTO/200%/400%/800%/800%+ の 5 種類設定があるので、SONY 機のように設定次第で、場合によっては回避可能かもしれません〜。
書込番号:24447802
2点

>新人98さん
この作品は別な意味で味がありますが、まずはHDRもスポーツモードも使わず、設定を全て初期設定にして、普通にフイルムシュミレーション使って撮影されてはと思います
書込番号:24447827
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
こんばんは、質問させていください。
最近カメラとレンズを買い替えようと思い、ボディはX-T4にしようかなと8割方決めたのですが、レンズが決まりません。
理由はズームレンズの携帯についてです。
私は登山時にカメラバッグではなく、ザック(リュック)のショルダー部分にカメラを下向きに固定して(ピークデザインのキャプチャー等)持ち運んでいます。
そうするとレンズが下向きなので自重でレンズが伸びてくるのかが気になっています。
自分が調べた感じでは、XF10-24はインナーズームと書いてあったのでそういった心配は無用なようですが、その他のズームレンズはロック機能がなさそうなので、XF16-55やXF16-80といった一般的に登山で使用されそうなズームレンズは下向きだとレンズは自重で伸びてくるのでしょうか?
もしくはある程度の硬さがあり伸びてこないのでしょうか?
伸びてくるなら何か対策はあるのでしょうか?
今までは他メーカーのボディにタムロンのレンズをつけていたので、ズームレンズにロックがあったため気にもしていませんでしたが、今回カメラを買い替えようと初心者ながらに色々調べていましたがよくわからなかったため、詳しい方々の知恵をお借りしようと書き込みました。
何かアドバイスや同じような用途で使われている方の経験や対策等ありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

今は手放しましたがXF16-80を使っていました。
私もピークデザインのキャプチャを使っていてリュックやベルトにぶら下げていましたがレンズが自重で伸びることはなかったですねー。
硬さは割とあると思います!
書込番号:24441461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガツトインさん
フジのXマウントは使ってませんが、他社でも下向きにすると自重落下するレンズはあります。
ロックが付いてれば自重落下は防げるんですけどね。
ロックがなくても新しいときは問題なくても使用頻度や部品等の劣化で伸びやすくなることはあると思います。
気になる人は輪ゴムやOリングなどで対策したりしてますし、気にしない方もいますね。
自分はロックの付いてないレンズを装着して持ち運ぶときはモンベルのクリマプレンバンドルストラップをレンズに巻いて伸びないようにしてます。
バンドの幅が2センチなのでズームリングと鏡胴を巻けば固定されますし、長さも20センチで余裕があります。
柔らかい素材で傷も付かないですし、滑りにくい素材なので良いですし、金額も550円でした。
三脚固定で下向きで撮影するときも長年使っているレンズだとズームの中間域で微妙に伸びることもあるので伸びないように巻いてます。
書込番号:24441540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピークデザインのキャプチャーなどは、
登山道にもよるけど、破損、落下が怖いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23956702/
面倒でもザックにしまうようにしています。
書込番号:24441643
0点

XF16-80mm使っています.結構いい加減に移動していますが,今までは自重でレンズが伸びたことはありません.でもロック機構もないので”絶対”はありません.その辺は自己責任でしょうか.
書込番号:24442444
0点

>ガツトインさん
こんにちは。
まだまだ初心者ですが、XT4愛用者で登山が趣味です。低山ばかりですが。(^^ゞ
キャプチャーV3も最近デビューしました。めちゃくちゃ便利ですよね!
XT4+XF16-80の組み合わせで2回、Tamron18-300の組み合わせで1回歩いてきました。
いずれも10km前後、上昇1000m前後、3時間前後のトレッキングですが、いずれのレンズも自重で伸びてしまったことはありません。
tam18-300はまだズームリングが硬いせいか、全く伸びる気配すらなしです。
XF16-80はかなり柔らかいので伸びてしまいそうなんですが、気になったことはありません。もっとも、こちらは伸びたとしても長さが大したことありませんので、問題ないかと思います。
個人的にはXF16-80はお勧めです。比較的コンパクトで軽いので、キャプチャーで装着してもほとんど負荷を感じません。
持っていませんが、XF16-55は重いので少々辛いかもしれません。
Tam18-300も長くて重めなのでキャプチャーでの運用は若干重さを感じます。まあ、その程度ですが。
装着時のイメージを撮ってみました。参考になるかどうか分かりませんが、貼っておきます。
XT4、凄く良いカメラです。
是非お仲間になってください!(^o^)
書込番号:24442491
4点

>ダンニャバードさん
>狩野さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>with Photoさん
>たなたな2さん
おはようございます!
皆様ご回答ありがとうございます!
実際に同じ用途で使われている方々の話を聞けて、凄く参考になりました!
確かにレンズは伸びるかもしれませんが、それほどの長さでもないですね。
伸び対策もありがとうございます!
不便を感じたら試してみようと思います。
レンズの重さ、大きさ、その他スペックを考慮して、ズームレンズを買いたいと思います!
どれにするか悩みそうですが。。
この度はありがとうございました!
書込番号:24444766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





