FUJIFILM X-T4 レンズキット
- 15コマ/秒の高速連写と最短約0.02秒のAFが可能なミラーレスデジタルカメラ。シャッターの耐久性が従来機の2倍に向上し、シャッター音の静音化も実現。
- ボディ内手ブレ補正機能を搭載。従来比8倍のブレ検出精度を持つジャイロセンサーと衝撃吸収機構などを採用し5軸・最大6.5段の手ブレ補正効果を発揮。
- 「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載。標準ズームレンズ「XF16-80mmF4 R OIS WR」が付属する。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR
FUJIFILM X-T4 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2020年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 8 | 2020年4月25日 08:21 |
![]() |
20 | 11 | 2020年4月28日 19:55 |
![]() |
37 | 6 | 2020年3月17日 00:54 |
![]() |
7 | 4 | 2020年3月5日 15:43 |
![]() |
13 | 7 | 2020年3月3日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
X-T4の 小ネタ を1つ。
★ メニュー 「マウントアダプター設定」 にて、
・ 外部レンズ情報を 6本 登録できる。
・ 各レンズ名称を英数字等にて、25文字まで入力できる (X-T3 にはない)。
・ 静止画、動画、に共通情報。
★ 外部レンズ (オールド レンズ、他社レンズ) をレンズ マウント アダプターでX-T4に取り付けて撮影するとき、
・ IBIS (ボディー内手振れ補正) が使える。
・ 登録されている外部レンズ情報の中の焦点距離を、手振れアルゴリズムに適応させる。
・ IBISを使うとき、焦点距離 ディフォールト値 はないので、常に、正確な焦点距離情報を登録した 「マウントアダプター設定」 のレンズを選択する必要がある。
【参考】
[マップカメラの富士フィルム 上野氏 インタビュー] 【FUJIFILM】X-T4 インタビュー Vol.2
https://news.mapcamera.com/maptimes/%e3%80%90fujifilm%e3%80%91x-t4-%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc-vol-2/
12点

>tnk85f14さん
この件はマウント専門店の焦点工房さんのFBにも上がってて、焦点距離は今までも登録出来て便利だったのですが、このグレードアップはすごいと思ってまず。
書込番号:23342759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やったぁ。
実はX私が-T1以前から使っているリコーのGXRがそうなっているんですよ。
それが便利だったので、何かの時にお願いしていました。
実現したんですね。
シルバーを予約してあるんで到着が楽しみです。
あと、これをSDカードに書き出せたり、読み込んだり出来れば、無限本数に対応できることになるし、入力の手間が減るのですがね。
今度、言うだけは言ってみよう。
書込番号:23354522
1点

X-T3のファームアップで実現してくれないかな。
書込番号:23355533
1点

>tnk85f14さん
表示のインタビュー記事、見たんですけど
>・ 各レンズ名称を英数字等にて、25文字まで入力できる (X-T3 にはない)。
これの記載はみつかりませんでした。
使用説明書(p138)にも出ていませんね。
はて、どこからの情報でしょうか。
それとも私の間違いかなぁ。そうあって欲しいけど。
書込番号:23356664
0点

>tnk85f14さん、みなさん、おはようございます。
自分でレスするのもなんですが、使用説明書の119ページに1行「レンズ名を編集できます。」とあります。
良かったぁ。
書込番号:23356941
1点

北北西の風さん
>・ 各レンズ名称を英数字等にて、25文字まで入力できる (X-T3 にはない)。
「英数字等にて25文字まで」とか、「X-T3 にはない」、などは、富士フィルムFinePixサポートセンターのお姉さん (少姐 シャオチエ) から聞いています。
なお、
レンズ沼にはまっているユーザの人達のために、レンズ情報登録数を 12件 or 18件 に増やして欲しいと、同センターに既に要望してあります。
書込番号:23357036
1点

>北北西の風さん
FB見れますか
https://www.facebook.com/SHOTENKOBO/videos/246706303158821/
書込番号:23357293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tnk85f14さん
>しま89さん
ありがとうございます。
FB確認できました。
GXRと似ていますね。
楽しみです。
書込番号:23358758
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
X-T4の取説データがダウンロードできるようになりました。
いつもだと発売日以降でないとできなかったと思いますが、
予習できるので便利ですね。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t4/?_ga=2.77027613.98581412.1586239982-400599984.1586239982
9点

>X-Pro1 Second Editionさん
今回早かったですね。
ところで、液晶保護シートはガラスを貼りたいのですが、恐らく発売日には国内メーカーのものは間に合わないと思います。サイズってX-T3と同じなのでしょうか?
書込番号:23327720
0点

>kosuke_chiさん
モニターの可動方法が変わりますよね。なので液晶面も意外な変更があるかも?
大きさはほぼ同じでしょうけど、もし額縁が付いて液晶面が凹むとしたら、わずかの大きさの違いで取付けられない可能性があります。すっぴんが不安なら、百均のフリーサイズで当座凌ぐのが良いかと。。
書込番号:23327745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

T3を持ってないので、T4からの新機能なのか不明ではあるのですが・・
説明書の「フォーカス設定(静止画)」の
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t4/menu_shooting/af_mf_setting/index.html#face_eye_detection_setting
「顔検出/瞳AF設定」中の緑色の鉛筆マークの上から3段目に
「フォーカスレバーの中央を押すと、ピントを合わせる位置を顔からフォーカスエリアに変更することができます。もう一度押すとピントを合わせる位置は顔に戻ります」
と書いてありますが、フォーカスレバーによってダイレクトに「顔⇔従来のフォーカスエリア」に変更が出来るんでしょうかね。
可能だとしたら、かなりシームレスに瞳AFと通常AFを切り替えできて便利そうな気がしました。
T3で既に実現出来ていたらつまらぬネタで申し訳御座いません。
書込番号:23327884
1点

>X-Pro1 Second Editionさん
情報ありがとうございます。いよいよ発売って感じになってきましたね。
私は当初シルバーを予約したのですが、シルバーの発売が5月下旬ということなので、ブラックに変更しました。
>α坊さん
この機能はX-Pro3から追加された機能で、仰るように瞬時に切り替えが可能なのでより便利になりました。
X-T3は既に手放してしまったので正確には分かりませんが、まだ対応していないようですね。
書込番号:23327944
2点

>α坊さん
>アルノルフィーニさん
顔検出/瞳AFをどこかのボタンに割り当てていたら同じなのと、フォーカスレバーの中央を押すとフォーカスエリアが中央に戻る方が便利なので、この設定は自分は変更します。
>て沖snalさん
取り敢えず、フィルム貼って、後でガラスが発売されたときに変更するのが良さそうですね。
書込番号:23327989
0点

>kosuke_chiさん
>顔検出/瞳AFをどこかのボタンに割り当てていたら同じなのと、フォーカスレバーの中央を押すとフォーカスエリアが中央に戻る方が便利なので、この設定は自分は変更します。
「中央へ戻る」は2度押しなので、機能干渉はありません。更に言うとこれは設定で解除できないです。不要であれば顔認識の時にフォーカスレバーをプッシュしなければ良いだけです。
書込番号:23328224
2点

アルノルフィーニさん、kosuke_chiさん、こんにちは。
情報誠に有難うございます。Pro3からの追加機能だったんですか。全く存じ上げませんでした。
どうもありがとうございました。
現在、H1/T2使ってますが、ファームアップで是非欲しい機能と感じました。
書込番号:23329652
1点

>kosuke_chiさん
液晶サイズはT3と同寸で、保護フィルムは流用出来ます。
ただし厚めのガラスフィルムはバリアングルを回転させ、液晶面を内側にした場合、若干浮き上がるかもしれません。
これはボディ内右上と右下に液晶保護用のゴムが貼ってあるためです。すべて実機で確認・採寸しました。
書込番号:23329821
3点

>アルノルフィーニさん
>「中央へ戻る」は2度押しなので、機能干渉はありません。
の部分がいまひとつ理解できませんが、実機を入手したら試してみたいと思います。
>ナチュラルfさん
確認いただきありがとうございます。専用のガラスが発売されるまでT3の保護フィルムを取り敢えず貼ることにします。
ところで、実機はどこかで見ることができたのですね。
書込番号:23330004
0点

>kosuke_chiさん
T3用の液晶保護ガラス「グラマス DCG-FJ04 GRAMAS」がヨドバシ・ドット・コムで特価で出ています。
お一人様1点!
書込番号:23363972
0点

>ナチュラルfさん
既にKenkoのものを購入していたのですが、T4にはT3のものは合いませんでした。T4が若干小さいです。予備で用意していたT4用のものを取り敢えず貼ったのでガラス発売待ちです。
書込番号:23366563
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
某量販店にいた事情に詳しい説明員さんに聞いたところでは、例の混乱で中国生産のため初期出荷台数の確保が難しく、発売日前に店頭展示できないほど予約が多く入っているそうです。多くというのは現時点でも過去最高の予約数のようで、X-T3ユーザーも多く予約を入れているとのことです。この量販店では予約順に引き渡しとなるため、予約なしだと発売日購入は難しいかもしれないとのことでした。また、正式な発売日についてはわからないのものGW前には間に合わせるという感じのようです。
発売日前に店頭展示はないようですので、今のところ発売日前に実機を確認するにはイメージングプラザやサービスステーションに行くしかないようです。
18点

でも、イメージングプラザやサービスステーションにはアルコール除菌あるでしょうか?
この状況ではデモ機を触りたくないですね・・・
書込番号:23272676
7点

フォトサロン、イメージングプラザ等は新型コロナウイルス感染防止のため3/15まで臨時休業となっています。
以下ご参照下さい。
https://www.fujifilm.com/jp/ja/news/list/3095
書込番号:23272719
11点

>cookiecaffeさん
はじめての単焦点レンズでおすすめは、先月発売したばかりのXC35mmF2です。
これはXF35mmF2 R WRと全く同じスペックでありながら、プラ筐体でとても軽く、防塵防滴は無しになりますが、
最初の1本としては価格も手ごろでおすすめです。
私はXF35mmF2を持っていますが、とても軽いのでXC35mmF2も購入しました。
極力荷物を軽くしたいときは便利で、写りもとてもいいレンズです。
書込番号:23281683
0点

昨日3月13日にアナウンスがあって、イメージングプラザやサービスステーションは当面の間、臨時休館が継続になってしまいました。
3月にX-T4実機を触ることはできなさそうですね。残念です。
書込番号:23283003
1点

>cookiecaffeさん
4月発売ですから直ぐですよ。
ただ、デモ機は使い捨て手袋して触った方が良いですね。
書込番号:23284208
0点

まさにX-T3ユーザーで予約してます!
発売延期にならないことを祈るばかりです。
ガンバレFUJIFILM!
書込番号:23288968
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
HPの充電時間を見る限り、本体充電、BC-W235、 VG-XT4
どれを使ってもUSB Type-CからACアダプターを使用するようですね。
ACアダプターの15W、30W、45Wと書いてますので・・・・・。
本体に付属するのは15Wタイプなのかな?
販売されれば解りますけど・・・・・。
4点

以前からモバイルバッテリーでの充電が可能でしたが、 VG-XT4を使用時でも
全てのバッテリーをモバイルバッテリーで充電できるので、この方が良いですね。
書込番号:23266084
1点

XT2やXE3などで互換電池使ってますが、付属のUSB充電器(microUSB)(電源は自弁)で充電します。2本いっぺんに充電でき、器具そのものも小型で、通常の充電器を2つ持っていくより荷物が減ります。
書込番号:23266178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
互換電池はメーカー問わず、充電器はUSBが多く、進んでますね。
これからはUSB充電が主流でしょう。旅先でも充電器をたくさん
もっていかなくてメリットが大きいですね。
書込番号:23266587
1点

USB充電器(交流から直流5Vに変換するもの)は汎用品といえ、また2口3口4口...といろいろありますからスマホなどを含め全体として小型軽量化できます。また電源のクレイドルになる部分は今でも小さいですが、その気になれば電池の体積より小さいくらいにできるはずです。
書込番号:23267476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
YouTubeでcinema5Dがレビューの傍らminiドキュメンタリー動画をアップロードしています。
FUJIFILM X-T4 Sample Footage - Mini Documentary, "Arisa"
https://youtu.be/WJvjyWxkkh8?t=176
F log,4K25P。ISOは640から10,000の間に設定して撮ったということです。
グレーディングはエテルナを使ったということです。
レンズは16-55mmf2.8、手持ちでジンバルは使っていないということです。
作者によると、X-T4の高感度性能は素晴らしく、AFCもいいのだが、Low light + AFC + F logでのAFはあまり良くなかったということです。
動画が長いので、https://youtu.be/WJvjyWxkkh8?t=419あたりから見るといいかも。
ちなみにArisaさんは日韓ハーフです。
6点

他の設定:
*X-T4のLow Lightにおける実力を見たかったのでライトは使っていないということです。
*トリポッドを使っていません。
*バリアブルNDフィルター使用
*全て手持ちでジンバルを使っていません。
このminiドキュメンタリー動画の事を英語で説明しています。
https://www.cinema5d.com/fujifilm-x-t4-sample-footage-mini-documentary-arisa/
書込番号:23256933
2点

これ手持ちですか??めっちゃ滑らかですね!
欲しい!
書込番号:23257430
0点

>太郎次郎三郎01さん
下記の動画の中でLumix GH5とX-T4のIBIS + Lens OISの簡単な比較をした部分が23秒ほどあります。
https://youtu.be/UZ4GAQAUanI?t=201
この動画の比較ではX-T4のIBISはGH5に劣りませんね。
そのうちにもっと詳しく比較した動画が出てくると思います。
あと、今までの富士機で動画撮影した時の問題:
*AFがスムーズでない、
*f値やISOが変わった時に露出変化がスムーズでない
がどれほど進歩しているのか気になります。
書込番号:23257710
2点

X-T4とSony A7IIIとNikon Z6との動画画質と手振れ補正を較べた動画を見つけました。
X-T4 vs A7III vs Z6 - IBIS & Video Quality Comparison!
https://youtu.be/dvytGuUEQeU
書込番号:23262058
1点

デジカメinfoに既にX-T4とニコンZ6とソニーα7 IIIを比較する同じ動画に関する記事が載ってました。
デジカメinfoでは詳しく説明しています。
http://digicame-info.com/2020/03/x-t47-iiiz7.html
書込番号:23262385
0点


miniドキュメンタリー動画のオリジナル版(日本語字幕版でない方)では作者がコメント欄でいろいろな質門に答えています。
新しい情報を付け加えます。
*F log,4K25P。ISOは640から10,000の間に設定。
*グレーディングはエテルナ。
*レンズは16-55mmf2.8。
*手持ちでジンバルを使っていない。
*手振れ補正は”IS Mode Boost”。
*照明、トリポッドを使っていない。
*バリアブルNDフィルター使用。
*ノイズリダクションはDisable。
*ホワイトバランスはAWB。
*基本的にAFCで撮影。たまにAFが動かない場面ではAFSで撮影。
*Low light + AFC + F logでのAFがあまり良くない時、AFが変わらない時はマニュアルを使ったということです。
*暗いバーでの撮影の時はISOがほとんどの場合10,000になっていたそうです。
書込番号:23263636
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





