FUJIFILM X-T4 レンズキット
- 15コマ/秒の高速連写と最短約0.02秒のAFが可能なミラーレスデジタルカメラ。シャッターの耐久性が従来機の2倍に向上し、シャッター音の静音化も実現。
- ボディ内手ブレ補正機能を搭載。従来比8倍のブレ検出精度を持つジャイロセンサーと衝撃吸収機構などを採用し5軸・最大6.5段の手ブレ補正効果を発揮。
- 「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載。標準ズームレンズ「XF16-80mmF4 R OIS WR」が付属する。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR
FUJIFILM X-T4 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2020年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 7 | 2022年9月6日 19:35 |
![]() |
1 | 0 | 2022年6月30日 10:49 |
![]() |
75 | 30 | 2022年6月1日 13:27 |
![]() |
78 | 28 | 2022年4月12日 14:12 |
![]() |
12 | 1 | 2022年3月31日 18:18 |
![]() |
18 | 5 | 2022年3月18日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
今朝、ビックカメラとヤマダのWEB価格が176000円になりましたね。(シルバー限定)
しかも10%ポイント還元のおまけ付き。
まさに投げ売り状態。
9日のXサミットで、「これは第5世代を買うしかない!」というようなすごい情報が出るのかなと勘繰ってしまいました。
ちなみに、私はヤマダでポチりました。
S10のつもりでしたが、ポイント込みで実質4万円程度の差になることと、S10の納期の長さを考え、T4にしました。
T5やH2がどれほど素晴らしいカメラになるのか楽しみですが、私は最低でも第7世代が出るくらいまではT4を大切に使いたいと思います!
書込番号:24909948 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

先週はブラック限定で投げ売りでしたね。
ビックカメラ等はディスコンになった製品は在庫を急ぎクリアする方針のようです。
もう生産しないようなので、各ショップの在庫限りですね。(逆に値上がりするかもしれません)
書込番号:24910201
3点

>toshi.vanillaさん
>kosuke_chiさん
T3の時は、ボディ8万円台になったとT3をお持ちの女性から聞きました。彼女はマップカメラで買ったそうです。いま自分のは中古のT20(状態A- で3万円台)ですが、T4新品が10万円以下で投げ売りされたら欲しいです(^o^)
ただ、問題はフジの望遠レンズが高いこと。キヤノンのRF100-400mm F5.6-8 IS USMが635gしかないのに新品8.2万円、中古6万円台。フジ100-400は1375gで新品20万円…
書込番号:24910242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
こんばんは。
フジの望遠レンズは、70-300mm F4-5.6が580gで94,000円ほどでありますね。RF100-400mm F5.6-8よりも少し望遠が短いですが、一段明るいレンズとなっています。
XF100-400の比較対象はRF100-500の35.7万円かと思います。
恐らく近々にタムロンから70-300mm F/4.5-6.3が5万円台で出てくると思いますよ。
書込番号:24910279
7点

>kosuke_chiさん
やはりディスコンですか。
お店のHPで「生産終了」と書いてあったのは私の見間違いではなかったみたいですね。
そうなるとT5の登場は意外と早いかもしれないですね。
今ある情報だとH2(=T5)はかなり気合の入った作りになっているように思うので、おそらく第4世代は大きく値下がりすると予想しています。
とはいえ、単に画素数上げるだけとか、第5世代の色味が今までのファンの嗜好と異なる路線にいったら値上がりするかもしれないですね。
T4ユーザーとしては、T5の劇的な進化を見たいような見たくないような・・・
>乃木坂2022さん
T3が8万円ですか!
それはびっくりです。
ワタシ、今回の買い物で「よし!底値で買ってやったぞ!」と狂喜乱舞しているので、T4が10万円切ったらショックかも(笑)
ちなみに先週、XF70-300を購入しました。
キタムラの何でも下取りで2万円オフになった結果、78000円で購入できました。
キタムラの店頭価格は侮れないですね。
書込番号:24910457
2点

>toshi.vanillaさん
>キタムラの店頭価格は侮れないですね。
私もその通りだと思います。
5月ころ、何気なく近くのキタムラに行ったところX-T4店頭価格20万円が何でも下取り4万円、差し引き16万円で購入できました。
買う予定なかったので衝動買いになってしまいましたが喜び9割、反省1割かな?
書込番号:24910699
1点

>十魅夜さん
16万円はすごいですね!
私が誰よりもお得に購入できたと思っていたので、ちょっとショックです(笑)
キタムラには定期的に足を運ばないといけませんね!
書込番号:24910781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XE4が出た時もXE3の方が高かった。
こんどから、フジは次の機種が出る直前に買うことにしよう。景色,スナップ撮影なら、T2あたりで十分だ。その金をレンズに向けた方が良さそう。
書込番号:24911271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
Ver.1.40からVer.1.50への変更内容
フジノンレンズXF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WRに対応しました。
マニュアルフォーカスでワンプッシュAF使用時のAF精度を向上しました。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/x-t4/
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
xf90f2が使いたくて夏のボーナスでxt4購入しようか、新型まってから購入したほうが良いかモヤモヤしております。
撮影対象は風景、草花になる予定です。
あと、街スナップもしますが、その場合はx100vもしくはsigmafpで楽しんでおります。
書込番号:24754343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>超一流の写真家ほどカメラを選びません
何で、その超一流の --- が出てくるのかね〜。
ここどころか、日本中に超一流は数人だろうし、スレタイとは無関係だしね。
弘法云々は、
筆を選ぶ必要の無いほどまでに、様々な筆で習い鍛えた例えだにゃ。
書込番号:24755408
6点

今月末発表のH2や、毎年実施される「夏のキャッシュバック」を待たれては?
私も風景撮りで、EOSからの乗り換えにT4を悩みましたが、T4の「重量バランス」/「吊り金具位置」/「下取り額」の悪さと、モデル末期がネックとなり、繋ぎでS10を購入しました。
既にキタムラでは、会員向け処分価格でT4が販売されていますし、T3のように店頭在庫のみのフェードアウト販売が行われるでしょう。
昨年のT3の暴落ぶり(キットを買っておけば良かった)を思い出すと、この価格でのT4はためらいます。
書込番号:24755597
1点

こんにちは、はじめまして。
要は、カメラが欲しいのか撮影がしたいのか?ではないでしょうか?
参考に、花や風景ならすぐに手に入れないと今年前半の被写体は終わってしまいますよ(笑)それと被写体の質にもよりますが、衣類や靴、ザックなどのフィールドに入って行く装備や交通費も必要ですし、それ以上にノウハウ、知識、データ読みなどの見識等、意外ととカメラの重要性も低くなり得ます。
という事で、撮影というアクティビティ全体を考えて結論を導く事を勧めます。それほど手間のかからない撮影なら新型が満足高いでしょうし、それなりにつぎ込む必要がある被写体ならタイミングもありますから今ある候補から選ぶのがベターかなと思います。私もそのレンズありますが、素晴らしいですね。H1で楽しんでます。フィールドに出ることが多いので、スペックよりボディの仕様が重要です。ハイウェイならポルシェですが、フィールドならランドクルーザーですよね。T4はSUV的で魅力的ですよね。H2はH1が仕様的に必要だった人向けかと思います。タフさが最優先な人向けかと思います。
書込番号:24755620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近フジは他社同様のコマンドダイアルでのUIを多く採用してきているので
コマンドダイアルが良いなら待つもいう手もあるかな
書込番号:24755759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KS_A_T_D_YSさん
スペック的に十分と考えてるなら購入しても良いと思います。
夏のボーナスはカードで購入するのか、現金なのかでも違うと思います。
現金であるなら出てからになりますから新しいカメラが出てから判断した方がと思います。
クレジットカードならボーナス払いで購入、今すぐカメラを使えますから撮影可能です。
新しいカメラと言ってもX-T4後継機ではなく、X-H1後継機と噂されてますし、価格も上がると思います。
予算も含めて問題ないなら後継機が発表されてからで良いと思いますし、草花なんかは待ってくれません。
今使いたいか、待てるのか。
ここが決めどころだと思います。
書込番号:24755878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>超一流の写真家ほどカメラを選びません
選んでるけど。
だからR3とかZ9とか買ってんだろ。
逆に自称アートフォトグラファーだかはピントを合わせれないからカメラに頼った方が良いから選んだ方が良いな。
書込番号:24755883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、引き継ぎのコメント有難うございます。
タイミング的に富士の発表後の購入になるのですが、少なくともH2SやH2は私の用途的にオーバースペックな気がしますが、xマウント10周年なので富士もより気合の入った新機種を発表しそうなので自分には必要のないオーバースペックだとわかりつつ欲しくなってしまうかもしれませんね。
ただ高くて買えない可能性多いにありますが。
昨日、ヨドバシにxt4触ってきましたが、やはりカッコ良いし、AFなんかも申し分なしでした。
とりあえず富士の発表を楽しみに待ちます。
書込番号:24756819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずH2はコマンドダイアルらしいけど大丈夫?
X100VとUIが全然違うということ
書込番号:24756820
1点

>KS_A_T_D_YSさん
製品不足の昨今、来月、思い立ったタイミングでX-T4の在庫があれば良いのですが。
主要量販店では一部商品が在庫僅少以外在庫なし。
ボディ色や、単体かレンズキットかなどで、購入に手間取るかもしれません。
使う時期が7月ならば、今、夏のボーナス払いで買ってしまうのも方法。
書込番号:24756870
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなんですか。
PとかAとかのダイヤルなんですね。
それだと富士のカメラっぽくないですし残念な気がしてしまいますね。
ま、慣れれば使いづらいという事はないとは思いますけど。
書込番号:24756872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koothさん
そうなんですよね。
昨日秋葉原のヨドバシも在庫無しでした。(他の客が聞いているのが聞こえました)
この在庫問題早く解消してくれないですかね。
書込番号:24756880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> とりあえずH2はコマンドダイアルらしい
H2Sですね。Fuji Rumorsベースの話で言うと。
H2の方は詳しい話はまだ出てないので、T3後継を待っている人はそちらに期待になるんですかね一応。
IBISチルト機がいつまで待たされるのかあるいは永遠に出ないのかは分かりませんが…
なんかもうミラーレスはZだけでいいかもという気分に半分なりつつ。
書込番号:24757016
0点

> この在庫問題早く解消してくれないですかね。
だからあ! メーカー側としてもどーにもならん訳で!
恨むべきは コビット と プー d(-_^)
書込番号:24757312
2点

>syuziicoさん
大丈夫です。
わかってますって(笑)
書込番号:24757778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の芸術家さん
>超一流の写真家ほどカメラを選びません
ほう?それは初めて聞いたわ。プロ野球選手やプロゴルファーは一流選手ほど道具に拘るいうけど写真家はそれと逆なんか。
書込番号:24757931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KS_A_T_D_YSさん
H2Sの販売額が$2499-(×127.1円=317,623円)になる情報です。
となると、日本での予約初値は30万円前後なのでしょうか…為替円安で、2,3年前に比べて日本での販売額が把握し難いです。
そして、後発のH2(4000万画素)がH2S(2600万画素)よりも安値になるとの情報もあります。
そうなると、H2は25万円前後になるかと憶測します?
現在、T4の最安値が19万円程ですので、発売日未定のH2が登場する迄待てるかですね。
H2の性能詳細と販売額が分かれば、T4, H2S, H2の中からご自分に相応しいのを選べば良いかと思います。
只、T4も発売して2年目を迎えたので、待っている間に後継機T5の情報が出て、こちらの方が気になるかも知れませんね?
T4が型落し生産完了すると、販売額が一時的ですが一気に下落した事例があります…この時がT4を購入するチャンスです!
事例、第三世代フラッグシップ機H1は新発売してから、半年後に登場した第四世代T3で売れず(販売戦略の失敗)。そして、T4が出て、一気に10万円台に下落しました。それをターゲットされて、激売れ・在庫切れ・出店先が消えました。今は一店だけが、239,500円と初値よりも高額販売しています。
何れにしても、5月31日XサミットでXシリーズの方向性が見えてくるでしょう…購入も同じく
書込番号:24766598
0点

>m2 mantaさん
有難うございます。
H2S30万越えですか…
最新機種にこだわるといつになっても買えないですよね。
ただ今回Xシリーズ10周年なので、どんなものが発表されるのか楽しみです。
書込番号:24768140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Xサミット2022は、明日の22時にフジのYouTubeチャンネルで開催らしいですね。
楽しみです。
書込番号:24769937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KS_A_T_D_YSさん
デジカメinfoの[X-H2S]の情報です。
https://digicame-info.com/2022/05/x-h2sxf18-120mmf40-lm-pz-wrxf1.html
●センサー:有効2616万画素 X-Trans CMOS 5 HS
センサークリーニングシステム:超音波式
●メディア:SD(UHS-II)/ CFexpress TypeB
ファイルフォーマット:JPEG、HEIF、RAW-14bit、TIFF-8bit/16bit
●ISO感度:スチルISO80-51200、動画:ISO25600
●手ブレ補正:センサーシフト式 5軸手ブレ補正、7.0段分の効果(CIPA)
デジタル手ブレ補正:動画モードのみ
メカシャッター:最高1/8000秒
電子シャッター:最高1/32000秒
電子先幕シャッター:最高1/8000秒
シンクロ:メカ1/250秒、電子1/120秒
●連写(電子シャッター):40コマ/秒(JPEG184枚、圧縮RAW175枚、ロスレス圧縮RAW170枚、非圧縮RAW140枚)
●連写(メカシャッター)15コマ秒(JPEG1000枚以上、圧縮RAW1000枚以上、ロスレス圧縮RAW1000枚以上、非圧縮RAW1000枚)
AF方式:インテリジェントハイブリッドAF(コントラスト/位相差)、コントラストで-4EV、位相差で-7EV
フラッシュ:EF-X8 ガイドナンバー11(ISO200)、8(ISO100)
●EVF:0.5型576万ドット有機EL、アイポイント24mm、アイセンサー
●液晶モニタ:3.0型162万ドットバリアングル、タッチ式
サブ液晶モニタ:1.28モノクロ液晶 128x128ドット
動画:6.2K29.97p、DCI4K59.94p、4K59.94p、フルHD59.94p、4Kハイスピード120p、フルHDハイスピード240p
●フィルムシミュレーション:19モード
●バッテリー:NP-W235
●バッテリーライフ:720枚(エコモード)、580枚(ノーマルモード)
●大きさ:136.3 x 92.9 x 84.6- 最薄部42.8mm
●重さ:579g(ボディのみ)
T4 …H2S情報から自分の興味ある部分だけを抜粋(●印)し、T4と比較をしてみました
センサー:2610万画素X-Trans CMOS 4
メディア:UHS-T/UHS-U2枚対応
ISO感度:160-12800
手ブレ補正:5軸・最大6.5段
EVF:0.5型369万ドット有機EL アイポイント23mm
*液晶モニター:162万ドットバリアングル、タッチ式
*連写:メカシャッター 15コマ/秒
連写:電子シャッター 30コマ/秒
フィルムシミュレーション:18
バッテリー:NP-W235
バッテリーライフ:約600枚(エコノミーモード時)、約500枚(ノーマルモード時)
大きさ:134.6×92.8×63.8 -最薄部37.9mm
重さ:526g
(注)*印は、H2Sと同仕様と思える?
H1(サイズ、重量…参考に)
大きさ:139.8×97.3×85.5 -最薄部39.5mm
重さ:623g
(注)H2Sサイズは、H1とT4の中間ですね。只ボディの厚さは(最薄部) 42.8mmと一番厚くなっています。
まだ、外観は分かりませんが、GXF100S風なデザインだろうと想像しています?
これは、Xサミット2022が楽しみですね…第三者ですが (^_-)
書込番号:24771103
1点

私には、xt-4 で充分だと確信しました。
昨日発表されたX-H2Sは、私には必要無さそうです。
あそこまでの高速連写やAF機能は必要なく、価格が35万という事で気持ちの整理ができました。
以上!
書込番号:24772780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
本件、昨年既にこちらの口コミで議論されてますが、改めて皆さんどう思っているのかなと。
個人的には今のところ以下の3点です。ニッチな希望もあるとは思いますが…
(AF性能については、他社に追随していくと思っているので除外しました)
1位:より細かいトーンカーブ設定
→ポイントを2点から5点へ。
これはソフト的な内容だと思いますが、撮って出しする上で0、128、255部分を若干調整したいんです。
2位:三軸チルト
→光軸のズレは戸惑う。そして自撮りはしない。
実はこれを搭載したら申し分ないかなと思ってます。
3位:ストラップ取り付け部の穴を大きく!
→ピークデザインのアンカーの紐を直接通したい…
結構同意な方、多いのでは?
次点:深いグリップ
→16-55など大きめのレンズを使うと厳しい。
でもSmallRigのグリップが優秀なので、これはこれで良いかも。おかげでガシガシ地面や床に置けるし、アルカスイス互換の底部は素晴らしい。そして安い!
その他の更なる高性能化はH2に期待してます。
現時点での皆さんの要改善?進化?の希望ベスト3(次点ありw)を聞きたいです。
書込番号:24503265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>太郎次郎三郎01さん
AFが良くないのですか?なるほどです。
私は風景ばかりだからか、T4でAFに不満を感じたことはありません。(タムロン18-300を除く)
時計あわせは「時・分」まで合わせて時報とともに「OK」ではダメですか?
カメラに限らずほとんどの機器の時計あわせはそのようにやってます。秒まで設定するのは逆に面倒なのでむしろ現行のままにして欲しいです、私は。(^^ゞ
あと、ご存じかと思いますが、スマホのCamRemoteでリンクすれば自動で時刻合わせされますので、その場合はユーザーが時刻設定する必要はありません。
書込番号:24504806
6点

>ダンニャバードさん
確かにメニューの移動は手間ですわ。主だったものはマイメニューに登録してますけど、たまに設定を変更・確認する時は何度も押してますね…。マイメニューだってページ数が増えると同じことですもんね。
それとハッとしたのが、メニューのタッチパネル操作。確かにできませんねw。今更気付きました!
このあたりはT5で見直して欲しいですね。
書込番号:24504841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1976号まこっちゃんさん
ハイレゾは潮流的にT5で間違いなく搭載されそうな予感がしますね!
T5のカタログに「新機能」として記載されてるのが想像できます。
書込番号:24504850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>太郎次郎三郎01さん
>ダンニャバードさん
camera remoteの融通については多々言われてますが、時刻合わせだったり、ファームウェアの更新だったり、なんだかんだ結構便利に思う時がありますね。
余談ですが、このアプリがもっとサクサク動くようになって、例えばですが、無線テザー撮影ができると、仕事柄私は超嬉しいです。(別途、無線テザー撮影用アプリがあっても良いけど。しまった、希望のランキングに入れ忘れました)
書込番号:24504879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-T4使ってます。
次に望むのは2点です。
1. 三軸チルト
バリアングルはやっぱり使いにくいです。
自撮りしませんし。。。
2. 軽量化
ソニーのα7Wと比べて、私が使用するレンズ群で比べると100グラムしか差がありません。
現行よりももう100グラム以上の軽量化を頑張って欲しいです。
例1
X-T4 607g
8-16mm 805g
計1,412g(T4と合わせて)
α7W 658g
12-24mm 847g
計1,505g(7Wと合わせて)
例2
X-T4 607g
50-140mm 995g
計1,602g(T4と合わせて)
α7W 658g
70-200GM2 1045g
計1,703g (7Wと合わせて)
書込番号:24506638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動画撮影も行うユーザ目線で書かせていただくと…
・4K60Pでの安定稼働
気温の高い季節はカメラ自体がかなり熱くなり、長時間撮影が厳しいです
・BRAW SDカード内部収録
最近発売される動画に強いカメラはRAW動画記録が標準化されつつありますので
是非お願いしたいですね
GFXですでに対応しているので、頑張って欲しいです
・録画時のディスプレイ赤枠表示
録画しているかしていないかがより分かりやすくなるのでお願いしたいですね
動画、写真共通ではカスタム設定数を増やしてほしいです
フィルムシミュレーションは徐々に増えていってますので、もう少し増やしてほしいところです
書込番号:24506747
2点

やっぱり三軸チルトかな。バリアングルになったらH2の意味が無くなる
書込番号:24506785 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ykzwさん
三軸チルト。欲しいですね!
T4が発表されて、
バッテリーの大型化→やったー!
手振れ補正の採用→素晴らしい!
バリアングル→ …人生うまくいかないもんだな
と思いました。
重量についてはフルフレームセンサーのカメラに肉薄して欲しくはないですよね。2.8通し標準ズームを組み合わせた状態でも同様に。
Tシリーズにはその辺りも頑張って頂きたいです。
書込番号:24507331 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>DAFUNKさん
きっとT5は動画機能もブラッシュアップされるでしょうね。確実にニーズが高まってるのを肌で感じてます。私も依頼を受けるようになりましたし…
それは最近の新しいXマウントレンズを見ても感じますね。
他メーカーの動向を見る限り、T5はB RAW出力に対応する と勝手に思っています…
フィルムシュミレーション、次が楽しみですね。
(なんだか無理みたいですけど、Xシリーズ的Nostalgic Negをお願いしたいです)
書込番号:24507336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
夢の三軸チルト搭載。
チルトだと撮影がサクサク捗りそうです。
書込番号:24507339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「シャッターボタン」と「グリップ」の位置関係の改善。
ストラップが邪魔過ぎです。
個人的にはここが一番のネックです。
結果として現状ではストラップを使用していません。
それでもシャッターボタンが押し難い....
書込番号:24508147
4点

こんにちは!
出来ればフルのRAWだけでなく1000万画素のSRAWとかあると便利ですね。
毎回大きくプリントするわけでもないですし。
記録用とか、伸ばしても2Lくらいの撮影にいいかな?と。
保存用ハードディスクにも優しいですしね🤗
書込番号:24508415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガラナタイさん
コメントありがとうございます。
ストラップに関しては、富士フォルム的こだわりがあるのかもしれませんが、使いやすさを考えると、確かに現状の仕様からの変更も有りなような気もしています。私の希望はピークデザインのアンカーの紐が通せる太さにしてもらえれば助かるのですが...
シャッターボタンの操作に関しては、だらんと下がっているストラップ部分を人差し指と中指で挟んで使っています。現状それが一番安定する気がしています。でも不便と言えば不便です...
>シノザブローさん
こんばんは!
おっしゃる通りS RAW欲しいですね!
そう言えばなかったですね〜
S RAWがあったらデータの管理的に助かります。容量的に厳しいからと、RAWデータを捨ててjpegだけ保管するのも勇気が...仕事のデータはとりあえず残してはいますが、相当かさばっています。
S RAWは是非T5にデフォルトの設定として搭載して欲しいですね。
書込番号:24508441
1点

・動画30分制限の廃止(これは恐らくされるでしょう)
・チルトとバリアングル選べると良いけどさすがに無理か。バリアングルは閉じれるという利点もあるので、バリアングルでもまあよし。
・マイク端子とバリアングル液晶の干渉は当然解消されるでしょう。
・動画での手ぶれ補正がもう少し良くなるといいですね。
書込番号:24512028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>風の背中さん
明けましておめでとうございます。
動画を撮られるようですね。
・マイク端子とバリアングル液晶の干渉
・動画での手ぶれ補正強化
ここは私も改善希望です。干渉の改善に関しては間違いないでしょうね。(30分制限も合わせて)
手振れ補正に関しては、いつかジンバル不要の時代がくるのかな...楽しみですね。
書込番号:24529791
0点

皆様コメントありがとうございました。
皆さんのコメントが反映された、夢のようなX-T5の発表が楽しみですね!
(併せてXマウントの新作レンズ、X-H2も楽しみです!)
書込番号:24529829
0点

バリアングル(フリーアングル)モニターって3軸や4軸チルトより個人的には使い勝手がとっても良いんだけどなぁ。ジンバル載せるとチルトだと大抵干渉しまくって使い難いけどバリアングルだと三脚に載せたり赤道儀で使う時に斜めに向けたい時には超絶便利なんよね。それに手を伸ばした先の下にあるものを直角に撮る時も超ローアングルから更に後ろ寄りから煽る様に撮る時もチルトじゃ限界あって出来ないんよね。それと縦と横でバリアングルだとクルッで切り替えられるけどチルトだといちいち閉まってもう一度別方向へ向け直したりそのまま切り替えようにも中途半端に微妙な斜めに傾いたりするし。開ける時も結構固い個体あるし。単純に縦横で垂直にしか使わない三脚なんて使わない人にはチルトなんかでも良いんだろうけど、様々な用途に合わせられるバリアングルは個人的には必須かな。キャノンみたいにメインのラインナップは今後全てバリアングルにするか、もしくはチルトとバリアングルでタイプ分けして欲しいなと思ってもしまいます。光軸ガァーとか言ってる人達って単に使いこなせてないだけじゃん。慣れたら全然使えるし軸を考えるなら全部ファインダーだけで撮影すりゃいいんじゃね?元々それでやって来た訳だし。しかし何でバリアングルイコール自撮りにしか考えが行かんかね。z9の4軸も最初はいいなと思えたけど可動域や切り替えの時にツーアクションスリーアクションせなあかんのを見た時に面倒くせーって素直に感じてしまったよ。もう棲み分けすればいいじゃんね。このシリーズはバリアングルでこちらはチルトみたいな。とにかく固定はありえへんとしてチルトじゃ中途半端だわ。
書込番号:24540797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>anonimさん
X-T4本体に対しては軽量化とグリップの改善、省電力性の向上、強力な手ぶれ補正を生かして水平出しを補助するサポート機能があると嬉しいです。
フジの場合、どちらかと言えばレンズに対しての要望が多くて、本体は現状でも十分なレベルだと感じていますが、出たら出たで欲しくなるんでしょうね。
X-TransCMOSとX-Processorはアップデートされるとして、高画素化なのか別の切り口なのか、2モデルあると予想されているX-H2との関係も気になりますが、何を盛り込んでくるでしょう、、、楽しみです。
書込番号:24552202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

anonimさん、初めまして
T5については、今年5月に発表予定の新世代(第五)の1号機となるだろうH2の性能によってでしょうね…このH2から、今後のXシリーズカメラ全てに影響を与えると思います。
昨年、カメラ御三家(Canon,Nikon,SONY)のフラッグシップカメラが登場しました。
では、Xシリーズと言うより、現状でAPS-Cサイズカメラ全てのフラッグシップ機となるであろうH2は、どれ程進化するのでしょうか?
今迄のH2情報は、4000万画素(動画重視?)と2600万画素(静止重視?)の2機種が登場するとかしないとか位で情報が無く、このH2のモデルチェンジは予測し辛く未知の世界です。
H2は、既に完成しておりスタンバイ状態でしょう?
富士にとっては、H1の例(販売戦略の失敗)があるので、H2をなまじっかな製品としては登場させる訳にもいかないでしょうね。
H2以後に登場するであろうT5も、性能は相当進化していると思います。
T5のカメラデザインについては、SONYのα7シリーズと同様に従来型を踏襲しつつ、中味をモデルチェンジするのではないか…
私は、T一桁型のクラッシック一眼レフカメラデザインが好きです。でも、そろそろニコンF,F2そしてF3の様な基本スタイルを崩さずに、且つ進化を感じさせるモデルチェンジをしても良いのではないかと思っています。
後、T4はT3より肥満しました。T5は、S10に積んであるIBISよりも小型軽量化してT3サイズに戻して欲しいですね。
何処にしても、Xシリーズ全体が今後何方の方向に向かうのか興味深くて楽しみです…只、余り進化し過ぎて全てがカメラ任せになっては、スマホのカメラの様に味気なくなってしまいます(「アマは苦労して撮った結果『失敗もある』も必要」と、老人は思います)!
書込番号:24555183
3点

秒単位でできなくて何か困ることはあるんでしょうか
書込番号:24696479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
1.40の変更点
1.XLRマイクアダプター*に対応しました。これにともない、動画撮影メニューのオーディオ設定にXLRマイクアダプター設定が追加されました。また、セットアップメニューの音設定に4ch音声再生が追加されました。
*ティアック株式会社製 XLRマイクアダプター(TASCAM CA-XLR2d-F)を使用できます。
2.カスタム登録したWBシフトがQメニュー操作で無効になる問題を修正しました。
3.その他軽微な不具合を修正しました。
詳しくはこちら https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/x-t4/ を確認してください。
10点

情報ありがとうございます。
なんだか昔の機種みたいにあっと驚くようなファームアップはありませんね。
ピクセルシフトくらいならできそうなのに…
書込番号:24678085
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
モデルチェンジの時期に近づいたようにも思います。
H2の発表が5月?発売が初夏であれば、
T5の発売は2年半となる秋でしょうか?
それともT4U?
H2と同じ高画素数素子を搭載し、新しい画像処理エンジン?
その後は、来春にはS20かS10U?
さらにはT50??
H2用の高画素数素子とS20以下の26〜30M、X-transの使い分けになるのか?
また、エントリークラスはもう出さないのでしょうか?
E4がその役割を担うのですかね?
もう数が売れる市場ではないので、エントリークラスはやめて、1世代古い製本のマイナーチェンジ、併売ですかね。
またレンズ一体型もあれば面白いですね。
個人的には満腹で、技術も飽和状態に近いですが、
新しい価値基準を示して、あれやこれやの手段で刺激を与えてもらいたいものですね。
2点

momopapaさん、今晩は!
>momopapaさん
>H2の発表が5月?発売が初夏であれば、T5の発売は2年半となる秋でしょうか?
第五世代を搭載したH2の販売予定が5月以降だと考えると、同じハイエンド機T5の発売は来春になるかも知れませんね。
それは、T5を秋に発売すると先行したH2との販売期間が短すぎます。
嘗て富士は、H1の販売戦略失敗(第三世代のH1は、半年後に登場した第四世代のT3に共喰いされ早々に敗退) の二の舞を避けると思います。
>H2と同じ高画素数素子を搭載し、新しい画像処理エンジン?
これは本当か分かりませんが、H2はイメージセンサーを4000万画素(動画優先)と2600万画素(スチール優先)の2機種を発売するとの情報がデジカメinfo等からありました。
今までのXシリーズでモデルチェンジした機種は、ハイやミドルの機種に関係無く、新世代のイメージセンサーと画像処理エンジンを採用してきました。
しかし、H2以降からは今までとおりなのか、又は機種クラス別に差別化を図ったイメージセンサーと画像処理エンジンを採用するのか、これは気になりますね?
>また、エントリークラスはもう出さないのでしょうか? E4がその役割を担うのですかね?
S10が出た辺りでエントリークラスのT200が消え、続いて登場したE4とT30Uのズームレンズキットは、xfからxcにレンズがクラスダウンしているのを考えると、エントリークラスもカバーしていると思いますね。
>個人的には満腹で、技術も飽和状態に近いですが、新しい価値基準を示して、あれやこれやの手段で刺激を与えてもらいたいものですね。
私も、同感です。
富士は、中判サイズとAPS-Cサイズの2サイズに絞っています。
三強(Canon,Niikon,SONY)とは別の方向性があって、これはこれで良いと思います。
書込番号:24624498
6点

>m2 mantaさん
いろいろと詳しくありがとうございます。
概ね同感です。
個人的にはボデイ内手振れ補正が一台欲しいです。
s10を狙ってしましたが、安くなったE4を衝動買いしました。
いよいよ次はと思っています。
H2か、あるいはT4かT5を待つか、楽しい悩みてす。
でも最近はコロナで旅行にも行けていません。
もうじき来る桜の季節に期待します。
書込番号:24625282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>momopapaさん
>個人的にはボデイ内手振れ補正が一台欲しいです。
そうですね。
xf単焦点レンズの大半はOISが未搭載なので、IBIS搭載のH2かT5(待ち切れなければT4)はとても魅力的です。
>H2か、あるいはT4かT5を待つか、楽しい悩みてす。
「楽しい悩み」…人生過去形になりつつある私には、誠に羨ましい言葉になりました。
私は、現在H1,T3とE3を使用しています。
T3はXシリーズ一眼レフカメラデザインの基本形で、観て触れて飽きが来ないカメラです。
H1は機能的には一世代前ですが、カメラの操作性と剛性感のあるデザインは素晴らしいと思っています。
後継機H2がどの様に進化して登場するのか楽しみです (^-^)
>でも最近はコロナで旅行にも行けていません。
私もコロナウィルスで自粛生活をしていると、私の残り少ない人生が益々早まっている様で焦ります。
春は直ぐそこまで来ているんですね。
早く安心して自由に外出出来る日を、待ち望んでいます!
書込番号:24625443
4点

>m2 mantaさん
確かにコロナで行動制限していたら、その1年、2年はかなり大切なもので、
機会損失になりますね。
変異を繰り返し、まだ完治は難しいですが、自己責任で、対策しながら旅行や人生を
楽しみたいですね。
カメラのことですが、私の保有する単焦点レンズは、
XF27o、XF35oF1.4、XF23oF2の3本だけです。
このレンズためにIBIS内蔵を購入する、というのも贅沢だと思いますが、
好奇心は収まりません(笑)
書込番号:24627794
4点

センサーサイズのわりには画質も良くてレトロな雰囲気と操作性で頑張ってますね。フルサイズも小型化してきて存在意義が薄れてますが良いカメラだと思います。
書込番号:24655675
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





