FUJIFILM X-T4 レンズキット
- 15コマ/秒の高速連写と最短約0.02秒のAFが可能なミラーレスデジタルカメラ。シャッターの耐久性が従来機の2倍に向上し、シャッター音の静音化も実現。
- ボディ内手ブレ補正機能を搭載。従来比8倍のブレ検出精度を持つジャイロセンサーと衝撃吸収機構などを採用し5軸・最大6.5段の手ブレ補正効果を発揮。
- 「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載。標準ズームレンズ「XF16-80mmF4 R OIS WR」が付属する。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR
FUJIFILM X-T4 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2020年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 14 | 2021年9月22日 14:41 |
![]() |
7 | 7 | 2021年9月16日 19:11 |
![]() |
16 | 14 | 2021年9月5日 17:29 |
![]() |
20 | 18 | 2021年10月1日 15:54 |
![]() ![]() |
21 | 8 | 2021年4月11日 14:40 |
![]() |
10 | 3 | 2021年4月8日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
諸先輩方、こんにちは。
つい先日、Xマウントデビューいたしました。よろしくお願いします。
下手くそながら時間を見つけてポチポチと写真撮って回ってます。
早速なんですが、レンズを外してセンサーを見ると、ほんの少しの振動でセンサーがぷるぷる震えます。
ボディー内手ぶれ補正機構ゆえの現象なのは理解していますが、本当に凄く良く揺れます。電源OFFの状態です。
もちろん、問題ないように作られているのだろうとは思いますが、なんだか気になります。
私はバイクに乗って一日走っては写真を撮って、また走って、をすることがあります。その際カメラはシートバッグに放り込んで走行しますので、ものすごく振動します。
壊れてしまわないのかなぁ〜...
大丈夫ですよね...(^^ゞ
ちなみに皆さんのT4のセンサーも同じような感じでしょうか?
3点

その様な素晴らしい写真が撮れるのでしたら故障ではありませんよ。
書込番号:24349523
4点

回答でありません。
車移動時はトランクに入れません。
後部シートの上に、クッションの付いたカメラバックに入れて置いています。
極力硬い所には置きません。
以前車のトランクに入れて移動している人が、レンズのネジが緩んだという人がいました。
自分のように長玉だと、高いので気にする人は結構います。
書込番号:24349528
3点

移動してる時に
センサーが揺れ続けていると思うと
精神的にこんなんで精度が長期に保てるのかな?長持ちするのかな?
と心配になりますよね
第1、センサークリーニングが
やりにくくてショーがない
それで自分は
手ブレ補正系の機材を全て売り払いました
手ブレ補正が無くても
40年以上、不満無く撮れてます
書込番号:24349806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん
ありがとうございます。
今は問題ないのですが、将来的にどうなのかな?という不安でして…
>MiEVさん
はい、クルマの時は私もそうなんですが、心配はバイクでして…
バイクだとどこでもすぐに停めやすくて、撮影にはもってこいなんですが、精密機器には優しくないんですよね。
一応フラッグシップモデルだそうですので大丈夫だとは思うのですが、使用されてる方はどうなのかなと。
>アートフォトグラファー53さん
それは凄い。
私はもはや手振れ補正がないとブレまくりでダメダメです…(T_T)
書込番号:24349874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
>ボディー内手ぶれ補正機構ゆえの現象なのは理解していますが、本当に凄く良く揺れます。電源OFFの状態です。
故障かな?と思ったら…
「富士フイルムイメージングプラザ東京/大阪」TEL: 0570-04-1060へお問い合わせ下さい。
今朝、IBIS内蔵のH1と無しのT3を取り出し、両機からレンズを外して電源Offし揺さぶって見ました。
結果は、H1の方が揺れる音が大きく、T3の音は小さいですが聞こえます。
でも、両機とも写ります…H1はブレなく、T3は多少ありますが?
ダンニャバードさんのお写真を拝見した限りでは、大丈夫だと思います。
新品のT4でも、故障が無いとは限りません。
念のため富士に確認の連絡をした方がよろしいかと思います。
その回答で、多少なりとも納得出来れば安心します。
私も、揺れる音の原因を知りたいです。
書込番号:24350552
1点

>アートフォトグラファー53
手ぶれ補正切れば動かなくなるんだけどな、センサークリーニングのやり方も知らんのか…
>ダンニャバードさん
S10使ってますが、プルプルは確かに大きめですよね笑 少しの揺れでも反応してるということの表れです
ですが固定されてる時より力が分散されますし、不具合があればファインダー像や写真に変化が出る筈ですから気にせず使ったほうが良いです
>m2 mantaさん
H1、T3の音と振動の原因は可動液晶裏のヒンジですのでちょっと違います
書込番号:24351055
4点

上田テツヤさん
ソニー機はクリーニングモードにするとセンサーが固定され、シャッターボタンを不意に押しても切れないようになっています。
やり方を知らない、ダストあってもわからない、手振れしていても本人は認識できないようですし。
書込番号:24351171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダンニャバードさん
ダンニャバードさん、少しスレをお借りします。
>上田テツヤさん
>H1、T3の音と振動の原因は可動液晶裏のヒンジですのでちょっと違います
そう、ハッキリと言われると、そうかなぁと思い…再度、ちょっと試してみました。
今度はH1にレンズを装着したまま、背面チルト式液晶モニター(LCD)をシッカリと抑えてカメラを振ってみましたが、私の耳にはボディ内から抑えられた振動と微かな籠った振動音が聞こえます。
それからレンズを外ずし、同じ様に振ると振動と振動音がハッキリと大きくなった事が確認出来ました。
これは、背面チルト式液晶モニターを掴まなくても同じでした。
可動液晶裏(背面チルト式液晶モニターと思います)のヒンジから音が出るというのは、どうやって確認すれば分かるのでしょうか?
まあ、撮影に影響はないと思っていますが、部品(ヒンジ)からの発生音となると気になるので、休み明けに(9/21)富士に問合せしてみます!
ダンニャバードさん、その件と「センサーぶるぶる」も問合せしてみます (^_-)
書込番号:24351261
1点

自分のT3だと、おそらく縦チルト用?のヒンジ固定に少し遊びがあるようで、液晶を押さえずに軽く振るとコトッと振動と音がしますね
それ以外で内部からボディに伝わるレベルの動きがあるとすればちょっと怪しいのでは…汗
ヒンジに関しては仕様だと思うので深く考えない方が良いと思われます、実際ふつうに可動してますので笑
書込番号:24351796
2点

>m2 mantaさん
>上田テツヤさん
>りょうマーチさん
実際にチェックまでしていただき、ありがとうございます。
こちらのコメントを見るまでは音に関しては全く気にしていなかったのですが、確かに振るとコトコトと音がしますね。
バッテリーの音だと思って抜いてみても、やはりどこかから音がでます。でもセンサー部からかどうかまではちょっとわかりませんでした。
でも私が気になっていたのは、電源OFF時に固定されないこの状態で、バイクやクルマ移動などの振動に耐えられるのか?ということです。
もちろん耐えられるように設計されているのだろうとは思いますが...
もう今はほとんど使わなくなりましたが、ドローンのDJI MavicProという機体を持っています。これのジンバル部分は電源OFFでぷるぷる動く状態なのですが、移動時の保護用にジンバルを固定する部品があり、それで保護されています。
カメラの手ぶれ補正機構も電源OFFで固定されるようになっていた方が安全じゃないのかなぁ?と素直に疑問に感じました。
現状、私のT4は絶好調ですので、現時点で点検に出すことは考えていないのですが、少々気になってはいます。(^^ゞ
書込番号:24352182
1点

こんにちは
2016年冬に買ったソニーのα99ii、2020年2月まで、自転車の前カゴにショルダーバッグを入れて片道30分の往復してましたが、特に何も。
(動画を良く録るのですが、手振れ補正が効きにくくなったということは無かったです)
歩道の段差はそのまま走行してました。
センサー面が水平でない状態(斜め)のため、それなりの振動はあったかと思われます。
それと、自転車の振動程度でセンサーダストが振り落とされることは無く、引っ付いてました。
磁力で浮いているものなので、固定されるよりは良いのかな?と、素人考えです。
書込番号:24352343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
ソニー機のボディ手ぶれ補正も電源OFFでぷるぷる状態なのですね。
でしたら気にする必要もなさそうですね。
ありがとうございます。安心しました。
私もニコンのD200やD7000は自転車の前かごに入れてあちこち走り回ってましたが、ボディーの故障は全くありませんでした。
でもレンズの手ぶれ補正は壊れてしまったものもありますので、過信は禁物ですね。
なるべく振動を与えないように工夫しながらも、ガンガン使っていこうと思います。(^^)v
書込番号:24354048
0点

ダンニャバートさん、私は2021年9月20日に富士フイルムデジタルカメラサポートセンターホームページに[質問内容]と[リンクのコピー]を送信しました。
多分、このクチコミ欄の内容を読んでもらえたと思います。
今日、回答がありました。
冒頭に富士フイルムデジタルカメラサポートセンターから「回答の一部または全部を転載・二次利用することはご遠慮ください」と注意を受けました。
回答要約
T4やH1は、ボディ内手ブレ補正機構を有しており、電源Onの場合はイメージセンサーを電磁的に固定しますが、電源Offにし固定を解除しカメラを揺らすと動きと音が発生します。
T3は、センサークリニーング機能を有しており僅かに動きと音は感じられます。
何れにしても、センサー自体を動かす仕様によって発生する動きと音なので、安心して使用出来るとの事です。
富士フイルムデジタルカメラサポートセンターには、回答して頂き感謝です。
結果的には、私の拙い文章能力では、転載と同様になってしまいました <(_ _)>
安全パイに出来るだけ、クッション材の厚いバックをご利用下さい。
書込番号:24356129
1点

>m2 mantaさん
いつも大変参考になるコメントをいただきありがとうございます。
メーカーからお墨付きをいただいたと言うことで、安心して使用したいと思います。
もちろん、自転車の前かごや、バイク車載時にクッションなしでの固定などは避けようと思います。
当機、まだじっくりと撮影に挑めていませんが、設定項目の多さに未だ驚くことがあったり、ちょっとした撮影時の発色の良さに驚いたりと、奥深いカメラだと感じています。
改めて良い出会いになったと思っています。
富士フイルムさんには今後も頑張ってレンズラインナップのさらなる充実や、新型ボディーの開発に期待させていただいてます。
ありがとうございました。
書込番号:24356157
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
新製品でXT30llのAF性能がこちらのXT4と同等などありましたのでこちらで質問させてください!
現在PENTAXのカメラを使用していますが、室内で愛犬を『気楽』に撮れる瞳AFのカメラをもう一台と考えています。
動物瞳AF先駆けのSONYのα6400かα7lllあたりかなと考えていたのですが、FUJIFILMから新しくでるXT30llで瞳AF向上とあり、風景メインで普段撮影しておりFUJIFILMの色合いなども好きなため愛犬だけじゃなく風景でも使えるかな?と安直に考えています。
(もちろんSONYなどでも使えますが撮って出しの好みの問題です汗)
質問本題ですがXT4での瞳AF特に動物に使った場合の反応速度や、ピント合掌率など感覚値でも構いませんので教えていただけたら嬉しいです。
もしSONYα6400などのαシリーズ、または他のニコンZシリーズと比較された方がいらっしゃいましたらなお嬉しいです。
試したらこんな感じだったとか個人意見で結構ですのでよろしくお願いしますm(__)m
3点

>ellecloverさん
X-Pro3,Z6II(過去にα1,α6600,R6)を持っています。
EVFの見え味はZ6IIがまるでX-Pro3のOVFの様。
AFの合掌率は被写体条件に大きく左右されるので,今の所どんぐりの背比べてすね。
書込番号:24329946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α1はX-1の再来さん
コメントありがとうございますm(_ _)m
色々お使いになられてますね!
たしかに被写体の状態にはよりますがどんぐりの背比べて感じですかね!
ありがとうございます参考させていただきます!
書込番号:24329969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう少し具体的に書いておきますm(_ _)m
愛犬は小型犬で室内7割、外で3割程度。
割と近い距離から撮ったりしています!
室内では夜が多いので蛍光灯下にほぼなります
出来ればパッと電源入れてオートで直ぐに瞳に合掌すればな…というのが求めてるラインです!
ならスマホでいいんじゃ…と思うかとは思いますがなるだけ綺麗に撮れたらなと言う願望ですね
レンズがどーいう良いものがあるかがわかりませんがざっと見たところ便利ズームの18-150?か16-80も一応検討します
なのでこのあたり加味頂いてご意見いただけたらなとおもいますm(_ _)m
書込番号:24330020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ellecloverさん
初めまして、犬ではなく猫ですが条件によっては顔認識なら働きます。
条件は、顔はアップ目(ファインダー視野内で6割以上の占有率),、瞳の黒目が判別出来ること。
猫と違って犬の黒目の大きさの変化は少ないと思うので意外と使えるかもです。
ただし、動画専用機として使っているので静止画の時のカメラの挙動は判りません。
書込番号:24334750
1点

連投すみません...
レンズは16-80mmF4です。
書込番号:24334754
0点

>すー.jpさん
レンズ含めて有用な情報ありがとうございます!
>猫と違って犬の黒目の大きさの変化は少ないと思うので意外と使えるかもです。
画面比率での反応も「なるほどー」と思いました
そもそもFUJIは動物に対して瞳AFが出来るとは言ってない為、猫にしてもご利用になられてるのが参考になりましたm(__)m
動物も対応してるSONYがやはりよいのか…悩ましい所になってきました^^;
書込番号:24336147
0点

>すー.jpさん
>α1はX-1の再来さん
書き込んで頂けたのでグッドアンサーいれさせてもらいました!
ありがとうございましたm(_ _)m
あまりこの機種で動物撮られる方いないのですかね( ˊᵕˋ ;)
悩ましくなってきましたが発売されたら実機あるとこ行ってみて試してみたいとおもいます!
書込番号:24345691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
昨年から初めてフジを使い始めたユーザーです。
私の誤操作の可能性がもありますが、詳しい諸先輩方から助言いただけると助かります。
縦構図で撮影した場合、撮影後に自動表示されるプレビューはそのまま縦向きで表示されます。
撮影後に再生ボタンを押して画像を確認しようとすると、縦横方向が変わってしまい、縦方向の画面いっぱいに表示されません。
縦横自動回転表示はONになっています。
購入後は撮影後に再生ボタンを押して画像を確認しようとしても、表示方向は維持されていましたが、前回か前々回のアップデート後からこのような症状が出ています。
一通り探しましたが、縦横自動回転表示以外に設定項目がなさそうなため、こちらで質問をさせていただきました。横構図は横向きのまま、縦構図は縦向きのまま表示させるための他の設定があるでしょうか。よろしくお願いします。
0点

セットアップメニューの
表示設定 > 縦横自動回転再生 を ON にすると、縦方向で撮影した画像を自動的に回転して再生します。
でどうですか?
書込番号:24303350
3点

難しく考えずに縦横自動回転表示をオフにすれば勝手に縦横回転変わらないのでは?
書込番号:24303361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sサイヤ人さん こんばんは
フジのカメラは持っていませんが 他のメーカーの場合 再生機能の中回転再生ONになっていると 今回のように 縦位置で撮影した画像が 再生時縦位置で表示されるようになります。
書込番号:24303376
0点

Sサイヤ人さん
解決方法は次の通りです。( X-T4使用説明書193頁)
再生メニュー>表示設定>縦横自動回転再生をOFFにして下さい。
なお、この設定はFUJIFILM Xシリーズ共通であり、初期モデルから一貫していますから
アップデートの有無は無関係のはずです。
書込番号:24303439
1点

他の皆さんが言っている通り、
ONにすると、自動で縦表示してくれる機能ですね。(カメラは横位置のままで)
書込番号:24303443
2点

皆様ありがとうございます。
ご指摘いただいた点は質問前に一通り確認したのですが解消していない状況です。
yamadoriさんからご教示いただいた縦横自動回転表示設定はONでもOFFでも変わりないのですが、皆様のおっしゃるように他の関連する設定項目はないと思われますので、故障もありえそうですね。一度修理持ち込みしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24303544
0点

>Sサイヤ人さん
Nikon F4は,マルチパターン測光の横,縦の切り替えに,小瓶に入れた水銀の動きで判断させていました。
F4をまだお持ちの人,決してF4を舐め回さないでください。もう滲み出てくる頃です。直ちに命を守る行動を取ってください。
書込番号:24303546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sサイヤ人さん 返信ありがとうございます
>縦横自動回転表示設定はONでもOFFでも変わりないのですが
OFFにすれば 縦位置写真も横に表示されるはずなのですが OFFでも縦位置のままというのは 変ですね。
書込番号:24303558
1点

Sサイヤ人さん
>ご教示いただいた縦横自動回転表示設定はONでもOFFでも変わりないのですが、
>皆様のおっしゃるように他の関連する設定項目はないと思われますので、故障もありえそうですね。
OFFで解決できないのは妙ですね。
>一度修理持ち込みしてみます。
修理へ持ち込む前にサポートセンターへの電話相談をお薦めします。
<電話でのお問い合わせ>
富士フイルムデジタルカメラサポートセンター
TEL:0570-04-1060
※ナビダイヤルをご利用いただけない場合は、03-6625-2809 におかけください。
受付時間: 月曜〜土曜 9:30〜17:30
書込番号:24304221
0点

yamadoriさん
ご丁寧に有り難うございます。サポートに問い合わせてみようと思います。
書込番号:24304226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sサイヤ人さん
Goodアンサーを頂き、ありがとうございます。
>サポートに問い合わせてみようと思います。
結果が判ったら教えて下さいね。
よろしくお願いします。
書込番号:24304325
0点

メニューには縦横自動回転表示と縦横自動回転再生と二つあります。前者は撮影時のシャッター速度とかのファインダー表示を縦撮りとかで自動的に表示を変える物です。後者は再生時に画像を回転させる物です。
onの時は自動的に回転させる事も出来ますし、再生時のメニューで90°単位で回転させる事も出来ます。
項目が似ているのでスレ主様やその他の方々と話が噛み合わなかったと思います。
書込番号:24325787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Sサイヤ人さん
>ご教示いただいた縦横自動回転表示設定はONでもOFFでも変わりないのですが、
用語が少し違いますね。
私が解決策としてコメントしたのは、再生メニューから入りますし、用語は「縦横自動回転再生」です。
解決方法は次の通りです。( X-T4使用説明書193頁)
再生メニュー>表示設定>縦横自動回転再生をOFFにして下さい。
書込番号:24325864
1点

SSMayさん有り難うございます。
昨日あれこれいじり回していて、ご指摘のメニューの違いに今更気づき無事解消したところでした。
そもそもその二つの違いを認識できていなかったことが原因でした、みなさまお騒がせしてすみませんでした
書込番号:24325871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
2021年7月8日公開のx-t4ファームウェアver.1.22にアップデートした方に質問です。
先週買ったばかりのx-t4のファームウェアを最新バージョンにアップデートしたら、静止画撮影中にフリーズし電源が切れなくなりました。バッテリーの抜き差しで再起動しましたが、同様の症状が出た方はいらっしゃいますか?
ちなみに常時この症状が出るわけではございません。
約3時間の撮影中に2回ほど発生しました。
書込番号:24233233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>gyoutarouさん
こんばんは。
ver.1.21で、異常なフリーズに悩まされました。
すぐに公開停止になったので、ver.1.22で改善されたのかと思っておりました。
同様に電池の抜き差しで凌いでいたのですが、ver.1.22にアップした後、あまり撮影していなかったので、
現在は症状確認できていません。
gyoutarouさんがver.1.22で出たと言うことは、まだ原因が解明されていないのかもしれませんね。
結構な回数のフリーズが出ましたが、データが消失するなどは起きなかったので、そこは助かりました。
早く、改善して欲しいものです。
書込番号:24233420
2点

>カメホリさん
ver 1.22が修正済みだと思ってアップデートしたのですが、7/1の件もありすっかり疑心暗鬼になってしまいました。私の今回生じた不具合も他の要因かもしれませんが、ファームウェアアップデート直後の撮影でフリーズすると、どうしてもファームウェアを疑ってしまいます。
出来ればファームウェアアップデート後にダウングレード(元に戻せる)出来るようになれば良いのですが…。
買ったばかりのカメラで生じた不具合にテンションがた落ちです。
書込番号:24233478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyoutarouさん
3時間のうち2回程度、静止画撮影中にフリーズしたのこと。ファームウェアver.1.22特有の不具合ではないと思われます。不具合そのものには不安や不快を感じられることと思いますが、その点だけはご安心ください。
ver.1.21の不具合は(人によるかも知れませんが)もっと高頻度に発生し、しかもそれまでにシャッターを切った分を含めてデータが保存できていないこともありました。メーカー側が回避策をアナウンスしていたことからも、ソフトウェアバグの原因が明確なものだったのでしょう。
ニコン、ソニーを使ってきましたが、富士フイルムのファームウェアの品質は高いとは言えないと感じています。それでもなお、私は思想と操作性と質感、そしてレンズ群が好きで本機かX-Pro3のいずれかを毎日持ち出しています。
書込番号:24234041
4点

>maruboriさん
アドバイスありがとうございます。
今なお精神的に信頼できないファームウェアがカメラ内にある事による撮影意欲の低下がかなり改善しました。
私自身もxt4で富士フイルムカメラ5台目となるファンの一人ですので、このまましばらく様子を見ながら使い続けるつもりです。ただメイン機に不安があるので、サブ機のxe4はファームウェアのアップデートを見送ることにします。
撮影時に突然フリーズするというのは、カメラにとって致命的な信頼度低下に繋がるので、サポートも含め富士フイルムには頑張って貰いたいところです。
書込番号:24234129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gyoutarouさん
私も同様の症状が出ています!!!
確実にファームウェアVer.1.22を入れてからおかしくなりました。
背面モニター表示の時は問題ないのですが、EVFに切り替わった瞬間電源がストンと、音もなく落ちます。
以後電源ボタンは反応しなくなり、バッテリー抜き差しで復帰しますがまたEVFになった瞬間…
書込番号:24299767
0点

ちなみに、再現率は100%です。
使い物になりません。
ゴミです。
書込番号:24299772
1点

【追加報告】
バッテリ抜き差しすれば1回は電源on/offできますが、2回目からは無反応。
なぜこんな致命的な問題が一か月も放置され、あまり騒がれてもいないのか???
Ver.1.22が公開され続けている理由とは??
気まぐれでアップデートしてみてビックリしました。
さて、どうしたものか…
書込番号:24299825
0点

Ver.1.21での応急処置法「ペアリング登録をすべて削除」を実践。
とりあえず、撮影は可能に…
はぁーーー…って感じですわ!!w
なにコレwww
書込番号:24299890
1点

X-H1でもX-T3でもよく発生していました。
なので、フリーズするのはフジフイルム伝統の「仕様」なのかもしれないです。
付き合いきれないので私は他社に乗り換えました。
書込番号:24306380
2点

諸先輩方、こんにちは。
昨日、富士フイルム機を初めて購入した新参者です。よろしくお願いします。
初期セットアップ時にファームウェアアップデートの案内が出ましたが、このスレを読んだ記憶がありキャンセルしました。
現在バージョン1.20ですが、アップデートは今しばらく待った方が良いでしょうか?
書込番号:24327036
0点

>gyoutarouさん
こちらの件、メーカーへは報告済み案件でしょうか?
これからX-T4を購入検討している方は、私を含めて躊躇してしまうスレッドかと思います。
進捗ありましたらご報告よろしくお願いします。
書込番号:24372556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyoutarouさん
X-T4で撮影中フリーズし電源が切れなくなる現象はファームウェアv1.22よりもっと以前から発生します。対策は「電源を切ってバッテリーを抜き差しして電源を入れ直す」であり、慣れっこになっていました。v1.21は公開中止になるほど重大な問題がありましたが、私の場合はv.1.22にアップデートして以降は発生していません。
AF性能然り、スマートフォン連携然り、フジフイルム機はソフトウェアが弱い印象があります。しかし私にとってはその拙さも微笑ましく感じられるほど、絞りリングや軍艦部をいじって撮影する体験が楽しいです。
書込番号:24372678
0点

>コスト子さん
T4初心者で少し前に質問したものです。
結局上記の後、1.22にアップデートして使用しています。
現在1300ショットほどですが、フリーズは一度も経験していません。
至って快調ですよ。(^^)v
書込番号:24372690
1点

>ダンニャバードさん
こちらの書き込みを見るとver1.22でも発生する人と、しない人がいそうですね^^;
ちなみに価格コム以外ではこの報告を見たことがありません。
個体差とかあるのかな…
書込番号:24372838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コスト子さん
2021/10/01 08:23の書き込み、コスト子さんではなくスレ主様に引用してしまいました^^;
私もv1.22にアップデートしてから症状は発生していません。特定の(→特別な、という意味ではなく、人により通常の)設定状態や使用方法では発生するのかもしれません。
書込番号:24372846
1点

>コスト子さん
まだ1ヶ月弱しか使っていませんのでよくはわかりませんが...
iPhone用の純正アプリ「CamRemote」とBluetooth通信で接続することにより、画像へのジオタグ埋め込みや時刻補正などを常時行っているようですが、もしかするとこのあたりの相性問題があるかもしれません。
何度か上記アプリ経由で画像の取り込み作業を行っていますが、最後にWi-Fi切断が上手くいかず、通信中のまま止まってしまったことは何度かあります。(カメラの電源OFFで復帰)
ジオタグの受信も短時間で完了するときもあれば、少し時間がかかるときもあります。
が、この症状は1.22にアップしてからはあまり発生しなくなったように思います。
スマホとの通信は相性問題が多くの場合で発生するため、もしそれが原因であれば人によって差があるかもしれません。
ちなみにこのアプリ、AppStoreで星1.4ときわめて低評価ですが、私の環境ではほぼ問題なく便利に使用できていて、個人的には星5です。(^^ゞ
書込番号:24372907
0点

>maruboriさん
ありがとうございます!
ファームアップ後はリセットをするといいっていうのを見たことがあります。
私も他機種で同じような経験があったので、それかもしれませんね…
書込番号:24373196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
CamRemoteはなかなか癖がありますよね…
切断のコツというか手順もあります(笑)
失敗すると通信しっぱなしで固まりますよね^^;
転送中に切断っていうのもしょっちゅうありますが、他社のWi-Fiアプリだとそんなことないんですけどね…
そこも改善してほしいところです。
書込番号:24373310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
X-T4を購入検討している者です。
X-T4の映像を見ていると露出の上下が激しいと思いました。カメラ内で露出の固定などはできますか?
また購入前にこうゆうのは知っといたほうがいいよと言うのような欠点があれば教えて頂きたいです。
書込番号:24072727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

例えば、この雪景色を撮りたい
快晴の天気なので雪を明るく
輝きを表現したい
でも主題で有る雪が白トビしたら
何にもならない
そこでヒストグラムの山の右手側みてて
ギリギリ白トビしない
ハイライト基準露出決定法を使えば良いです
自分は常時!ファインダー内に
ヒストグラムを表示させて
ヒストグラムで
ハイライト基準
シャドー基準
平均基準
で露出を決定してます
センサー上にトーンが記録できれば
後から振れる範囲も最大となります
書込番号:24072770 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>X-T4の映像を見ていると露出の上下が激しいと思いました。カメラ内で露出の固定などはできますか?
「動画」のハナシですか?
書込番号:24072805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>購入前にこうゆうのは知っといたほうがいいよ
写真の撮り方、適正露出と標準露出の違い
書込番号:24072942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます!
一番わかりやすかったです!😊
書込番号:24073001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「映像を見ていると」なので「動画」のハナシです。
書込番号:24073005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます!
そうですね!
書込番号:24073007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラユースさん
>>購入前にこうゆうのは知っといたほうがいいよと言うのような欠点があれば教えて頂きたいです。
カメラは素晴らしいです。
使ってみて特にこれはという問題はないかと思います。
使用上問題があればチョット腕を磨けばカバー出来ますし、それよりX-T4の持つ魅力のほうがはるかに大きいと思います。
1月まではX-S10も使ってましたが少し小さいので手放しましたが、X-T4は魅かれるカメラです。
こんな時期(コロナ)ですから撮る機会が少なく2台は使いこなせませんので控えていますが
時期が来たら買い増したいカメラ NO1 です。
書込番号:24074048
2点

「動画」確定なので、一部書き換えます。
>動画を見ていると露出の上下が激しいと思いました。
>カメラ内で動画の露出の固定などはできますか?
被写体側が固定されていても、カメラを向けて露出が安定するまでのタイムラグは必須です。
それどころか、歩き回ってカメラをアチコチ向けているようであれば、どうしようもありません。
放送や映画等で安定した露出に見えるような場面は、プロの(ビデオ)カメラマンによる露出調整を含むカメラワークで実施していたり(撮り直し含む)、撮影後の動画編集でカバーしています。
そのため、
フルオートで撮って出しだけでは、
「その機種の性能や仕様の範囲で無理がないように撮る」ということになります。
例えば逆光になったとき、機械的な自動露出の結果と、撮影者が調整して決定した露出がまるで違う場合がありますが、
これは「露出補正のための【感性】の要素の有無」で結果がまるで変わります。
機械的な自動露出に、撮影者の感性を反映することは、内蔵されるAIに人並み以上の感性が必要ということになりますので、数年やそこらではどうにもなりません(^^;
書込番号:24074284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
この機種はAF-Cカスタムができますが、AF-C(コンティニュアスAF)時に被写体の特徴に合わせてパラメーターを選択する場合、
プリセットSET1〜SET5のどれが効果的なんでしょうか?
それともカスタム設定した方がようでしょうか?
野鳥撮影されている方のアドバイスをいただきたいです。
1点

komcomさん
野鳥撮影といっても、鳥の種類、動き(飛行中、飛び出し、枝止まりなど)によってSTEP1〜から選定しますね。
状況に応じてどの設定がベターなのかは撮影者しか判らないと思います。
撮影現場で設定を変更し試し撮りを繰り返ししか正解が得られないと思います。
※STEP1〜5の設定画面は、文字説明の他にサンプル画像が表示されるので判りやすと思います。
書込番号:24068265
3点

>yamadoriさん
おっしゃる通りです。確かに撮影する鳥の種類、撮影場所、周りの枝や草木によって、それぞれ状況が違いますもんね。
やっぱり現場で判断するしかないみたいですね。
今まで撮影したことが無い「野鳥撮影」はほんとに難しいです。だから挑戦し甲斐が有りますね。
書込番号:24068279
3点

komcomさん
>今まで撮影したことが無い「野鳥撮影」はほんとに難しいです。だから挑戦し甲斐が有りますね。
難しいと思い込まず、多彩な機能を使いこなす楽しみを見つけるんだとポジティブに考えればいいと思います。
このカメラの多彩な機能
・トラッキングAF
・超高速連写
・プリ撮影(ESのみですが神技機能!)
なお野鳥撮影は超望遠レンズを使うことが多くいので一脚や三脚(+自由雲台)を使うことも度々です。
書込番号:24068383
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





