FUJIFILM X-T4 レンズキット
- 15コマ/秒の高速連写と最短約0.02秒のAFが可能なミラーレスデジタルカメラ。シャッターの耐久性が従来機の2倍に向上し、シャッター音の静音化も実現。
- ボディ内手ブレ補正機能を搭載。従来比8倍のブレ検出精度を持つジャイロセンサーと衝撃吸収機構などを採用し5軸・最大6.5段の手ブレ補正効果を発揮。
- 「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載。標準ズームレンズ「XF16-80mmF4 R OIS WR」が付属する。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR
FUJIFILM X-T4 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2020年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 7 | 2021年10月3日 13:11 |
![]() |
36 | 7 | 2021年7月21日 19:58 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2021年8月22日 16:37 |
![]() |
16 | 5 | 2021年6月7日 10:49 |
![]() |
25 | 17 | 2022年3月26日 10:36 |
![]() |
17 | 8 | 2021年5月23日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
【困っているポイント】
Capture one 21(FUJIFILM専用)でテザー撮影する際、テザー撮影用ケーブル(正規品のテザーツールズ)を使用するのですが、毎回接続できず困っています。SDカードを抜いて繋いでも改善されません。他にどのような原因が挙げられるでしょうか?
【使用期間】
2、3ヶ月
【利用環境や状況】
・4.6mのテザーツールズをFUJIFILM XT4に接続して使用
使用しているテザーツールズ↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0794BL8CM/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
・時々「USBデバイスを再度有効にするには消費電力が多いアクセサリを外してください」というエラー表示が出るが、ハブをつけている状態の時に表示されることが多く、テザーケーブルのみPCに繋いだ状態だと表示されない。
・下記サイトに「USBケーブルは、長さが1.5 m以内で、データ転送が可能なものをご使用ください。」と表記されているため、使用しているケーブルが長すぎる可能性を考えたが、初期の頃は問題なく使えていたので、今になって使えなくなったのは何故か
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t3/connections/computer/index.html
1点

>Phoryoさん
お久しぶりです。
考えられるのは、ケーブルの不具合。
もしくは、その他のHDDなどによる電力供給不足などではないでしょうか。
PC本体のUSBも電力供給に限界はありますので、他のUSB機器を外してテストする。
それと、別のケーブルでテストするの2点でしょうか。
私はACタイプのハブを経由して使ってますが、問題なく繋がります。
でも、やっぱり時々なぜか繋がらないことはありますね^^;
書込番号:24373332
1点

>カメホリさん
お久しぶりです。
そうですね、、テザーケーブル以外接続しないでもう一度試してみます。
それでもダメなら、ケーブル自体変えるしかなさそうですね。。
ありがとうございます!!
書込番号:24373342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Phoryoさん
X-T4のUSBは、
USB Type-C(USB3.2 Gen1x1)
のようです。
なので、この規格では、長さは長くても2mまでではないでしょうか。
書込番号:24373440
1点

>Phoryoさん
ケーブルですね。USBは確か2mから3mぐらいの規格で、途中に入れるならブースターの電源付のハブが必要だったはずです。
書込番号:24373846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい、T4の端子はUSB Type-C(USB3.2 Gen1x1)ですので規格上2m以下です。Type-CからType-CのコネクタでUSB 2.0の場合は4mまで使えるのでこのケーブルが使えます。
書込番号:24373962
1点

>おかめ@桓武平氏さん
XT4のUSB規格教えていただきありがとうございます!!
やはりケーブルの長さが問題でした、、
書込番号:24376852
0点

>しま89さん
どうやらケーブルのようです。。
勉強不足で、規格を気にしていませんでした(..)
教えていただきありがとうございます!!
書込番号:24376857
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
こんにちは、Xシリーズは、E1、T1、T2、T4と買い替えでずっと使っています。
私がにとってこのシリーズの最大の不満は、「カード差し込み部分の蓋を開けた時の自動電源OFF機能がない」という事です。
撮影中にカードがいっぱいになって、あせってカードを入れ替える時に、いつも「あっ」と思って電源OFFにしてますが、本当に面倒です。
ちなみに皆さんの中で、電源入れたままでのカードの抜き差しをしたことがある方いますか?
したことがある場合、カードにエラーとか不具合は起きますか?
この答えによってカードの抜き差しに鈍感になるわけでは決してありませんが、万が一してしまった場合の安心材料として知っておきたいのです。
よろしくお願いします。
0点

>撮影中にカードがいっぱいになって、あせってカードを入れ替える時に、いつも「あっ」と思って電源OFFにしてますが、本当に面倒です。
全く同感です.と言いますか,焦ったときには電源OFFなんかできる余裕もありません.なので,カードも2スロットあるし,カードの残量をいつも気にしています.それで撮影のタイミングを見ながら早めに他のメディアにセーブ.
上記の通り電源入れっぱなしでカード抜いたことがあります.幸いにして今までは問題なし.カメラからカードにアクセス中に抜かなければ,問題は起こりにくいのでは,と想像します.
書込番号:24250603
2点

>シノザブローさん
自分が使ってるキヤノンだとスロットカバーを開けたら電源がオフになるので電池オンのまま抜き差しすることはないですね。
S5Proは電池オフになりませんでしたね。
各社で違いますがスロットカバーオープンで電源オフになると良いなと思いますが、書き込み中に開けた場合に書き込みエラーを防止するためではと思います。
自分は電源オンで抜き差ししたことはありませんが、書き込み中でなければ問題ないと思いますが、データ破損などの原因になり得る可能性は否定できないので気をつけた方が良いとは思います。
書込番号:24250672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シノザブローさん
ほぼ毎日使用し、だいたいいつも電源入れっぱなしで抜き差ししていますが、本機については再フォーマットが必要になったことはありません。
書込番号:24250688 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

パソコンと同じで、外部メモリは書き込み途中の可能性があるので、アンマウントが必要ですね。
ところで、カメラの電源スイッチオフはアンマウントしてくれるのでしょうか?パソコンでは電源オフはアンマウントではありません。
キヤノンはフタのスイッチを入れると電源オフになります。多分アンマウントしてくれていると思います。ソニーとフジはダメですね。
書込番号:24250701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>撮影中にカードがいっぱいになって、あせってカードを入れ替える時に、いつも「あっ」と思って電源OFFにしてますが、本当に面倒です
カードを容量の大きいものにしましょう。
俺は大きめのカードでUSB転送にしてるので、殆ど入れ替えはしません。
書込番号:24250810
3点

X-H1ですが、うっかり電源入れた状態でカード抜いたことが何度かありますけど、カードを押下した時点で自動的に電源落ちますよ。
アンマウントのタイミングはその段階では無いでしょうか??
まぁ、試さずアレコレ言う前に、試してみられるが良き事です。
書込番号:24251040
5点

>俺は大きめのカードでUSB転送にしてるので、殆ど入れ替えはしません。
前に「容量が大きいカードは壊れた時の損害が大きいから小さめのカードを複数用意してる」みたいなこと言ってたよ、嫌味で。
USB転送は端子が壊れると修理費が高いからカードリーダー使ってるとも言ってたよ、嫌味で。
書込番号:24251162
13点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 レンズキット
x-t4でのマイク使用について、同じマイクを使っている方が見えましたら、どのように設定しているかご教授願いたいです。
マイクの製品ページでの質問にしようかと思いましたが複数あるので使用機種のこちらに質問させていただきました。もし場所がおかしいようであれば変更いたします。
使用マイクは2つです
rode videomicro 主に室内やプライベートでしっかり音声をとりたいとき
etm001 目立ちたくない場所やスナップ等も一緒にしたいとき
この2つを使い分けて運用していこうと思っています。
みなさんのこの2つを使用するときの音声入力レベルや、ローカット?などの音声設定についてお聞きしたいです。
また、こういった音声の設定はQボタンで切り替えできるのでしょうか?
つい先日、富士フイルムへ乗り換えいたしましたので色々勉強中でございます。
また、もしetm001以外で、小型マイクで富士フイルム機におすすめできるものがあれば、よければ教えていただきたいです。
書込番号:24228843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーとマイクは
開発以来、作動原理は代わってないです
スピーカーもマイクも
アナログ入出力です
アナログ入力には
『レベル合わせ』と言う重要な作業が有ります
過大なら音が割れて歪むし
過小なら機器のノイズが目立ちます
適正な入力レベルは
ギリギリ音が割れて歪まないレベルです
これは済んだ音なら
振り返ればどの地点が最大の音量か判るけど
これから出る音なら
いつ最大の音量になるのか
判らないから
予測するしか有りません
これは機械のオートでも判りません
使う人のセンス次第です
CDプレーヤーが初登場してのは
1982年10月
この時、カセットテープレコーダーにCDをコピーする
ピーク探しは
CDを全曲再生するしか方法が有りませんでした
数年後には10倍速くらいで
CDプレーヤーがピークを探すと言う機能が搭載されました
書込番号:24228947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アートフォトグラファー53さん
毎回合わせることが必要ということですね。音量のバー?がどのくらいになるように調整するのがベストなのでしょうか?0だと赤くなるのでそれ以上だと割れてしまうということはわかるのですが、、。
また、設定である、オートというのは音割れしないように調整してくれる便利機能でしょうか?使ってみてもいまいちわからず、、。
書込番号:24229015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ICレコーダーで良く言われるのはマニュアルでレベル設定する場合に-12dBを中心にレベルが振るように設定して過大入力に備えると言う事ですね。マイクレベルリミッターは掛けておいた方が安全でしょうが大体は最大音圧に達する前に抑え込むケースが多いので少しダイナミックレンジの狭い音になると思います。
オートはその名の通り自動レベル設定で基本は感度を上げる方向のレベルに設定されていてマイクに入る音量に応じてレベルを下げる動作をするものです。この反応速度はアタックタイムと呼ばれて突然の大音量の際はやはり歪んでしまうでしょう。そして大音量用に自動的に下げられたレベルから再び感度の高いレベルに戻る時間をリカバリータイムと呼びます。
マイクに入力される音圧が平均的に低いとか平均的に高いとかであればアタックタイムやリカバリータイムの影響は少ないですが入力レベルの上下が大きい場合はホワンホワンした音になります。このような事からオートではなくマニュアルでレベル設定した方が自然な音感にはなります。
屋外で録画する際にウィンドジャマーと呼ばれるモフモフをマイクに取り付けると風音が低減されます。基本はこうした方が良いですがウィンドジャマーを取り付けない場合は低音が痩せた音になるのを覚悟した上でローカットをONにした方が安全です。
屋内録画の場合はウィンドジャマーやローカット無しで行けるケースも多いですけれど今の時期に結構厄介なのがエアコンの吹き出し風でマイクにもろに当たるとボボボボと言う低周波ノイズになってしまいます。場所取りやウィンドジャマーの装着も含めて検討した方が良いですね。
書込番号:24229069
3点

日常生活での撮影ならレベル設定はそんなに難しくないけれど、コンサートなど大音量が関わってくるととても難しいのでヘッドフォンで同時モニターが安心です。音が割れぎみだと思ったら、レベルを少し下げます。
T4はヘッドフォン端子はありませんが、USB端子にアダプターをかませたら、ヘッドフォンが使えるようです。
書込番号:24234459
0点

外部マイク側に入力制御ができる場合、マイク側を最大、カメラ側を最小が一番ホワイトノイズが少ないかと思います。
個人的にカメラの外部マイク音量は-21以下にしています。
RODE VIDEOMICROのように外部マイク側に入力調整ができない場合は、カメラのマイク音量をAUTOにするのが推奨でしょうけど、ホワイトノイズが盛大に乗ると思います。
なので、ご自身で妥協点を見つけていくしかないと思います。
個人的には、カメラ側を-21にして、DavinciResolve等の音量調整が優秀な編集ソフトでボリュームアップさせてます。
マイクレベルリミッター、風音低減、ローカットフィルターに関しては常時ONにしてます。
カメラ側で設定できる機能は、気休めだと思っているので、絶大な効果があるわけじゃないから、絶大なマイナスも無いだろうと判断しています。
それよりも、風が強い日はウィンドジャマーを付け、マイク側にローカットフィルターがある場合はONすることを忘れない方が重要です。
自然の中で細かな環境音をしっかり録りたい場合、ローカットフィルターをOFFにしてもいいですけど、いざ話し言葉なんかを録る時にONし忘れてしまうパターンになりますよ。きっとw
Qボタンに登録するなら、マイク音量は入れた方が良いでしょう。
液晶画面にもマイク音量表示を忘れずに。
室内で話し言葉なんかを録音したい場合は、ガンマイクではなくワイヤレスピンマイクが絶対オススメです。
MKE600という高価なガンマイクをXLR端子でオーディオ・インタフェース経由で、カメラやPCに録音することもありますが、圧倒的にワイヤレスピンマイクの方が簡単ですよ。
どんな優秀なマイクであろうと、適正な距離を外すとダメダメなので、多少高価な投資でも回り道するよりも良いと思います。
書込番号:24303021
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
X-T4を使用されている皆さまに質問です。
バッテリーの容量が増えて、撮影枚数も増えました。
が、その分バッテリーの充電時間も長くなっているように感じます。
私はT4発売時に予約購入時の特典で送られてきた二つのバッテリーを充電できるバッテリーチャージャーを使用しています。
それを使って80%使用したバッテリーを充電すると、1個のフル充電まで5〜6時間くらいかかります。
皆さんはチャージ時間どのくらいかかりますか?
0点

二つのバッテリーを充電できるバッテリーチャージャーって,添付の写真でしょ?
充電時間をマメに測定していませんが,残量30%程度のバッテリーを充電するのに2,3時間って所です.
書込番号:24171902
2点

おそらくUSBケーブルもしくはACアダプタを純正品以外をお使いなのでは?
そこら辺にある市販品では出力が弱いためにそれくらいかかりますよ。
自分も購入してすぐに充電器は純正、ケーブルとアダプタは社外品繋いだところ、同時充電も出来なければ充電時間も長い状態でした。
書込番号:24171964
6点

>シノザブローさん
フジのBC-W235だと約200分、30W以上の出力に対応した給電機器使用だと約150分。
詳しくはリンクを見てください。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t4/technical_notes/accessories/index.html
サードパーティ製のデュアルチャージャーだとUSBケーブルになると思いますが、タイプC対応だとしても給電機器の出力が弱いと時間がかかると思います。
書込番号:24172000 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

with Photoさんの書かれた通りで、150分も可能です。
シノザブローさんが書かれているように、容量が2,200mAhなので充電時間はいたしかないでしょうね。
もっと時間を考えれば、予備電池を増やすし、いつも多めに持っていくしか無いです。
デジイチでは中々急速充電器は少ないですね。
これがビデオだと、SONYの場合、充電器だけで普通充電器・1個用急速充電器・2個用急速充電器があります。
ビデオでも急速充電器を出している所は少ないです。
書込番号:24172631
2点

皆さまありがとうございます。
狩野さまの添付の製品を使用していますが、コードが短かったため同封以外のコードを使用していました。充電時間はそれが影響しているかもしれません。
それでは同封の・・・と思ったら似たようなものが多々あって、もうどれがどれやら💦
皆さまありがとうございました。
書込番号:24176476
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
\富士フイルムユーザーのみなさまへ/
動体撮影時のカメラ設定はどうされているか
参考にしたいので、ぜひ教えていただきたいです。
「AFモード」や「AF-Cカスタム設定」「絞り値」「シャッタースピード」「F値」などです。
現在、X-T4とXF70-300mmxテレコン1.4を使って
楽しんでいるのですが、飛んでいる鳥をうまく撮ることができません。
そんな不満だらけの参考写真はこちらに添付します。
飛ぶ方向が決まっている飛行機の撮影や、木に止まっている鳥はガチピンで
自己満足ですが撮れる写真に不満は今のところありません。
ですが、添付した飛んでいる写真。
今日1000枚くらい撮りましたが、添付した写真含めて3枚くらいしかまともに撮れませんでした。
かつその3枚もピントは十分にあってないかと思われます。
(他の写真はピントがまったくあわず亡霊のような写真ばかり)
富士フイルムのカメラで動体設定を可能な限り極めていきたいので、
ぜひ教えていただきたいです。
▼私のカメラ設定(添付写真)
・AFモード
シングル
※ゾーン試しましたがシングルのほうがファインダー越しでピントが合いやすい印象ありました
・AF-Cカスタム設定
SET1(デフォルト)
・シャッタースピード
1/1000
※添付写真はなぜか気づかないうちに1/1600なってましたが、ほとんど1/1000で撮っています。
・測光
マルチ
・F値
F11
※テレコン1.4で開放F8なので11まで絞りました
・他
書き込みしながらカメラ設定をよくみていると「プリAF」がONになっていました。この影響ありますでしょうか。。。
※XF70-300mmは、広角側で鳥さんをフレーミングし、そこからズーミングしていくと不具合なのかというくらいAFがあいませんがそれはこちらのスレッドでは割愛いたします。価格.comのレビューや、たしかマップカメラさんのレビュー記事にも同じ内容が書いてありました。
※富士フイルム以前はキヤノン80Dとタムロン18-400mmで満足のいく写真を撮れていました。
(富士フイルム以外のカメラメーカーを新たに購入する予定はまったくありません。)
スレッドをたてるのは4年ぶりくらいでしょうか。お手柔らかに願います。
2点

APS-C 使いこなすさん
まず言えることですが、
飛んでいる大型の鳥撮影練習は
1.三脚に自由雲台を装着し、雲台のテンションを軽くして撮影
2.この場合のAFは、AF-C、ゾーンが思わしくなければシングルにしてフォーカス枠サイズを色々変えてみる。
※フォーカス枠サイズが小さいより大きめの方が結果が良い場合が多いです。
書込番号:24127555
4点

XF70-300は僕は使ったことがなく一般論で恐縮ですが、
> XF70-300mmは、広角側で鳥さんをフレーミングし、そこからズーミング
> していくと不具合なのかというくらいAFがあいません
みなさんの話からするとバリフォーカルレンズになっていると思います。
以前XF16-80のリリース時もこの問題があり、後のファームウェアアップデートで
「修正」されていたと思います。最初からそのようにして欲しいものではありますが、
優先順位が低いのか、最近は他社も含めてこの点が甘いままリリースが優先される
ことが多いような気がします。
バリフォーカルレンズの場合は当然ながら広角側で合わせてズーミング、
という使い方はできず、最終画角に固定して使うしかありません。
そうすると画角が狭い状態になりますが、AFエリアに食わせるために一番重要と
僕が思うのはしっかり両目を使うことです。僕は左目でだいたいの位置を押さえて
右目で修正という感じで使ってます。
レフでも両目を使う人と使わない人がいると思いますが、画角が狭くなるにつれ、
ディレイのためにEVFではレンズの揺れをうまく押さえることが難しくなり頼ることが
できなくなっていきます。ドットサイトを使う人も同じ理由だと思います。
(念の為ですがEVFはブーストモードの100fpsで使ってください)
AF設定は僕の場合はシングルで枠を一番大きくしてます。あとAF-Cカスタム
では保持を2以上、他手前優先という感じです。僕は必要を感じたことは
ありませんが、AFが暴れる場合はAF設定のファーカスリミッターも意味が
あるかもしれません。
何かの参考まで。
書込番号:24129961
4点

X-T3なので参考になるかどうかアレですが・・・
フリンガーEF-FX PRO2アダプターでキヤノンEF100-400L2型での手持ち撮影です。
4000x2666にトリミングしてます。
二枚ともに同じ設定です。シャッタースピード優先で、
F/5.6 SS1/1600 ISO-320 EV-0.3 400mm
測光マルチ
AF-C
トラッキングモード(自動追尾)かゾーンモードで一番小さく
野鳥ではカスタム設定はSET2(障害物があるときやフレームアウトしやすいとき)
SET4(急に現れる被写体向け)も使うことがあります。
出来れば1/2000位までSS確保したいですがなかなか。
多少なりとも参考になれば・・・
書込番号:24137977
4点

>yamadoriさん
ご回答ありがとうございます。三脚はいま持ち合わせておらず近いうちに購入予定なので参考にさせていただきます。
フォーカス枠のサイズですが、下から2か3番目の大きさで設定していたので、大きいサイズで次回チャレンジさせていただきます!
書込番号:24138130
0点

>lssrtさん
ご回答をありがとうございます。
XF16-80mmレンズでも初期は同じ不具合があったのですね、そしてアプデで改善済み。ありがとうございます!公式へ先ほど、XF70-300mmでもアプデ予定があるか問い合わせました。
最終画角に固定して撮るテクニックありがとうございます。
単焦点レンズで500mmなどの望遠で撮影している方々は、どうやってフレーミングしているのだろうかと思っていました。両目の追い方、練習します!
AF枠、シングルで一番大きい枠と
AF-Cカスタム設定、手前優先になるようカスタム設定で次回チャレンジします!
フォーカスリミッターですが、レンズの物理スイッチの5.0からにしてますが、カメラ内のこの設定は使ったことがなく、試してみます。こちらも先ほど公式へメーカーとしての推奨設定あるか問い合わせました。
書込番号:24138173
1点

>ssk37さん
ご回答をありがとうございます。
作例までありがとうございます。ちなみに、お使いのfringerとキヤノンレンズではAF-CでAF追従しますか?以前私も使ってましたがAF-Sでしか使い物にならなくて・・・
トラッキングもしくはゾーンで一番小さいサイズ、こちらも使ったことがないので試させていただきます。
AF-Cカスタム設定も、いろいろ試します。
SS1/2000以上、
ISOは気にせずまずはピント合わせたいので設定します、こちらは考えがまったく及びませんでした(1/1000あれば十分だろうと。。)
書込番号:24138181
1点

>APS-C 使いこなすさん
AF-Cの通常モード・自動追従どちらもAF問題なく作動してます。
たまにAFすっぽ抜けたり迷った挙句ボディがフリーズすることもありますがそこはご愛敬という事で・・・
絞りF9以上だとAF-C時は作動不良を起こしていましたがボディ側のファームが3.30だったか4.00以降にしてからはF9以上でも動作してくれるようになりました。あとフリンガー側のファームは常に最新にしています。
鳥さんは結構動きが早いのと私、腕力が全然ないのでブレも高SSでごまかしています(*'-')b
SS1250の画像も参考までに。こうしてみると翼端はアレですがまあまあ止まってます。
F/5.6 1/1250 ISO-250 EV-0.3 400mm
戦闘機撮りも最近はT3で撮ってますが良い感じで写ってくれてます。
F/5 1/1600 ISO-200 EV0 300mm
もしかするとエクステンダーで少しスポイルされているのかもしれません。
書込番号:24138598
2点

こんにちは。
たまに海などで鳥が飛んでると試す程度の者です。
動物園撮影するので、動いてる動物はときどき撮ります。
私も動きものの打率が非常に低く、ピンボケで首が切れたような写真を量産しているので、参考にさせてください。
というレベルでなんですが…。
テレコン×2は少し落ちる話がありますが、×1.4はあまりそういう話は聞かないような気がします。
ただそれでも開放F8になりますし、何かしら不利要因になる可能性はあります。
とりあえずテレコンなしで打率を上げることを目指してはいかがでしょうか。もちろんトリミングが大きくなったりもするでしょうが、まずはピントの合った写真を撮れるようにということで。
ズームしながらのAFはずっこけることが多いという情報は私も複数見たように思います(富士以外のミラーレスでも見かけたような?)。
他の方も書かれているように、今のズームレンズは実際にはバリフォーカルレンズが多いので(70-300も同じ)、ズームするとピントずれていきます。このあたりも影響している可能性が高いと思います。
ということで、ズームはそのときどきに応じて撮る前に固定して使っていることが多いです。
大きく撮りたければ大きく撮れるズーム位置で固定して、被写体を捉える練習が必要というのは感じる所です。
大きく撮ろうと望遠側に寄せると目標を追いかけきれずに見失い、広角側では迫力が物足りないと思うジレンマは常に持ってます…。
望遠で被写体を追い切れず、AFポイントどころかフレームも当てられないことも多く…涙。
両眼を開けて撮る話はよく聞きますが、私はまだ左目で見えているところに右目カメラを正確に合わせることはできません。
今のカメラでどの程度影響があるかわかりませんが、この辺りは一眼レフのときの方がもう少し追いやすかった印象はあります。
測光自体はマルチで良いと思いますが、空バックだとマニュアル露出の方が良さそうに思います。富士はマルチでも平均測光的な挙動の印象があります。
トラッキングモードはT4で良くなったと言われてたまに試してますが、まだ思ったようには合わせてくれないことが多い印象があります。
一番小さいゾーンを試すことが多いのですが、前述のとおり、まだそこに被写体を合わせられないことが多いレベルなので、苦労しています…(動物園の場合は岩や草木などもありますし←言い訳)。
まだ打率が非常に低いレベルの者の印象話になってしまい、失礼しました。
ご参考まで。
書込番号:24139177
2点

>ssk37さん
fringerでAF-CのAF追従するんですね!私が使っていたfringerは初期型の1だったんですが、AF-Sでしか無理でした。。
お使いののレンズがEF100-400L2型という素晴らしいレンズだからというのもありそうですね^^
戦闘機いいですね。富士フイルムでまだ撮ってないので楽しみです。
テレコンの影響は少なからずありそうですね。公式の商品ページにはテレコンつけていないときとAFは同等だとは書いてありました(テレコンx2のページにはそれが一切書いてないようです)
書込番号:24149519
0点

>ゆったりDさん
ご回答をありがとうございます。
テレコンなしでの練習、おっしゃる通りです。画角を決めたから両目で追う練習をします^^
70-300mmは一度AFしてからズームしてAFすると、本当にずっと亡霊しかうつらなくて、頭がクラクラしてきます。。
(一眼レフのときはそうなった場合でもEVFとは違い頭はクラクラしにくかった)
鳥みたいな小さくて距離が短い撮影は難しいです。
確かに空なのでマニュアルのほうがいいですね!とっさの撮影だとそこまで頭が回らないです( ; ; )
書込番号:24149531
1点

>APS-C 使いこなすさん
こんにちは。
> F値
F11
※テレコン1.4で開放F8なので11まで絞りました
→
ちょっと気になりますが、開放使わずわざとF11まで絞る目的は何でしょうか。
書込番号:24149562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピード最高さん
書き込みありがとうございます。
開放よりかは絞ったほうが解像具合はいいかな、という程度です!
(今回の質問ではこの設定は確かに関係ないですね、、すみません)
書込番号:24149692
0点

>APS-C 使いこなすさん
ご回答ありがとうございます。
自分も富士ユーザーなので、このXF70-300にはすごく興味を持っていて質問しました。
つまり、開放の解像具合あまり良くないですね。
書込番号:24149801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スピード最高さん
主観ですが、70-300mmは開放でも十分です!
私は高ISOにならず絞れるなら絞ってとります、という程度の設定です。
持っている方のレビューやTwitterみても総合的に解像力高いで高評価のレンズです!
以下は海外の有名なレビューです。
▼ DPReview
広角端の画質は中央は開放から非常にシャープだが、隅は若干柔らかい。F8に絞ると中央の改善はわずかだが、隅ではもう少し改善される。望遠端は開放でも中央はシャープなままで、隅の甘さはわずかだ。絞ると広角端同様に中央よりも隅の方がよく改善する。
このレンズの解像力はズーム全域で一貫しており、望遠端で解像力が高いままなのは、良いニュースだ。隅の若干の甘さは、この種の望遠ズームでは普通のことで、多くの場合問題はないだろう。
書込番号:24150764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>APS-C 使いこなすさん
おはようございます。
ご丁寧な説明どうもありがとうございます。
やっぱりいいレンズ ですね!
今度店に行って実物を触ろうと思います。
書込番号:24150810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>APS-C 使いこなすさん
XシリーズはT1からT4まで使っています。
富士のXシリーズのフォーカスが甘くなるのは必ずしもレンズの方ではなく、ボディ側にも原因があるように思います。
なぜならば、XF70-300mm以外(XF-100-400mm)でも起きることがありますし、T3との組み合わせでも起きるるからです。
AF条件は色々試してみましたが、デフォルト条件でもかなり優秀だと思います。(他社機の比較ではありません)
ただ、真正面へ動く被写体で、横の動きが全くないケースは・・・。
AFモードはこのような場合はマルチで良いと思います。
テレコンの画質への影響はあると思います。
開放F8だと中心付近以外は流れが見えます。
SSは1/1000でも鳥撮影のように脇が空く状態ではブレが生じる可能性があります。
その場合はブレた感じではなく、提示された作例のようにピンが甘くなる感じになることが多いです。
これは手振れ補正の影響ではないかと考えております。
作例はこの可能性が高いように見受けられますが、1000枚中3枚しかとか、あとは亡霊というのは・・・。
絞り値ですが、まずは開放で試してみてください。
考えにくいのですが、光量が少ないととAFが効きにくいのかもしれません。
T3、T4では低光量下でのAFはかなり良くなっているはずなのですが・・・。(−7EV)
位相差AFが効かない条件だと、コントラスAFになりAFが遅れるのかも。
ズーム時にフォーカスが外れるのはバリフォーカルレンズだからだと思います。
これは鳥撮影では使いにくいのは確かだと思います。
これをソフト的に改善するとなると、ズーミング中も短いインターバルでAFをかけるためにレンズを動かし続ける必要があります。
AF速度が最短0.02秒だったと思いますので、インターバルはこれより長くなるでしょうね。
期待はしていますが・・・。
プリAFはシャッターボタンを半押ししてAFを作動させる以前からAFを作動させる機能です。
普通はある程度AFが前もって効いているので、半押し時にその分レンズを動かす時間が節約できAFが早くなります。(その分電力消費)
AFがシングルモードでプリAFが無限遠にいっていれば、鳥へのAFは半押し時にあらためて行うことになりますので、そのような場合は無意味です。
マルチならばプリAFで鳥へ前もってAFしてくれている可能性が高いです。(ファインダー内に鳥がいれば)
問題はむしろAFがロックする前にシャッターを切っているか否かだと思います。
AFが効いているかいないかは、マニュアルフォーカスに設定し、ワプッシュAFをONにしてAF-SありはAF-CでAF機能確認してみるのも一考かと思います。(X-T4のマニュアルp132)
ボディのフォーカスレバーはM、ワンプッシュAFの設定はメニューのAF・MFにあります。
作例のような場合はAF-Cの方が良いと思います。
少しでも参考になればと愚作もあげておきます。
この日はOISのないレンズをT4に充てましたので、XF70-300mmはT3で使いました。
書込番号:24151024
1点

>北北西の風さん
書き込みありがとうございます。遅くなりすみません。実は当時コロナ感染して肺炎で入院することになりまして。。30歳で持病ないですが、本当に死ぬかと思いました。退院後は味覚も戻り、いまもまだ臭覚が完全に戻ってないですが、その後にE4も購入して楽しんでいます。
(最近はマニュアルレンズばかり)
暖かくなったので、ずっと使ってなかった70-300mmで遊びに行こうと思います!
なので、困ったことがあったらまた書き込みます笑
書込番号:24668923
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
この機材で、ES連写機能を使っていたカワセミ撮影してみました、、、
AFをワイドトラッキングに設定してたのですが、、、
止まり木から飛び出したあとのカワセミには、ピントが来ていないのです。
鳥の目AFは、もとよりないし、、、
70-300をようやく買って、秒30コマに期待してたので、、、設定でどうにかなるのなら、誰か助けて下さい〜
どうぞどうぞ、よろしくお願いします。。。
書込番号:24110091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

xt30なんですが、ESでもトラッキングは動きますね。
さらにプリ撮影onでも動きます。
しかし、機能的に動いても、性能的に翡翠の動きについて行けない可能性があります。
70-300はいいですね!
書込番号:24110408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついていけてない、ということですか、、、
それを前提として、使い方を考えねば、ですね。
ありがとうございます。
書込番号:24110601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジに動き物期待しても・・・T4 は頑張ってる方だと思います
書込番号:24110743
2点

据え物専科ですか、、、
確かに、富士山は、動かない、けど、、、
書込番号:24110928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フジに動き物期待しても・・・T4 は頑張ってる方だと思います
しまにまともな回答を期待しても…クチコミ数は立派やけど(暇なだけに)
書込番号:24111121
4点

>Ernman Thunbergさん
ではErnman Thunbergさんはどうお持つでますか
書込番号:24111649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、あの、、、
私のスレッドで、こういう展開は、勘弁願いたいです。
御両名、よろしくお願いいたします。
書込番号:24111687
6点

>縞狸2014さん
私もフジのワイドトラッキングは高評価していません。
上手く使えたことがないのです。
ただ、30コマ/秒でのトラッキングは難しいでしょうね。
AFの最短速度が0/02秒ですから、そのレンズでは大丈夫かもしれませんが、
望遠系でAFレンズの動きが大きい場合、0.033秒/コマは追随出来ない可能性は十分あります。
むしろAFを切ってMFモードのワンプッシュAFで狙った位置にピントを合わせ、後は被写界深度に任せるというのはどうでしょうか。
望遠系だと被写界深度が浅いので結果はワイドトラッキングと同じかもしれませんが。
全てカメラがやってくれるのでは面白みが欠けるように思います。
動きの予測も腕のうちではないでしょうか。
あるプロカメラマンがデジカメはどれも大差ないよと言っていました。
なお、この手の撮影はオリンパスが良いと聞きますが、確かめたことはありません。
書込番号:24151119
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





