FUJIFILM X-T4 レンズキット
- 15コマ/秒の高速連写と最短約0.02秒のAFが可能なミラーレスデジタルカメラ。シャッターの耐久性が従来機の2倍に向上し、シャッター音の静音化も実現。
- ボディ内手ブレ補正機能を搭載。従来比8倍のブレ検出精度を持つジャイロセンサーと衝撃吸収機構などを採用し5軸・最大6.5段の手ブレ補正効果を発揮。
- 「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載。標準ズームレンズ「XF16-80mmF4 R OIS WR」が付属する。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR
FUJIFILM X-T4 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2020年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 8 | 2021年11月15日 23:20 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2021年10月3日 13:11 |
![]() |
6 | 4 | 2021年8月22日 17:05 |
![]() |
31 | 7 | 2021年8月22日 16:59 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2021年8月22日 16:37 |
![]() |
34 | 12 | 2021年8月19日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
こんにちは。
ただいまxt4を購入してから三ヶ月ほど経ちますが、依然として写真ブレが解決しないので、皆さんの意見を頂戴したく一度投稿することにしました。
現在、主にスケートボードにおいて人物を撮影する際、残像のようなブレが写真に写り困っています。シャッタースピードを上げても解決せず、逆に1/60ほどに下げてみると残像のブレは少なくなりますが、一般的な被写体ブレが現れるようになりました。
現在およその設定は、HDR、シャッタースピード1/250(優先ではない)、手ぶれ補正はフル使用。
ぴたりと止まっているかのような写真を撮れるようになりたいのですが、この問題についてどなたかお力添えをいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点

新人98さん こんにちは
>現在およその設定は、HDR、シャッタースピード1/250(優先ではない)
HDRの場合 何枚か写真を撮り合成していますので 動いているものだと 今回の多重露光のような写真になると思います。
書込番号:24447171
11点

>新人98さん
HDRは露出の違う複数の写真を連続して撮影し合成します。
ですので動いているものには向いていないです。
HDRをやめれば直ぐに解決です。
書込番号:24447178 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


明らかに被写体ブレですね。
暗い環境下での動きものでしたらHDR切ってもっと速いシャッタースピードで高めのISO、絞りは開放値くらいの設定で撮ってみてください。
これはカメラ機種による起因ではなく撮影方法によるものでしょうね。
書込番号:24447302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん返信ありがとうございました。
とりあえずダイアルをHDRからSにして写真を撮ってみようと思います。
しかしながらHDR以外の写真は全てクロップされるようで、、
ともかくみなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:24447402
1点

>HDR以外の写真は全てクロップされる
スポーツファインダーモードを使ってませんでしょうか?
書込番号:24447460
7点

>新人98さん
HDR は >もとラボマン 2さん他の皆様もご指摘のように、異なる露出の複数枚写真を合成してダイナミックレンジを拡張 (正確には圧縮?)するものなので、原理的にゴースト=幽体離脱 or 分身の術状態になりがちですが、
添付写真のように、設定次第でゴースト現象を回避して合成することも現在は可能で、例えば SONY 機は HDR (オートHDR) を 「オート」 に設定するとゴースト現象は回避 (※)できます。
※1 マニュアル設定 「EV1〜6」 にすると必ずゴーストは発生します。
※2 被写体ブレは上記とは関係なく発生します。⇒ こちらはシャッタースピードを上げれば回避可能なハズです。
※3 オリンパス機の HDR (HDR1/HDR2) もゴーストは発生しません。
X-T4 のマニュアルを見ると、HDR は AUTO/200%/400%/800%/800%+ の 5 種類設定があるので、SONY 機のように設定次第で、場合によっては回避可能かもしれません〜。
書込番号:24447802
2点

>新人98さん
この作品は別な意味で味がありますが、まずはHDRもスポーツモードも使わず、設定を全て初期設定にして、普通にフイルムシュミレーション使って撮影されてはと思います
書込番号:24447827
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
【困っているポイント】
Capture one 21(FUJIFILM専用)でテザー撮影する際、テザー撮影用ケーブル(正規品のテザーツールズ)を使用するのですが、毎回接続できず困っています。SDカードを抜いて繋いでも改善されません。他にどのような原因が挙げられるでしょうか?
【使用期間】
2、3ヶ月
【利用環境や状況】
・4.6mのテザーツールズをFUJIFILM XT4に接続して使用
使用しているテザーツールズ↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0794BL8CM/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
・時々「USBデバイスを再度有効にするには消費電力が多いアクセサリを外してください」というエラー表示が出るが、ハブをつけている状態の時に表示されることが多く、テザーケーブルのみPCに繋いだ状態だと表示されない。
・下記サイトに「USBケーブルは、長さが1.5 m以内で、データ転送が可能なものをご使用ください。」と表記されているため、使用しているケーブルが長すぎる可能性を考えたが、初期の頃は問題なく使えていたので、今になって使えなくなったのは何故か
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t3/connections/computer/index.html
1点

>Phoryoさん
お久しぶりです。
考えられるのは、ケーブルの不具合。
もしくは、その他のHDDなどによる電力供給不足などではないでしょうか。
PC本体のUSBも電力供給に限界はありますので、他のUSB機器を外してテストする。
それと、別のケーブルでテストするの2点でしょうか。
私はACタイプのハブを経由して使ってますが、問題なく繋がります。
でも、やっぱり時々なぜか繋がらないことはありますね^^;
書込番号:24373332
1点

>カメホリさん
お久しぶりです。
そうですね、、テザーケーブル以外接続しないでもう一度試してみます。
それでもダメなら、ケーブル自体変えるしかなさそうですね。。
ありがとうございます!!
書込番号:24373342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Phoryoさん
X-T4のUSBは、
USB Type-C(USB3.2 Gen1x1)
のようです。
なので、この規格では、長さは長くても2mまでではないでしょうか。
書込番号:24373440
1点

>Phoryoさん
ケーブルですね。USBは確か2mから3mぐらいの規格で、途中に入れるならブースターの電源付のハブが必要だったはずです。
書込番号:24373846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい、T4の端子はUSB Type-C(USB3.2 Gen1x1)ですので規格上2m以下です。Type-CからType-CのコネクタでUSB 2.0の場合は4mまで使えるのでこのケーブルが使えます。
書込番号:24373962
1点

>おかめ@桓武平氏さん
XT4のUSB規格教えていただきありがとうございます!!
やはりケーブルの長さが問題でした、、
書込番号:24376852
0点

>しま89さん
どうやらケーブルのようです。。
勉強不足で、規格を気にしていませんでした(..)
教えていただきありがとうございます!!
書込番号:24376857
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
NINJA V 等の外部レコーダーを使用せずに、
外付けのSSD等に映像データを撮影時に録画保存可能でしょうか。
・NINJA Vが高く購入をためらっている
・連続動画撮影の時間制限30分を回避したい
の二点の理由があります。
ご教示いただければ幸いです。
1点

>NINJA V 等の外部レコーダーを使用せずに、
外付けのSSD等に映像データを撮影時に録画保存可能でしょうか。
無理だと思います。
NINJA V はモニター付きレコーダーです。別途SSDを購入してNINJA V に挿入することによって初めて録画できます。
SSDは単なるストレージなので、何らかの方法でカメラと繋いでも録画制御部分が無ければ何も出来ません。
カメラの映像出力端子と家庭用のHDDレコーダーを繋いだら録画出来るので、
それを屋外で使えるようにしたのがNINJA V です。
今後、他社でもモバイル録画機のような物が発売されるのを待つしか無いでしょう。
書込番号:24072255 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おまはんさん
・NINJA Vが高く購入をためらっている
・連続動画撮影の時間制限30分を回避したい
単純明確に、シグマfp-L に買い換えしましょう。現在発売されているカメラでUSB が給電意外で使えるのはfp だけです。
あとフジは動画に力入れてますがTシリーズの筐体で30 分以上持たせる考えは無いみたいです。X-H 2を待ちましょう
書込番号:24072441
1点

>しま89さん
返信ありがとうございます。
やはりNINJA Vの導入は不可避なようですね・・・
他の選択肢も出来るように新たな製品が欲しいですね。
>でぶねこ☆さん
返信ありがとうございます。
fp-Lも購入候補にあげていたのですが、再度一考の余地がありそうですね。
30分制限が無ければ即買いなのですが、残念です・・・
書込番号:24072914
0点

FULL HDで良いならOBSに録画が良いんじゃないでしょうか。
無料で時間制限気にせず1時間以上録画できますよ。
4K60Pで録画したいなら、NINJA VかVideoAssist12Gでしょうね。
今から購入するならVideoAssistの方をオススメします。
FullHDで良いならVideoAssist3Gがコスパ良いです。
書込番号:24303072
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
※60歳以上の高齢者の方の回答は不要です。上から目線が毎回不快になるため。
動画撮影時に装着するモバイルバッテリーは何を使っていますか?
おすすめがあれば教えてください。※実際に使われたモバイルバッテリーについて教えて下さい。
富士の推奨は下記ですが、
@は在庫がないためか長いこと販売すらされていません。※正規販売店含む
Aはジンバルに装着した時にデカすぎて現実的ではないです。
@Aともに試しましたがすぐに故障して何度もAnkerに交換してもらい現場で使い物なりませんでした。※ケーブル含む全て正規品を装着しメーカー記載の手順で使っています。
富士推奨:
Anker
@
PowerCore Speed 20000 PD
A
PowerCore+26800 PD
1点

自分はこのボデイではありません。
長時間の定点撮影をするため、外部電池を使っています。
電池にはACコンセントが付いています。
ボデイからACコードを出し、外部電池につないでいます。
使用電池は発売が終わっていますが、似たようなものは沢山売っています。
もし、ジンバルで使い動くなら、外部電池をショルダーバックなどのに入れていれば使えれるでしょう。
書込番号:24078119
0点

書込番号:24078149
0点

>ya0914さん
>※60歳以上の高齢者の方の回答は不要です。上から目線が毎回不快になるため。
残念じゃ。
とても良いものがあるんじゃが、年齢制限に引っ掛かって教えることができんのじゃ。
書込番号:24078496 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>※60歳以上の高齢者の方の回答は不要です。上から目線が毎回不快になるため。
面白い!
(上から目線かどうかは、)本当は人それぞれのキャラクターなんだろうけど、
年齢で斬るのも…まぁ解る。
書込番号:24078816
7点

ありがとうございます。
特定の人物をブロック出来れば良いのですが、価格.comに確認するとそのような機能は設けていないとの事で
年齢で線引きしました。
※閲覧した時に不快になることも理解は出来ますが、理解頂けると助かります。
※60歳以上でも優しい方もいることも理解しています(現実とネット共に)。過去の経験(現実とネット)からこのような内容を記入しました。
書込番号:24079299
0点

>特定の人物をブロック出来れば良いのですが、
特定の名前を列挙して
○○さん、××さん、△△さん は来ないで下さい
って、試しに書いてみれば?私も含めてで構わないけど、
……却って荒れちまうかぁ(笑)
書込番号:24079321
2点

https://connectinternationalone.co.jp/product/smartcobypro-30w
モバイルバッテリーだけど30W出力できてMacbookAirを充電できるタイプを使うと、1時間くらいHDMI出力してもカメラ電池残量は減るどころか回復します。
ただし、この製品はカメラ電池がフル充電でも、出力制御せずに、かなり早く残量0%になるのでオススメはしません。
出力20W出力以下のモバイルバッテリーだと、カメラの電池残量はゆるやかに減っていきますね。
「20W出力」「MacbookAirを充電できる」みたいな高出力バッテリーに、USB 3,2 gen2ケーブルの組み合わせがよいのではないでしょうか。
書込番号:24303064
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 レンズキット
x-t4でのマイク使用について、同じマイクを使っている方が見えましたら、どのように設定しているかご教授願いたいです。
マイクの製品ページでの質問にしようかと思いましたが複数あるので使用機種のこちらに質問させていただきました。もし場所がおかしいようであれば変更いたします。
使用マイクは2つです
rode videomicro 主に室内やプライベートでしっかり音声をとりたいとき
etm001 目立ちたくない場所やスナップ等も一緒にしたいとき
この2つを使い分けて運用していこうと思っています。
みなさんのこの2つを使用するときの音声入力レベルや、ローカット?などの音声設定についてお聞きしたいです。
また、こういった音声の設定はQボタンで切り替えできるのでしょうか?
つい先日、富士フイルムへ乗り換えいたしましたので色々勉強中でございます。
また、もしetm001以外で、小型マイクで富士フイルム機におすすめできるものがあれば、よければ教えていただきたいです。
書込番号:24228843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーとマイクは
開発以来、作動原理は代わってないです
スピーカーもマイクも
アナログ入出力です
アナログ入力には
『レベル合わせ』と言う重要な作業が有ります
過大なら音が割れて歪むし
過小なら機器のノイズが目立ちます
適正な入力レベルは
ギリギリ音が割れて歪まないレベルです
これは済んだ音なら
振り返ればどの地点が最大の音量か判るけど
これから出る音なら
いつ最大の音量になるのか
判らないから
予測するしか有りません
これは機械のオートでも判りません
使う人のセンス次第です
CDプレーヤーが初登場してのは
1982年10月
この時、カセットテープレコーダーにCDをコピーする
ピーク探しは
CDを全曲再生するしか方法が有りませんでした
数年後には10倍速くらいで
CDプレーヤーがピークを探すと言う機能が搭載されました
書込番号:24228947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アートフォトグラファー53さん
毎回合わせることが必要ということですね。音量のバー?がどのくらいになるように調整するのがベストなのでしょうか?0だと赤くなるのでそれ以上だと割れてしまうということはわかるのですが、、。
また、設定である、オートというのは音割れしないように調整してくれる便利機能でしょうか?使ってみてもいまいちわからず、、。
書込番号:24229015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ICレコーダーで良く言われるのはマニュアルでレベル設定する場合に-12dBを中心にレベルが振るように設定して過大入力に備えると言う事ですね。マイクレベルリミッターは掛けておいた方が安全でしょうが大体は最大音圧に達する前に抑え込むケースが多いので少しダイナミックレンジの狭い音になると思います。
オートはその名の通り自動レベル設定で基本は感度を上げる方向のレベルに設定されていてマイクに入る音量に応じてレベルを下げる動作をするものです。この反応速度はアタックタイムと呼ばれて突然の大音量の際はやはり歪んでしまうでしょう。そして大音量用に自動的に下げられたレベルから再び感度の高いレベルに戻る時間をリカバリータイムと呼びます。
マイクに入力される音圧が平均的に低いとか平均的に高いとかであればアタックタイムやリカバリータイムの影響は少ないですが入力レベルの上下が大きい場合はホワンホワンした音になります。このような事からオートではなくマニュアルでレベル設定した方が自然な音感にはなります。
屋外で録画する際にウィンドジャマーと呼ばれるモフモフをマイクに取り付けると風音が低減されます。基本はこうした方が良いですがウィンドジャマーを取り付けない場合は低音が痩せた音になるのを覚悟した上でローカットをONにした方が安全です。
屋内録画の場合はウィンドジャマーやローカット無しで行けるケースも多いですけれど今の時期に結構厄介なのがエアコンの吹き出し風でマイクにもろに当たるとボボボボと言う低周波ノイズになってしまいます。場所取りやウィンドジャマーの装着も含めて検討した方が良いですね。
書込番号:24229069
3点

日常生活での撮影ならレベル設定はそんなに難しくないけれど、コンサートなど大音量が関わってくるととても難しいのでヘッドフォンで同時モニターが安心です。音が割れぎみだと思ったら、レベルを少し下げます。
T4はヘッドフォン端子はありませんが、USB端子にアダプターをかませたら、ヘッドフォンが使えるようです。
書込番号:24234459
0点

外部マイク側に入力制御ができる場合、マイク側を最大、カメラ側を最小が一番ホワイトノイズが少ないかと思います。
個人的にカメラの外部マイク音量は-21以下にしています。
RODE VIDEOMICROのように外部マイク側に入力調整ができない場合は、カメラのマイク音量をAUTOにするのが推奨でしょうけど、ホワイトノイズが盛大に乗ると思います。
なので、ご自身で妥協点を見つけていくしかないと思います。
個人的には、カメラ側を-21にして、DavinciResolve等の音量調整が優秀な編集ソフトでボリュームアップさせてます。
マイクレベルリミッター、風音低減、ローカットフィルターに関しては常時ONにしてます。
カメラ側で設定できる機能は、気休めだと思っているので、絶大な効果があるわけじゃないから、絶大なマイナスも無いだろうと判断しています。
それよりも、風が強い日はウィンドジャマーを付け、マイク側にローカットフィルターがある場合はONすることを忘れない方が重要です。
自然の中で細かな環境音をしっかり録りたい場合、ローカットフィルターをOFFにしてもいいですけど、いざ話し言葉なんかを録る時にONし忘れてしまうパターンになりますよ。きっとw
Qボタンに登録するなら、マイク音量は入れた方が良いでしょう。
液晶画面にもマイク音量表示を忘れずに。
室内で話し言葉なんかを録音したい場合は、ガンマイクではなくワイヤレスピンマイクが絶対オススメです。
MKE600という高価なガンマイクをXLR端子でオーディオ・インタフェース経由で、カメラやPCに録音することもありますが、圧倒的にワイヤレスピンマイクの方が簡単ですよ。
どんな優秀なマイクであろうと、適正な距離を外すとダメダメなので、多少高価な投資でも回り道するよりも良いと思います。
書込番号:24303021
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
フォーカス中の絵が縦じゃなくて水平のストライプだとエラーになるっぽいんですけど。T3も同じでしたし
これって昔のカメラと同じなんですね。横線を合わせるようには作っていないんでしょうかね。
今時なので出来そうなものだと思うのですが、どちらも出来るようにするのはお金がかかるのでしょうかね。
0点

いわゆるクロスセンサーがセンサーに大量に設置される仕組みはキヤノンが開発中のようです。
まだ、どこのメーカーも実現していないと思います。
それまでは、フォーカス当てる時に、カメラを少し斜めにしてみる、といった工夫が必要だと思います。
書込番号:24062666
4点

たぶん、ミラーレスは全部同じ感じだよ。
書込番号:24062702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

poyoyo111さん こんにちは
カメラを少し傾ければピント来るので自分の場合フォーカスロック使うこと多いです。
後は 水面のキラキラした部分も ピント逃げる事が多いです。
書込番号:24062725
2点

> いわゆるクロスセンサーがセンサーに大量に設置される仕組みはキヤノンが開発中のようです。
キヤノンが、「Dual Pixel(*1) → Quad Pixel」となる事は、当面、絶対にあり得ません。最大の理由は、現時点では、センサーの読み出し速度を高速化すればするだけ、遥かに大きなメリットを享受出来るからです。そもそも、キヤノンはDPを採用している事により、同じ画素数の他社センサーと同じ読み出し速度にする為には、他社センサーの2倍の読み出し速度が必要です。QDなら4倍。
「当面、絶対にあり得ない」と断言しているのは、新世代センサー搭載・キヤノン機の静止画/動画(*2)撮影において、縦位置(縦長)撮影で、横位置(横長)撮影より、AF性能(捕捉、追従、‥)が劣ると言う話を聞いた事が一切ないからです。もし、縦位置/横位置による差異を証明する記事/動画等をご存じの方がおられたら、是非、教えて下さい。
(*1)
キヤノンのDPは、横位置にて、画素は左右に分割されています。従って、位相差AFでは、横方向のラインセンサー、つまり、縦線検出となります。カメラを縦位置で使用すれば、(当たり前ですが)横線検出となります。
(*2)
キヤノンのシネマカメラC70(B&Hで現在、約5500ドル)は、「vertical video」対応です。
因みに、キヤノンのDP搭載カメラでも、スチル用とシネマ用とでは、特に△△検出AFで差異が見受けられます。
【ご参考】
像面位相差AFにおけるDPとそれ以外(↓では「離散型」と呼称)の違いは、ザックリ、以下の通りです。
「離散型」の場合、「ハイブリッドAF(像面位相差AF+コントラストAF)」が採用されている機種が殆どだと思います。「コントラストAF」が動作する場合には、「像面位相差AF」のみの場合と較べ、AF速度が低下します。
一方、キヤノンのDP搭載機は、「像面位相差AF」のみでしか動作しません。その為、一眼レフ・OVFにしか対応していなかった(「コントラストAF」が全く考慮されていなかった)古いEFレンズでも、(AF駆動モーターによる制約はありますが)F1.2のように、被写界深度が浅い場合でも、ピントがドンピシャに合います。一眼レフ・OVF用AFセンサーはF値の小さい側は、F2.8までだったので、特に新世代センサー搭載のR5/R6等では、特に開放F値が小さいEFレンズは、新旧問わず、一眼レフ・OVF使用時より、AF精度は格段に向上しています。
[離散型の場合]
・画像としては、ラインセンサー用画素は欠損となるので、ラインセンサー用画素分だけ補間する必要がある。
・ラインセンサーとしては、撮像用画素は欠損となるので、撮像用画素分だけ補間する必要がある。
[DPの場合]
・画像としては、画素欠損はないので、補間は不要。
・ラインセンサーとしては、画素欠損はないので、補間は不要。
ラインセンサーの長さ(基線長)は、[参考文献(*3)]で説明されていたように、測距時のF値で決まります。F1.2のような小さいF値でも、DPの補間のないラインセンサーなら、非常に高いピント精度を実現出来、既に、揺るぎない信頼を勝ち得ています。
逆に、(離散型では測距不可能な)F22のような大きいF値でも、DPの補間のないラインセンサーなら、測距可能です。
一方、ラインセンサーの幅にはある程度の自由度がのでは?と妄想しています。例えば、低照度なら、幅を3倍にして、[0.5:1:0.5]と合算すれば、1/2の照度に対応可能です(真ん中の 1 が通常の幅)。
(*3)
以下にて、参考文献等含め、もう少し詳しく説明しました。
・2020/10/13の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23718723/#23723964
【おまけ】
以下を見ると、キヤノンが、緻密かつ効果的に計画を進めて来た様子が、改めて、良く分かります。
・RFマウントの検討開始: 2013年
・最新のEF/EF-Sマウントレンズ: EF400mmF2.8L iii/EF600mmF4L iii:正式発表:2018/09/05、発売:2018/12/20
・APS-C・新世代センサー初搭載: 90D/M6ii:正式発表:2019/08/28、発売:2019/09/20
・一眼レフ(5D系、6D系)の終了宣言: トークイベント:2019/11/17、動画アップ:2019/11/21
・フルサイズ・新世代センサー初搭載: 1DX3(・LV):正式発表:2020/01/07、発売:2020/02/14
・フルサイズ・新世代センサー・ミラーレス初搭載: R5:開発発表:2020/02/13、正式発表:2020/07/09、発売:2020/07/30
以下の特に1つ目で、オリンパスはXマウントのようなビジネスモデルを構築すべきだったと言及しました。逆説的になりますが、Xマウントを、かなり前から、評価すべきところはきとんと評価しています。念の為。
・連続する2つの書き込み (2016/09/18)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20200742/#20214095
Xマウントは、大抵、他社のお手本として、称賛するパターンが多いですね^^);
・連続する3つの書き込み (2018/01/04)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21480425/#21482749
書込番号:24063023
1点

富士フイルムのAFについてはこちらの記事が参考になります。
Is Fuji’s AF the most advanced out there? Plus their coming 100-megapixel body. Fujifilm Q&A from CP+!
https://www.imaging-resource.com/news/2019/03/15/fujifilm-qa-cpplus-2019-af-tidbits-lenses-100-mp
書込番号:24063379
1点

>ミスター・スコップさん
像面位相差だって、昔は批判されてた。今は常識。
あなたのメッセージは、長すぎて読む気がしません。10行くらいにまとめてください。
長い文章って、たいてい中身がないんだよね。自分の勘違いを長々と書いてあるだけで・・・・
書込番号:24063408
17点

>いわゆるクロスセンサーがセンサーに大量に設置される仕組みはキヤノンが開発中のようです。
まだ、どこのメーカーも実現していないと思います。
>たぶん、ミラーレスは全部同じ感じだよ。
いや他社は知らないが、少なくともオリンパスは、数年前から(E-M1mk2以降の像面位相差搭載機は)オールクロスセンサーを採用しているんだが。
書込番号:24085255
2点

[24063023]のコメントは、舌足らずだったので、補足します。誤解を招いたとしたら、お詫び致します。
キヤノンのDPのように、像面位相差AF用のラインセンサーが、イメージセンサーの長辺に平行だった場合(横位置の時、ラインセンサーが横方向の場合)、イメージセンサーの長辺と完全に平行な直線には、カメラがどのような角度でも位相差AFは機能しません。←は、仮想的には、例えば、イメージセンサーの長辺と完全に平行な直線とカメラの回転が、完全に一致している場合を指します。
私が申し上げたかったのは、「Dual Pixel → Quad Pixel」の特許が出ていたとしても、(少なくとも5〜10年以上は)製品化されないと言う事です。
他社も同様だと思いますが、キヤノンのDPの場合、像面位相差AF用のラインセンサーは、イメージセンサーの長辺に平行になります。イメージセンサーの短辺に平行ではなく、長辺に平行に統一している理由は、全くの想像ですが、地上に重力が存在する事と深く関わっていると思われます。繰り返しますが、全くの想像です。
木の幹は、生えている地点/地面が、緯度や(山の斜面のような)水平とのなす角度に拘わらず、水平に対し垂直方向(=鉛直方向)に生えている場合が殆どだと思います。つまり、木の幹の方向は、太陽の角度等ではなく、重力の方向と平行だと言う事です。これは、皆さんなら、三脚を斜面に立てる時を思い起こして頂ければ分かるように、重心を真下に下ろす場合が最も安定するからですよね。
地球の重力を考えると、地球上にあるモノには、鉛直方向の線が、水平方向の線より、頻度的には多いとの推察が成り立ちます。動物の中では、異例ではありますが、二足歩行の人間にも、鉛直方向の線の方が、水平方向の線より、頻度的には多いのではないでしょうか?
「像面位相差AF用のラインセンサーが、イメージセンサーの長辺に平行」の場合、横位置では縦線検出となります。地上での鉛直方向の線が、まさに縦線に当たります。
縦位置の場合、横線検出になりますが、仮に、上記の「全くの想像」通り、地球上にあるモノには、鉛直方向の線が、水平方向の線より、頻度的には多かったとしても、縦位置の方が、横位置より、AFが合い難いとの話は、(少なくとも私は)聞いた事がありません。
像面位相差AF用のラインセンサーが、イメージセンサーの長辺に平行だった場合(横位置の時、ラインセンサーが横方向の場合)、イメージセンサーの長辺と完全に平行な直線には、カメラがどのような角度でも位相差AFは機能しないのは、紛れもない事実ですが、横位置/縦位置でのAFの捕捉性能に差が見られないのであれば、センサーの読み出し速度が半分に低下する「Dual Pixel → Quad Pixel」の製品化は、(少なくとも5〜10年以内には)あり得ません。
因みに、グローバルシャッターは、特にシネマ系(filmmaker/videographer)が重要視するダイナミックレンジにおいて、(少なくとも現時点では)ローリングシャッターより2[stops]程度不利です。α1(やR3)のように、イメージセンサーの読み出し速度を高速化すればする程、ローリングシャッター歪みは目立たなくなります。電子シャッターのストロボ同調速度が、メカシャッター並み(1/250[秒])になれば、OKなので、ローリングシャッター歪みが問題視されるのは、上位機種から徐々に解消されるでしょう。
ローリングシャッター歪みの問題が解消されたからと言って、イメージセンサーの読み出し速度の高速化には、まだまだ多くの意義があるので、その動きと真逆な「Dual Pixel → Quad Pixel」は、(横位置/縦位置でのAFの捕捉性能に差がないのですから)あり得ません。
書込番号:24091039
0点

>少なくともオリンパスは、数年前から(E-M1mk2以降の像面位相差搭載機は)オールクロスセンサーを採用しているんだが
そうですね。確か同色4画素、4ライン置きに位相差センサーを配置しており、そのうちの半分が水平検波用、残りが垂直検波用だったかと。
>長辺に平行に統一している理由は、全くの想像ですが、地上に重力が存在する事と深く関わっていると思われます
相変わらず夢物語を語っていますね。
単に、検波を行うのにラインメモリを必要としない(もしくは1ライン分だけで済む)というだけなのでは。
書込番号:24096688
0点

> poyoyo111さん
ピント 合いますよ!
【Z50】と【X−T3】を、現在、所有し、過去に【α6400】と【EOSKissM】を所有していましたが、α6400とEOSKissMは、AFのシステム上、水平方向へのピントや、面へのピントは、合わせることができませんが、Z50とX−T3は、水平方向へピントや、面へのピントを、合わせることが可能です。
※Z50の場合、AFエリアモードを、 シングルポイントAFとピンポイントAFの時に、自動的に、コントラストAFになる為に、ピント合わせが可能です。
※X-T3も、AFモードをシングルポイントで、問題なく、ピント合わせが可能です。
X-T4は、店頭でしか試していませんが、水平方向へのピント合わせが可能であると感じました。
確か、X-T20は、確かピント合わせが苦手だった気がします。
書込番号:24297510
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





