FUJIFILM X-T4 レンズキット のクチコミ掲示板

2020年 5月下旬 発売

FUJIFILM X-T4 レンズキット

  • 15コマ/秒の高速連写と最短約0.02秒のAFが可能なミラーレスデジタルカメラ。シャッターの耐久性が従来機の2倍に向上し、シャッター音の静音化も実現。
  • ボディ内手ブレ補正機能を搭載。従来比8倍のブレ検出精度を持つジャイロセンサーと衝撃吸収機構などを採用し5軸・最大6.5段の手ブレ補正効果を発揮。
  • 「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載。標準ズームレンズ「XF16-80mmF4 R OIS WR」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥222,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:526g FUJIFILM X-T4 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのオークション

FUJIFILM X-T4 レンズキット富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2020年 5月下旬

  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全196スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-T4 レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T4 レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-T4 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

動画の撮影時間制限はありますか?

2022/01/25 03:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ

クチコミ投稿数:19件

機種によっては30分で自動的に録画が止まってしまう物もありますが、このカメラはどうなんでしょうか?

また熱にはどのくらい耐性があるでしょうか?
例えば夏場の室内or野外、気温xx度でxx分で熱で録画が止まってしまった等。

書込番号:24561348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11762件Goodアンサー獲得:883件

2022/01/25 08:09(1年以上前)

仕様で発熱抑えてます
4K60pが連続最大20分まで(クロップ倍率1.18倍)。4k30pとFHDが 連続最大30分まで(ノークロップ)。
制限かかっても複数回撮影は撮れますが、発熱で止まります。
止まるのは撮影条件で変わります

書込番号:24561464 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ59

返信14

お気に入りに追加

標準

フジって壊れやすい??

2022/01/25 00:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ

スレ主 カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件

情報というより、愚痴…?笑


T4は買ってまだ1年経ってないですが、既に故障しました(というか内部電池が切れた??)
バッテリー交換のたびに国と時刻の設定やり直しです。^^;

Pro3は1.5年でシャッターボタンと背面モニターが故障。
今回は信用してなかったので5年保証にも入ってますが…

フジの品質管理、大丈夫でしょうか?


確かに使い込んではいますが、ニコキャノの中級機のお値段するわけで、もう少し堅牢性が欲しいですね。
キレイな絵を吐くから買っちゃうんですが、残念。

書込番号:24561290

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19605件Goodアンサー獲得:1814件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5 ドローンとバイクと... 

2022/01/25 05:25(1年以上前)

私のT4は買ってすぐにアスファルトに落としましたが、今のところ全く問題なく使えています。
とはいえまだ1年も経過していませんので将来はどうなるかわかりませんが・・・

考えればキヤノンはあまり知りませんが、ニコンのデジイチは長年使ってきましたがホントに故障しませんよね。
むしろこちらが驚異的だと感じます。信頼性はホントに高いと思います。

それに比べてソニーのデジカメはちゃんと故障するイメージです。(^^ゞ
デジイチは買ったことがないので分かりませんが、コンパクトデジカメは20年程前の黎明期から十数台は購入したと思います。しかしいずれも数年でどこか悪くなりますね。
かつてのソニータイマーと揶揄されまくっていた20〜30年前を思えば故障はしにくくなりましたが・・・

さて、富士フイルム機は私はT4しか知りませんのでわかりませんが、どうなんでしょうね。

書込番号:24561372

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/01/25 08:09(1年以上前)

バックアップ電源が、電池か電気二重層キャパシタか不詳ですが、
負荷のかけ方次第としても、上がるのが少々早いですかね。
この辺は、一般的な品質管理というより設計品質の関係かと。

所有の富士コンデジはバックアップ電源関係を除けば快調です---古いのばかり。

書込番号:24561465

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:289件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/01/25 08:34(1年以上前)

>カメ新さん

フジは画質性能をほぼ揃えて、デザインで価格を変えるラインアップですので、
部品の耐久性とか部品選別基準とか検品合否ラインに差をつけるしかないのではないかと思われます。
GFX、X-H1、X-T4やX-Pro3、X-S1など1桁機、X-T30IIなど2桁機って考えると、
キヤノンの中堅機同等となると生産終了品のX-H1以上なのかな。

シャッター回りは、X-T3が15万回、X-T4が30万回の耐久
EOS Rが20万回、EOS R6が30万回、EOS R5が50万回の耐久なんですが、
シャッターボタンはフィルム機からのデザインを重視していて、
やや飛び出していてやや細く、リモートレリーズ用の穴があり、
その分、面一や凹んだ位置にある、広めでリモートレリーズ用の穴がないものよりは
耐久性では不利になります。

日付保持は二次電池またはキャパシタが原因なのかな。
検索すると、X-T2時代に中古品で同症状に遭遇した事例が見つかりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21139837/

ニコンやキヤノンの中級機のお値段で、
写りが良く、他社よりちょっと凝った外装を持ち、ダイヤル数も多いのなら、
その分他社よりちょっと削った部分がなければ、採算は取れないということなのでしょう。

書込番号:24561489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:64件

2022/01/25 08:38(1年以上前)

故障の発生頻度ほど個人レベルでわかりにくいものはないです。

故障報告のないカメラはありません。
自分にとっては、故障したことがあるかどうかはゼロか1でしかありません。メーカーにしかわからないでしょう。

個人としては、ニコンが一番頑強かなと思ってますが、ふりかえると、ニコンもクレームレベルの故障(初期不良)も発生してますね。砂嵐の多い国のオリンピックで、故障続出で、それ以降、キヤノンに地位をゆずってしまったのは有名な話です。

一眼カメラの弱点は、シャッター部分、マウント部分とUSBやHDMIあたりの差し込みぐちだと思ってますが、こられの部分は、扱い方で故障の発生頻度は変わってくると思います。

フジは以前は初期不良が多かったので、わたしは初期ロットを買わないことにしていますが、最近はもう落ち着いているような印象です。

アフリカの奥地あたりで使用するなら、キヤノンかニコンが適当と思いますが、それでも、故障は避けられないだろうと思います。




書込番号:24561491

ナイスクチコミ!8


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2022/01/25 10:27(1年以上前)

  一つのカメラの例だけで,壊れやすいと判断するのは微妙かな.でも,一人のユーザからすれば,買ったカメラが唯一のカメラ.トラブルが起こると「けしからん」と思うのはしょうがないですね.

  なので,メーカーの修理サービス,富士フィルムならば「富士フィルムイメージングプラザ」にカメラを持っていくことをお薦めします.そこで持ちこんだカメラでおきたことを申告すれば,と思います.メーカーとしてもユーザーの声を聞けるチャンスなので,それなりに話を聞いてくれます.

 キヤンノがメインで使っていますが,X-T4も二年ほど前から使い出しています.故障等のトラブルの経験はありません.でも,細かな設定が上手くいかずに,所用についでにカメラを持ち込んだ事は二度ほど.で話を聞くと,そんな考え方なのか,と納得することも多くで少し安心しました.

書込番号:24561601

ナイスクチコミ!11


しま89さん
クチコミ投稿数:11762件Goodアンサー獲得:883件

2022/01/25 12:06(1年以上前)

製品故障時のサポートとか、フジフィルムスクエアなど、ユーザーに対してのサポートは優秀ですが、初期不良、製品故障、レンズのホコリの混入などの不具合報告が価格の掲示板によく書かれれています。
国内メーカーとしては品質保証に疑問があるけど、それを容認しているユーザーさんも多いメーカーです。

書込番号:24561722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4880件Goodアンサー獲得:420件

2022/01/25 18:30(1年以上前)

自分は1年でシャッターボタンの引っ掛かり、連写をするとフリーズする現象になり保証で直しましたよ。
その後は快調でしたが、ここ最近はバッテリーグリップを認識しなくなるという不具合が起きてます。


他にもH1が触れないほどの異常発熱、50-140が購入後にメーカーにもわからない謎のフリーズ頻発し新品交換、しかし1年半でAFが壊れたました。画質には強いけどメカには弱いのかなという印象です。


キヤノンでは最低でも5年はレンズが壊れたことがないですね。

書込番号:24562264

ナイスクチコミ!1


スレ主 カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件

2022/01/25 20:20(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
何の話?????


>ダンニャバードさん
なんとなくですが、メインパーツよりも周囲のチープな部品のグレードを下げまくっている印象です。

T4… ・おそらく内部電池かそれに準ずるものがダメになった。
Pro3… ・背面モニターの開閉を繰り返したら断線した。
   (最初は開き切るとモニターが消えてたのが、徐々に90度45度…と狭まっていった)
    ・シャッターボタンの接点不良。
   (全推しを感知しなかったり、1レリーズで2枚撮れたり)


>うさらネットさん
今回トラブルを起こしたユニットがいつ作られたもので、どんな在庫管理を経て手元に届いたのか…?
生産の合理化は大歓迎ですが、庶民には高級品ゆえそれなりの品質管理を期待したいです。


>koothさん
やはりそこ疑いますよね。
トレードオフで機械としての堅牢性が落ちているのではないかと。


>sonyもnikonもさん
正確な故障の頻度は分かりかねますが、20万前後の高級家電がこうも立て続けに…ってなると疑わざるを得ないですよね。

5年保証は必須です。笑


>狩野さん
メーカー保証が3月までなので、持ち込もうと思います。
昨晩カメラ設定のバックアップは取り終えましたので何時でも行けます!

特にクレーム入れるとかじゃなくて、淡々と修理依頼してきます。笑


>しま89さん
皆さん容認してますかね。
まあ私もですが。笑

ただ使えないと困るし高い物だから背に腹は代えられないと言いますか、不満は出ます。

そもそもPro3で経験済みだったので、怒りとかじゃなくて脱力感です。
ああ…またか……みたいな。笑


>1976号まこっちゃんさん
これは完全な憶測ですが、品質管理のムラがあるのかな…と勘ぐってます。

少なくとも信頼性で売ってないことだけは確かです。笑

書込番号:24562479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/01/26 00:32(1年以上前)

>カメ新さん
自分は今までPENTAX、Panasonic、ニコンと3社のカメラを使ってきました。

意外と故障が多かったのはニコンだったりします(笑)。
ただ、自分はニコンが一番長く、多く使ってきたので当然の結果かもしれないです。

どこのメーカーでも長く使えば故障もするしトラブルも起きます。
そんなに気にしないで良いと思いますよ。

書込番号:24562932

ナイスクチコミ!4


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:54件

2022/01/26 16:33(1年以上前)

>カメ新さん
>フジの品質管理、大丈夫でしょうか?

 私は、9年前ニコンから富士に乗換えた者です。
 私の最後のニコンは、D300でした。
 D300は頑丈なボディで、旅行先でコンクリート上に落としても、幸い目立った傷もつかず問題無く稼働したのには驚きでした。
 2007年11月に購入して富士のXシリーズに乗り換えるまでニコンサービスステーションに持ち込んだのは一回(イメージセンサー掃除)だけです。

 大型で頑強なD300と比べると、富士のT1,T2は誠に華奢でした。
 確か、シャッターボタンや三脚穴の故障等の投稿もありました。富士はその反省からか、T3からマグネシウムボディの接合方法が変わり剛性が少し増しています。
 Pro3に関しては加工の難しい高級な素材「チタン外装」が売りだったにも関わらず、発売当初は捲れている等のクレーム投稿が有り、私は富士のカメラ製造技術は、40年程前[NikonF2 Titan]を造ったニコンのカメラ職人よりも質が落ちるんだなぁと思いました。

 只、カメラの種別や使用方、回数、保管方法等に個人差があるのでしょうが、私の手持ちのH1,T3,E3については購入後3と4年経過しましたが、今の所故障していません…それで、富士の品質管理は少し成長したかなぁと思っています。

 Xシリーズのシャッターボタンですが、他社と同じグリップ凸部分にあるH1,S10を除いて、他のPro3,E4,T4,T30 Uはボディ軍艦部にフィルムカメラ風なシャッターボタンを配置しています。他社と同じシャッターボタンが平なH1に比べて凸のあるPro3等は、外部からの衝撃を受け易く故障確率は高いかとも思います。
 でも、私がT3やE3で取扱に注意するのは、ソフトシャッターボタンを取付けているので、小さなカメラバックに押し込む時位です。
 
 富士のXシリーズは、クラッシックデザインカメラに拘っています。
 其の所為か、ボディ軍艦部は凝ったダイヤル等が配置しており、他社のカメラよりも故障し易いかも知れません?
 どうしても富士の品質管理が気になる(不信)ならば、他社カメラに買換えるてスッキリされるのも良いかも知れませんね !

書込番号:24563803

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19605件Goodアンサー獲得:1814件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5 ドローンとバイクと... 

2022/01/26 17:16(1年以上前)

>m2 mantaさん

こんにちは。
D300の逸話、共感します。
私はD200でしたが、ホントにハードに使い込んで傷だらけでしたが全く問題なかったのは今でも印象的です。
最後は二束三文で手放してしまいましたが、置いておけば良かった・・・と後悔しています。

T1、T2は華奢だったのですね。(^^ゞ
今の愛機T4はそのようなイメージは全く感じないので、むしろ意外な印象です。
でも口コミを見ていると、やはりD200やD300のレベルは期待しない方が良さそうですね・・・
一応クロネコのプレミアム保証に入っていますので、5年間は心配ないとは思っていますが、少しだけ丁寧に扱った方が良さそうだな、と感じました。

ではでは。(^^)v
スレ主さん、お邪魔いたしました。m(_ _)m

書込番号:24563859

ナイスクチコミ!1


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:54件

2022/01/26 19:27(1年以上前)

>カメ新さん
 
 カメ新さん、今晩は!
 少しスレを拝借いたします。


>ダンニャバードさん
>少しだけ丁寧に扱った方が良さそうだな、と感じました。

 私は、カメラオタクでカメラ・レンズをバカ丁寧に扱っていますよ!
 D300は9年前に引退して、今は家の棚で先輩カメラニコンF達と一緒に鎮座しています。
 
 Xシリーズで頑丈なカメラと云えばH1です。
 これは、T2の倍の強度になるように造られたとの事です。後継機種H2は、H1の剛性を引き継いで欲しいと思っています。

 コロナウイルス感染者が急増加しております。くれぐれも気を付けてお過ごしください! 

書込番号:24564063

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2022/03/25 17:32(1年以上前)

同じくPro3 1.5年でサブモニター壊れました。
フジの品質は信用できません。Zに乗り換えます。

書込番号:24667869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kumako18さん
クチコミ投稿数:155件

2024/07/02 23:39(1年以上前)

それは、故障です。フジの製造ムラです。
余計な修理をすると、直せないくせにお金だけ取られます。

書込番号:25795985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

手ぶれ補正の相乗効果

2022/01/14 18:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ

Fujifilm X-T3 にXF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro をつけて撮影していますが、X-T4に買い換えると、カメラとレンズの両方の手ぶれ補正が相乗効果になって、より快適に使えるでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:24544217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:35件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5

2022/01/14 18:16(1年以上前)

X-T4は5軸手振れ補正なのでレンズ側より優位です。

書込番号:24544229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2022/01/14 18:28(1年以上前)

はじめとのしゃしんさん こんばんは

https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-t4/feature-durability/

上のフジのホームページの手振れ補正を見ると 手振れ補正有りと無しのレンズの表を比べると 手振れ防止効果変わらないように見えますので より快適になると言う事では無いようです。

書込番号:24544248

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2022/01/14 18:52(1年以上前)

XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macroのレンズ単体での手振れ補正効果は5段とされていますが、
X-T4にXF80mmF2.8 R LM OIS WR Macroを装着した場合の手振れ補正効果も5軸5段と表示されていますので、
劇的な向上は現状では期待できないようです。

ただし、ボディ内手振れ補正ではレンズ側では対応できない光軸に垂直なカメラの回転ブレにも対応していますので、
その分は有利かもしれません。

また、X-H1ではボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正の協調制御に対応しているようですから、
レンズのファームウェアバージョンアップによっては、X-T4でも協調制御が期待できるかもしれません。

書込番号:24544274

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/01/14 19:28(1年以上前)

手ブレ補正は
例えば100mmレンズで
1/10秒でも手ブレ無く撮れると言う仕組みのものです
1/500秒で手ブレ補正が効いた
なんて言う人はいません

手ブレ補正!云々言う前に
なぜ100mmレンズで
1/10秒など危なかしいシャッター速度で
撮る必然性が有るのか疑問です
安全に撮りたいのら
1/100秒より高速シャッターです

カメラの自動露出のプログラムが
そうなってます

仮に手ブレ補正が効いて
1/10秒で撮れても
今度は被写体ブレを誘発するシーンが大半です

書込番号:24544322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/01/14 22:08(1年以上前)

>アートフォトグラファー53

手ぶれ補正の解説はあんたが書いた内容より、もっと確かな情報がウェブ上にごちゃまんと掲載されている。
質問に対するレスじゃない妄言は控えるべきだ。スレッドが混乱する。

【スレ荒らし】 は止めてくれ。

書込番号:24544616

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4880件Goodアンサー獲得:420件

2022/01/15 10:44(1年以上前)

>はじめとのしゃしんさん

残念ながらこのレンズはT4との組合せでは協調しないです。



>アートフォトグラファー53さん


誰もスローシャッターで撮るとは書いてないですよ

マクロは近づけば近づくほど手振れ補正が効かなくなるのをご存知ですか?
「5段分」ではなく「最大5段分」です。

他に流し撮りなどもありますよね。。。

書込番号:24545256

Goodアンサーナイスクチコミ!9


lssrtさん
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:71件

2022/01/15 12:20(1年以上前)

> https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-t4/feature-durability/

こちらのフジの補正段数の表ですが、これは表の下部に「*CIPA規格準拠」
とある通り、CIPAの測定規格に従った結果を表記しています。

この測定規格は客観点なものではあるのですが、規格がかなり古く、
最近の高性能化された防振技術に追いついていないものになっています。
特に問題なのがXY2軸のみの測定しかしない点で、T4につけた場合はZ軸も
含めた防振になるのですが、その点がCIPA規格の測定結果では反映されません。

従って実力的には、T3につけたときよりもT4につけたときの方がZ軸(画面の回転)
の補正分優れた結果になるはずだけども、XY軸回転(上下左右)についてはT3につけた
ときとほぼ変わらない、ということになると思います。要するに「より快適」なはず
だけども、大きくは改善されないということですね。

書込番号:24545406

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:110件

2022/01/17 21:39(1年以上前)

>lssrtさん
>1976号まこっちゃんさん
>うさらネットさん
>アートフォトグラファー53さん
>つるピカードさん
>もとラボマン 2さん
>harusansanさん

くわしく教えていただきありがとうございます。あまり,相乗効果はなさそなので,もう少し今の組み合わせで頑張ります.ありがとうございました。

書込番号:24549856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信35

お気に入りに追加

標準

X-Proによるハイスピードシンクロについて

2022/01/06 20:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ

スレ主 yoshi_10paさん
クチコミ投稿数:10件
当機種

下部が1段階明るくなります

どなたか原因が分かる方がいらっしゃらないかと思い投稿です。
過去に類似した投稿がありましたら申し訳ございません。

今まで問題なく使用できていたハイスピードシンクロにて
昨年暮れより突然問題が発生しました。
添付画像のように下部のみ1段階明るくなる不具合です。

詳しい状況は以下のとおりです。

・X-T4、X-H1共に発生
・AD100Pro、V850II、TT600共に発生
・トリガー2台ともに発生(うち1台新品で最近届いたもの)
・発生しない場合もある

・カメラの設定
 シンクロ:FP(HSS)
 モードはトリガーを挿し電源を入れた時点でグレーアウトしTTL以外選択不可
 ISO,SS,F値はすべて手動で合わせています

・トリガーの設定
 HSSマークが付いている場合とそうでない場合があるがどちらにせよ症状は発生
 マニュアルモードで使用

・フラッシュの設定
 HSSマークが常時付いている
 マニュアルモードで使用

今まで別途設定などをせずとも問題なくHSSの利用が出来ていました。
これまでトリガーは1台しか所持しておらず、トリガーが問題と思っておりました。

しかし、本日新品のトリガーを使用しましたが同様の状況でお手上げです。
もしかすると初歩的な問題を見落としているかも…と思い、皆様のお力を借りたく投稿いたしました。

厳密にはX-T4のクチコミではないと思うのですが
お心当たりのある方がいらっしゃれば教えていただけますと幸いです。

書込番号:24530613

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 yoshi_10paさん
クチコミ投稿数:10件

2022/01/06 20:45(1年以上前)

大切なことを書き忘れていました。
使用している2台のトリガーはどちらもX-Pro Fです。

書込番号:24530616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/01/06 22:36(1年以上前)

そもそもGodoxのフラッシュは
全メーカーの汎用フラッシュで設計されてます
特定のカメラメーカーの機種で
不具合が出るのは有り得る事です

急にそうなったのなら
故障の可能性も有ります

そもそもハイスピードシンクロと言うものは
定常光とのミックス光で使うものです
暗いとこでフラッシュ光が100%の
状況ではどの組み合わせでも
シマシマの模様が出るものです
それが不思議と日中の定常光とのミックス光では、なぜだかそのシマシマが見えなくなります

書込番号:24530808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 yoshi_10paさん
クチコミ投稿数:10件

2022/01/06 22:42(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
確かに自然光が多い場面ではほとんど気にかかったことがありませんでした。

室内撮影の際、ひらひらと動く服をビタッと停めたり
落ちてくる花びらをぶらさずに写すなど、
意図がありスピードライト単体のライティングでHSSをすることがあります。

しかしながら新品のトリガーでもなるということはもう諦めるしかなさそうですね…。

書込番号:24530817

ナイスクチコミ!0


CNSF39さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:7件

2022/01/06 23:25(1年以上前)


>アートフォトグラファー53さん...が言われている事が正しいと思います。

>yoshi_10paさん....はHSSの使い方を広げすぎておられる様です。
簡略化して言えば、HSSはレフ板です。
あくまでも補助光であって、メインライトではありません。
スタジオなどでストロボ撮影の経験があるカメラマンなら、誰でも知っているでしょうが、スタジオ内で動体を止めるにはそんなにハイスピードはいりません。
普通のシンクロスピードである1/250か、場合によっては1/125でも十分止まります。
スタジオの場合は動体を止めるのはシャッタースピードではなく、閃光時間によって止めるのが普通です。
一般的にストロボの閃光時間は出力を下げれば速くなります。
特にジェネを使用しないハンディタイプのストロボなら簡単に1/10000以下の閃光スピードが得られます。
あとはストロボの台数で光量を確保するか、ISO感度を上げて光量不足を補うか、撮影者の工夫によってアプローチが変わります。
とにかくスタジオ内ではHSSという機能はあまり本来の意味を成さないでしょう。
その辺でトライしてください。
きっと思った様な写真が撮影できますよ!



書込番号:24530880

ナイスクチコミ!4


スレ主 yoshi_10paさん
クチコミ投稿数:10件

2022/01/06 23:31(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
なるほど、今までHSSで動きを止めていたのはかなり力技だったのですね…勉強になります。

書込番号:24530888

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/01/07 00:05(1年以上前)

>yoshi_10paさん

オンストロボでのHSS(ハイスピードシンクロ)はどうでしょうか?

別機種(α7CとTT685S)でのHSSは、オンストロボおよびオフストロボ(X2TSトリガー)で、自然光の多さ少なさにかかわらず、問題ありません。

書込番号:24530926

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshi_10paさん
クチコミ投稿数:10件

2022/01/07 07:57(1年以上前)

>pmp2008さん

ご返信ありがとうございます。
早速今晩試してみたいと思います。

私も今まで自然光の量に関わらずHSSでこのような帯が出たことがなく…
突然の発生に驚き今回の投稿に至りました。

なにかの奇跡でいつの間にか直ってくれるといいんですが…。

書込番号:24531111

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2022/01/07 09:00(1年以上前)

>yoshi_10paさん

>室内撮影の際、ひらひらと動く服をビタッと停めたり
落ちてくる花びらをぶらさずに写すなど、
意図がありスピードライト単体のライティングでHSSをすることがあります。


使い方が間違っています。HSSは連続発光なので、物体を止めるってのはSSのみに依存することになります。
そしてSSを上げれば上げるほど、HSSではパワー不足で光が届かなくなります。

ストロボの閃光速度で止めたい場合は、出来るだけ光量が小さくなるように設定(閃光速度が速くなる)し、環境によってSSが同調速度えを超える場合は、NDフィルターを使い、同調速度内のSSで撮ることをお勧めします。

書込番号:24531181

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2022/01/07 12:09(1年以上前)

yoshi_10paさん こんにちは

>室内撮影の際、ひらひらと動く服をビタッと停めたり

今回の問題ではないのですが シャッタースピード早くしても 室内の場合ストロボ光の発光時間の方が短いので

このような撮影でしたら ハイスピードシンクロにしなうても良いように思いますし 

逆にハイスピードシンクロの方が ストロボ光っている時間が長いので ブレ対策には合わなと思います。

書込番号:24531409

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:93件

2022/01/07 12:43(1年以上前)

>yoshi_10paさん
最初の画像は真暗な環境で撮影したものですか?

書込番号:24531466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/01/07 12:54(1年以上前)

こんにちは

フジユーザーではないのでROMってました。

HSS を使うシーンかどうかは主旨から逸れることとはいえ…。

このカメラの設定に電子先幕シャッターの入り切りがあるなら試したいとこです。

無かったらごめんなさい。

書込番号:24531479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshi_10paさん
クチコミ投稿数:10件

2022/01/07 14:25(1年以上前)

>ほoちさん
いえ、真っ暗ではなく電気のついた室内です。

そういう意味ではそれなりに明るい室内でもこう言った現象はおきます。
自然光の補助がないとダメなのでしょうか。

>りょうマーチさん
シャッターの方式については試してみたのですがダメでしたね…orz

書込番号:24531585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshi_10paさん
クチコミ投稿数:10件

2022/01/07 14:28(1年以上前)

ブレ対策について皆様ご意見ありがとうございます。
勉強になります。

別の用途として、
これまた室内でストロボの当たる被写体以外を暗転させるような撮影をしたりします。

この場合室内の環境光よりストロボを強くし
SSを速くすることで背景を暗くしています。
ボケ感が欲しいので絞ると言う選択肢はないです。
こう言った用途だとHSS以外の方法は何か考えられますか?

書込番号:24531587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:93件

2022/01/07 15:04(1年以上前)

そうするとカメラ側の不具合にも思えますが、例えば後幕がスムーズに動いていないなど

でも
>・X-T4、X-H1共に発生
なんですよねぇ、

フラッシュ利用せずに、ss1/4000での撮影は正常ですか?

書込番号:24531623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2022/01/07 15:12(1年以上前)

>yoshi_10paさん

>この場合室内の環境光よりストロボを強くし
SSを速くすることで背景を暗くしています。
ボケ感が欲しいので絞ると言う選択肢はないです。
こう言った用途だとHSS以外の方法は何か考えられますか?


先程書き込んだ通り、NDフィルターの使用をお勧めします。ND2〜ND32あるいはND64ぐらいの可変NDを1枚持っていれば便利です。


HSS時の露出ムラについてですが、ストロボの問題というよりカメラ側の問題のような気がします。(先幕が開き始めて、後幕が追っかけて開くのですが、その開口巾が一定でないとか)
ストロボなしの場合で、同調速度超のSSで撮った写真には露出ムラはないのでしょうか?

書込番号:24531631

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshi_10paさん
クチコミ投稿数:10件

2022/01/07 17:37(1年以上前)

>ほoちさん
ストロボなしだと問題を感じたことはないですね…
念のため後ほど試してみます!

書込番号:24531779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshi_10paさん
クチコミ投稿数:10件

2022/01/07 17:39(1年以上前)

>抜造さん
なるほど、この場合もNDフィルターですね。

そうですね、ここまで話を聞いてシャッターに問題があるような気もしてきました…。
しかしストロボなしで同じSSを使う場合に問題を感じたことはないのですよね…。

書込番号:24531781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/01/07 21:49(1年以上前)

>yoshi_10paさん

問題の画像を見ますと
ストロボが始めは設定どおりに発光していて、後幕が走り切る最後の最後に突然強く発光して露出オーバー
でしたら、このようになるかもしれませんね。

書込番号:24532195

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshi_10paさん
クチコミ投稿数:10件

2022/01/07 23:08(1年以上前)

>pmp2008さん
非常に的確に表現してくださってありがとうございます。
言葉にするならばそのような状況かと思います…。

ちなみにここまでの状況を受け
症状が起きたシャッタースピードでストロボ無しの撮影をしましたが
特に露光にムラはありませんでした。

また、オンストロボを試そうと思ったのですが
そもそもFUJIFILM用のシューに適合するストロボを持っていませんでした…。

書込番号:24532358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/01/08 08:33(1年以上前)

こんにちは

このカメラって下からシャッター幕走るんですか?

上から走ると撮った画像の下の部分は最初に露光されるから最初に光り過ぎているんじゃないかな?

書込番号:24532713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

露出補正ダイヤル

2022/01/02 14:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ

スレ主 ymomdさん
クチコミ投稿数:92件

富士のXシリーズがとても気になっています。
T4がいいなと思っているのですが、先日カメラ屋さんでデモ機を触ったところ
露出補正ダイヤルがすごく硬くてファインダ像を見たまま露出補正するのがちょっと無理でした。
これはデモ機の個体差でしょうか?あるいは元々こういうものでしょうか?

元々T4がこういう硬さであるものだった場合、
T4以外でファインダ像を見たまま露出補正が容易にできるボディは何がありますか?

書込番号:24523449

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19605件Goodアンサー獲得:1814件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5 ドローンとバイクと... 

2022/01/02 14:27(1年以上前)

T4愛用してます。
露出補正ダイヤル、硬いです。親指と人差し指で挟むようにして回さないとキツイです。
なので私はリアのコマンドダイヤルを露出補正ダイヤルとして使っています。
ちなみにフロントのコマンドダイヤルは絞り値として。
99%絞り優先オートで、ISOもほぼオート設定なので、私はボディのダイヤルはほぼ飾りになってしまっています。(^^;;

書込番号:24523465

Goodアンサーナイスクチコミ!6


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2022/01/02 14:37(1年以上前)

ymomdさん
>露出補正ダイヤルがすごく硬くてファインダ像を見たまま露出補正するのがちょっと無理でした。
>これはデモ機の個体差でしょうか?あるいは元々こういうものでしょうか?

不用意な露出補正ダイヤル回転防止のため、露出補正ダイヤルはきつめですね。
私はX-T3ですが、手持ちでファインダーを覗きながら人差し指と親指で挟んで露出補正ダイヤルを回しています。
カメラボディ右側底部を掌底で下から支えるようにホールドしているので、問題なく操作できています。
慣れと工夫だと思いますよ。

書込番号:24523478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/01/02 14:48(1年以上前)

機種不明

自分のはソニーα7だけど
ファインダー覗いたまま
容易に露出補正できます
ファインダー内のヒストグラムを見ながら
露出補正値を決定してます
例えば雪が主題なら
雪がギリギリ白トビしない
ハイライト基準露出決定法です

ギリギリでないと
雪の輝きが出ないし
黒髪、黒カバンのディティールも
残るハズです
これがプリントならもうちょい階調は
狭まる
後から補正なんて邪道
再現できる範囲が有るのですから
後から振ったら
振った分だけは
ラチチュードは狭まります
ラチチュード
あっ!
難しいかったか!
けいこうかんようせい
の事です

書込番号:24523494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2022/01/02 15:12(1年以上前)

ダイヤルが不用意に回らないように固めにしてある、というのはありがちな事です。

レイアウトなんかを見ると、富士フイルムのカメラはじっくり撮影する事に主眼を置いているのかな、て感じます。

書込番号:24523536

ナイスクチコミ!2


imugyaさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:15件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5

2022/01/02 15:14(1年以上前)

>ymomdさん

私のX-T4も硬いです。
やはり親指と人差し指での操作になります。
私もリアコマンドダイヤルで露出補正操作をしています。
個体差ではなさそうです。

昨年購入したX-E4は緩めです。
親指の腹だけで簡単に動かせます。
ヨドバシとビックカメラの店頭展示機も緩めでした。
他ユーザーさんのレビューでも、緩いというコメントを見かけます。
これはこれで、バッグから出す度に勝手に動いていないか確認が面倒です。

書込番号:24523542

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:64件

2022/01/02 21:32(1年以上前)

T3も硬く、しっかり握らないと回らないです。

伝統かなと思ったのですが、X-S10は、親指の腹で軽く回ります。その代わり、数値は何も入っていません。
こっちのほうを伝統にしてほしいですね。一番使う機能なので・・・。

ちなみにGFXも腹で回す方式です。

今後は、腹で回す方式に変わるかも・・・・・H2が出たら買う予定なので、指の腹で回す方式を伝統にしてほしい。

書込番号:24524226

ナイスクチコミ!2


スレ主 ymomdさん
クチコミ投稿数:92件

2022/01/03 11:08(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>yamadoriさん
>モモくっきいさん
>sonyもnikonもさん
やっぱり露出補正ダイヤルは硬いのですね。T3でも同様ですか。
これはT5?かS一桁?を待った方が良さそう、と思っていたのですが…。

>ダンニャバードさん
>imugyaさん
コマンドダイヤルに割り当てできるのですか!
Tシリーズはカメラ上部のダイヤルを回してアナログ的に設定するものと思い込んでいて、
さらにネットでレビューとか見ても露出補正ダイヤルが回しにくいと書いてあるものばかりで
なんだかなあとずっと思っていました。
では、他社のカメラと同様の使い方ができるのですね!(ちょっと嬉しい)

今まではファインダ覗いて親指AFでピント合わせて
その後親指で露出補正合わせて、すぐに人差し指でシャッター押していたので
同様の使い方ができないと困るなと思っていましたが、これで問題なくなりました。

ありがとうございます!(一応カメラ屋さんで確認してみますね。)

書込番号:24524977

ナイスクチコミ!1


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:54件

2022/01/03 11:56(1年以上前)

>ymomdさん
>露出補正ダイヤルがすごく硬くてファインダ像を見たまま露出補正するのがちょっと無理でした。

 デモ機T4の自体の個体差なのかガタなのか分りませんが、私はT1,T2,T3と使い続けきて、その様な露出補正ダイヤルの不具合を感じた事は有りませんでした。

>一応カメラ屋さんで確認してみますね

 それが一番です。


>sonyもnikonもさん
>今後は、腹で回す方式に変わるかも・・・・・

 私は、現在H1,E3,T3を使用しています。
 私の露出補正方法は、露出補正ダイヤルでは無くフロントコマンドダイヤルで指の腹で回しています。
 これは、露出補正方法を補正ダイヤルの無いH1と統一する為と露出補正(+−5)の有効活用です。
 従って、T3もE3も露出補正ダイヤルをC(カスタム)に設定して、フロントダイヤルでH1と同じ方法で補正操作する利便性を図っています。
 EVFを見ながらの露出補正では、フロントダイヤルで行う作方法が私にはあっています…だから、私にとっては露出補正ダイヤルは不要です。

 H2以降にモデルチェンジするXシリーズカメラに露出補正ダイヤルを残すかどうか分かりませんが、現行クラッシックデザインカメラ(T4,T30,Pro3,E4)に露出補正ダイヤルが無いと「これはこれで、間が抜けているかな」と矛盾ながらに想います?

書込番号:24525066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19605件Goodアンサー獲得:1814件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5 ドローンとバイクと... 

2022/01/03 15:25(1年以上前)

>ymomdさん

>コマンドダイヤルに割り当てできるのですか!

はい、問題ありません。
下記取説の「コマンドダイヤル設定」をご参照ください。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t4/menu_setup/button-dial_setting/index.html#command_dial_setting

X-T4には露出補正の他にシャッタースピード、ISO感度、レンズ鏡筒に絞りと、各ダイヤルによって全ての設定が行えますが、それら全てはそのダイヤルを使用しなくても設定が可能です。
実際私は絞り環以外は「A」(露出補正は「C」)に設定していて、ファインダーをのぞきながらコマンドダイヤルを回して設定を行っています。正直、この方が速くて確実だと思います。(^^ゞ

書込番号:24525396

ナイスクチコミ!2


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:54件

2022/01/03 16:26(1年以上前)

機種不明

今年の干支「虎ダルマ」です…妻の素人手芸です。

>ymomdさん

 ymomdさん、少し個人的にスレを拝借します。


 ダンニャバードさん
 ご無沙汰しております。
 今年も、よろしくお願いいたします。

書込番号:24525484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19605件Goodアンサー獲得:1814件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5 ドローンとバイクと... 

2022/01/04 06:06(1年以上前)

当機種
当機種

雲海の竹田城を国道からちょこっと...(^^ゞ

豊岡市の円山川です

>m2 mantaさん

明けましておめでとうございます。今年もよろしくです。(^^)

書込番号:24526451

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ78

返信28

お気に入りに追加

標準

X-T5に何を期待されますか?

2021/12/20 11:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ

スレ主 anonimさん
クチコミ投稿数:31件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5

本件、昨年既にこちらの口コミで議論されてますが、改めて皆さんどう思っているのかなと。

個人的には今のところ以下の3点です。ニッチな希望もあるとは思いますが…
(AF性能については、他社に追随していくと思っているので除外しました)

1位:より細かいトーンカーブ設定
→ポイントを2点から5点へ。
これはソフト的な内容だと思いますが、撮って出しする上で0、128、255部分を若干調整したいんです。

2位:三軸チルト
→光軸のズレは戸惑う。そして自撮りはしない。
実はこれを搭載したら申し分ないかなと思ってます。

3位:ストラップ取り付け部の穴を大きく!
→ピークデザインのアンカーの紐を直接通したい…
結構同意な方、多いのでは?

次点:深いグリップ
→16-55など大きめのレンズを使うと厳しい。
でもSmallRigのグリップが優秀なので、これはこれで良いかも。おかげでガシガシ地面や床に置けるし、アルカスイス互換の底部は素晴らしい。そして安い!

その他の更なる高性能化はH2に期待してます。
現時点での皆さんの要改善?進化?の希望ベスト3(次点ありw)を聞きたいです。

書込番号:24503265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
tosh-B5さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2021/12/20 11:49(1年以上前)

変わってほしいというよりかは変わって欲しくない点ですが、独立ダイヤルの継続ですかね。
ここのところX-S10やGFXなどでモードダイヤル採用の機種が増えてきてるので、Tシリーズとしては独立ダイヤルを堅持して欲しいです。

書込番号:24503282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


スレ主 anonimさん
クチコミ投稿数:31件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5

2021/12/20 12:02(1年以上前)

確かに。
暗いところでは見辛いですが、設定がアナログな状態で常に存在しているのが利点だと思っています。
(肩のサブ液晶はHシリーズで継続して貰えれば良いと思っています)

書込番号:24503295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2021/12/20 12:11(1年以上前)

主にMFについて要望あります

1 GFX50S2のように、MFアシストを「フォーカスピーキングのみ」にしてほしい。リアホイール長押しで各種アシストをONにできますが、デジタルスプリットイメージとか使わないものが多数あるため、「ピーキング←→無し」を切り替えるのが凄く手間

2 MF2画面の子画面の拡大率を2〜3段階に変更させて!!!拡大率低すぎて、ピンが来てるから判らないことが多数。折角の2画面なのに全画面での拡大を余儀なくされることが多く、物凄く勿体ない。

3 GFX50S2同様に、フォーますモードレバーを移設して欲しい。(右手親指でMF/AFが切り替えられるのは非常に理にかなってる)

どちらもメーカーサイトに要望は出してるんですが・・・。

書込番号:24503302

ナイスクチコミ!2


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2021/12/20 12:13(1年以上前)

すみません 誤字ありました・・・

× フォーますモードレバー
〇 フォーカスモードレバー

失礼致しました

書込番号:24503306

ナイスクチコミ!3


スレ主 anonimさん
クチコミ投稿数:31件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5

2021/12/20 14:05(1年以上前)

確かに私もピーキングのみ使ってますね。心意気でスプリット風などを載せて頂いてるんでしょうけど、使ってみるとイマイチに感じます…

ピント確認も、シンプルにピント面だけズバッと確認したいですよね。一手間、二度手間が続くとうんざりします…まして急いでたりすると(汗)

フォーカスモードレバー。結構場面によって多用するときがあるので、もう少し操作しやすくして欲しいかも。
GFX50S2は右手に親指で操作できるんですね。凄い!
バッテリーがT4と同じなので検討してるのですが懐が…

書込番号:24503459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19605件Goodアンサー獲得:1814件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5 ドローンとバイクと... 

2021/12/21 05:31(1年以上前)

こんにちは。
X-T4使用中です。

お題を見て考えましたが、現在のT4に不満点がほとんどないんですよね。改めて驚いています。(^^ゞ
しかしながら、カメラを弄りながら一点だけ思いついたことがあります。
設定メニューの選択方法です。

たとえば「セットアップ」の「表示設定」と進むと、その先のページが3ページありますが、3ページ目までたどり着くには「下」ボタンを16回も押さなくてはなりません。
ここは他社製品のように、ページを左右ボタンなどで送れるようにして欲しいと思います。
また、メニュー選択、設定などもタッチパネル操作ができるとより便利だと思います。
新型ではこのあたりの改良を期待したいですね。

書込番号:24504508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4880件Goodアンサー獲得:420件

2021/12/21 07:22(1年以上前)

33mmや新23mmは高画質ですが、古いレンズユーザーのためにハイレゾは欲しいですね。
T4にファームアップで搭載されると期待していたのですが…

書込番号:24504568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2021/12/21 09:15(1年以上前)

AFの改善は絶対にしてほしいのですが。それ以外では、日時設定で秒単位で合わせれるようにしてほしい
これは富士社員にも伝えましたが無視されてます 技術的にはできると思うんだけど

書込番号:24504677

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19605件Goodアンサー獲得:1814件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5 ドローンとバイクと... 

2021/12/21 10:57(1年以上前)

>太郎次郎三郎01さん

AFが良くないのですか?なるほどです。
私は風景ばかりだからか、T4でAFに不満を感じたことはありません。(タムロン18-300を除く)

時計あわせは「時・分」まで合わせて時報とともに「OK」ではダメですか?
カメラに限らずほとんどの機器の時計あわせはそのようにやってます。秒まで設定するのは逆に面倒なのでむしろ現行のままにして欲しいです、私は。(^^ゞ

あと、ご存じかと思いますが、スマホのCamRemoteでリンクすれば自動で時刻合わせされますので、その場合はユーザーが時刻設定する必要はありません。

書込番号:24504806

ナイスクチコミ!6


スレ主 anonimさん
クチコミ投稿数:31件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5

2021/12/21 11:17(1年以上前)

>ダンニャバードさん

確かにメニューの移動は手間ですわ。主だったものはマイメニューに登録してますけど、たまに設定を変更・確認する時は何度も押してますね…。マイメニューだってページ数が増えると同じことですもんね。

それとハッとしたのが、メニューのタッチパネル操作。確かにできませんねw。今更気付きました!

このあたりはT5で見直して欲しいですね。

書込番号:24504841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 anonimさん
クチコミ投稿数:31件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5

2021/12/21 11:23(1年以上前)

>1976号まこっちゃんさん

ハイレゾは潮流的にT5で間違いなく搭載されそうな予感がしますね!
T5のカタログに「新機能」として記載されてるのが想像できます。

書込番号:24504850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 anonimさん
クチコミ投稿数:31件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5

2021/12/21 11:42(1年以上前)

>太郎次郎三郎01さん
>ダンニャバードさん

camera remoteの融通については多々言われてますが、時刻合わせだったり、ファームウェアの更新だったり、なんだかんだ結構便利に思う時がありますね。

余談ですが、このアプリがもっとサクサク動くようになって、例えばですが、無線テザー撮影ができると、仕事柄私は超嬉しいです。(別途、無線テザー撮影用アプリがあっても良いけど。しまった、希望のランキングに入れ忘れました)

書込番号:24504879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ykzwさん
クチコミ投稿数:6件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度4

2021/12/22 16:58(1年以上前)

X-T4使ってます。
次に望むのは2点です。

1. 三軸チルト
バリアングルはやっぱり使いにくいです。
自撮りしませんし。。。

2. 軽量化
ソニーのα7Wと比べて、私が使用するレンズ群で比べると100グラムしか差がありません。
現行よりももう100グラム以上の軽量化を頑張って欲しいです。

 例1
 X-T4 607g
 8-16mm 805g
 計1,412g(T4と合わせて)

 α7W 658g
 12-24mm 847g
 計1,505g(7Wと合わせて)

 例2
 X-T4 607g
 50-140mm 995g
 計1,602g(T4と合わせて)

 α7W 658g
 70-200GM2 1045g
 計1,703g (7Wと合わせて)


書込番号:24506638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


DAFUNKさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2021/12/22 18:16(1年以上前)

動画撮影も行うユーザ目線で書かせていただくと…


 ・4K60Pでの安定稼働
  気温の高い季節はカメラ自体がかなり熱くなり、長時間撮影が厳しいです

 ・BRAW SDカード内部収録
  最近発売される動画に強いカメラはRAW動画記録が標準化されつつありますので
  是非お願いしたいですね
  GFXですでに対応しているので、頑張って欲しいです

 ・録画時のディスプレイ赤枠表示
  録画しているかしていないかがより分かりやすくなるのでお願いしたいですね


 動画、写真共通ではカスタム設定数を増やしてほしいです
 フィルムシミュレーションは徐々に増えていってますので、もう少し増やしてほしいところです

書込番号:24506747

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11762件Goodアンサー獲得:883件

2021/12/22 18:41(1年以上前)

やっぱり三軸チルトかな。バリアングルになったらH2の意味が無くなる

書込番号:24506785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 anonimさん
クチコミ投稿数:31件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5

2021/12/23 02:59(1年以上前)

>ykzwさん

三軸チルト。欲しいですね!

T4が発表されて、
バッテリーの大型化→やったー!
手振れ補正の採用→素晴らしい!
バリアングル→ …人生うまくいかないもんだな
と思いました。

重量についてはフルフレームセンサーのカメラに肉薄して欲しくはないですよね。2.8通し標準ズームを組み合わせた状態でも同様に。
Tシリーズにはその辺りも頑張って頂きたいです。

書込番号:24507331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 anonimさん
クチコミ投稿数:31件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5

2021/12/23 03:40(1年以上前)

>DAFUNKさん

きっとT5は動画機能もブラッシュアップされるでしょうね。確実にニーズが高まってるのを肌で感じてます。私も依頼を受けるようになりましたし…
それは最近の新しいXマウントレンズを見ても感じますね。

他メーカーの動向を見る限り、T5はB RAW出力に対応する と勝手に思っています…

フィルムシュミレーション、次が楽しみですね。
(なんだか無理みたいですけど、Xシリーズ的Nostalgic Negをお願いしたいです)

書込番号:24507336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 anonimさん
クチコミ投稿数:31件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5

2021/12/23 03:56(1年以上前)

>しま89さん

夢の三軸チルト搭載。
チルトだと撮影がサクサク捗りそうです。

書込番号:24507339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/12/23 18:30(1年以上前)


「シャッターボタン」と「グリップ」の位置関係の改善。
ストラップが邪魔過ぎです。
個人的にはここが一番のネックです。
結果として現状ではストラップを使用していません。
それでもシャッターボタンが押し難い....




書込番号:24508147

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2021/12/23 21:38(1年以上前)

こんにちは!
出来ればフルのRAWだけでなく1000万画素のSRAWとかあると便利ですね。

毎回大きくプリントするわけでもないですし。

記録用とか、伸ばしても2Lくらいの撮影にいいかな?と。
保存用ハードディスクにも優しいですしね🤗

書込番号:24508415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-T4 レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T4 レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-T4 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T4 レンズキット
富士フイルム

FUJIFILM X-T4 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 5月下旬

FUJIFILM X-T4 レンズキットをお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング