FUJIFILM X-T4 レンズキット のクチコミ掲示板

2020年 5月下旬 発売

FUJIFILM X-T4 レンズキット

  • 15コマ/秒の高速連写と最短約0.02秒のAFが可能なミラーレスデジタルカメラ。シャッターの耐久性が従来機の2倍に向上し、シャッター音の静音化も実現。
  • ボディ内手ブレ補正機能を搭載。従来比8倍のブレ検出精度を持つジャイロセンサーと衝撃吸収機構などを採用し5軸・最大6.5段の手ブレ補正効果を発揮。
  • 「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載。標準ズームレンズ「XF16-80mmF4 R OIS WR」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:526g FUJIFILM X-T4 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのオークション

FUJIFILM X-T4 レンズキット富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2020年 5月下旬

  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全195スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-T4 レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T4 レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-T4 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信16

お気に入りに追加

標準

2020/07/09 14:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ

スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件
機種不明

JBカメラデザイン、FUJIFILM X-T4専用の木製カメラベース。。。というのを見つけました。定価1万円。

こういうオプションには批判的です。ごちゃごちゃして、嵩高く重くなりますから。でも、カメラの底はすぐにキズがつきますから、何か底に敷いとくのはええかも。

かまぼこ板?でもいいですが、軟質のプラ板を両面テープで張りつけるのはどうかな?

書込番号:23521976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2020/07/09 15:04(1年以上前)

>て沖snalさん
写真はグリップ付きで税込み11,000になります
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/9990252002091

確かにかまぼこ板でもよさそうですが、カリンの板はなかなか渋いということで小指が余ってしまう方向きにグリップ無しベースだけでというのも税込み9,900であります
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/9990252052011

グリップ付きをGX7MK3で使ってます、自慢の一品ですよ

書込番号:23522052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/07/09 15:05(1年以上前)

いちまんえん!
まぁそんなに数が出る物じゃないからその値段なんでしょうが、高いですね。

テープで貼るのはベトベトしそうで抵抗あります。
安いL型プレートとか絶対にあると思いますが、それじゃ駄目ですか?
バッテリーボックスとかに干渉しないやようにしてるでしょうし。

書込番号:23522053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15875件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2020/07/09 15:30(1年以上前)

>て沖snalさん

工作し易いのはバルサ材ですね。笑

書込番号:23522101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2020/07/09 15:33(1年以上前)

>はすがえるさん
毎度どうも。

これグリップも付いてるし、厚さが1cmほどもあるんですよ。もともとXT4は未購入(半年先か1年先か?)ですが、こんなのつけたら嵩高くてしょうがありません。

ただ、底の保護はしといたほうがいいかと。昔は「カメラのキズは勲章」とか言ってましたが、今はそこそこ使ったら売り払いますから無用にキズはつけたくありません。

両面テープにベタベタしないのはありませんかね?

書込番号:23522105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2020/07/09 15:36(1年以上前)

>よこchinさん
>工作し易いのはバルサ材ですね。笑
半年に1回張り替えるなら、それでいいかも

書込番号:23522110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/07/09 15:46(1年以上前)

かまぼこの板で作ったら、猫ちゃん撮りやすくなりますか (=^・^=)?

書込番号:23522125

ナイスクチコミ!3


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2020/07/09 16:03(1年以上前)

>guu_cyoki_paa6さん
そりゃ、ニャンとも言えん

書込番号:23522149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/07/09 16:07(1年以上前)

あんなの飾りです!偉い人にはそれがわからんのですよ!(´・ω・`)

書込番号:23522158

ナイスクチコミ!6


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1426件Goodアンサー獲得:54件

2020/07/09 19:41(1年以上前)

機種不明

T4にはまだ商品化していませんが?

>て沖snalさん
>こういうオプションには批判的です。ごちゃごちゃして、嵩高く重くなりますから。 

 て沖snalさん、確かにクラッシックカメラデザイン を優先したX-T型、Pro型、E型にはハンドグリップは似合わないかもしれませんね。
 でも、私はE1,E2,E3とT1に富士純正ハンドグリップを装着してきました。
 理由は、て沖snalさんと違ってボディグリップ凸が浅いオリジナルデザインよりも、純正ハンドグリップ装着す事によるメリット(シッカリと握れて、ボディ底面のキズが着かない)を優先しました。
 只、今回T4に純正ハンドグリップが同時販売されなかった事を考えてました。
 T4はIBIS内蔵によりT3よりもボディの厚みが5o増した為、純正ハンドグリップの売りであるアルカスイス加工が規格的に出来なかったのではないかと…どうなんでしょうか?

 私は、HG-XE1やMHG-XPRO3の様なアルカスイス未加工純正ハンドグリップ(プレビュー)の方がデザイン的にもスッキリしていて好きです…三脚使用時には、アルカスイス加工の便利感は解るのですが
 それから、て沖snalさんのご指摘のとおり、T型、Pro型、E型のボディ底面はマグネシウム製なのでキズに無防備です。
 この底面のキズ対策ですが、ブサイクに成らない様に加工出来ればあれば有難いですね。
 参考にアマゾン通販カタログから「カーボンファイバーフィルム Fujifilm X-T3 専用 カメラボディー 保護 ホルード感を高める(プレビュー)」…今の所、T4用は未発売ですが、直ぐ登場するでしょう。
 この手の商品には驚きますが。
 どこかのメーカーで、底面部分だけを綺麗に貼れて剥がれるシートを開発して欲しいですね!

書込番号:23522489

ナイスクチコミ!2


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2020/07/09 22:46(1年以上前)

>m2 mantaさん
>どこかのメーカーで、底面部分だけを綺麗に貼れて剥がれるシートを開発して欲しいですね!

あってもいいように思います。このカメラだけのことではないし、液晶保護シートほどではないにしても需要はあるはず。ケンコー、エツミ、ハクバ、UNなどなど聞いてますか?

書込番号:23522913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/07/10 00:25(1年以上前)

フジのミラーレスはまだまだ勉強不足なんだけど…フードは純正なの?
いい感じだな…と思って。

かまぼこ板…あの系統の小さいものをかさ張らせるアイテムには関心なし。

書込番号:23523074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1426件Goodアンサー獲得:54件

2020/07/10 10:15(1年以上前)

機種不明

XF単焦点レンズとメタルフード装着例

>て沖snalさん
>液晶保護シートほどではないにしても需要はあるはず。ケンコー、エツミ、ハクバ、UNなどなど聞いてますか?

 て沖snalさん、今まで興味なかったので聞いていません。
 この手の、カメラ周辺アクセサリーの製造は中国メーカーが多いですよね。
 以前は、ハクバやエツミ等が中国でカメラアクセサリーを作らせていましたが、技術を覚えれば中国独自で開発製造出来ますから!


>松永弾正さん
>フジのミラーレスはまだまだ勉強不足なんだけど…フードは純正なの?
>いい感じだな…と思って。

 富士XFレンズは、全てに純正フードが付属しています。
 只、初期型レンズ18F2.0,,35F1.4,60F2.4(純正メタルフードが付属)を除くと後はプラフードになります。
 私が現在メタルフードを被せているレンズは、6本(14F2.8,18F2.0,23F1.4,35F2.0,35F1.4,60F2.4)です。50F2.0は純正プラフードの方が気に入っています(プレビュー)。
 (注)Haoge(中華製)メタルフードは、アルミの削り出しで品質も良くシッカリとした造りですが、格好を優先したデザインでフード先端が四角に開いていて遮光効果は少ないです。値段も5〜6千円程とお高いです。

 XFレンズはAPS-Cサイズの為、フルサイズ用レンズよりも小型軽量です。特に単焦点レンズ群(80o、90o、200o等大型を除いて)は、メタル外装クラッシックレンズデザインなのでメタルフードがお似合いかと思います。

書込番号:23523562

ナイスクチコミ!3


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1426件Goodアンサー獲得:54件

2020/07/10 11:02(1年以上前)

>て沖snalさん

 追加します!
 下記について、早とちりをしてしまいました。済みません。


>松永弾正さん
>フジのミラーレスはまだまだ勉強不足なんだけど…フードは純正なの?

 松永弾正さんの質問は、2020/07/09 14:19 [23521976]て沖snalさんの投稿写真のT4にレンズ35oF2.0に装着しているメタルフードについてですね。
 間違って筋違いな回答をしてしまいました。
 割り込んだことをお詫びいたします。 

書込番号:23523625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/07/10 11:27(1年以上前)

>て沖snalさん

頑張って養生テープを自分でカットして貼るのはどうでしょう?
バッテリーボックス辺りが難しそうですが。
養生テープで思い出したんですが、フィルムカメラのセルフタイマーのレバーを無効にしたくて養生テープで固定してるんですが、
他に何か方法ありませんか。

書込番号:23523674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2020/07/10 11:59(1年以上前)

て沖snalさん こんにちは

>かまぼこ板?でもいいですが、軟質のプラ板を両面テープで張りつけるのはどうかな?

自分の場合は カメラの底に傷がつくのが嫌で 板ではなく クイックシュープレートを付けています。

でも 機種によっては プレートを外さないと バッテリーやかカードが取り出せないので 取り外しやすいタイプの物付けています。

書込番号:23523718

ナイスクチコミ!0


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2020/07/12 10:38(1年以上前)

>はすがえるさん
>フィルムカメラのセルフタイマーのレバーを無効にしたくて養生テープで固定してるんですが、
養生テープは短期間ならきれいに剥がせますが、長期になるとどうなんでしょう? 接着力が弱くなって剥がれやすくなるのかな? 

ボクはなんでもかんでもパーマセル。これも半年以上するとベタつきますね。野外で使うカメラの場合ある程度水に濡れることは避けられず、「長期間+水分」にはさすがに耐えられないみたい。

セルフタイマーじゃないけど、nF1のなんかのボタンをアロンアルファで固定してました。修理でキヤノンに持ちこむと「おいおい」って感じの対応されましたわ(笑)

書込番号:23528706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ

スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:564件
機種不明
機種不明

1 X-H1/T2, X-T3  Crop、Input Output Quality、Bit-rate

2 X-T2 Input Output Quality 説明例 (入力画像を高画質化圧縮処理して出力する)

最近私が知ったことを以下にまとめます。

【X-H1/T2】

◎ [画像1]・[X-H1/T2] の表の Output Quality ---> 4K 、FHD 出力の 規定 @画素数x画素数 を示しています。

◎ [画像1]・[X-H1/T2] の表の Input Quality ---> 4K、FHD の入力 撮像画像範囲の A画素数x画素数 を示しています。 A の枠は、@ の枠より大きくなっています。 このとき、大きな枠 A から、高画質化画像圧縮処理が行われ、@ が出力されます。

◎ 画像2は、4K/30Pによる ”A から @” へ (=”Input Quality から Output Quality” へ) の説明例です。 高画質化された @ (=Output Quality) が出力されます。

◎ [画像1]・[X-H1/T2] の表の FHD 120P の crop1.17x は ”誤記” で、正しくは no crop とのこと。

◎ [画像1]・[X-H1/T2] の表、および X-H1 のカタログから、crop および そのときの 画素数x画素数 は次のようになります。
(以下で、X印のものは X-T2 では無し)
  X DCI4K (4096x2160) --- 29.97P 以下すべて --- crop 1.17x (???? x2880)
    4K (3840x2160) --- 29.97P 以下すべて --- crop 1.17x (5120x2880)
  X FHD 17:9 (2048x1080) --- 59.94P 以下すべて --- no crop (???? x1681)
    FHD 16:9 (1920x1080) --- 59.94P 以下すべて --- no crop (2998x1681) *
    FHD 16:9 (1920x1080) ハイスピード --- 120P, 100P --- no crop (2998x841) *
    HD (1280x720) --- 59.94P 以下すべて --- no crop (????x????)
                     * FHDハイスピードの (2998x841) は FHDの (2998x1681) の
                       長辺はそのままで、短辺の画素数を半分に間引いて、
                       画像の入力にしている。
◎ No crop (=crop 1.0x) は基本の 画素数x画素数 であり、crop 1.17x は (画素数÷1.17)x(画素数÷1.17) となります。 Crop 1.17x では no crop と比べ総画素数を減らし、1コマ周期当たりの処理時間が必要時間内に収まるようにします。


  (画像1 ソース)
FUJIFILM X-T3発表  [トリセツ編集部/エマーク]
 https://torisetsu.biz/news/2018/0907_w001_xt3.html
  (画像2 ソース)
X-T2: 4K動画撮影機能  [Fujifilm]
 https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/x-t2-4k-movie-function/

書込番号:23509188

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:564件

2020/07/03 16:08(1年以上前)

【X-T3】

◎ [画像1]・[X-T3] の表の Output Quality、Input Quality の関係は上と同様な説明。

◎ [画像1]・[X-T3] の表、および X-T3 のカタログから、crop および 画素数 は次のようになります。
    DCI4K (4096x2160) --- 59.94P, 50.00P --- crop 1.18x (???? x2962)
    4K (3840x2160) --- 59.94P, 50.00P --- crop 1.18x (5266x2962)
    DCI4K (4096x2160) --- 29.97P 以下すべて --- no crop (???? x3510)
    4K (3840x2160) --- 29.97P 以下すべて --- no crop (6240x3510) *
    FHD 17:9 (2048x1080) --- 59.94P 以下すべて --- no crop (???? x1755)
    FHD 16:9 (1920x1080) --- 59.94P 以下すべて --- no crop (6240x1755) *
    FHD 16:9 (1920x1080) ハイスピード --- 120P, 100P --- crop 1.29x (4856x1366)
                        * FHDの (6240x1755) は 4Kの (6240x3510) の
                          長辺はそのままで、短辺を半分に間引いて、
                          画像処理入力にしている。

書込番号:23509191

ナイスクチコミ!0


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:564件

2020/07/03 16:12(1年以上前)

機種不明
機種不明

3 X-T4 のクロップ倍率

4 X-T4 のクロップ倍率 --- 画像3の表を見やすくする

【X-T4】

◎ X-T4 の 4K、FHD 等の Input Quality の 画素数x画素数 は公表されていませんが、X-T3 の no crop の 画素数x画素数 を基に考える様です。

◎ 画像3は X-T4 の各動作設定時に、crop倍率 がどのようになるかをまとめた表です。 画像4は、画像3の表を私が書き換えたもので、ず~っと分かりやすくなっていると思います。

◎ 画像4の表中の Normal、 DIS on、 Fixed on は次のようになります。
      (X-T4 取説 P160、P156 を参照)
    DIS on ---> [ブレ防止モード] = “IBIS/OIS+DIS” に設定すること。
    Fixed on ---> [動画クロップ倍率固定モード CROP 1.29x] = ON に設定すること。
    Normal ---> その他

◎ 同一動画形式 (DCI4K、4K、・・・ の1つ) でフレームレートの選択を変えると、 crop倍率が、1.0x、1.1x、1.18x、1.29x、の如く色々変わります。 crop倍率が変わると、取り付けレンズはそのままで、撮影される画角が変わります。 Fixed on の目的は、crop倍率を固定し、フレームレートを変えても撮影画角が変わらないようにすることにあります。

◎ X-T4 取説 P160 の [ブレ防止モードブースト] は 次のようになります。
    [ブレ防止モードブースト] = ON に設定すると、
    [ブレ防止モード] = “IBIS/OIS” または “IBIS/OIS+DIS”
    のいずれにおいても、それぞれブーストされる。 crop は画像4 (or3) の表のまま。

◎ DIS on のとき、カメラの揺れに応じて、センサー上 (L サイズ 6240x4160 画素) で ”撮像枠” が 上下左右 に動くことを、私は想像しますが、”撮像枠”辺の 何% ぐらい動くのかなど 詳細は分かりません。
   ”撮像枠” ---> no crop または crop の Input Quality 画素数x画素数 枠。
             (画素数を半分に間引いているときは、間引く前の画素数を使う。)


  (画像3 ソース)
「X-T4」 詳細レポート  [価格.com マガジン]
 https://kakakumag.com/camera/?id=15111

書込番号:23509201

ナイスクチコミ!0


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:564件

2020/07/03 16:15(1年以上前)

機種不明

5 画角計算式 (他の投稿からの流用)

【動画の撮像画角 について】

◎ 多くの場合、ズームレンズを使い ”現合” (その場で現物/現状に合わせる) で画角を調整してしまうので、画角計算は必要ないでしょう。 

◎ 万が一画角計算を行う場合、センサー上での ”撮像枠” を物理長さ枠に変換して、画角計算を行うことになります。
   ”撮像枠” ---> no crop または crop の Input Quality 画素数x画素数 枠。
             (画素数を半分に間引いているときは、間引く前の画素数を使う。)

◎ 画角計算例 (X-T3、X-T4)
   センサー:23.5x15.6 mm  L(3:2)サイズ:6240x4160 画素  レンズ焦点距離:f mm
   ”撮像枠”:axb 画素  とします。

  ◇ 水平 h=(23.5/6240)xa  垂直 v=(15.6/4160)xb  対角 d=root (hxh+vxv)
  ◇ 画角計算式 w=2xarc-tan(y/(2xf))

  ◇ 4K (3840x2160) の”撮像枠”:axb=6240x3510 、レンズ焦点距離 f:35 mm のとき、
      h=(23.5/6240)x6240=23.5 mm
      v=(15.6/4160)x3510=13.16 mm
      d=root (23.5x23.5+13.16x13.16)=26.93 mm

      hをyに代入して、 水平画角 w=2xarc-tan(23.5/(2x35))=37.1°
      vをyに代入して、 垂直画角 w=2xarc-tan(13.16/(2x35))=21.3°
      dをyに代入して、 対角画角 w=2xarc-tan(26.93/(2x35))=42.1°
         (3角関数のある電卓で、画角計算はできます。)
      となります。


◎ メモ X-T4 までは、Input Quality、crop倍率など、適度に詳しい情報をメーカーは公開してきましたが、これからはこれらの情報はあまり公開されないでしょう。


         --------- これで話は がちょ~~~~ん。 ---------

書込番号:23509209

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ

クチコミ投稿数:21件

先日、X-T4を購入しました。

レンズ側の絞り値をA (オート)にすると、カメラ側のフロントコマンドダイヤルで絞り値が調整可能になります。
このときダイヤル操作で、オート→絞り最小(F値大)→開放(F値小)と変更することができます。
開放からオートに戻すときも逆の操作になります。

開放からオートに戻すのに操作手数が多く、あまりにも時間が掛かります。
例えば開放から一発でオートに戻す方法はないでしょうか?

ちなみにフロントダイヤルで絞り値がマニュアルモードのときに、レンズ側ダイヤル操作で絞り値を変更してから再びオートに戻しても、
絞り値はオートにならず、ダイヤル操作で設定していた値に戻ってしまいます。

解決策ご存知の方教えてください。

書込番号:23507932

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/07/02 22:51(1年以上前)

>レンズ側の絞り値をA (オート)にすると、カメラ側のフロントコマンドダイヤルで絞り値が調整可能になります。
そうなるのはSSもA(オート)になってるときだけじゃないですか。このときは要するにPモードになっていて、コマンドダイヤルで絞りが変えられるというよりプログラムシフトができると考えるべきだと思います。

>開放から一発でオートに戻す方法はないでしょうか?
絞り環を見たらできるはずがないと思いますが?

書込番号:23507967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2020/07/02 23:13(1年以上前)

>そうなるのはSSもA(オート)になってるときだけじゃないですか。このときは要するにPモードになっていて、コマンドダイヤルで絞りが変えられるというよりプログラムシフトができると考えるべきだと思います。
シャッター速度オートでも、マニュアルでも絞り値が独立して調整可能ですね。プログラムシフトだとしても、絞り値を基準にしてSSが変化しているわけで、困りごとはとしては何も変わらないですね。

>絞り環を見たらできるはずがないと思いますが?
もしそうであるなら、レンズ側ダイヤルでオートに戻したときに、フロントダイヤルの設定値に戻る現象は起こらないはずですよね?
絞り環の機械的な動きは一発という概念はないでしょうが、操作入力・制御上では存在し得るかとおもいます。

書込番号:23508001

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2020/07/03 00:23(1年以上前)

>bonne_chanceさん
少し意味が分からなくなってます。
>開放から一発でオートに戻す方法
フジは絞り管が付いているタイプならダイヤルで設定するので無いです。
>絞り値はオートにならず、ダイヤル操作で設定していた値
被写体にあてた状態でマニュアルで適正露出でなくカメラの露出計で0に設定すれば、絞りをオートにしてもカメラ側で設定した露出がマニュアルと同じなら同じ値になるとおもいます。

書込番号:23508115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2020/07/03 06:14(1年以上前)

>フジは絞り管が付いているタイプならダイヤルで設定するので無いです。
今回伺っているのは取扱設定書P.8 フロントコマンドダイヤルの回転操作の欄に記載のある「絞り値の変更」についです。

>被写体にあてた状態でマニュアルで適正露出でなくカメラの露出計で0に設定すれば、絞りをオートにしてもカメラ側で設定した露出がマニュアルと同じなら同じ値になるとおもいます。
わかりにくい表現をしてしまいましたが、今回の悩みは絞り値に関してです。
具体的に操作と現象を書きますと以下のようになります。
@レンズ側ダイヤルをAに設定
Aカメラ側フロントダイヤルでF4に変更(EVF表示はF4)
Bレンズ側ダイヤルをAからF11に変更(このときレンズ操作が優先され、EVF表示もF11となる)
Cレンズ側ダイヤルをAに戻す(EVF表示はF4)
→C操作後、絞り値はAで設定した値に戻ってしまいます。
再びオート状態に戻すには、F4からカメラ側のフロントダイヤル操作でオートまで戻さなければなりません。
この操作が非常に煩わしいので、Cからオート状態に一発で戻す操作方法はないか教えて頂きたいです。

書込番号:23508368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2020/07/03 06:19(1年以上前)

記載漏れしてました。
レンズは、XF16-55mmF2.8 R LM WRを使用しています。

書込番号:23508372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/07/03 10:49(1年以上前)

>bonne_chanceさん
ちょっと他人の意見に耳を傾けてみたら?

もう一度いいますよ。

まず前提としてシャッター速度はA、またiso固定だとします。それで。。

レンズの絞り環をAにするとプログラムモードになります。どっちもオートですから。

その際はじめの表示がF4だったとして、F11にしたいならフロントダイヤルを回します。ほかには動かしていい箇所はありませんから。こういう操作をプログラムシフトといいますね。

その状態でレンズ絞り環をF11にすれば、AモードでF11となります。

そして、再び絞り環をAにすると、新たにプログラムモードになったことになるので、その初期値のF値(つまりF4)になります。

他の方が仰ってるように富士機で絞り環付レンズの場合、基本的にフロントダイヤルで絞り変更は出来ません。ただ、プログラムモードではフロントダイヤルでプログラムシフトをすることができ、F値を変えるのと実質同じように扱えます。が、他の操作(他のモードに移るなど)をするとプログラムモードはリセットされ初期値にもどる仕様になっています。この点は他社も同じだと思います。

書込番号:23508693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2020/07/03 13:03(1年以上前)

>て沖snalさん
おしっしゃる通りだとおもいます。私もこのように動作するなら何も疑問に思いません。

>その際はじめの表示がF4だったとして、F11にしたいならフロントダイヤルを回します。ほかには動かしていい箇所はありませんから。こういう操作をプログラムシフトといいますね。

>その状態でレンズ絞り環をF11にすれば、AモードでF11となります。

>そして、再び絞り環をAにすると、新たにプログラムモードになったことになるので、その初期値のF値(つまりF4)になります。

本当にこのように動作しますでしょうか?もし実機あればお試し頂きたいです。
私のものは再び絞り環をAに戻してもF11のままとなります。

書込番号:23508912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/07/03 14:45(1年以上前)

>本当にこのように動作しますでしょうか?もし実機あればお試し頂きたいです。私のものは再び絞り環をAに戻してもF11のままとなります。
なりますよ。ただし、XT30ですが、この辺の仕様はそうそう変わらないはずです。

SSはA iso固定ですか。

あと、プログラムモードでは、SS&F値はとちらも白で表示されます。Aモードにすると値は水色になります。水色はアクティブ(操作して変更できる)の意味だと思います。

書込番号:23509059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/07/03 15:20(1年以上前)

訂正

誤)Aモードにすると値は水色になります
正)AモードにするとF値は水色になります

書込番号:23509112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2020/07/03 15:30(1年以上前)

>て沖snalさん
確認ありがとうございます。

> SSはA iso固定ですか。
これはどちらもA(オート)にしています。

仰られるようにプログラムモードでは、F値は白色表示されています。そこからフロントダイヤルでF値変更すると水色表示になります。続いてレンズ絞り管(Aモード)でF値変更してももちろん水色のままです。

次にレンズ絞り管をA(オート)に戻しても水色のままです。て沖snalさんが仰るのは、この動作の時白色に戻るということで認識合っていますでしょうか?

書込番号:23509120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2020/07/03 19:36(1年以上前)

bonne_chanceさん
X-T4では無いけど、X-T3とXF16-55mm F2.8のユーザーです。
>レンズ側の絞り値をA (オート)にすると、カメラ側のフロントコマンドダイヤルで絞り値が調整可能になります。

はい、その通りで、私は(ニコンと同様)フロントダイヤルで絞り値を変えることが多いです。
絞りリングで変更するより使い易いので。

>このときダイヤル操作で、オート→絞り最小(F値大)→開放(F値小)と変更することができます。
>開放からオートに戻すときも逆の操作になります。
>開放からオートに戻すのに操作手数が多く、あまりにも時間が掛かります。

私は絞りリングをAni固定しておき、フロントダイヤル操作のみで絞りを変えます。
絞り開放からA位置に変更する場合は、フロントダイヤルを5回ほど回すだけなので、それほど時間が掛かるとは感じていません。

>例えば開放から一発でオートに戻す方法はないでしょうか?

方法は無いと思いますよ。

>フロントダイヤルで絞り値がマニュアルモードのときに、レンズ側ダイヤル操作で絞り値を変更してから再びオートに戻しても、
絞り値はオートにならず、ダイヤル操作で設定していた値に戻ってしまいます。

私は、そのような操作をする必要性が無いので、別段困っていません。
なおFUJIのXシリーズは絞りリング付きレンズを使う場合、少しややこしいですね。

ちなみに私が最も多く使用するAEモードは、ISO感度オート+マニュアル(M)撮影です。
もちろん絞りリングはAで、絞り変更はフロントダイヤルが殆どです。
時々、ISO感度固定で絞り優先(A)撮影をしますが、頻度は少ないですね
シャッター優先(S)撮影は、全く使いません。

書込番号:23509582

ナイスクチコミ!1


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2020/07/03 20:31(1年以上前)

的外れな回答だったらスミマセン。と先にお断りしておいて・・・
あと私はH1ユーザーなのでH1での検証です。

フジのTの場合、当初、レンズ絞りダイヤル以外では絞り値の変更が出来なかった記憶があります。(絞りリングの無いXCレンズは除く)
ですが、ニコキャノマシンのように、ボディコマンドダイヤルで絞りを変更したいという声が多くあり、ファームアップだったか新機種登場のタイミングだったかで、コマンドダイヤルで絞りを操作できるようになったと思います。
現在においてもその機能を使う為には
 セットアップ>操作ボタンダイヤル設定>絞りリング設定(A)
のメニューから、「AUTO・コマンド」の選択肢より、「コマンド」に設定すると、この機能が使用できるようになるんだと思います。

具体的には、
 1 上記のメニューで「コマンド」を選ぶ
 2 レンズの絞りリングを「A」にする
と設定すると、レンズの絞りリングのAは、オートの意味ではなく「絞りはコマンドダイヤル操作にする(絞りリングをコマンドダイヤルに置き換える)」という意味になるんだと思います。
 例をあげると、16-55/2.8のようなレンズに絞りリング(fナンバーが刻印されてるレンズ)の場合、「A・22.16・11・・・・4・2.8」のような配列になってますよね。上記設定で、コマンドダイヤルがこの配列に置き換わる。という設計思想だと思います。ですので、絞りをオートにしたい場合は、
 1 レンズの絞りリング A
 2 Fを割り当てたコマンドダイヤル 回してA(絞り値白色)
という手順が必要になるんだと思います。
元々の設計思想が、「ダイヤル」であり、「いちいちモードダイヤルを変更しなくても、絞りやSSをオートにしたければ、そのダイヤルをAにすればよい」という感じになってます。それをニコキャノに合わせて後からつじつま合わせを行ってきた歴史があるので、、、そういう仕様というか、設計思想なんだと思います。



ですので、残念ながら、スレ主様のご希望への対応策は多分無いんじゃないかと思われます。
(方法あったらごめんなさい・・・私も知りたいです)










書込番号:23509721

ナイスクチコミ!7


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2020/07/03 20:45(1年以上前)

追記です

ご質問を今一度読み返してみました

>レンズ側の絞り値をA (オート)にすると、カメラ側のフロントコマンドダイヤルで絞り値が調整可能になります。
>このときダイヤル操作で、オート→絞り最小(F値大)→開放(F値小)と変更することができます。
>開放からオートに戻すときも逆の操作になります。

>開放からオートに戻すのに操作手数が多く、あまりにも時間が掛かります。
>例えば開放から一発でオートに戻す方法はないでしょうか?


の感想ですが、ボディ側コマンドダイヤルで行うとなると仰る通りに私も苦痛感じてます。
だけど、レンズ側の絞りリングを使うなら、Aにするのはガッと絞りリングを回すだけなので一瞬です。
元々の設計思想がこれをベースにしてる為の弊害なんだと思ってます。





>ちなみにフロントダイヤルで絞り値がマニュアルモードのときに、レンズ側ダイヤル操作で絞り値を変更してから再びオートに戻しても、絞り値はオートにならず、ダイヤル操作で設定していた値に戻ってしまいます。



の件ですが、
「レンズ絞りリングのAは、コマンドダイヤルに絞りリングを置き換える」
という設計思想っぽいので、
「再びオートに戻しても、絞り値はオートにならず、ダイヤル操作で設定した値に戻る」
ということになってしまうんだと思います。
そう考えると、不具合というよりも設計思想としてこういう作りなんだな・・・
と感じることが出来るかと思い追記させて頂きました。








書込番号:23509748

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/07/03 22:30(1年以上前)

>bonne_chanceさん
>次にレンズ絞り管をA(オート)に戻しても水色のままです。て沖snalさんが仰るのは、この動作の時白色に戻るということで認識合っていますでしょうか?
はい白色に戻ります。

改めてPモードになったのですから白にならないとおかしいですよね。

関係ないとは思うけどISO固定にしてみたらどうでしょう?

書込番号:23510010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2020/07/05 20:28(1年以上前)

て沖snalさん 
>他の方が仰ってるように富士機で絞り環付レンズの場合、基本的にフロントダイヤルで絞り変更は出来ません。

フロントダイヤルで絞り変更が出来ないというのは誤認識。
私はX-T3だけどフロントコマンドダイヤルで絞りを変えて撮影している。
念のため、て沖snalさんが使っているX-T30の使用説明書を調べたけど、X-T30でもロントコマンドダイヤルで絞りを変更できると書いてある。
<X-T30取説の230頁>
セットアップメニュー>絞りリング設定(A)>設定をコマンドにする
動作:絞りの設定がA(オート)のときに、フロントコマンドダイヤルを回して絞り値を変えることが出来る。

注) X-E3は、セットアップメニューに絞りリング設定(A)が無い。

従って、ご認識に基づく次のカキコミはスレ主さんに対して、とても失礼だと思うんだけどね。
>bonne_chanceさん
>ちょっと他人の意見に耳を傾けてみたら?

書込番号:23514589

ナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2020/07/05 20:53(1年以上前)

bonne_chanceさん
>例えば開放から一発でオートに戻す方法はないでしょうか?

それが出来る方法に気が付きました。
それが出来るレンズを使うんですよ。
・XF18-55mmとかXF18-135mm
このレンズは絞りリングが有るものの絞りリングに絞り表示が無く、A(オート)の切替がレンズ横にAの切替スイッチが有る。
※このため、A切替スイッチを絞りリング側に設定し、絞りリングを回して絞り開放位置に回して設定しておく。
 そうすれば、A切替スイッチのワンアクションで切り換えることが出来る。

残念ながらXF16-55mmF2.8では出来ないけど、XF18-55mmは低価格で入手できるので、どうですか?

書込番号:23514659

ナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2020/07/05 21:01(1年以上前)

bonne_chanceさん
 すみません、自爆してしまいました。
書込番号[23514659]は間違いでした。
<XF18-135mmで実機確認した結果>
1.レンズ横のAと絞りリング切替スイッチを絞りリングに設定し、絞りリングを回して絞りを開放にする。
2.レンズ横のAと絞りリング切替スイッチをAに切り替え、フロントダイヤルで(例えば)絞りをF8にする。
3.この状態でレンズ横のAと絞りリング切替スイッチを絞りリングに設定すると、絞りはF8のまま。

失礼しました、ごめんなさい。

書込番号:23514679

Goodアンサーナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2020/07/07 19:22(1年以上前)

て沖snalさん
>そうなるのはSSもA(オート)になってるときだけじゃないですか。このときは要するにPモードになっていて、コマンドダイヤルで絞りが変えられるというよりプログラムシフトができると考えるべきだと思います。

X-T3(X-T30も同じだと思う)では、SSがA(オート)のPモードであろうが、A以外のMモードであろうが、フロントコマンドダイヤルで絞りを変更できる。
て沖snalさんはX-T30を持っているとのことなので実機で動作を確認し、カキコミの訂正の必要性の有無を判断してみたらいかが?

書込番号:23518517

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ11

返信0

お気に入りに追加

標準

Firmware 1.02

2020/06/30 21:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ

スレ主 mp37さん
クチコミ投稿数:324件

割と早く修正されました。

Ver.1.01からVer.1.02への変更内容

動画ブレ補正の動作を改善し動画撮影中の安定性を向上しました。
同時消去設定ON時に消去した画像が、カードからは消去されているが再生される不具合を改善しました。
特定条件で露出オーバーになり適正露出にならない不具合を改善しました。
自動電源OFF後、リモートレリーズで起動できない問題を改善しました。
その他、軽微な不具合を改善しました。
<Fujifilm HPより>

書込番号:23504126

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

動画で使うレンズについて

2020/06/27 12:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ

スレ主 kenjhoさん
クチコミ投稿数:88件

XーT4で動画を撮るのに明るい単焦点を考えています
候補としてはXF23mmF2です
AF速度と画角考えるとどのレンズがお勧めでしょうか?

書込番号:23496076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:176件

2020/06/27 14:04(1年以上前)

他の候補としては同シリーズの「16mmF2.8R」でしょうね。
どちらが良いかは希望する画角で決まると思います。
動画ではある程度画角が広い方が絵作りはし易いと思います。

反対にスマホの動画と差別化するならボケの大きなレンズが有効なので「35mmF2R」も良さそうです。

私なら「16mmF2.8R」と「35mmF2R」を使い分けが良いですが、1本で無難に済ませるなら「23mmF2R」ですね。

書込番号:23496299 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 kenjhoさん
クチコミ投稿数:88件

2020/06/27 21:43(1年以上前)

ありがとうございます
16と35は1.4がありますので画角と確認してみたいと思います

書込番号:23497293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

外部マイクについて

2020/06/20 17:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ

スレ主 Skyload90さん
クチコミ投稿数:8件

動画撮影用のオススメマイクはありますか?

RODEのVideomicroは購入しましたが録音出来ず使用出来ませんでした

書込番号:23481064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 Skyload90さん
クチコミ投稿数:8件

2020/06/20 17:32(1年以上前)

純正のMIC-ST1など気になっています

書込番号:23481126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:196件

2020/06/20 21:47(1年以上前)

https://youtu.be/5TM4MI3T3vs
これ見ると、Rode videomicro使ってすごく高音質で録画できてますよ。

書込番号:23481652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Skyload90さん
クチコミ投稿数:8件

2020/06/20 22:47(1年以上前)

私のは音声バーも動かなくなるしミュートとか内部設定も確認しましたが駄目でした相性ですかね…。

書込番号:23481787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2020/06/20 23:59(1年以上前)

>Skyload90さん
単一指向性ですとロードのモノラルマイクが人気ですが、個人的にはステレオマイクのオーディオテクニカAT9945CMかな。
ちょっと古い記事ですがモデルチェンジしてないので参考にはなると思います、

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/627077.html

AT9945CMの欠点はマフの抜け毛がひどいので一度手洗いしてから使った方がいいです。私は洗面所で手洗いしたらカミサンに詰まらせるなと怒られました

書込番号:23481940

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:196件

2020/06/21 02:58(1年以上前)

X-T4に外部マイクを付けると音が小さいという話は、YouTubeでよく見ますが、録音できないというのは見たことがありません。
設定ミスか故障ではないでしょうか。

書込番号:23482112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/21 08:48(1年以上前)

>私のは音声バーも動かなくなるしミュートとか内部設定も確認しましたが駄目でした相性ですかね…。

マイク端子設定がラインになっていないか要確認。ラインならマイクに変更。

X-T4にMIC-ST1を使っているが、内蔵マイクの方が音をよく拾う。内蔵マイク±0db=ST1+6db
風切り音はMIC-ST1だとそよ風程度ならうまくカットできるが、強風だと内・外大きな違いは無し。

Rode videomicro良さげなのでポチってしまった。

書込番号:23482356

ナイスクチコミ!0


スレ主 Skyload90さん
クチコミ投稿数:8件

2020/06/25 10:20(1年以上前)

マイクに変えましたが駄目でした故障かもしれませんね…。

書込番号:23491344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-T4 レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T4 レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-T4 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T4 レンズキット
富士フイルム

FUJIFILM X-T4 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 5月下旬

FUJIFILM X-T4 レンズキットをお気に入り製品に追加する <275

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング