FUJIFILM X-T4 レンズキット
- 15コマ/秒の高速連写と最短約0.02秒のAFが可能なミラーレスデジタルカメラ。シャッターの耐久性が従来機の2倍に向上し、シャッター音の静音化も実現。
- ボディ内手ブレ補正機能を搭載。従来比8倍のブレ検出精度を持つジャイロセンサーと衝撃吸収機構などを採用し5軸・最大6.5段の手ブレ補正効果を発揮。
- 「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載。標準ズームレンズ「XF16-80mmF4 R OIS WR」が付属する。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR
FUJIFILM X-T4 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2020年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 34 | 2021年11月8日 21:05 |
![]() |
3 | 2 | 2021年11月2日 17:01 |
![]() |
43 | 29 | 2021年10月18日 14:45 |
![]() |
14 | 6 | 2021年10月10日 15:00 |
![]() |
10 | 0 | 2021年10月9日 22:19 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2021年10月3日 13:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 レンズキット
はじめまして、カメラの購入を考えており質問があります。
コンデジしか使ったことのない素人です。
キャンプや登山での星空撮影やハイキングや登山での風景を撮りたいです。
私なりに調べた結果ですが、レンズの値段や重さ、カメラ自体の耐久性を考慮して
富士のX-Tシリーズが第一候補です。
T2、T3、T4を比較して見てみると
T3からタッチパネル追加
T4からはカメラ内手振れ補正機構、バリアングル、バッテリー高容量 追加
くらいの感覚なのですが、値段もレンズキットですがT2とT4では倍近くの差があります。
T4が最新なので最も高性能なのはわかるのですが、カメラ初心者の私はT2でも
いいのかな。初めてなので安いのはありがたいし・・
でも逆に初心者なので最新機種の方が使いやすい事もあるのか?
手振れ補正有無は特に気になっています。
ちなみに、レンズは16-80のキットレンズと、
追加で星用にサムヤン12mm F2.0か XF16mmF1.4 R WRのどちらかの購入予定です。
まとまりない質問で申し訳ないです・・・
T2T3T4の中でどうせならT2ではなくT4を買った方が後悔がないでしょうか?
また、手振れ補正はなかったらブレブレでしょうか?
素人質問失礼します。
6点

T2は過去に使っていました。予算が足らなければこれで十分なのですが新品の在庫はほぼないはずです。とうぜん2よりは3、3よりは4のほうが性能・機能は良くなっています。
保証を考えれば3か4の新品で予算に合わせてお買いになる事をお勧めします。手振れ補正はあくまで補助機能です。いくら補正付きでも手でしっかりと支えなければブレブレになりますよ。
近年はISO感度の実用感度がだいぶ上がったので絞りとシャッターの組み合わせにぞんざいな人が増えていますが低いISO感度でしっかりとした露出を決められる事が上達のコツです。
書込番号:24398705
2点

>JTB48さん
やはり、最新に近い方がいいですよね。
しがないサラリーマンなので予算的にはT2のほうがありがたく
現状は趣味は登山で写真はまだ自分の中でもっと好きになるのか
どうかもわからないのが正直なところです。
コメントありがとうございます。
書込番号:24398717
1点

予算を重視されるので有れば、「E-M5MK3」が防塵防滴を搭載しながら小型軽量でお勧めです。
手ブレ補正は個人的に必須機能だと思われます。
悪天候でもSO感度をさほど上げずに撮影出来ます。
もちろん「T2」でも問題無く撮影は出来ますので、自分が欲しいと思うカメラであればそれを購入するのが良いと思います。
デジタルカメラのボディーは後々買い換えることも可能ですからね。
実際に撮影してみて、今後も本格的に撮影することになってから、最新モデルに買い換えても遅くは無いと思います。
書込番号:24398763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>longingさん
E-M5MK3も検討しましたが星の撮影も考えたときに、ベストはフルサイズだと思いますが
トータル的にAPS-Cがバランスがいいのかなと思いまして。
書込番号:24398779
3点

T2とT3/T4の間には画像エンジン的・AF的な世代差があります。
T2とT3の基本的な差はこれが一番大きい部分です。
T3とT4の基本的な差はご認識の通りです。
ちなみにT30IIやS10を候補としない理由は耐久性や防塵防滴でしょうか?
これらも最新世代でTひと桁よりも軽いので、登山・ハイキング用途には
合ってるようには思いました。
ボディ側手ブレ補正(IBIS)は、基本的には手持ち動画を撮るかどうかが最大の問題だと思います。
僕は動画は撮るもののバリアングル液晶を全く好まないためT4とS10は選びませんが、
フジとしては動画重視のつもりでIBISとバリアングル液晶をセットにしていると思います。
書込番号:24398800
2点

>lssrtさん
今、気づいたのですが、T2のキットレンズは18-55ですね。
登山、ハイキングはできればレンズ1本+星用1本で行きたいので
16-80が必須に考えております。
T2ボディと16-80を個別に買うと合計がT3の16-80キットと変わらなくなります・・。
この時点でT2は一気に後退しました。
T3とT4の比較に絞ります。
はじめは T30も考えたのですが防塵防滴とあとはリュックにクイックシューを
取り付けてカメラを携帯するので堅牢なボディーの方がいいかと思いまして。
T30も天板と底板はマグネシウム合金なので大丈夫かと思いますが
オリンパスのOM-D E-M5でクイックシュー使用中に底板がもげたとの
書き込みをみて少しでも強いボディーの方にしようと思った次第です。
書込番号:24398850
3点

>ニッパー405さん
> T3とT4の比較に絞ります。
この2つならイメージセンサーとプロセッサーが同じなので、画質差は気にしなくて良いですね。
大きな違いは、ボディ内手振れ補正の有無と、バリアングルモニターか3軸チルトモニター、
フィルムシミュレーションのクラシックネガの有無、それと電池容量、くらいでしょうか。
メインレンズがXF16-80mmでお決まりのようですので、
これが前提なら、僕ならX-T3の一択です。
・手振れ補正付レンズであればボディ内手振れ補正の有無は関係なし
・静止画でバリアングルモニターは使いにくいしかない(ただし個人差アリ)
・クラシックネガが無いのは惜しいが、バリアングルモニターが無理(個人差アリ)
・電池容量の違いは大きいが、バリアン(以下省略)
X-T3とX-T4の選択は、バリアングルモニターに違和感を感じるかどうか?ですね。
ほとんど静止画しか撮らない僕には、バリアングルモニターは違和感しかありませんが、
動画も楽しむ方に話を聞くと、やはりバリアングルモニターが使いやすいそうです。
将来的に動画も撮りたいな、ということなら、
初めからバリアングルモニターに慣れておくのもアリかもです。
かく言う僕は、長らくX-H1を愛用しています。
個人的には、風景撮影ならこれが一番おススメなのですが、
いまでは新品が入手できませんからね、残念です・・・。
2022年には新型フラッグシップ機(X-H2?)の発売が予告されています。
とりあえず中古のX-H1でレンズ交換式カメラを始めてみて、
2〜3年後にこのフラッグシップを狙ってみる、というのもアリかもです。
書込番号:24398973
5点

>ニッパー405さん
>T3とT4の比較に絞ります。
ニッパー405さん、初めまして
冒頭に、The Map Timesの【FUJIFILM】X-T4とX-T3の“違い”をご紹介します。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwiCr7jl1c7zAhUHc3AKHXVBDDsQFnoECAIQAQ&url=https%3A%2F%2Fnews.mapcamera.com%2Fmaptimes%2F%25E3%2580%2590fujifilm%25E3%2580%2591x-t4%25E3%2581%25A8x-t3%25E3%2581%25AE%25E9%2581%2595%25E3%2581%2584%2F&usg=AOvVaw0hyfpfBpsOaaW4b0bgxMTn
私は、T3と16-80を使用しています。
T3とT4は、同じ第四世代(イメージセンサー、画像処理エンジン)を搭載しています。
性能差は、T4にはIBISが搭載しておりT3はありません。 そして、フィルムシミュレーションの1つ[クラッシックネガ]のソフトウェアが欠けております。これのバージョンアップは期待できません。
手ブレ補正については、XF16-80に強力なOISが搭載されているので、手ブレ補正は充分カバーしてくれます。
従って、写りはT3とT4は全く同じと思って下さい。
補足ですが、T3は既に生産完了しており、今年初めに一旦10万円台に値下がりし、今は在庫整理状態で残念ながら16万円程に値上がっています。
多分、もう少し経つと店頭から消えると思います。
購入されるならば、今だと思います。
書込番号:24399009
2点

> 今は在庫整理状態で残念ながら16万円程に値上がっています。
:
> 多分、もう少し経つと店頭から消えると思います。
T3は先月海外でバッテリーチャージャーなしパッケージに切り替えることを
アナウンスしたところです。これはその分値段を引いたパッケージで、
例えばB&HではT3ボディ単体で$1100で売るようになりました。
国内もこの先そういうふうに切り替えていく方向かはよく分からず、
現行パッケージのシルバーとブラックの価格差が3万あるなど、
供給が何かしら不安定になっているのは確かにその通りなのですが、
ディスコンなのかどうかはよく分からないところだと思います。
取り立ててお勧めするわけでもないですが、あまり商品が入手しにくいようであれば、
マップカメラのような保証の付いてるところで中古でもいいのかもしれませんし、
海外通販ができるのであればそれも一つの入手方法だと思います。
T30の方は、今回のT30IIでプロセッサをT4同等に上げ、フィルムシミュレーションも
クラシックネガを追加したということなので、T3とT30の関係がちょっと逆転してる
可能性も高いのです。T3の方がボディが堅牢なのは100%間違いないのですが、
それでスレ主さんにはT30IIもお勧めしてみた次第です。
T30IIは来月発売で現在はショールームで触れます。
書込番号:24399204
1点

>ダポンさん
電池高容量もバリアングルも無くてOKなのでT3が優勢です。
ただ、ボディ内手振れ補正についてもう少しお伺いしたいのですが
T3のようなボディ内手振れ補正なしに、例えばサムヤン12mm F2.0(手振れ機構なし)
をつけて撮影となると三脚必須になるほど撮影が難しくなるのでしょうか?
その点が不安です。
書込番号:24399419
2点

>m2 mantaさん
m2 mantaさん、はじめまして。
T4とT3のわかりやすい比較、教えていただきありがとうございます。
やはり、私はT3で良さそうです。
ただ、レンズの選択肢という点ではボディ内手振れ補正に魅力を感じるのも
正直なところですが。
T3は在庫限りとのこと、あまりのんびりも考えていては在庫がなくなりますね。
書込番号:24399429
2点

>lssrtさん
T3は在庫限りなようなので、新品を狙うのなら
あまりのんびりしていられませんね。
もし、商品が中々手に入らない状態になれば保証付き中古も検討します。
T30のご提案もありがとうございました。
T3を超えてしまっているかもしれないのですね。
魅力です。
たびたびのアドバイスありがとうございます。
書込番号:24399436
0点

>ニッパー405さん
>T30のご提案もありがとうございました。
>T3を超えてしまっているかもしれないのですね。
lssrtさんのご紹介「スレ主さんには[T30II]もお勧めしてみた次第です。」は、T30でなくてT30 Mark U(新機種)ですよ!
2021年9月 3日 デジカメinfo 情報 [富士フイルムが「X-T30 II」を正式発表]をご覧下さい。
https://digicame-info.com/2021/09/x-t30-ii-1.html
T30は性能的にはT3とほゞ同じです。
只、両機を手にした時、ハイエンド機T3とミドルエイジ機T30(T30 Uも同様)の感触や操作感に造りの差を感じると思いますよ。
ニッパー405さん、X-T30 Uでも購入対象になるのならば、私はIBISを搭載したX-S10をお勧めします(プレビュー)。
ボディは、残念ながら防塵防滴ではありませんが、X-T30 Uよりかはシッカリと造られていると思います。
又、APS-Cレンズでは大き目なXF16-80でも、ボディグリップ凸部分がX-H1と同じデザインなので掴みやすいです。
性能的には、富士の方針でハイエンド機T4もミドルエイジ機S10も写る映像はほぼ同じです。
夜景で三脚をお使いならば、防塵防滴仕様のT4で在れば後悔は無いでしょうね。
書込番号:24399763
2点

>ニッパー405さん
>T3のようなボディ内手振れ補正なしに、例えばサムヤン12mm F2.0(手振れ機構なし)をつけて撮影となると三脚必須になるほど撮影が難しくなるのでしょうか?
追伸です。
これに関しては、ダボンさんが詳しいですが…
三脚を使用した場合は、ボディもレンズも手ブレ補正機能を解除します。
従って、T3とサムヤン12mm F2.で夜景を三脚使用で撮影する場合、手ブレ補正有無の心配は無用と思いますよ。
書込番号:24399790
0点

>m2 mantaさん
X-T30 Uですね。
X-S10もボディ剛性は良さそうで、防塵防滴が私にど
こまで必要かを改めて考えてみます。
グリップ形状含めてX-S10かなり良さそうですね。
コレで防塵防滴なら本当に決まりでした(笑)
ノーマークでした。悩みます。
本当、素人質問なんですがカメラ内手振れ補正なしに
手振れ補正なしレンズの組み合わせでは屋外の手持ち
撮影でも難しい感じになるのでしょうか?
当然、撮影者の腕はあるとして一般的にどうなのかと思いまして。
書込番号:24399891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニッパー405さん
>本当、素人質問なんですがカメラ内手振れ補正なしに 手振れ補正なしレンズの組み合わせでは屋外の手持ち撮影でも難しい感じになるのでしょうか?
当然、撮影者の腕はあるとして一般的にどうなのかと思いまして。
確かに撮影者の腕によってブレの増減があります。
ブレを起こすシャッター速度は、撮影者の個体差も有ります。
ご自分で明暗のある色々な被写体と焦点距離の違う個々のレンズを使い分けて、ブレを起こさない撮り方やシャッター速度を経験して掴んで下さい。これは、ブレ防止補正の有るカメラとレンズも同じです…ブレ必ず起こっています。
私は団塊の世代で高齢者です。加齢による身体のブレは若い時よりも確実に増えました。
私が手ブレ補正が必要だと思ったのは、60f2.4マクロや90f2.0での近接撮影で覗いたファインダーの画像の揺れです。それまで、OIS搭載のズームレンズを多用していたので、被写体の揺れに左程気にしていなかったのが、OIS無しの単焦点望遠レンズで気が付きました…このブレは、一眼レフでも気づかなかった。ミラーレスEVFだから、画像の揺れの違和感に気がついのかも?
私は、90mmとT3だと1/60で何とかブレ無く撮れますが、IBIS搭載のH1だと1/15が安全牌になります。
だから、暗い個所で手ブレ補正無しのカメラ、レンズを使用する時はISO感度を上限6400に上げたりしてブレを避けています。
でも、ブレばかりを気にしてはいけません!
今の様に、全自動なカメラ任せで苦労知らずで撮るよりも、少しは苦労を経験させるカメラも貴重です…今更フィルムカメラを薦めようとは思いませんが、カメラの面白さは下手の克服と思いつつ60年間苦労しています?
書込番号:24400172
0点

>m2 mantaさん
お詳しく教えて頂きありがとうございます。
登山での撮影は息が上がっていたり風が強い事もありますが、メインレンズはレンズ手振れ補正があるから大丈夫かなと思います。
単焦点レンズでの撮影時はその辺を意識しての撮影を心掛けます。
書込番号:24400228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、沢山のアドバイスありがとうございました。
X-T3を第一候補にします。
自分で言うのもなんですが、X-T3を買うには間が悪いなと感じています。
もうすぐ発売のX-T30Uの動向を見てから決めたいですが、在庫も僅少なので悩みますね。
とりあえず、私の中ではかなり整理が付きました。
ありがとうございました。
また、ご報告させて頂きます。
書込番号:24401198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニッパー405さん
こんにちは。
私は1ヶ月ほど前にXT4レンズキットを購入しました。とても気に入っています。
富士フイルム機はこれが初めてで、これしか使ったことがないので他モデルはわかりませんが、T3とT4の大きな違いはボディ手ぶれ補正の有無かと思います。
もし手ぶれ補正機能のないレンズを多用されるのなら、やはりT4をお勧めします。
12mmや16mmでしたら手ぶれ補正はあまり必要ありませんが、33mmや56mmを使うようですと非常に有効です。
私はViltroxの33mmと56mmを持っていますが、ボディ手ぶれ補正が効果的に効き非常に助かっています。
あと、純正のXF16-80は便利で写りも良く、非常に良いレンズだと思いますが、逆光特性がイマイチです。それを加味しても使用頻度の高いレンズではありますが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032432/SortID=24362113/
私は今、月末発売予定のタムロン18-300mmを注文中ですが、これの写り次第では16-80の出番はほとんどなくなってしまうかもしれません。
お手軽高倍率セットという選択を考えるなら、XT3+タムロン18-300(手ぶれ補正機能付き)という組み合わせもありかもしれません。(^^)v
https://kakaku.com/item/K0001378051/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:24401523
0点

>ニッパー405さん
こんにちは、初めまして。
E3からGFXまでどっぷりフジユーザーです。大学時代は山岳部でした。山の感動を持ち帰りたくて、写真を始めました。
一つ気になるのが星景写真です。私も14.16ミリを持ってますが、14ミリは画角はいいですがF2.8は流星群ではくらいです。2.0が理想的だと思います。16ミリはF2.2まで絞る必要があります。それと画角は狭いかもしれません。
物理的な条件で客観的に言えばニコンZが有利かと思います。20ミリF1.8レンズは絞って使えますし、Z6は高感度に強いようです。私の場合、正直ISO3200は画質が粗いです。星景は不満です。GFXがあるのでそちらに任せてISO6400で行こうかと思ってます。
それと山では逆光に強いレンズが大切だと思います。フジではニッパチ標準ズームと手振れ補正機を勧めます。T4かH1かと思います。岩場を通過した後いい景色を撮るとわかると思います。貴重なシーンですから大切にしてください。
客観的に言うと、Z6で標準ズームまたは高倍率ズーム、20ミリ単焦点が有利かと思います。フジならH1かT4でニッパチズームを考えてみてください。とりあえず星景写真も撮れますので。
アウトドアはスペックより仕様が大事です。高感度も特に流星の見栄えがしますので魅力です。活動、装備にお金がかかりますので、最初にガッチリ揃える事を勧めます。
参考になれば幸いです。
書込番号:24402161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
液晶画面の左上に緑色のシミのようなものがあるのですが、これはなんでしょうか? ファインダーの中を覗いてみると特に緑色のものはなかったため、おそらくセンサーの異常ではないと思うのですが。買った当時はなく、最近になって見つけました。
コロナ拡大の影響で外で撮ることはほとんどなかったため、故障するような思い当たりもないです…
書込番号:24424486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>exerさん
センサークリーニングに富士SCに行った際,ついでに診てもらってください。
書込番号:24425845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコンZ党さん
わかりました。時間があるときに行ってきます!
書込番号:24425857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
ニコンD7500で単焦点レンズを使っていると、明るい屋外で開放では露出オーバーになることがしばしばありました。
XT4では、1/8000を超えると電子シャッターに切り替わり、最高1/32000まで使えます。
これは非常にありがたい。
F1.4/ISO160ならよほどの明るさでない限り、1/32000まで使えれば適正露出でイケそうです。
「最近はどの機種もそうなのかな?」と思ってチェックしてみると、キヤノン、ソニー、ニコンともに1/8000が最高なんですね。モデルによるとは思いますが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001272147_K0001276079_K0001301158_J0000032431_K0001124216&pd_ctg=V071
オリンパスは電子シャッター併用のようです。
R6は電子シャッターでも1/8000が最高なのは少し謎ですが...
XT4の「実際に使ってみて良かったポイント」その1でした。
他にも細かいポイントはたくさんあるのですが、書き切れませんのでとりあえず一つだけ。
他に「これも凄くいいよ!」というポイントがあれば是非ご紹介ください。m(_ _)m
7点

>ダンニャバードさん
電子シャッターを上限側と電子先幕で自動で切り替えができるメーカーはフジとパナソニックとニコンだけです。キヤノン、ソニー、オリンパスはなぜか電子シャッターのみの使用になります。
あとシャッタースピードダイヤルをTに設定しとくと前ダイヤルもしくはリヤダイヤルでSSの設定ができて電子シャッターの上限まで設定できるのでダイヤルグリグリ回さなくて便利ですよ。
書込番号:24376126
2点

>ダンニャバードさん
>キヤノン、ソニー、ニコンともに1/8000が最高なんですね。モデルによるとは思いますが。
ブラックシップ機Canon R3は1/64000、SONY α9 Uは1/32000です。
Xシリーズの電子シャッター採用は、2013年11月に発売した第二世代のE2(T1は2014年2月)が最初です。当時のシャッター最高速でメカシャッターは1/4000、電子シャッターは1/32000でした。
電子シャッターで気をつけ無ければならないのは、[ローリングシャッター歪み]に[ブラックアウト]です。
これは、Canon R3やSONY α9 U等が最高速連写30コマ/秒に合わせて[ローリングシャッター歪み]や[ブラックアウトフリー]を対策を開発している様です。
「これらを、解決すればメカシャッター(コパル製)から、完全に電子シャッターだけのカメラになるかも知れませんね。そうなると機械式作動が無くなれば、ミラーレス一眼カメラは家電商品です!」これは昨年10月、富士イメージングプラザで聞いた実話です。
確かに、ミラーレス一眼カメラは一眼レフカメラの様にペンタプリズムやミラーが不要なだけに、最後のメカシャッターが無くなれば…そう云う事(家電=スマホと同じ)ですね。
なお、メカシャッターのシャッター音は、T4はT3よりも静かになっています。これは、メカシャッターの耐久性をT3の15万回から30万回に上げる為に、機械の変更があったらしいです。
メカシャッター音は貴重です。一度、X-H1の音を聞いて下さい。小さく「チャリ!」と囁く様に聞こえます。最初は「?」慣れると「堪らなく心地良い!」です。
私の様なクラッシックな人間には、Xシリーズの様なクラッシックな外観と操作性に愛着があり堪らなく好きです。
しかし、電子シャッターだけになると、無音でブラックアウトも無くなり何時シャッターが切れたか戸惑うかも…対策に「ライカ、ニコンF」風な擬音を設定したりして?
これは電気自動車も同様で、味気ないモーター音を「GT-RやPorsche 911」等の擬音エンジン音をオプションで選べるとかになるかも…ですね (冷笑
書込番号:24376944
3点

>しま89さん
情報ありがとうございます。
ニコンも自動切り替えするんですね。なるほどです。
私は動体をほとんど撮らないのでSSダイヤルは弄ることがないです...
その代わり絞り環と露出補正は、シャッターボタンよりも操作が多いですが。(^^ゞ
>m2 mantaさん
詳細な情報ありがとうございます。
私、勘違いしてました。
フォーカルプレーンシャッターによる歪みの問題は認識してましたが、それよりも電子シャッターによる歪みのほうが影響が大きいのですね。
なるほど、だからニコンやソニーはフラッグシップ機にしか電子シャッターを採用していないのか。演算処理部品に金がかかるからですね。フルサイズだから、という面もあるわけですね。
しかしフラッグシップ機ならばクリアできている問題なら、いずれエントリー機にも採用されメカシャッターは消えゆくのでしょうね。
なんだか寂しいですね。
>これは電気自動車も同様で、味気ないモーター音を「GT-RやPorsche 911」等の擬音エンジン音をオプションで選べるとかになるかも…ですね (冷笑
確かアウディやBMWあたりは、ガソリン車でありながら電子的にエンジン音をスピーカーで鳴らしているモデルが多数存在していると思います。
V8やV6エンジンが低燃費化により直4ターボエンジンなどに変更されたモデルなどで、V8エンジンの音をスピーカーから出して演出しているとか。
個人的には絶対に受け入れられないギミックです。(^^ゞ
書込番号:24378130
2点

>ダンニャバードさん
>つい太陽を入れたくなります。センサーやけが心配...
確かに、センサー焼けは心配ですよね。
私も、ミラーレスのメリットが活かて、順光よりも逆光の微妙なコントラストや発色を撮るのが好きです。
>単焦点だとどうってことない写真でもなんかよく見える。(^^ゞ
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/602/3602937_m.jpg
私も、昨年から否応無しに近所のお散歩撮影が主になって、単焦点レンズの使用が増えました。
でも、遠出する時はズームレンズの利便性にどうしても負けてしまいます ^_^
ダンニャバードさん 、VILTROX AF 56mm F1.4 XFを購入されたんですね。
そして、タムロンも予約されたとか?
私は、現在Xマウントxf単焦点レンズ6本、xfズームレンズ5本にZeiss単焦点レンズ2本を使っています。(-_-;)
これら13本のレンズの大半は「箪笥の肥やし」状態になっています。
余計な事ですが、レンズの「底無し沼」に落ち込まない様にお気をつけ下さい…<(_ _)>
私は、コロナウィルスのお陰で昨年アルバイト先を[首]になり、否応無し「金欠病」にかかり、沼に沈む前に[首]だけを残して何とか止まりました。全て他力本願です (-_-;)
まあ私の場合、先が少ない年齢なので、カメラ、レンズの新製品情報に指をくわえ悶々としても諦めも出来ま…?
書込番号:24379987
1点

>m2 mantaさん
どの程度直射光を入れるとヤバいのか?がよくわからないので、怖々撮影してしまってます...
レフ機ならそんな心配はないのでしょうけれど。
56mmはやはり欲しくなってしまい、XF56mm/1.2と非常に悩んだのですが、金額的にViltroxになってしまいました。
D200/D7000のときも35mmと50mmを愛用していましたが、50mmは長すぎてどうしても出番が少ないのでやはり安価に済ませたかった、というのが正直なところです。
タムロン18-300も注文してしまいましたよ〜...
XF70-300の予定だったんですが、Eマウント版のレビューを見ているうちについついポチッとしてしまいました。当分はこれで追加はなしです。
私もすっかり金欠病です。
この2ヶ月ほどでiPadを2台とミラーレス+レンズ4本。今月のクレジットカードの請求額がとんでもないことになってます。(T_T)
日曜日にツーリングがてら、京都府伊根町の舟屋群まで行ってきたんですが、なんだかいきなりスランプです。
被写体の存在が大きすぎて、どう撮れば良いのかわけわかんなくなり、せっかくの場所なのに20ショットも撮らずに移動してしまいました。
インスタに上げようとはるばる足を伸ばしたんですが、結局上げずじまいです。
写真ってやっぱり難しいですね〜...(^^ゞ
書込番号:24380023
1点

>ダンニャバードさん
海陽昇さんスレ主[Zfcでの描写]の投稿から、hattin89さん書込番号:24383293の続きで補足します。
ご存知と思いますが、マニュアル撮影とは、[T4使用説明書]P66のとおりで、撮影前に絞りもシャッターも撮影者が任意で其々を設定する事です。
其々を固定するので、何処にレンズを向けようとズームイン・アウトするも、被写体による露光の影響を受ける事はありません。
従って、露出補正ダイヤルによる操作で、被写体の明暗をコントロールする事とは違います。
これは、ミラーレスカメラのEVFだからこそ出来た、撮影前に露出補正操作が確認し易くなった恩恵だと思います。
これが、撮った後に確認する一眼レフだと、そうはいきません、
ダンニャバードさんのお父上は、私より少し年上でしょうか。
多分ASAHI PENTAX SP(PENTAXで最初のTTL内蔵カメラ)と云う名機を譲り受けたのでしょうね?
ダンニャバードさんは、TTL測光というのをご存知ですか?
TTL(through the lens) 測光とは、レンズを通した被写体の光をペンタ部ファインダーの接眼レンズ横にCdSを設置して露光測光するものです。
それまでは、露出設定を単独CdS露出計を使うか、無ければ「経験と感」にフィルムのラチチュード頼みだった訳で、当時の撮影技術を大いに進歩させました。これは画期的な事でした。
第1回東京オリンピック前後に一眼レフカメラ に露出測光用CdSを内蔵したTTL測光を東京光学が開発してトプコンに搭載しました。
続いて旭光学がPENTAX SPに搭載しました。このTTLの普及は、日本のカメラ業界では早かったです。
私も、大学1年の53年前にはニコマートFTを使用していました。
只、このTTL測光も当初は平均測光が主で露出のマニュアル設定時の参考程度となります。それでも、ありがたかった!
残念ながら、一眼レフニコンD300を使用していた頃まではカメラ任せ、8年前に露出補正ダイヤルが付いたミラーレスE1から補正を始めました。
Xシリーズカメラには4つの測光モード(スポット,中央部重点,マルチ,アベレージ)あります。
私は中央部重点を多用しています。それでも、露出補正をする事は大事です。
Xシリーズハイエンド機とXFレンズの良い所は、マニュアル撮影でも絞りリングやシャッターダイヤルをフィルム一眼レフカメラと同様な操作が出来、その画像をEVFで確認出来る事だと思っています。
書込番号:24383652
1点

>m2 mantaさん
いつもありがとうございます。
おっしゃるとおり、父はm2 mantaさんよりも数歳〜10歳ほど高齢かな?と思います。
ですので私は20歳ほど年下、ということになるでしょうか。
大先輩に色々とご指南いただき感謝の言葉もございません。m(_ _)m
TTLというのはストロボの測光にそのような名称があったかな?という程度の知識しかありませんでした。勉強になります。
当時のカメラは父に借りていただけですので型番等は全く記憶にないのですが、広角、標準、望遠レンズの3本セットで貸してもらっていました。レンズ1本ごとに茶色の立派な革製ケースが付いていたのが印象に残っています。
そして今、私の使っていたニコンD7500とレンズ数本は、私の長男が自分のモノのごとく愛用しています。
さらにタムロンの70-200/2.8と150-600/5-6.3を追加(入学祝いほか)し、勉強もせずにカメラばかり弄っています。(^^ゞ
>Xシリーズカメラには4つの測光モード(スポット,中央部重点,マルチ,アベレージ)あります。
はい、マルチに設定して勉強中です。
これでおもしろいと思ったのが、測光フォーカスエリア連動という機能がデフォルトでONになっていたことです。
ニコン機では評価測光(平均測光)で運用していたので、画面全体の明るさでAEされていましたが、フォーカスエリア連動だと中央重点測光のようなAEになりますよね。しかもデフォルトで半押しAEロックがONになっているので、戸惑いました。
が、これはこれで露出を決めやすいので、基本デフォルトのままで試行錯誤中です。
ホントにこのカメラを選択して正解でした。
まだまだ勉強しなくては使いこなせません。が、とにかく色が良いのが最高です。特に緑が良いので、山歩きのともに最適です。ソニーでは残念ながら木々の写真はあまり撮りたくなりませんでした。
ご存じかとは思いますが、このページを今日見つけて、非常に関心を持ちながら読ませていただきました。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/the-world-of-film-simulation-episode-1/
書込番号:24384155
1点

>ダンニャバードさん
>私の長男が自分のモノのごとく愛用しています。
お父上から貴方と、そして御子息三代にわたって同じ趣味を引き継いでいるとは、羨ましい限りです♪
>ホントにこのカメラを選択して正解でした。
息子さんが、Xシリーズの魅力を知ったら、きっとのめり込むのではないかと想像します (^_-)-☆
私も、ニコンから富士に乗換えて後悔していません!
お互いに、楽しみましょう♪
書込番号:24384295
2点

タンニャバードさん
こんばんは
XT4楽しまれていますね。
海のお写真の青色。深く、かつ、清々しい青です。
まさに富士色。素晴らしい写真です。
ほしいレンズは、買えるうちに買ってください。使わなくなったら、どんどん処分して次の購入資金にするのも、ありだと思っています。
買って売ると、なにがしかの損失は出ますが、レンタルしたと思えばそれほど腹はたちません。
私も、またまた欲しいほしい病が再発し、タムロンを横目で見ています。なんと言っても寄れるのが魅力です。
届いたら作例を、お願いしたいと思っています。
書込番号:24384470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
>酒と旅さん
今晩は!
ダンニャバードさん、酒と旅さんは私と同じ団塊の世代の方です。
この価格.comのクチコミ欄を通じて友人になりました。
高知市でお過ごしです。
酒と旅さん、明日私は、大阪市に義母の墓参りで行きます。
私は、久し振りに足を伸ばそうと思ってルンルン気分
「遊びじゃないわよ!」と融通の利かない老妻の一言に、現実に戻り
「分かっているよ!」と老夫は不機嫌な声で答えながら、ちゃっかり小型カメラバックにカメラとレンズを詰めました。
でも、大阪ならば少し足を伸ばせば神戸市は近い。
高知市も行けない距離では無いだけに、夢を潰されて残念です。
ダンニャバードさん、この歳になると「明日があるさ…」を待てない程に気も人生も短くなっていて焦ります。
書込番号:24384546
1点

>酒と旅さん
ありがとうございます。
フジの発色はホントに素晴らしいです。
なぜ今までこれに気づかなかったのか...不思議なくらいです。
と、そういえばかつて父が富士フイルムのデジカメを使っていたな、と思って確認すると、画像がありました。
ExifにはFUJIFILM FinePix2700とありますね。2000年5月の画像です。
当時は「なんか発色の薄いカメラだなぁ」というイメージしかなかった気がします。この頃は私はキヤノンのIXY-Digital〜PowerShot-S40、S45と使っていました。
思えばこの頃のフジの発色にあまり興味を持てなかったのが、その後アンテナが向かなかった理由かもしれません。(^^ゞ
レンズ沼は十数年前にニコンで軽く経験しています。
不思議なもので、レンズって少々高くてもつい買ってしまうんですよね。ダメなら売ればいいや、みたいに軽く考えてしまう。
ヤバいですよね〜...
>m2 mantaさん
神戸までいらっしゃるのですね。
是非カメラを持って街ブラや六甲山散策などお勧めしたいところですが、スケジュールが決まっているとそうもいきませんでしょうか。
お気を付けて小旅行楽しまれてください。
若い頃は気にもとめなかった言葉ですが、「今が一番若い」という言葉を今は良く頭に浮かべます。
めんどくさいなぁ、しんどいなぁ、と思ったときに「今頑張らねばいつ頑張るねん!」と自分に言い聞かせるときがあります。まあ、「明日でいいか・・・」となるときも多いんですけれども。
何でも楽しめるうちに一生懸命楽しみましょう!
でも焦ることはないと思います。できる範囲でできるペースで楽しむのが一番ではないでしょうか。
書込番号:24384650
1点

>ダンニャバードさん
おはようございます!
FUJIFILM FinePix2700と読んで、ピーんときて、調べました。
このカメラ、私も使っていました…これは、縁がありますねぇ?
今も、家に有るか…と探したら、有ったのは同型2台目のポルシェデザイン4800Zでした。
2700は、カメラのキタムラに「何でも下取り1,000円」で5,6年前にレンズ購入で売却しておりました…これは残念!
4800Zは、今でも使用出来る状態です。良いカメラです♪
書込番号:24384717
1点

>m2 mantaさん
おはようございます。
はい、ご縁がありますね。嬉しいです。
何でも下取りはくせ者ですよね。
私も古いデジカメをいくつか出してしまいましたが、後悔しています。
初代IXY-Digitalとか他にも色々と...
ふとカシオのQV-10Aはどこかにあったはずだなぁ...と思って探してみましたが、見当たりませんでした。ゴミとして捨てちゃったのかも?(T_T)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%AA_QV-10
書込番号:24384817
1点

ダンニャバードさん
ニコンユーザーでしたか。
私のデジタルカメラ歴はIXY-Digitalが初めての機種でした。
400万画素。銀色の小さなカメラでした。以来キヤノンの世界を楽しんでいました。
これからもよろしくお願いいたします。
m2 mantaさん
やっとお母様の墓前にお参りできますね。長かったと思います。
埼玉から大阪までは3時間程度でしょうか。
若い頃、大阪勤務だったとお聞きしていました。
大阪から高知は、5時間近くかかります。
時間があるときには、是非高知へお越し下さい。
書込番号:24384936
2点

>酒と旅さん
ありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いします。
コスモスのお写真も瓦のお写真も素晴らしい色ですね。
これ、フィルムシミュレーションはベルビアでしょうか?設定はデフォルトのままでしょうか?
IXY-Digitalお持ちだったのですね。
私はAPSフィルムのIXYに続いてのIXY-Digitalで、思い入れも強く愛用しました。
少し後に出たIXY-Digital-Lというのが単焦点レンズのコンパクトモデルだったんですが、これがまた写りが良かった。
合わせてPowerShot-Sシリーズとキヤノンのデジカメにはお世話になりました。
書込番号:24384990
1点

ダンニャバードさん
>フィルムシミュレーションはベルビアでしょうか?設定はデフォルトのままでしょうか?
富士フィルムは、フィルムコミッションが売り物ですよね。
私は、フィルムコミッションは、ほとんどの場合プロビア主体です。これが好きなので。
確認しましたが、コスモスはベルビアで撮っています。
設定は、ほぼデフォルトのままで、カラーのみ+2にしていました。
たぶん、コスモスの色が真夏のような陽気で色褪せていたので、
このような設定にしたのでしょう。
私は、うっかりしていましたが、昨夜関東地方は大きな地震があり、大変んだったようですね。
m2 mantaさんやご家族はご無事だったら良いのですが。
今日は、大阪行きと伺っていましたので心配です。
書込番号:24385120
1点

>ダンニャバードさん
ピーカンで開けたい時,1/32000secは助かる。
けど,NDフィルター使いに長けてれば,問題無いけどね。
書込番号:24385206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>酒と旅さん
なるほどです。
基本、PROVIAなんですね。カラーをプラスするだけでもかなり変わりそうですね。
カメラRAW現像で少し試してみました。
確かにPROVIAが落ち着いていて自然な発色かも?です。
CLASSIC Neg.が凄く雰囲気が出て良さそうなんですが、なかなか使いこなせません。(^0^;)
>コマーシャルエクターさん
ですよね。
でもなかなか面倒で、NDは滝を撮るときくらいしか携行してない気がします...(^^ゞ
書込番号:24385276
2点

T3+10-24 奈良県信貴山毘沙門天にて |
T3+10-24 奈良県信貴山毘沙門天にて |
H1+55-200 滋賀県箱館山コキアパークにて |
H1+55-200 滋賀県箱館山コキアパークから琵琶湖を望む モデル義妹 |
>ダンニャバードさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/604/3604267_m.jpg
透きとおった深緑の海が良いですね。遠くの舟屋群の風情がまた良いです!
>酒と旅さん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/605/3605425_m.jpg
Zeissレンズの独特な発色が素敵です。流石にレンズを知りつくいると思います!
>酒と旅さん
>私は、うっかりしていましたが、昨夜関東地方は大きな地震があり、大変んだったようですね。
ご心配おかけしました。
昨日、大阪から帰宅しました。返信遅れてすみません!
私は、地震があった時に、丁度風呂上がりで、ドライヤーでブロワーしていた最中でした。
ドライヤーのガーガー音と手の動きで頭がフラフラしていて、地震の音と揺れを相殺したのか全く気付かなかったです。
恥ずかしながら、妻の話しやTV速報も遠方で発生した地震の様で現実味がありませんでした。
これは、大阪に行っても同じで、妻の地震の話に共有していない私は「?」でした。
思うに、あの東北大地震を離れていても経験したせいか、多少の地震には鈍感になっている自分が怖いですね…
大阪には4泊5日の滞在でしたが、妻の「遊びじゃないんだから…」のとおりで行動の自由は無かったけれど、ドライブに連れて行ってくれましたょ♪
ダンニャバードさん、神戸に行きたかったです。
今度大阪に行った時は、神戸に行きます!
書込番号:24393890
1点

>m2 mantaさん
おかえりなさいませ。
ご無事で何よりです。
素晴らしいお写真、素晴らしい発色です。目が覚めました。
改めてフジの良さを見せていただいたように思います。
神戸はまた次の機会ですね。お待ちしております。(^^)
書込番号:24394016
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 レンズキット
こんにちは。
まいどくだらない話題ですいません。今回は山歩き用ツールの購入報告です。
ひょんなことから知ったキャプチャーV3。
https://youtu.be/VJePNNXqYLE?t=9
https://www.ginichi.co.jp/news/3865/
これはメッチャいいかも?!と飛びつきました。
というのも、先日六甲山を歩きながら撮影を楽しんできたのですが、結局カメラは常に右手で握ったまま歩いていました。
ショルダーベルトで首からぶらぶらさせていると非常に邪魔ですし、肩掛けたすき掛けで歩いていると、「これ撮りたい!」と思ったときにいちいち肩から下ろすのが面倒で撮らずじまいになりがちです。
右手でホールドしていればすぐに撮影できて良いのですが、歩いている際にずるっと滑って手をついた拍子に岩にガシャン!なんてのが目に見えますし、そもそも両手をフリーにしておかないと危ないですし。
そんなことを考えていたときにこの商品を知りました。
先ほど届いたばかりで試着しかできていませんが、なかなかしっかりしているし、着脱も非常にスムーズで簡単です。
本来はリュックサックの肩ベルトに固定するのが良いのでしょうが、私の使っているのはトレラン用で固定が難しいため、腰ベルトで試してみようと思います。
使用後の感想はまた後日コメントさせていただきます。まずは購入報告まで。(^^)v
7点

実地テストしてきました。
腰ベルト装着で歩き出したものの、10分足らずでギブアップ。腰が痛い・・・
ベルトの食い込みとカメラが腰骨に当たってあっという間に我慢の限界が来ました。
仕方がないのでリュックの水筒を片方仕舞って、無理矢理キャプチャー装着。
歩き出すとこれが意外なほど快適でした。
予想外にカメラは揺れないし、胸に当たって痛いかと思いましたがそんなこともありません。
カメラやレンズなどをショルダーベルトにぶら下げる運用方法はアリですね。非常に楽です。
ただし脱着はあまりスムーズではありませんでした。
慣れの問題かとは思いますが、装着するのに手間取ることが多かったように思います。
この辺はさらに製品のブラッシュアップに期待したいところです。
でも良い製品だと思います。
街ブラでもこのスタイルで十分いけるのではないでしょうか。
書込番号:24388646
1点

>ダンニャバードさん
こんにちは。キャプチャーをベルトに直接着けるならプロパッドを使用した方が使用感は良いですよ。
でも、自分はプロパッド+キャプチャーをベルトに着けて台北の街を一日中歩き通しましたが
GX7+パナライカ8-18というそこそこ軽量級でも重量でベルトがズレまくり大層疲れました。
アイデアはいいんですけど、これならHAKUBAのホルスタータイプ(肩からは下げますが)の方が負担が少ないと思います。
書込番号:24388680
2点

>Seagullsさん
ありがとうございます。
はい、プロパッドはチェック済みでしたが、ベルト位置から下がると座ったときにレンズが地面に当たるので見送りました。
いずれにしても腰掛けスタイルはベルトが痛いのでダメですね・・・(^_^;
ハクバのはこれですね。
https://www.hakubaphoto.jp/gw-pro/holster.html
う〜ん、ちょっと・・・でしょうか。
キャプチャーV3のショルダーベルト装着での運用は、やってみるとわかりますがホントに快適です。
今日の午前中、県内の低山ですが4時間半、上昇900M、距離9キロこれを装着して歩きましたが、全く負担に感じませんでした。
まさに神アイテムです。(^^)v
https://kenta-kiyomiya.com/peak-design-capture-v3/
書込番号:24388719
1点

>ダンニャバードさん
僕が言っているのはこちらです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1339584.html
添付されていた方はちょっと仰々しいですね・・・
最近膝を痛めているので登山できていませんが、カメラの保持方法って難しいですね。
キャプチャーをリュックのベルトにも着けてハイキングもしてみましたが着けている方がズレるのがやはり気になりました。
ここは個人差ですね。
お邪魔しましたー。登山とカメラ楽しんでくださいー。
書込番号:24388734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Seagullsさん
再度ありがとうございます。
なるほど!ぶらつき防止のアイテムですね。
それだと固定位置の自由度も高いですし、悪くないですね。参考にさせていただきます。
>着けている方がズレるのがやはり気になりました。
はい、それは私も使用前から気になってました。
大きなザックを背負っている場合はOKでしょうが、私のようなトレラン用だと軽くて確かに若干のズレは気になりました。
何なら両側に付けて、カメラとレンズをぶら下げとくか?なんて想像していました。(^^ゞ
あと、胸にぶら下げていると滑って尻もちをついた際にカメラが無事(本日経験済み)というメリットがありますが、画像のような狭い岩登りになるような場所では邪魔になったりカメラを傷つけたりしそうです。
万能ではないですね。
情報ありがとうございました。
腰の具合が良くなって登山再開されることをお祈りします。
書込番号:24388777
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
XT-4とXF50mmf1.0ともに発売日より使用しています。
現行のXシリーズで採用されているフイルムシミュレーションが全て使用でき
各社APS-Cサイズセンサー採用機の中でのスチル性能に関しては正直これ以上の
ものはないように思います。
ただ操作の感覚のなかでは同世代機のX-Pro3のシャッターフィールの方が好ましいとは感じます。
表題の件に関しては 現状X-H1よりはX-T4での組み合わせの方が良好な結果を得られるように
思います。バッテリーグリップを追加しているためファインダーを覗いて構えるときは50mmf1.0のような
重量のあるレンズでも問題ありませんが、中指にあたるところの返しがデザイン上ないため
終日持ち歩くのは厳しいと思います。 Xシリーズをサブシステムとして運用されている方も多いと
思いますが、この組み合わせですとサブというレベルにはない重量かと思います。
ただ アウトプットを見れば人物撮影分野において十分な結果を得られていると感じます。
10点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
【困っているポイント】
Capture one 21(FUJIFILM専用)でテザー撮影する際、テザー撮影用ケーブル(正規品のテザーツールズ)を使用するのですが、毎回接続できず困っています。SDカードを抜いて繋いでも改善されません。他にどのような原因が挙げられるでしょうか?
【使用期間】
2、3ヶ月
【利用環境や状況】
・4.6mのテザーツールズをFUJIFILM XT4に接続して使用
使用しているテザーツールズ↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0794BL8CM/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
・時々「USBデバイスを再度有効にするには消費電力が多いアクセサリを外してください」というエラー表示が出るが、ハブをつけている状態の時に表示されることが多く、テザーケーブルのみPCに繋いだ状態だと表示されない。
・下記サイトに「USBケーブルは、長さが1.5 m以内で、データ転送が可能なものをご使用ください。」と表記されているため、使用しているケーブルが長すぎる可能性を考えたが、初期の頃は問題なく使えていたので、今になって使えなくなったのは何故か
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t3/connections/computer/index.html
1点

>Phoryoさん
お久しぶりです。
考えられるのは、ケーブルの不具合。
もしくは、その他のHDDなどによる電力供給不足などではないでしょうか。
PC本体のUSBも電力供給に限界はありますので、他のUSB機器を外してテストする。
それと、別のケーブルでテストするの2点でしょうか。
私はACタイプのハブを経由して使ってますが、問題なく繋がります。
でも、やっぱり時々なぜか繋がらないことはありますね^^;
書込番号:24373332
1点

>カメホリさん
お久しぶりです。
そうですね、、テザーケーブル以外接続しないでもう一度試してみます。
それでもダメなら、ケーブル自体変えるしかなさそうですね。。
ありがとうございます!!
書込番号:24373342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Phoryoさん
X-T4のUSBは、
USB Type-C(USB3.2 Gen1x1)
のようです。
なので、この規格では、長さは長くても2mまでではないでしょうか。
書込番号:24373440
1点

>Phoryoさん
ケーブルですね。USBは確か2mから3mぐらいの規格で、途中に入れるならブースターの電源付のハブが必要だったはずです。
書込番号:24373846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい、T4の端子はUSB Type-C(USB3.2 Gen1x1)ですので規格上2m以下です。Type-CからType-CのコネクタでUSB 2.0の場合は4mまで使えるのでこのケーブルが使えます。
書込番号:24373962
1点

>おかめ@桓武平氏さん
XT4のUSB規格教えていただきありがとうございます!!
やはりケーブルの長さが問題でした、、
書込番号:24376852
0点

>しま89さん
どうやらケーブルのようです。。
勉強不足で、規格を気にしていませんでした(..)
教えていただきありがとうございます!!
書込番号:24376857
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





