FUJIFILM X-T4 レンズキット
- 15コマ/秒の高速連写と最短約0.02秒のAFが可能なミラーレスデジタルカメラ。シャッターの耐久性が従来機の2倍に向上し、シャッター音の静音化も実現。
- ボディ内手ブレ補正機能を搭載。従来比8倍のブレ検出精度を持つジャイロセンサーと衝撃吸収機構などを採用し5軸・最大6.5段の手ブレ補正効果を発揮。
- 「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載。標準ズームレンズ「XF16-80mmF4 R OIS WR」が付属する。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR
FUJIFILM X-T4 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2020年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 18 | 2021年10月1日 15:54 |
![]() |
45 | 16 | 2021年9月30日 08:53 |
![]() |
29 | 14 | 2021年9月22日 14:41 |
![]() |
7 | 7 | 2021年9月16日 19:11 |
![]() |
21 | 13 | 2021年9月12日 17:36 |
![]() |
17 | 12 | 2021年9月10日 14:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
2021年7月8日公開のx-t4ファームウェアver.1.22にアップデートした方に質問です。
先週買ったばかりのx-t4のファームウェアを最新バージョンにアップデートしたら、静止画撮影中にフリーズし電源が切れなくなりました。バッテリーの抜き差しで再起動しましたが、同様の症状が出た方はいらっしゃいますか?
ちなみに常時この症状が出るわけではございません。
約3時間の撮影中に2回ほど発生しました。
書込番号:24233233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>gyoutarouさん
こんばんは。
ver.1.21で、異常なフリーズに悩まされました。
すぐに公開停止になったので、ver.1.22で改善されたのかと思っておりました。
同様に電池の抜き差しで凌いでいたのですが、ver.1.22にアップした後、あまり撮影していなかったので、
現在は症状確認できていません。
gyoutarouさんがver.1.22で出たと言うことは、まだ原因が解明されていないのかもしれませんね。
結構な回数のフリーズが出ましたが、データが消失するなどは起きなかったので、そこは助かりました。
早く、改善して欲しいものです。
書込番号:24233420
2点

>カメホリさん
ver 1.22が修正済みだと思ってアップデートしたのですが、7/1の件もありすっかり疑心暗鬼になってしまいました。私の今回生じた不具合も他の要因かもしれませんが、ファームウェアアップデート直後の撮影でフリーズすると、どうしてもファームウェアを疑ってしまいます。
出来ればファームウェアアップデート後にダウングレード(元に戻せる)出来るようになれば良いのですが…。
買ったばかりのカメラで生じた不具合にテンションがた落ちです。
書込番号:24233478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyoutarouさん
3時間のうち2回程度、静止画撮影中にフリーズしたのこと。ファームウェアver.1.22特有の不具合ではないと思われます。不具合そのものには不安や不快を感じられることと思いますが、その点だけはご安心ください。
ver.1.21の不具合は(人によるかも知れませんが)もっと高頻度に発生し、しかもそれまでにシャッターを切った分を含めてデータが保存できていないこともありました。メーカー側が回避策をアナウンスしていたことからも、ソフトウェアバグの原因が明確なものだったのでしょう。
ニコン、ソニーを使ってきましたが、富士フイルムのファームウェアの品質は高いとは言えないと感じています。それでもなお、私は思想と操作性と質感、そしてレンズ群が好きで本機かX-Pro3のいずれかを毎日持ち出しています。
書込番号:24234041
4点

>maruboriさん
アドバイスありがとうございます。
今なお精神的に信頼できないファームウェアがカメラ内にある事による撮影意欲の低下がかなり改善しました。
私自身もxt4で富士フイルムカメラ5台目となるファンの一人ですので、このまましばらく様子を見ながら使い続けるつもりです。ただメイン機に不安があるので、サブ機のxe4はファームウェアのアップデートを見送ることにします。
撮影時に突然フリーズするというのは、カメラにとって致命的な信頼度低下に繋がるので、サポートも含め富士フイルムには頑張って貰いたいところです。
書込番号:24234129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gyoutarouさん
私も同様の症状が出ています!!!
確実にファームウェアVer.1.22を入れてからおかしくなりました。
背面モニター表示の時は問題ないのですが、EVFに切り替わった瞬間電源がストンと、音もなく落ちます。
以後電源ボタンは反応しなくなり、バッテリー抜き差しで復帰しますがまたEVFになった瞬間…
書込番号:24299767
0点

ちなみに、再現率は100%です。
使い物になりません。
ゴミです。
書込番号:24299772
1点

【追加報告】
バッテリ抜き差しすれば1回は電源on/offできますが、2回目からは無反応。
なぜこんな致命的な問題が一か月も放置され、あまり騒がれてもいないのか???
Ver.1.22が公開され続けている理由とは??
気まぐれでアップデートしてみてビックリしました。
さて、どうしたものか…
書込番号:24299825
0点

Ver.1.21での応急処置法「ペアリング登録をすべて削除」を実践。
とりあえず、撮影は可能に…
はぁーーー…って感じですわ!!w
なにコレwww
書込番号:24299890
1点

X-H1でもX-T3でもよく発生していました。
なので、フリーズするのはフジフイルム伝統の「仕様」なのかもしれないです。
付き合いきれないので私は他社に乗り換えました。
書込番号:24306380
2点

諸先輩方、こんにちは。
昨日、富士フイルム機を初めて購入した新参者です。よろしくお願いします。
初期セットアップ時にファームウェアアップデートの案内が出ましたが、このスレを読んだ記憶がありキャンセルしました。
現在バージョン1.20ですが、アップデートは今しばらく待った方が良いでしょうか?
書込番号:24327036
0点

>gyoutarouさん
こちらの件、メーカーへは報告済み案件でしょうか?
これからX-T4を購入検討している方は、私を含めて躊躇してしまうスレッドかと思います。
進捗ありましたらご報告よろしくお願いします。
書込番号:24372556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyoutarouさん
X-T4で撮影中フリーズし電源が切れなくなる現象はファームウェアv1.22よりもっと以前から発生します。対策は「電源を切ってバッテリーを抜き差しして電源を入れ直す」であり、慣れっこになっていました。v1.21は公開中止になるほど重大な問題がありましたが、私の場合はv.1.22にアップデートして以降は発生していません。
AF性能然り、スマートフォン連携然り、フジフイルム機はソフトウェアが弱い印象があります。しかし私にとってはその拙さも微笑ましく感じられるほど、絞りリングや軍艦部をいじって撮影する体験が楽しいです。
書込番号:24372678
0点

>コスト子さん
T4初心者で少し前に質問したものです。
結局上記の後、1.22にアップデートして使用しています。
現在1300ショットほどですが、フリーズは一度も経験していません。
至って快調ですよ。(^^)v
書込番号:24372690
1点

>ダンニャバードさん
こちらの書き込みを見るとver1.22でも発生する人と、しない人がいそうですね^^;
ちなみに価格コム以外ではこの報告を見たことがありません。
個体差とかあるのかな…
書込番号:24372838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コスト子さん
2021/10/01 08:23の書き込み、コスト子さんではなくスレ主様に引用してしまいました^^;
私もv1.22にアップデートしてから症状は発生していません。特定の(→特別な、という意味ではなく、人により通常の)設定状態や使用方法では発生するのかもしれません。
書込番号:24372846
1点

>コスト子さん
まだ1ヶ月弱しか使っていませんのでよくはわかりませんが...
iPhone用の純正アプリ「CamRemote」とBluetooth通信で接続することにより、画像へのジオタグ埋め込みや時刻補正などを常時行っているようですが、もしかするとこのあたりの相性問題があるかもしれません。
何度か上記アプリ経由で画像の取り込み作業を行っていますが、最後にWi-Fi切断が上手くいかず、通信中のまま止まってしまったことは何度かあります。(カメラの電源OFFで復帰)
ジオタグの受信も短時間で完了するときもあれば、少し時間がかかるときもあります。
が、この症状は1.22にアップしてからはあまり発生しなくなったように思います。
スマホとの通信は相性問題が多くの場合で発生するため、もしそれが原因であれば人によって差があるかもしれません。
ちなみにこのアプリ、AppStoreで星1.4ときわめて低評価ですが、私の環境ではほぼ問題なく便利に使用できていて、個人的には星5です。(^^ゞ
書込番号:24372907
0点

>maruboriさん
ありがとうございます!
ファームアップ後はリセットをするといいっていうのを見たことがあります。
私も他機種で同じような経験があったので、それかもしれませんね…
書込番号:24373196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
CamRemoteはなかなか癖がありますよね…
切断のコツというか手順もあります(笑)
失敗すると通信しっぱなしで固まりますよね^^;
転送中に切断っていうのもしょっちゅうありますが、他社のWi-Fiアプリだとそんなことないんですけどね…
そこも改善してほしいところです。
書込番号:24373310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 レンズキット
日記のような内容になりそうです。
「そんなのブログに書け!」と言われそうですが、ブログしてないのですいません。m(_ _)m
お気に障りましたら読み飛ばしていただけると幸いです。
今日、六甲山歩きがてらカシャカシャやってきました。
シャッターの感触、いいですよね〜
適度な振動が伝わってきて、気分が上がります。(^^)
一回り歩いて機嫌良く駐車場のクルマに戻り、リュックを下ろした瞬間、ガチャン!とやってしまいました。
肩から提げていたカメラをアスファルトの上に思いっきり落としてしまいました。(T_T)
「ひぇ〜!やってもた〜!」と思わず叫びながら拾い上げたら、プロテクトフィルターのガラスが粉々に。
あちゃ〜、前玉は大丈夫か?と恐る恐る割れたガラスを取り除き、念入りにチェックしてみたところ、レンスは大丈夫でした!
レンズから落ちたことで、レンズキャップとプロテクタが犠牲になり、ボディーの傷も底部に少し入った程度で済みました。
すぐさま撮影チェックをしましたが、AF、手ぶれ補正も正常、撮影画像も問題ないようです。
たまたま運が良かったと思いますが、信頼性の高い丈夫な機材だと言うことも確認でき、改めて良いカメラだとほれぼれしました。
(つづく)
10点

下手くそなサンプルが続きます。(^^ゞ
画像はすべてJpeg撮って出しです。画像サイズL(3:2)ノーマル
フォルムシミュレーションはベルビア。詳細設定はデフォルトのままです。(まだ使いこなせてません...)
書込番号:24362129
6点



>ええカメラや〜
そう思えるのが一番です。
書込番号:24362159
4点

>ダンニャバードさん
精神衛生上良くないので一度修理に出して底部カバーの交換と各部の点検調整をお勧めします。
書込番号:24362211
4点

>v36スカイラインどノーマルさん
はい!おっしゃる通りで。
今は付き合い始めた彼女の如く、あばたもえくぼでルンルンです。お恥ずかしい…σ(^_^;)
>EOS 6DUユーザーさん
ですよねぇ
キズは勲章くらいに思うんですが、点検に出すかは悩んでます…
ニコンのレフ機は全くの故障知らずで、そのイメージを期待してるんですが、甘いですかね?
書込番号:24362329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問スレではないのですが、上の3原色に出ているフレアのような現象について、お分かりの方にアドバイス頂けますと嬉しいです。
これはレンズではなくセンサーの問題だと思うのですが、避ける方法はありますか?
書込番号:24362371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


> 3原色に出ているフレア
センサ表面反射からの内部反射光でないでしょうか。
「サッポロポテト イメージセンサ」でググるといろいろと説明が出るかと思います。
T2世代からすると良くなっているのですがまだ出ると思います。
手持ち動画の方は僕はX-T4とXF16-80両方とも持ってないので分からないのですが、
H1を後期のファームウェアとXF18-55で使ってた時の印象からすると、
確かにズリズリ感が少し大きいように感じます。それで先日ファームウェアが
上がってるかお尋ねしたのですがこれは外れでした。
対策で思いつくのは後はIBISとレンズOISのどちらか片方だけにしてみるとか、
やむを得ないですが電子手ブレ補正も併用するとかでしょうか。
あとはフジのサポートにYoutubeのURLを付けて「こんなもん?」と尋ねてみるのも
いいかもしれません。
- デジタルカメラに関するお問い合わせ
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/support/s/Digital
サポート力は頼りないですが、ニコンやキヤノンとかと比べるとフジははるかに
ユーザーの言うことに耳を傾けてくれると思います。
書込番号:24363465
2点

>lssrtさん
ありがとうございます。
サッポロポテト現象?なんで?と思ってググってみたら、なるほどサッポロポテトですね。(^^ゞ
今回のはそれとは少し違うように感じますが、さらにググってみると価格の口コミにありました。
これがまさに同じ現象に感じます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028463/SortID=23902380/ImageID=3493951/
数日前に撮った写真でも同じような症状が出ていました。木漏れ日を表現するようなショットでは出やすいようですね。
富士フイルム機の特性なのかもしれません。
それと分かって撮影すれば良いだけですので、まあ仕方ないですね。(^^ゞ
動画の手ぶれ補正の件もありがとうございます。
色々と試してみようと思います。
書込番号:24363847
0点

2019年9月30日 16-80 フレア発生 |
T3+16-80 T3はT4と同じイメージセンサー使用 |
同じ松山城門 太陽光を入れると滅茶苦茶な光源 |
T3+23F1.4 逆光で、光線の乱れは左程観られません |
>ダンニャバードさん
>肩から提げていたカメラをアスファルトの上に思いっきり落としてしまいました。
私も、xf55-200をコンクリートの上に落として、フィルターが粉々に破れました。
衝撃で変形したフィルター枠は何とか外せましたが、前玉レンズ内に残ったガラス破片はブロアーで吹いても付着したままのようで、これをレンズクリーナーで直接レンズを拭くとキズが拡がる恐れがあり、そのままで使い続けています。
幸い私の様な素人目には、外観も内部も問題もないようです。
ダンニャバードさん、カメラもレンズも購入されたばかりです…お大事に!
>この3色のフレアのようなものは何というのでしょう?
これは、ダンニャバードさんの質問とは違った意味かも知れませんが、
私は、XF16-80のレビュー[美味しい画角帯と強力な手ブレ補正だが…逆光に弱いレンズだ!]を再三しています。
https://review.kakaku.com/review/K0001175406/ReviewCD=1262519/#tab
XF16-80は、私の実感としてフレアの多く出るレンズだと思っています。
3原色フレアの原因は、私には分かりません。
私は、昨年同時期にFUJIFILM Imaging Plaza東京に、プレビューの写真(左端)を付けて修理依頼を出しました。
富士の修理センターからは、何時もの言葉「許容範囲内です!」で、無修理まま返納されました。
私は16-80を購入し丁度2年目を迎えますが、ダンニャバードさんからの報告ですと、初期型も今のも同じ様にフレアが出るのは、このレンズの設計自体が要因ではないかと思っています。
何故なら他のレンズでは、これ程フレアが感じられないからです。
イメージセンサーが原因ならば、他のレンズにもフレアが発生するのではないか?
又、第四世代(イメージセンター4)を搭載したXシリーズ全てのカメラが対象となります…これは、無いと思っています。
私は、標準ズームレンズの美味しい画角帯の利便性を優先して、今でも一番使用数の多いレンズです。
残念ながら、逆光や光源の強い被写体を避けつつ無難な写真を撮っています。
書込番号:24363889
1点

>m2 mantaさん
おお!まったく同じですね!
ということは、少なくとも個体差ではない、ということが分かりちょっと安心しました。(^^ゞ
レビューもつい先日拝見していたところです。
逆光に弱いという意見を見てからの昨日の撮影でしたので、「なるほど!確かに!」と思いながら撮っていました。
まあ、フレアが出やすいのはひいき目に言えばそれもレンズの特性ですので、全くダメとは思いませんが、でもまあ出ない方が良いのは確かですからね〜...
三色のアレ(?)はレンズによって出る、出ないがあるんですね。私もViltroxで試してみようと思いましたが、今日は残念ながら曇天の一日でしたので、来週末に持ち越しです。
>私も、xf55-200をコンクリートの上に落として、フィルターが粉々に破れました。
あらら、やっぱりやっちゃいますよね?(^_^;
でも落としても問題ないとのこと。丈夫にできているのですね。安心しました。
いつも大変参考になるコメントありがとうございます。心強いです。
また、よろしくお願いします。
書込番号:24364301
1点

>m2 mantaさん
こんにちは。
3色のフレアについて、一応メーカーサポートに問い合わせてみました。
画像を送ってみてもらった結果は予想通りのものでしたが。
「光の入り込み方やレンズによって出方は変わりますが、お送りいただいた画像
からは製品実力によるものと判断いたします事、ご了承のほどお願いいたします。」
(一部抜粋)
天晴れな回答です。潔い!
富士フイルムさん、素晴らしいメーカーです。(^^)
今、ちょっと試してみました。
1枚目がXF16-80mm、2枚目はViltrox33mmです。
おっしゃるとおり、XF16-80mmの特性のようですね。
これはこれで仕方がないものと理解しました。まあ、それを考慮しても便利なレンズですし、個性と考えてつきあっていこうと思います。
書込番号:24369676
4点

>ダンニャバードさん
>これはこれで仕方がないものと理解しました。まあ、それを考慮しても便利なレンズですし、個性と考えてつきあっていこうと思います。
今晩は!
此方(埼玉県)は、すっかり真っ暗な世界になりました。
これは、我慢の世界ですね!
今日、デジカメinfoで、シグマが今年中にXマウントレンズを発表するとの情報がありました。
フジノン標準ズームレンズXF16-80 (MarkU)は当分登場しないでしょうから、サードパーティーレンズに注目しましょう?
それにしても、ダンニャバードさんの行動は早いですね。
感心しています。
頑張ってください!
書込番号:24370022
1点

>m2 mantaさん
おはようございます。
曼珠沙華のお写真。光芒状のフレアが色づいていますが、これはこれで良い演出になっていると思います。
フレアやゴーストも場合によっては味のある演出になりますので、上手くつきあっていくのが良さそうですね。(^^)v
先日の富士フイルムからの回答の中に、「内面反射によるフレア」という表現があり、なるほどな、と妙に納得しました。
レフ機と違い、ミラーレスはレンズとセンサーの距離が近いですから、余計に出やすいのかもしれませんね。
ふと、手元にあるニコンD7000とT4のセンサーを見比べてみました。
比べてみれば、のレベルですが、T4のほうが虹色の反射が強いように感じます。このあたりも影響するのかもしれませんね。
設計段階で当然考慮されてはいることなんでしょうけれども...(^^ゞ
書込番号:24370875
1点

一部訂正します。
正確には、
「内面反射によるフレア」
↓
「カメラボディとXF16-80mmとの組み合わせで生じた内面反射によるフレア」
でした。
書込番号:24370884
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
諸先輩方、こんにちは。
つい先日、Xマウントデビューいたしました。よろしくお願いします。
下手くそながら時間を見つけてポチポチと写真撮って回ってます。
早速なんですが、レンズを外してセンサーを見ると、ほんの少しの振動でセンサーがぷるぷる震えます。
ボディー内手ぶれ補正機構ゆえの現象なのは理解していますが、本当に凄く良く揺れます。電源OFFの状態です。
もちろん、問題ないように作られているのだろうとは思いますが、なんだか気になります。
私はバイクに乗って一日走っては写真を撮って、また走って、をすることがあります。その際カメラはシートバッグに放り込んで走行しますので、ものすごく振動します。
壊れてしまわないのかなぁ〜...
大丈夫ですよね...(^^ゞ
ちなみに皆さんのT4のセンサーも同じような感じでしょうか?
3点

その様な素晴らしい写真が撮れるのでしたら故障ではありませんよ。
書込番号:24349523
4点

回答でありません。
車移動時はトランクに入れません。
後部シートの上に、クッションの付いたカメラバックに入れて置いています。
極力硬い所には置きません。
以前車のトランクに入れて移動している人が、レンズのネジが緩んだという人がいました。
自分のように長玉だと、高いので気にする人は結構います。
書込番号:24349528
3点

移動してる時に
センサーが揺れ続けていると思うと
精神的にこんなんで精度が長期に保てるのかな?長持ちするのかな?
と心配になりますよね
第1、センサークリーニングが
やりにくくてショーがない
それで自分は
手ブレ補正系の機材を全て売り払いました
手ブレ補正が無くても
40年以上、不満無く撮れてます
書込番号:24349806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん
ありがとうございます。
今は問題ないのですが、将来的にどうなのかな?という不安でして…
>MiEVさん
はい、クルマの時は私もそうなんですが、心配はバイクでして…
バイクだとどこでもすぐに停めやすくて、撮影にはもってこいなんですが、精密機器には優しくないんですよね。
一応フラッグシップモデルだそうですので大丈夫だとは思うのですが、使用されてる方はどうなのかなと。
>アートフォトグラファー53さん
それは凄い。
私はもはや手振れ補正がないとブレまくりでダメダメです…(T_T)
書込番号:24349874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
>ボディー内手ぶれ補正機構ゆえの現象なのは理解していますが、本当に凄く良く揺れます。電源OFFの状態です。
故障かな?と思ったら…
「富士フイルムイメージングプラザ東京/大阪」TEL: 0570-04-1060へお問い合わせ下さい。
今朝、IBIS内蔵のH1と無しのT3を取り出し、両機からレンズを外して電源Offし揺さぶって見ました。
結果は、H1の方が揺れる音が大きく、T3の音は小さいですが聞こえます。
でも、両機とも写ります…H1はブレなく、T3は多少ありますが?
ダンニャバードさんのお写真を拝見した限りでは、大丈夫だと思います。
新品のT4でも、故障が無いとは限りません。
念のため富士に確認の連絡をした方がよろしいかと思います。
その回答で、多少なりとも納得出来れば安心します。
私も、揺れる音の原因を知りたいです。
書込番号:24350552
1点

>アートフォトグラファー53
手ぶれ補正切れば動かなくなるんだけどな、センサークリーニングのやり方も知らんのか…
>ダンニャバードさん
S10使ってますが、プルプルは確かに大きめですよね笑 少しの揺れでも反応してるということの表れです
ですが固定されてる時より力が分散されますし、不具合があればファインダー像や写真に変化が出る筈ですから気にせず使ったほうが良いです
>m2 mantaさん
H1、T3の音と振動の原因は可動液晶裏のヒンジですのでちょっと違います
書込番号:24351055
4点

上田テツヤさん
ソニー機はクリーニングモードにするとセンサーが固定され、シャッターボタンを不意に押しても切れないようになっています。
やり方を知らない、ダストあってもわからない、手振れしていても本人は認識できないようですし。
書込番号:24351171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダンニャバードさん
ダンニャバードさん、少しスレをお借りします。
>上田テツヤさん
>H1、T3の音と振動の原因は可動液晶裏のヒンジですのでちょっと違います
そう、ハッキリと言われると、そうかなぁと思い…再度、ちょっと試してみました。
今度はH1にレンズを装着したまま、背面チルト式液晶モニター(LCD)をシッカリと抑えてカメラを振ってみましたが、私の耳にはボディ内から抑えられた振動と微かな籠った振動音が聞こえます。
それからレンズを外ずし、同じ様に振ると振動と振動音がハッキリと大きくなった事が確認出来ました。
これは、背面チルト式液晶モニターを掴まなくても同じでした。
可動液晶裏(背面チルト式液晶モニターと思います)のヒンジから音が出るというのは、どうやって確認すれば分かるのでしょうか?
まあ、撮影に影響はないと思っていますが、部品(ヒンジ)からの発生音となると気になるので、休み明けに(9/21)富士に問合せしてみます!
ダンニャバードさん、その件と「センサーぶるぶる」も問合せしてみます (^_-)
書込番号:24351261
1点

自分のT3だと、おそらく縦チルト用?のヒンジ固定に少し遊びがあるようで、液晶を押さえずに軽く振るとコトッと振動と音がしますね
それ以外で内部からボディに伝わるレベルの動きがあるとすればちょっと怪しいのでは…汗
ヒンジに関しては仕様だと思うので深く考えない方が良いと思われます、実際ふつうに可動してますので笑
書込番号:24351796
2点

>m2 mantaさん
>上田テツヤさん
>りょうマーチさん
実際にチェックまでしていただき、ありがとうございます。
こちらのコメントを見るまでは音に関しては全く気にしていなかったのですが、確かに振るとコトコトと音がしますね。
バッテリーの音だと思って抜いてみても、やはりどこかから音がでます。でもセンサー部からかどうかまではちょっとわかりませんでした。
でも私が気になっていたのは、電源OFF時に固定されないこの状態で、バイクやクルマ移動などの振動に耐えられるのか?ということです。
もちろん耐えられるように設計されているのだろうとは思いますが...
もう今はほとんど使わなくなりましたが、ドローンのDJI MavicProという機体を持っています。これのジンバル部分は電源OFFでぷるぷる動く状態なのですが、移動時の保護用にジンバルを固定する部品があり、それで保護されています。
カメラの手ぶれ補正機構も電源OFFで固定されるようになっていた方が安全じゃないのかなぁ?と素直に疑問に感じました。
現状、私のT4は絶好調ですので、現時点で点検に出すことは考えていないのですが、少々気になってはいます。(^^ゞ
書込番号:24352182
1点

こんにちは
2016年冬に買ったソニーのα99ii、2020年2月まで、自転車の前カゴにショルダーバッグを入れて片道30分の往復してましたが、特に何も。
(動画を良く録るのですが、手振れ補正が効きにくくなったということは無かったです)
歩道の段差はそのまま走行してました。
センサー面が水平でない状態(斜め)のため、それなりの振動はあったかと思われます。
それと、自転車の振動程度でセンサーダストが振り落とされることは無く、引っ付いてました。
磁力で浮いているものなので、固定されるよりは良いのかな?と、素人考えです。
書込番号:24352343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
ソニー機のボディ手ぶれ補正も電源OFFでぷるぷる状態なのですね。
でしたら気にする必要もなさそうですね。
ありがとうございます。安心しました。
私もニコンのD200やD7000は自転車の前かごに入れてあちこち走り回ってましたが、ボディーの故障は全くありませんでした。
でもレンズの手ぶれ補正は壊れてしまったものもありますので、過信は禁物ですね。
なるべく振動を与えないように工夫しながらも、ガンガン使っていこうと思います。(^^)v
書込番号:24354048
0点

ダンニャバートさん、私は2021年9月20日に富士フイルムデジタルカメラサポートセンターホームページに[質問内容]と[リンクのコピー]を送信しました。
多分、このクチコミ欄の内容を読んでもらえたと思います。
今日、回答がありました。
冒頭に富士フイルムデジタルカメラサポートセンターから「回答の一部または全部を転載・二次利用することはご遠慮ください」と注意を受けました。
回答要約
T4やH1は、ボディ内手ブレ補正機構を有しており、電源Onの場合はイメージセンサーを電磁的に固定しますが、電源Offにし固定を解除しカメラを揺らすと動きと音が発生します。
T3は、センサークリニーング機能を有しており僅かに動きと音は感じられます。
何れにしても、センサー自体を動かす仕様によって発生する動きと音なので、安心して使用出来るとの事です。
富士フイルムデジタルカメラサポートセンターには、回答して頂き感謝です。
結果的には、私の拙い文章能力では、転載と同様になってしまいました <(_ _)>
安全パイに出来るだけ、クッション材の厚いバックをご利用下さい。
書込番号:24356129
1点

>m2 mantaさん
いつも大変参考になるコメントをいただきありがとうございます。
メーカーからお墨付きをいただいたと言うことで、安心して使用したいと思います。
もちろん、自転車の前かごや、バイク車載時にクッションなしでの固定などは避けようと思います。
当機、まだじっくりと撮影に挑めていませんが、設定項目の多さに未だ驚くことがあったり、ちょっとした撮影時の発色の良さに驚いたりと、奥深いカメラだと感じています。
改めて良い出会いになったと思っています。
富士フイルムさんには今後も頑張ってレンズラインナップのさらなる充実や、新型ボディーの開発に期待させていただいてます。
ありがとうございました。
書込番号:24356157
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
新製品でXT30llのAF性能がこちらのXT4と同等などありましたのでこちらで質問させてください!
現在PENTAXのカメラを使用していますが、室内で愛犬を『気楽』に撮れる瞳AFのカメラをもう一台と考えています。
動物瞳AF先駆けのSONYのα6400かα7lllあたりかなと考えていたのですが、FUJIFILMから新しくでるXT30llで瞳AF向上とあり、風景メインで普段撮影しておりFUJIFILMの色合いなども好きなため愛犬だけじゃなく風景でも使えるかな?と安直に考えています。
(もちろんSONYなどでも使えますが撮って出しの好みの問題です汗)
質問本題ですがXT4での瞳AF特に動物に使った場合の反応速度や、ピント合掌率など感覚値でも構いませんので教えていただけたら嬉しいです。
もしSONYα6400などのαシリーズ、または他のニコンZシリーズと比較された方がいらっしゃいましたらなお嬉しいです。
試したらこんな感じだったとか個人意見で結構ですのでよろしくお願いしますm(__)m
3点

>ellecloverさん
X-Pro3,Z6II(過去にα1,α6600,R6)を持っています。
EVFの見え味はZ6IIがまるでX-Pro3のOVFの様。
AFの合掌率は被写体条件に大きく左右されるので,今の所どんぐりの背比べてすね。
書込番号:24329946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α1はX-1の再来さん
コメントありがとうございますm(_ _)m
色々お使いになられてますね!
たしかに被写体の状態にはよりますがどんぐりの背比べて感じですかね!
ありがとうございます参考させていただきます!
書込番号:24329969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう少し具体的に書いておきますm(_ _)m
愛犬は小型犬で室内7割、外で3割程度。
割と近い距離から撮ったりしています!
室内では夜が多いので蛍光灯下にほぼなります
出来ればパッと電源入れてオートで直ぐに瞳に合掌すればな…というのが求めてるラインです!
ならスマホでいいんじゃ…と思うかとは思いますがなるだけ綺麗に撮れたらなと言う願望ですね
レンズがどーいう良いものがあるかがわかりませんがざっと見たところ便利ズームの18-150?か16-80も一応検討します
なのでこのあたり加味頂いてご意見いただけたらなとおもいますm(_ _)m
書込番号:24330020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ellecloverさん
初めまして、犬ではなく猫ですが条件によっては顔認識なら働きます。
条件は、顔はアップ目(ファインダー視野内で6割以上の占有率),、瞳の黒目が判別出来ること。
猫と違って犬の黒目の大きさの変化は少ないと思うので意外と使えるかもです。
ただし、動画専用機として使っているので静止画の時のカメラの挙動は判りません。
書込番号:24334750
1点

連投すみません...
レンズは16-80mmF4です。
書込番号:24334754
0点

>すー.jpさん
レンズ含めて有用な情報ありがとうございます!
>猫と違って犬の黒目の大きさの変化は少ないと思うので意外と使えるかもです。
画面比率での反応も「なるほどー」と思いました
そもそもFUJIは動物に対して瞳AFが出来るとは言ってない為、猫にしてもご利用になられてるのが参考になりましたm(__)m
動物も対応してるSONYがやはりよいのか…悩ましい所になってきました^^;
書込番号:24336147
0点

>すー.jpさん
>α1はX-1の再来さん
書き込んで頂けたのでグッドアンサーいれさせてもらいました!
ありがとうございましたm(_ _)m
あまりこの機種で動物撮られる方いないのですかね( ˊᵕˋ ;)
悩ましくなってきましたが発売されたら実機あるとこ行ってみて試してみたいとおもいます!
書込番号:24345691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
TAMRONがXマウントに正式参入というニュースが流れ、富士フィルムのカメラを調べれば調べるほど、フィルムシュミレーションとか興味が出てきました。
第一弾として18-300mm※ F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD という超音波モーター&レンズ内手ブレ補正を搭載した化け物みたいなレンズがSONY Eマウントに遅れてXマウントにも導入されるので、一年後には富士フィルムのシェアが爆発的に増えるのでは?と感じられますが。
しかも、このレンズ。YouTuberがこぞって特集を組んで色々と作例やレビューを上げており、物凄くポテンシャルが高いと感じました。
書込番号:24330892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>eburicoさん
こんにちは。
つい先日、X-T4レンズキットを購入して現在望遠物色中ですが、純正の70-300を買うかタムロン18-300にするか悩んでいます。
良さそうですよね。
私はニコン機でタムロン16-300を気に入って使っていたので、この新製品にも期待しています。
ですがFマウント16-300の場合は、広角端〜150mmあたりまでは良いのですが、それを超えるとかなり甘くなっていましたので、この新製品も望遠端付近でどの程度がんばっているか?が楽しみだったりします。
あと、Xマウントの特徴的なところの絞り環がタムロンレンズにはつかないようですので、そこが妥協できるかどうか?ですね〜
書込番号:24330911
3点

ソニーに続いてマウント仕様開示効果は大きいようですね
タムロンレンズが当たれば後続組みも期待できそうです
レンズメーカーには痛いのでしょうが、ユーザーには朗報です
純正と互換機が同等に競い合い、ユーザーが美味しい思いをするのが理想的w
逆に純正が互換メーカーの間隙を狙って、新製品とタイアップさせる稀少レンズや特殊なレンズを出してヒットさせるとか
高性能−高価だけでないレンズ商法を身につけるといいですね
書込番号:24330949
4点

皆さま、返信ありがとうございます。
第二弾として11-20(16.5-30相当)mm f/2.8 Di-A V RXDが出てきたら…広角も良い感じになりそうです。
しかも、TAMRONのRXD系(ステッピングモーター)やVXD系(リニアモーター系)はAFが爆速で静かなので、AFに弱点を抱えるレンズが多いフジフィルムに選択肢が増えて、ソニーやキヤノンからフジユーザーになろうって方も相当増えそうです。
書込番号:24331142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>eburicoさん
今晩は、大変失礼とは思いますがダンニャバードさんに用事が有りますので、少しお借りします。
>ダンニャバードさん
ダンニャバードさん、富士のスレ板にようこそ、お待ちしておりました♪
[あれ?社外レンズはデロ?] 書込番号:24325983
T4の事でスレを立てました。
私も、別にスレを立てて投稿しますので、ご覧ください。
書込番号:24331278
0点

>m2 mantaさん
ありがとうございます。
よろしくお願いいたします。(^○^)
書込番号:24331392
0点

ソニー向けに出している 11-20mm f.2.8とか出してくれないですかね?
書込番号:24332808
1点

>eburicoさん
>第二弾として11-20f2.8が出てきたら…広角も良い感じになりそうです。
第三弾、17-70f2.8もありそうですよ?
>mastermさん
>ソニーに続いてマウント仕様開示効果は大きいようですね
富士は、SONYとの業務の関りを深めているのでしょうか…今後の展開に興味あります!
>タムロンレンズが当たれば後続組みも期待できそうです
取は、シグマでしょうか?
>ダンニャバードさん
>Xマウントの特徴的なところの絞り環がタムロンレンズにはつかないようですので、そこが妥協できるかどうか?
現在Xマウント用サードパーティレンズ を発売しているメーカーは、Zeiss、VILTROX、トキナー(VILTROX製OEM)とコシナですね。
私は、最近ZeissのXマウント用レンズ2本を購入しました。これは、絞りリングがあったからで、無ければ買わなかった。
Zeissは先に発売していた同型のSONY Eマウント用には、絞りリングは無設置です…外観は同じでも絞りリングを設置するだけで、違ったレンズに見えるのは私だけでしょうか。この違いに拘る(格好と操作性)のが、カメラオタクなんてす(プレビュー)。
>ken1978さん
>ソニー向けに出している 11-20mm f.2.8とか出してくれないですかね?
私は、発売すると思います。
理由は、APS-Cカメラに関してはSONYよりも富士Xシリーズの方が圧倒的に販売台数が多い市場だからです。
多分、17-70f2.8のXマウントも登場するかと思います。
Xシリーズユーザーにとって、開放F値2.8は魅力です。
書込番号:24334063
1点

>m2 mantaさん
トキナーがVILTROXのをOEM供給受けているのはビックリしました。知ってたらこっちにしたかも?
その他のメーカー情報もありがとうございます。
目下、純正70-300が欲しくなっていて困ってますが、さすがにしばらくは節約しなくては…
待ちに待ったiPad miniの新型も間もなくですし、欲しいものが多くて困りますね。σ(^_^;)
書込番号:24335173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>eburicoさん
eburicoさん、少し板をお借りします。
>ダンニャバードさん
>目下、純正70-300が欲しくなっていて困ってますが…(略)… 欲しいものが多くて困りますね。σ(^_^;)
実は、ダンニャバードさんはxf16-80を買ったばかりなのに、タムロン18-300を購入されるのかと心配していました。
タムロン18-300は、高倍率ズームで便利だと思いますが、それだとxf16-80が被ってしまいます。
私は、xf70-300の選択が正解だと思います。
それと、xf10-24も追加でもう1本お薦めします!
xf16-80(標準ズームレンズ王道画角帯)とxf10-24(超広角から準広角の画角帯)に70-300(準望遠から長望遠の画角帯)の3本は其々の美味しい画角帯を味和えるズームレンズです。
ミラーレスカメラとしては、少し大き目なT4に装着してバランスが良いレンズ(もっと小さければ最高)はxf16-80と10-24です。又70-300は縮めた寸法と重量は55-200とほぼ同じ小型軽量な望遠ズームレンズで、カメラバックに収まり易く携帯によろしいかと思います。
私は、「カメラの底なし沼」に住む悪魔の店員です ^_−☆
書込番号:24335663
1点

>m2 mantaさん
多くの有益なアドバイスありがとうございます。
ご心配おかけしましたがσ(^_^;)、今のところは70-300で気持ちは固まっています。
おっしゃる通り16-80とかぶって意味ないことと、そのために望遠側の画質が妥協するのは勿体ないこと。
あと、公式サイトのPR動画にしてやられた、という面もあります。
https://youtu.be/AWCoDFkIhO4
広角も欲しくなりそうですね?
10-24ということは換算15-36ですね。iPhoneの超広角が13ミリ相当で凄く良く使っているのですが、パンフォーカスで画質がイマイチなので、XT4で15ミリ相当が使えるなら非常に魅力的です。
ヤバいですね、沼にどっぷりハマりかけています…
画像は初のお出かけショットです。ホコリをかぶっていた三脚を久しぶりに持ち出して意気揚々と挑みましたが、娘を連れて行ってたのでじっくり向き合えず、消化不良です…(T_T)
書込番号:24336639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
> トキナーがVILTROXのをOEM供給受けているのはビックリしました。知ってたらこっちにしたかも?
トキナーのものは外装が違っていて、特に33/1.4はPro3装着時に干渉しない点が
有利なのですが、ファームウェアのメンテ程度が本家に対して明確に劣ります。
若干高価なこともあってイマイチお勧めしにくいところです。
XF10-24/4はとても便利なレンズですが、ちょっと古くなってきていて、
画質も十分と言えば今でも十分なんですが、他社広角ズームのレベルが上がっているため
だんだんと見劣りしてきてる状態だと思います。
今年初頭、光学系に変更の無いリニューアルが決まったときには落胆した人も多く、
そのためタムロン11-20/2.8 X版への期待意見が出てくる状態になっていると思います。
僕もちょっと期待してます。
書込番号:24336890
1点

>eburicoさん
済みません! また、スレをお借りします。
>ダンニャバードさん
>画像は初のお出かけショットです。…(略)…娘を連れて行ってたのでじっくり向き合えず、消化不良です…(T_T)
「分かります。そして、羨ましい!」娘さんとの交流出来る今が大事…と思いつつ、30年前の自分はどうだったか?
どうも、我が娘との交流が無かった様で思い出せずに反省しています (冷汗
Xシリーズ最強のIBISのT4とOISの16-80を使用されていますが、やはり、スローシャッターによる滝の撮影となると三脚ですよね。
ところで、16-80を三脚に固定すると、レンズ内のセンサーが感知してOISスイッチが自動Off/Onするシステムですが、ダンニャバードさんはどうしていますか?
お散歩撮影程度でお茶を濁しいる私は、三脚を殆ど使う事が無くなりました。そして、そのOIS自動Off/On効果を未だ知らないでいます (笑
後、価格,comのクチコミ欄を利用し富士の写真を投稿して、主催者や上級者のカメラマンがその投稿した写真を評価してくれるスレ板があります。
お散歩撮影オンリーな私も参加してから、今年で3年目になりました。
1ヶ月毎に更新しますが、只、撮るだけでなく他人の写真を観るだけでも刺激を受けます。
ダンニャバードさんと同様に、未だに見知らぬ人達ですが、写真を通して仲間になりました♪
もし、よろしければご紹介いたします。
何れにしても、写真をお楽しみ下さい!
書込番号:24337860
1点

>lssrtさん
詳しい情報ありがとうございます。
ファームウェアのアップデートが本家とは異なるのですか。
確かにそうかもしれない、と思いますが、そうなるとやはりメリットは薄いですね。
デザインとブランド名だけ?ですね...(^^ゞ
10-24についてもありがとうございます。なるほど、2014年発売となっていますので、ちょっと考えちゃいますね。
その分、割安感はありますが。
>m2 mantaさん
またまたありがとうございます。
三脚使用時の手ぶれ補正機能のOFF!全く頭にありませんでした!(^^ゞ
正直OFFになっていたのかどうか?わかりませんが、画像に悪影響は感じませんでしたので、自動OFFされていたのかもしれません。役立たずですみません。
ご紹介いただいたスレッドですが、X-H1の作例写真館は見つかりましたが、富士フイルム機のものは見つけられませんでした。
宜しければリンク先を教えていただけますでしょうか。
こちらのスレに関係なくて恐縮なんですが、Viltrox33mmのスレを一つ建てました。宜しければ...
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001349846/SortID=24338340/
>eburicoさん
スレ主様、スレ違いで何度も申し訳ありません。
このあたりで失礼させていただこうと思います。ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:24338385
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
ダンニャバードさん、お待ちしておりました♪
[あれ?社外レンズはデロ?]書込番号:24325983
●右、手のひらの位置のストラップホールが凄く邪魔
ダンニャバードさん、大半のデジタル一眼レフカメラやXシリーズのH1やS10のシャッターボタンでは凸グリップの頂にあって、ストラップホールの下から人差し指を伸ばすので邪魔にはなりません。
所がX-T4のシャッターボタンは、ボディ軍艦部にあるので、三角リングとストラップを人差し指と中指の股に挟さみ込みます…私はH1とT3を併用していますが、違和感があって当然です。でも、これは慣れですね。
私は違和感対策で、以前からT3,E3の小径シャッターボタンの雌(凹)ネジに、直径10mmのソフトシャッターボタンの雄(凸)ネジをねじ込んで合体(装着)しています。
この効果は、伸ばした指先に当たる部分がソフトな感触になり、2mm程に伸びたストロークはAFやAEの半押し確認がし易くなり、且つシャッターが押し易くなります。
それと、クラッシック風なカメラにチョットしたお洒落ポイントになります。
プレビューの[VKOソフトシャッターボタン 黒色凸/凹タイプ2個 799円(送料無料)]はAmazonで通販しています。材質は黄銅製です。付属シリコンリング(4個)は、ネジ凹凸の間に挟むと確実に固定します。
https://www.amazon.co.jp/VKO-%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3FUJIFILM-X-PRO2-XPRO-1-X-T10%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A911mm%E5%87%B9%E9%9D%A2%E3%80%8110mm%E5%87%B8%E9%9D%A2/dp/B01MQD6C4O/ref=zg_bs_2285042051_10/357-5455137-0054804?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=32B50Z5A0WZDHG9A2TGZ
ダンニャバードさん、T4に装着していたストラップの写真を見てお尋ねします。
「ニコン巻き又は報道結び」というストラップの取り付け方をご存知ですか?
よろしければ、ご案内します。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjk8daTo-_yAhXSc94KHUs6DskQFnoECAYQAQ&url=https%3A%2F%2Fulysses.jp%2F%3Fmode%3Df2&usg=AOvVaw3VXT66qQx2qhPJbPYlOMMS
それから、ニコン巻きをする前にアドバイスです。T4の三角リングに合成皮革のリングカバーが付属していますが、直ぐにダレるので、三角環当てプラスチック(ニコン製)に交換をお勧めします(プレビュー)。
(注)ヨドバシ通販で2個220円(税込、送料無料、P10%付)で販売しています。
2点

>m2 mantaさん
こんにちは〜!
ご親切なアドバイス、ありがとうございます。
新参者で右も左も分かりませんので、何かと教えていただけますと嬉しいです。m(_ _)m
ソフトシャッターボタン!
はい、気になっていました。前スレのお写真で拝見してから。
というのも、X-T4のシャッターボタンは半押し、全押しと2段階にクリック感があり、それがないニコン機やRX100などで慣れている身としては、シャッターがワンテンポ遅れてしまうんです。
慣れたら良いだけの問題なんですが、ボタンで違和感が和らぐのならそれもアリかな?と思っています。
一度購入してみます。
「ニコン巻き」というのですか?私はてっきりドンケオリジナルだと思ってました。
確かドンケの公式サイトに載っているのを見て、それ以降、全てのカメラで同じようにしています。ちなみにストラップはドンケファンで、カメラ付属のストラップは一度も使ったことがありません。(^^ゞ
リングカバーは一度付けた後、10分ほどで我慢できずに外してしまいました。
三角環はついていたものをそのまま利用しています。
いや〜、楽しめますね、X-T4。
取説も見ながら仕事の合間にちょこちょこ弄っているのですが、未だに分からない項目だらけです。
スチルも十二分に奥深いのですが、驚いたのは動画の機能の多さ。
設定メニューをパラパラチェックはしてみたものの、私の知らない項目だらけでワケワカメです。(^0^;)
動画撮影用としてもかなりのスペックがあるようで、そちらにもちょっとチャレンジしてみようかな?と思いながらワクワクしています。
この週末に山歩きがてら撮影デビューしようと目論んでいますので、まだまだ勉強中です。
ちなみにm2 mantaさんは撮影時はRAW保存でしょうか?
私はD200の頃まではRAW撮り+PC現像だったのですが、D7000以降は面倒なのと、カメラのAE、AWBの性能が上がったことでJPEG撮って出しオンリーになっていました。
富士フイルム機はフィルムシミュレーションが楽しめるので、後から変更できるようにRAW同時保存で行こうかな?と思ってますが、面倒かなぁ?という思いもあって悩んでいます。
CaptureOneもちょっとだけ使ってみましたが、これもまだ使い方が良く分かってません。難しい〜!(T_T)
今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:24331521
1点

>m2 mantaさん
世間では「ニコン巻き」と言ってますが、
私が初めて見かけた(教えてもらった)のは、
Canon EOS 1DMark2 の知り合いユーザーからなので、
「ニコン巻き」に若干違和感を感じます。
書込番号:24331988
2点

>無学の趣味人さん
そうなんですね!全く知りませんでした。(^^ゞ
ありがとうございます。
>XTオーナーの皆様
この右手のストラップですが、これって人差し指と中指の間から出すのが正解でしょうか?それともストラップごと握り込むのが正しい?
宜しければ教えてください。
書込番号:24332075
0点

無学の趣味人さん
>「ニコン巻き」に若干違和感を感じます。
ニコンの場合 D200とD750両方調べてみましたが 取扱説明書のストップの取り付け ニコン巻きの取り付け方法で書かれていますし ニコンのプロスト ニコン巻きしやすいように サルカンの穴の大きさ ストラップが3本通るように大きくなっていますので フィルムカメラを含め ニコンから発生した確率高いです。
書込番号:24332109
1点

>ダンニャバードさん
>「ニコン巻き」というのですか?私はてっきりドンケオリジナルだと思ってました。
>もとラボマン 2さん
>フィルムカメラを含め ニコンから発生した確率高いです。
ダンニャバードさん、写真で見る限りこれは[ニコン巻き]です。多分、カメラ歴史から考えるとドンケの「パクリ」ですね。
もとラボマン 2さん、かつて報道カメラと云えばニコンFが全盛でした「報道結び=ニコン巻き」だと、私も思っています!
>ボタンで違和感が和らぐのならそれもアリかな?
ありだと思います。この手のソフトシャッターボタンは、ニコンFの昔からありました。問題は、円錐形の雄雌ネジで締め付けているだけだったので、直ぐに緩んで落下紛失の恐れありました。3,4年前に極小シリコンリングが付いてから、その心配が少なくなりました。
只、全ての製品に付いている訳ではないので購入時にご確認下さい。
>動画撮影用としてもかなり…(略)…と思いながらワクワクしています。
私は、動画を撮りません。一度だけ試しましたが、確かに4K高画質です。
挑戦して下さい。
>ちなみにm2 mantaさんは撮影時はRAW保存でしょうか?
RAWソフトはPCに一応6本程挿入しましたが、PCモニターの色再現が今一で、プリンターの発色も合わせられないままに、早々とRAW撮りはやめてJpegだけで撮っています。
でも、フィルムシミュレーションがなかったら、RAWに挑戦し四苦八苦していたと思います…多分 (冷汗
>この右手のストラップですが、これって人差し指と中指の間から出すのが正解でしょうか?
私は、この方法でボディを保持しシャッターボタンに人差し指を添えています。
>一緒に握り込む?
これは、ダンニャバードさんの最初の「ストラップホールが凄く邪魔」の握り方だったと思います。
>ニコン機では悩んだことがなかった.
一眼レフカメラの多くは、グリップ出っ張った凸の頂にシャッターボタンがあるので、ストラップホールの下からグリップ出来ます。
これはH1もS10も同様のデザインで、ストラップの干渉がなく自然に人差し指がシャッターボタンに届きます。
ニコンでもフィルムカメラは軍艦部にシャッターボタンがあり、古人には別段珍しくない仕様です。
これで、右手でカメラを握って人差し指をシャッターボタンに伸ばすには不自然になりますが…T3とH1プレビュー
以上は、T3とH1を使用しての個人的な見解です。
他の方の多くのご意見を参考にされると又違った解決方法が見つかるかも知れませんね。
ダンニャバードさん、ミラーレスカメラは、一眼レフカメラに比べてバッテリー喰いです。特にIBISを稼働させると消費が早いです。又動画に挑戦されるならば尚更で、予備バッテリーは必須です。
T4には、バッテリー充電用にUSB Cコードだけが付属していますが、T3迄は専用充電器と小型ストロボが付属していました…我が家では、これらが3個づつあります (笑
嘗て販売に必死だった富士フィルムも、今ではサービスの悪い会社になりました (怒
これが必要かどうかは個人の判断になりますが、アマゾンで販売しています。
●T4用充電器 BC-W235 7,515円
●クリップオンフラッシュ EF-X8 4,600円
書込番号:24332339
1点

まぁ違和感と言うか、
当時は私の周りにNikonユーザーが居なくて、Canonユーザーが多かったからなんです。
(初めて見たのがCanonだから、その1DMark2ユーザーは誰から聞いたかは判りません)
書込番号:24332412
1点

m2 mantaさん 返信ありがとうございます
ニコン巻きの場合 サルカンに 負荷がかかり通常の2本通し用のサルカンにストラップ3本通すニコン巻きにして使っていると 負荷がかかりすぎて切れてしまう事があるので注意が必要です。
後 ソフトレリーズ シャッターボタンのロックが無いデジカメの場合 電源が切らないでバッグに入れると シャッターボタン押された状態になる事があり 電源が切れず使おうと思ったら バッテリー切れになっていたと言う事があるので 注意が必要です。
書込番号:24332453
2点

>m2 mantaさん
重ねてアドバイスありがとうございます。
ストラップの件、了解です。
画像のH1の形状なら持ちやすそうです。グリップ部の形状で致し方ないと理解しました。
何度も持っているうちにだんだん慣れてきたような気もしますし。
バッテリーについては、出費を抑えるために下記を購入しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BYRKWX5/
バッテリー2本+充電器セットで3,280円です。
純正でそろえた場合の1/10近い安さですが、全く問題なさそうです。充電器もインジケーターが非常に見やすいですし。
当面は異常発熱や膨張などがないか気にしながらの運用になりそうですが、ニコン機でも互換バッテリー使ってきましたし、まあ大丈夫かなぁ?と。(^^ゞ
T3はフラッシュが付属していたんですか?ちょっとビックリ、おもしろいメーカーですね。
でもT4では省かれてしまったと...ちょっと残念です。(T_T)
書込番号:24332509
2点

>無学の趣味人さん
> まぁ違和感と言うか、…
天下のCanonです。周りはCanon使用者が多いのは当然です。
私は、50年前の学生時代からNIkon Fを使い、今でも手元に置いています。これは素晴らしいカメラです。
現在の使用カメラは、富士ですがニコンには愛着があります。
富士のXシリーズ愛用しているのは、Nikonのフィルム一眼レフカメラに似ているのも一因です。
>もとラボマン 2さん
>ニコン巻きの場合 サルカンに 負荷がかかり
ありがとうございます。これは、気をつけます。
>ソフトレリーズ シャッターボタンのロックが無いデジカメの場合 電源が…(略)…注意が必要です。
T3もE3もシャッターボタンのロック付なので大丈夫と思います。
>ダンニャバードさん
>ストラップの件、了解です。
私も、H1の大きく出っ張ったグリップとシャッターの方が使い易いと思っています。
でも、カメラデザインはT3の方が中途半端さを排除したクラッシックデザインで好きです。シャッターボタンは、少し押し難いかもしれないですが…先ずは、T4に慣れて下さい!
> バッテリーについては、出費を抑えるために下記を購入しました。
私の使用しているT3やH1のバッテリーは共にNP-W126Sです。
今日、H1用縦型バッテリーグリップに長期間未使用のまま入れっぱなしだったROWAのNP-W126を、試しにH1本体に挿入しようとした所、膨張していて入りませんでした。まだバッテリーは使用出来そうですが、これは怖いですね。
T4用のNP-W235は、バッテリー容器がニコンと同じシッカリとした作りなので大丈夫だと思いますが、気をつけてご使用下さい。
これで壊れたらT4は保証対象外です。
それにしても、富士のバッテリーは高額過ぎですね。
>T3はフラッシュが付属していたんですか?
これは、可愛いミニストロボです。
結婚式等でISO3600程に上げてフラッシュすると、本格的ではありませんが富士専用なのでAutoでまぁまぁ撮れます。
有れば便利です。
書込番号:24333003
2点

>m2 mantaさん
ありがとうございます。
互換バッテリーの膨張は怖いですね。
少しでも異常があれば、すぐに処分するか、万一発火しても問題ない場所に移動したほうが良いかも?ですね。
>それにしても、富士のバッテリーは高額過ぎですね。
ですよね...
ニコンも似たような値付けですが、中華互換品が同様のスペックで千円強です。
品質管理などにコストがかかるとしても、原材料も製造工程も大きく変わらないのに5倍以上の価格では、市場競争力がありません。
国産品というならまだしも、どちらも中国製ですし。
万一純正バッテリーが発火したらメーカーが保証してくれるかも?してくれるのか?わかりませんが、これだけ価格差があっては私は実を取ってしまいます。(^^ゞ
書込番号:24333852
1点

>ダンニャバードさん
>国産品というならまだしも、どちらも中国製ですし。
そうなんですよね。
メーカー製であっても、Made in China なのに、同じ中国製の互換バッテリーとの価格差は有り過ぎです!
まぁ、この価格差はメーカー保証保険だと思って、文句を言うのは諦めました。
HI,T3等では、前のバッテリー8(P-W126)をカメラに挿入し、電源onにすると「NP-W126S以外は使用しないで」と警告メッセージが表示します。
T4では、大容量になったNP-W235ですが、如何ですか?
書込番号:24334102
1点

>m2 mantaさん
そういえば機種によっては正規品のチェックがあったりしますね。
でも今回のX-T4と互換バッテリーでは全く問題なく使用できています。
互換バッテリーの商品説明欄にもそのような記載はありませんので、恐らくカメラのチェック機能自体が省かれているのだと思います。
互換インクでもそうですが、いくらチェック機能を付けてもどうせそれをクリアしてしまう互換品が出てきますから、付けても無駄だしコストアップに繋がるのであえてやめたのではないでしょうか。
関係ありませんが、この互換バッテリーx2+充電器のセットはAmazonなどで複数の商品がヒットします。
でもROWAも含め、すべて同じ商品でラベルが違うだけのようです。
いわゆるODM商品というものになるのかもしれませんね。どれを買っても性能や品質は同じでしょうから、一番安いものを選びました。
書込番号:24334153
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





