FUJIFILM X-T4 レンズキット
- 15コマ/秒の高速連写と最短約0.02秒のAFが可能なミラーレスデジタルカメラ。シャッターの耐久性が従来機の2倍に向上し、シャッター音の静音化も実現。
- ボディ内手ブレ補正機能を搭載。従来比8倍のブレ検出精度を持つジャイロセンサーと衝撃吸収機構などを採用し5軸・最大6.5段の手ブレ補正効果を発揮。
- 「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載。標準ズームレンズ「XF16-80mmF4 R OIS WR」が付属する。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR
FUJIFILM X-T4 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2020年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 12 | 2022年8月24日 12:57 |
![]() |
5 | 6 | 2022年7月19日 10:58 |
![]() |
15 | 12 | 2022年7月16日 03:16 |
![]() |
16 | 12 | 2022年7月5日 19:38 |
![]() |
1 | 0 | 2022年6月30日 10:49 |
![]() |
1 | 2 | 2022年6月19日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
本格にカメラを始めたく5年程前に
オリのem5からem1とタッグを組んできました。
しかし嫁の兄のxt1とライカの単焦点の作品を観ると…加工もあるのでしょうが、素人でも惹き込まれるようなもはや絵???
なんでこんなに違うのよと…
それから子供も小さいので動画もとりたくなり
xt4が発売してすぐに購入させて頂きました。
様々な色彩の撮影ができ大変満足していました。
ただ4k60pで撮影すると冬の野外などでも8分前後で熱放電警告が表示され落ちます…
動画撮影時に手ブレ補正をon.ofにしても違いが分かりません…
もしや初期不良だったの???
そして数日前に海に行き防水機能があるものだと一
瞬海水につけてしまいました。
気付いた時に相棒は…
SHOCKでもはや立ち直れません(涙
修理は高額だから買い替えがよいとのことでした。
候補としてオリのom1。
omdm1から動画性能はかなり進化しているようで。
またはxt4を引き戻すのか悩み所です。
先輩方はどのように考えられますか!?
書込番号:24870395 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

使い方的に
X-H2s + 冷却ファン…ですかね?
書込番号:24870413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フルオートのみで露出も気にせず光源他も無視で撮っているとか、
撮影条件設定にも注意を払い、露出補正の追い込みは当たり前、順光・逆光・半逆光の効果も十二分に確認しながら撮影しているとか、
また、無加工でEXIFデータ付きの画像も作例としてアップされては?
「機材だけ」で完結するようなレスは付かないと思いますので(^^;
書込番号:24870414 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

デジタル一眼は密閉構造ではないのでこの機種のような防塵防滴がせいぜいです。
書込番号:24870422
4点

X-H2s に 冷却ファン。
これはなら安心して長時間動画が回せそうですね。
お遊戯会や夏場の運動会、いつ警戒アラートがくるのかとビクビクしながらの撮影から開放されそうです。
検討してみます!!
書込番号:24870511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画撮影時はフルオートでした…(汗)
露出などの追込などの条件で違ってくるのですね!
きちんと使い込めなかっただけに落ち込みます(T_T)
確かライカのオールドレンズとお聞きしましたが機材がすべてではありませんよね。
現像された写真を見せて頂いただけなのでデータまで頂けなかった次第です。
心惹かれる一枚があるとつい次は私もと欲がでます。
書込番号:24870522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みずきん0409さん
ワイド補償に入ってα7SBが良いですよ。
なんとなく同じことをもう一度やりそうですので。
海水に漬けても、1回は無償で還ってきます。
書込番号:24870523
1点

防滴であり防水ではないのですよね。
雨の日の撮影ではファインダーが曇る程度だったので大丈夫だろうと…
つい浅はか試し心でやらかしました(涙
書込番号:24870525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現像された写真を見せて頂いただけなのでデータまで頂けなかった次第です。
他人さん撮影画像ではなく、
スレ主さんの撮影画像のアップです(^^;
以前、下手だ謗られてると言われた質問者の撮影画像が、常連さん平均の遥か上を行くような実態だった、という現実がありました(^^;
撮影者本人がどう思うかという主観よりも、撮影画像のアップで客観的な意見を求めるほうが良いと思います(^^;
書込番号:24870549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みずきん0409さん
お気の毒です。
私は沢で滑って川に落ちてしまい、カメラの修理に5万円かかった事があります。
その他でも、雪の上にカメラを落とした事が原因で壊れた事もあります。
お気に入りのカメラだったので修理しましたが、くれぐれも気をつけたいものですね。(^^;)
書込番号:24870700
3点

>みずきん0409さん
防塵防滴でも夢の国の水かけショーぐらいなら結構いけますが、イルカショーの海水をかぶると確実に死にます。
塩水は防塵防滴には天敵です。
書込番号:24871817
3点

>みずきん0409さん
ワタシは過去2台水没させ、
何れも退役させました。
書込番号:24871824
1点

スレ主さま
>X-H2s に 冷却ファン。
>これはなら安心して長時間動画が回せそうですね。
電源はボディーから供給となっていますが、長時間で電池切れにはなりませんか?
書込番号:24891454
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
6月中旬にX-T4ボディを予約注文をいれました。納期は約2ヶ月との事です。最近購入された方で納期がどのくらいだったか参考までに教えて下さると助かります。
現在、T30とT1を所有しておりますが手ブレ補正の恩恵とクラッシクネガにひかれて購入を決めました。
書込番号:24832861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近というか今年の3月でしたが、マップカメラには在庫がありました。
作れない理由がわかりません。
半導体が足りないとは言われてますが、半導体評論家が、どこがネックなのかさっぱり分からないと言ってます。実はボディを作る金属が足りないのかもしれません。テレワークで旺盛だったパソコンの売れ行きは落ちてきています。
書込番号:24833180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しいカメラ楽しみですね。
最新の6ナノや7ナノなんていう半導体はいくらでもライン増やせるけど、家電や自動車用の古い数十ナノプロセスは今増産の為のラインを増やすような投資は回収出来ないので、ボトルネックの回復を待つしかないというような話なら耳にします。
理屈はこれだと思うのですが、実態を調査できないのかする気がないのかわからないなんて答える評論家
書込番号:24833409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

半導体だけがあれば作れるわけではありません。
まだ樹脂だって足りない業界もある。
中国で使ってた部品がロックダウンで作れなかったり輸出できなかったりする。
半導体の専門家は半導体には詳しいでしょうが、カメラ製造の専門家ではない。
書込番号:24833593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

某カメラ店が6月にしたツイートではフジの機種の納期が1〜3ヶ月待ちとなってるようです。
書込番号:24833624
2点

マップカメラもT4は現在、取り寄せになっていますね。フジの場合はH2Sに生産が集中しているのでなおのことかも知れません。ただ理由はどうあれ他メーカーも同様に取り寄せのものがそれなりにありますね。
書込番号:24833631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

販売店より入荷の連絡がありましたので解決とさせていただきます。私の場合は納期約2ヶ月との事でしたが役1ヶ月の納期でした。H2Sの説明会に行ってきたので少し揺れてきます。(笑)
書込番号:24840699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
初めまして、現ソニーユーザーです。
前々から富士のフィルムシュミレーションに興味があったのですが、H2Sの発表を機に悩んでいます。
X-T4には興味はあったのですが、その時にはフルサイズへの移行があったため見送りました。ですが、同じエンジンのS10がでて揺らいだのですが、X-T4の質感と比べると見劣りがしてしまいまたも見送りました。
富士を使いたい魅力としてはフィルムシュミレーションや明るいレンズなど色味に憧れがあります。
それだったらS10でもいいのか、T30Aでいいのか迷っています。
製紙がメインです。
富士ユーザーの皆様の富士初心者機の意見があればぜひ参考にしたいと思っております。
知識不足で申し訳ありません、富士の良さだったらコレ!というのがあれば多くの人の意見を聞きたいと思っております。
よろしくお願いします。
1点

れっとあんばーさん
>製紙がメインです。
製紙とは何ですか?
もし静止画であれば、今使っているカメラ&レンズ、主な被写体、好きな画角、撮影環境、重視する仕様(機能)などの開示が(質問スレでは)必須だと思います。
書込番号:24801961
3点

れっとあんばーさん
同じくソニー機を愛用してます。
以前、フジX-E1を使っていたことがあります。
中古購入で、どれにするか悩んだ末
フジを手始めに堪能したいと思えば
X-Eシリーズだろうと判断し手に入れました。
角の無いカメラでした。
他、動きもの撮影に特化したもの、より深い階調表現に特化したもの
というようにX-Tシリーズ、X-Proシリーズがあります。
まぁ、その辺はソニーのシリーズも同じですよねぇ (;^_^A
ニコンやキヤノンのように年度別にフォーカスと感度処理(ノイズ処理)向上の
バランスを盛り込みランク別にラインナップ提供する方が分かりやすいかもしれませんねぇ!
書込番号:24802048
1点

>れっとあんばーさん
>yamadoriさん
「製紙」ってSNS等に投稿せずに(デジタルデータ)プリントメインの事ですかね。
書込番号:24802195
0点

れっとあんばーさん
ニーズが判らない状態ですが、
X-T4,X-S10、X-T30Uでの選択なら、機能(仕様を)分解して把握してみて下さい。
但し、外観の質感を除きます。
なお画像処理エンジンが同じなので、AF性能、画質は同等だと言えます。
・ボディ内手振れ防止
・背面液晶
・防塵、防滴
・連写速度、連続撮影枚数(書込みバッファ)
・別売アクセサリー:縦位置グリップ
・内蔵フラッシュの有無
参考(私の愛用カメラ)
・3方向チルト液晶方式のX-T3を愛用
X-T4は格、バッテリーが異なる、バリアングル液晶の理由で気に入らず、X-T3をそのまま愛用。
・ボディ内手振れ付きが欲しくなり、X-S10を買い増し
※X-T4ボディのみの購入予算前後でで、X-S10あるいはX-T30U+最新単焦点レンズ(XF33mmF1.4 or XF23mmF1.4(新型)
or XF18mmF1.4)を買うと、FUJIFILMの画質を堪能できると思います。
XF33mmF1.4は素晴らしい画質で高速AF,防塵防滴、耐低温もアドバンテージです。
書込番号:24802232
3点

れっとあんばーさん、こんにちは。
>富士の良さだったらコレ!というのがあれば多くの人の意見を聞きたいと思っております。
操作系がフジらしいのは、XT4やXT30Uになると思います。XS10は従来のシャッタースピードダイヤル、露出補正ダイヤルを廃止し、モードダイヤルを搭載しているなど、従来のフジらしさがなくなっている部分があります(XH2sも同様です)。また、XS10は性能は申し分ないと思いますが、質感はXT4に劣ると思いますので、そこが引っかかるようなら、お勧めしにくいです。
XT4とXT30Uは、画質や画作りで差はないと思います。センサーは同じで搭載しているフィルムシミュレーションも同じです。
この2機種の違いで個人的に気になるのは、
・液晶:バリアングルモニター(XT4) vs チルトモニター(XT30U)
・大きさ、重さ:XT4 526g、XT30U 329g
・バッテリー:XT4>XT30U
です。質感はXT4のほうが上かと思います。また、XT4は防塵防滴があります。
個人的には、重さが気にならないなら、XT4で良いのでは無いかと思いますが、れっとあんばーさんが実際にお店などで触ってみて決められたら良いと思います。
書込番号:24802250
1点

皆さん、意見ありがとうございました。
また誤字で静止画が製紙となっていたことで、迷わせてしまったことを深くお詫び申し上げます。
操作系統はダイヤル式が富士らしいと思っております。
現在はソニーα73でシグマの標準アート大三元でスナップメインです。重いですが、どの画角でも申し分ないと思い使っております。
富士では、明るい単焦点が多いため、それで夜景や夜での撮影を考えています。
T4以外では手振れなし、ありやシャッタースピードの差などありましたので、使ったことのないAPSCの富士ではどうかと悩んでおりました。
説明不足があり申し訳ありませんでした。
書込番号:24803077
0点

>れっとあんばーさん
こんばんわ。
フジはX-T3やX-H1、XE-3を使っていました。
ソニー機は数台所有してます。
今はα7S3の稼働率が高いです。
フジは使ったことがない人からするとAPS-Cのくくりで考えられてしまいますが、
ちゃんとしたローパスレスを実現している唯一のカメラだと思います。
同じローパスレスのα7R3も所有してますが、画像のクリア感はXマウントのほうが上だと感じました。
ただし高感度は当たり前ですがフルサイズのほうが上、ダイナミックレンジやシャドーの粘りなどもフルサイズが上です。
ちなみに他にもオリンパスやパナソニックにローパスレスの機種がありますが、電子式のローパスレスで画像処理エンジンでモアレなどの除去を行っているようです。
Xマウントの良いところは
機材の携帯性と画質のバランスが絶妙。
唯一、ハイグレードのAPS-C専用レンズが使える。
カメラ内現像が最も優れている。
純正以外のコスパに優れたレンズも増強されている。
X-T3以降の機種は動体撮影にも対応出来る。
駄目なところは
フルサイズと比較すると、高感度や階調性で劣る。
AFは良くなってきてるがソニーキヤノンと比較すると劣る。
ニコンキヤノンとだけでなく、ソニーと比較しても剛性にやや不安あり。
ポップコーン現象の発生。
Xマウントはレンズの携帯性が絶妙で、それでいて十分な画質、高感度が魅力です。
α6400やD7500などと併用していた時期がありますが、現像ソフトでの余裕はフジ機のほうが上ですし、センサーの素性の良さを感じます。
またフィルムシミュレーションの表現力は十分期待に応えてくれると思います。
その反面、フジ機は剛性に不安があります。
X-H1は頑丈でしたがX-T3は中の部品が外れたり、暑い時にちゃんと起動しないことなどがありました。(涼しいところにしばらく置いておいたら復帰しました。)
メインで使う機種は最低でもX-T4あたりを選択するべきと思います。
買い足しでサブ機として使う場合はT30UやS10でも問題ないと思います。
書込番号:24803183
4点

れっとあんばーさん
>現在はソニーα73でシグマの標準アート大三元でスナップメインです。重いですが、どの画角でも申し分ないと思い使っております。
>富士では、明るい単焦点が多いため、それで夜景や夜での撮影を考えています。
夜景や夜の撮影を楽しむなら、FUJIFILMミラーレス入門として次のような選択は如何ですか。
考慮事項:・X-T4、X-S10、X-T30Uの写り(画質)は、ほぼ同じなので
防塵防滴が必須でなければ、まずは予算を抑えて
※X-S10あるいはX-T30Uに新設計のF1.4単焦点レンズを組み合わせる
(XF33mmF1.4、XF18mmF1.4最新型の二本を揃えれば申し分なし)
・手振れ防止にこだわりが無ければ、FUJIFILM独自の操作ダイヤルとチルト液晶のX-T30Uがお薦めかな。
書込番号:24803582
1点

皆様貴重なご意見ありがとうございました。
このご意見をもとに、もう一度店頭で実機を触っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24804154
1点

>れっとあんばーさん
もう閉められ多用ですが、日頃からFUJIこそなんでこれを作らないのだろうと思っていることをここで書かせてください。メーカーへの要望でもありますが。
オールドレンズが生み出す時には独特の絵を好む人はいっぱいいます。またフィルム時代を懐かしむ世代も多数いるかと思います。
フジの魅力の一つは様々なかつてのフィルムのシミュレーション。そこでもしFujiがフィルムと同じ35mmのフルサイズセンサーを用いたカメラを作り、マウントもアダプター経由で様々なマウントのレンズを使えるようにしてくれると、私を含めてすぐにとびつく人はいっぱいいると思うのですが。
オールドレンズはどのみちマニュアルフォーカスなので、AFもいりません。評価測光もいりません。スポットオンリーか、それに中央重中央重点を加えたものかどちらかで結構です。画素数も1800万ぐらいあればOKです。
背面液晶も必要ありません。
拡大できるEVFがあれば十分です。
シンプルなものでOKなのです。モードもMだけでも十分です。
そんなカメラを作ってくれないかなとふと思いました。
私のようなフィルム時代を経験した者には、あの時のレンズであのフゥルムと同じような絵が撮れるとするならば、すがくうれしいことでもあり、またフゥルム未経験の人にも何かと希求するところがあるかもしれません。
これが今出来るとするならばFUJIなんだよな。
長文失礼しました。
書込番号:24836180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Xマウント用アダプターなら、大量に出てますね。
http://www.stkb.jp/shopbrand/ct1026/
フルサイズ用レンズならソニーが対応してますよ。
フジにはGFXがあるので、フルサイズのような競争の激しい世界で、他社と争うようなことはしないだろうと思います。
書込番号:24836191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonyもnikonもさん
マウントアダプター経由でつけてもフルサイズ用(35mm)用のレンズだから画角が変わる。
sony機で現状私はオールドレンズを使ってます。
かつてはよくFUJIのフィルム使ってました、loghtroomやPS等、FUJIのフィルムシュミレーションはありますが、それににせたもの。まぁFujiが用意しているものも結局は添え卯ですが、作ってたメーカーが作るプロフィールは説得力があるし、訴える力はだんちがい。
書込番号:24836203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
こんにちは。
同機種をお使いの方に同じ症状、経験がある方に
ご質問したいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
最近、X-T4(新品)を購入し
まだ屋外には持ち出しておらず室内で練習中です。
先程、冷房の効いた室内で30枚ほど
撮影していた時のことですが
カメラ本体(底のあたり)や、液晶画面などが
熱くなり思わず電源を切りました。
持てないほど熱い!というほどではないものの、
スマホゲームなどのやり過ぎた時に
スマホが熱くなるような感覚です。
(文面でお伝えしづらくてすみません)
少々不安で、、
こちらで尋ねさせていただきました。
使用されていてこういう事は、
時々あるものでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24816161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

問題ありません
書込番号:24816166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モカココアさん こんにちは
>まだ屋外には持ち出しておらず室内で練習中です。
練習時 撮影後の確認長かったり 設定色々変えて撮影テストそしていると 通常撮影よりはバッテリー使い熱くなること多いのですが そのような使い方していますでしょうか?
書込番号:24816189
2点

>モカココアさん
機種にもよりますが、そういうものです。
動作に問題ないのであれば、気にする必要はありません。
表面が温かくなるということは、ちゃんと放熱できているということです。
熱源はカメラの内部ですから、内部が熱くなっているのに表面温度が上がらない方がまずい状態であり、故障のリスクになります。
動作が止まるとか、急に電源が落ちるとかであれば、メーカーに相談することをお勧めしますが、
単に温かく(熱く)なるだけであれば、気にする必要はありません。
書込番号:24816217
1点

>モカココアさん こんにちは
連続的なご使用では熱くなりえます、どの機種でも動画撮影などでは撮像素子や回路の半導体の発熱によって、
自動的に撮影が中断されることもあるようです。
書込番号:24816246
2点

>やっぱり美智子だなさん
ありがとうございます。
安心しました☺️
書込番号:24816253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
まさに!設定色々と試しながら
撮影していました!!!
きっとそのせいですね、、、
気をつけながら撮影楽しみたいと思います。
まさに!思い当たる節をアドバイス下さったので
ベストアンサーに選ばせていただきました。
他の皆様も、参考になる回答を
ありがとうございます。感謝します!
書込番号:24816263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネーム・マイネームさん
ちゃんと放熱できているということ。
そうなのですね!!
色々とお話聞けて安心しました。
ありがとうございました☺️
書込番号:24816265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
熱くなりうることを念頭において
操作になれていくよう勉強してみます。
回答ありがとうございました!
書込番号:24816266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モカココアさん
スマホが熱くなるような感覚では問題は無いのですが、電池も結構消耗してますよ。予備電池購入されてますか
書込番号:24816882
2点

こんばんは。X-T4は持ってませんが・・・
正常なら、カメラの温度が高くなると「警告」が出ます。表の終わりのトコロ。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t4/technical_notes/warning_messages/index.html
警告も出ずに持つのをためらうように熱くなるなら異常です。メーカーに連絡を。
<余談>
10年以上前のフジのコンデジですが、温度警告は頻繁に出ました。
自動電源OFFにまで至ることはありませんでした、記憶の範囲では。
書込番号:24816906
1点

>しま89さん
回答ありがとうございます。
今後旅行に出かけるようになれば
予備バッテリーの購入も検討したいと思っています。
>スッ転コロリンさん
回答ありがとうございます。
あれから何度か撮影していますが熱くなることはなく、、
やはり初期で設定を色々と試しすぎていたのかもしれません。警告は出ていませんでした。
あまり頻繁に熱くなるようならメーカーに
問い合わせてみたいと思います。
みなさん、ご回答ありがとうございました!
書込番号:24822630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう解決済みとなっていますが、過去にH1で異常発熱と診断されたことがあります。
夏の屋外の撮影でしたが直射日光に当ててるわけでもなく電源を入れてすEVFやAF-ONボタン周辺が触れないほどの発熱し。もちろん熱警告は3分ほどで点灯。AF-ONボタンは3秒ほど押しっぱなしにすると火傷するような感じで、目が近いので爆発したら怖くてカメラを使うことができず修理に出すと異常があったようで基盤やその他周辺の部品交換となりました。
それからはほんのり熱い(あたたかいではない)程度で熱警告も出なかったです。
T4もたまに異様に発熱することがありますが、それほど気になるレベルではないです。
T3などの手振れ補正のない機種ではそんなことがなかったので手振れ補正機構が発熱してるのかなと思ってます。
書込番号:24823093
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
Ver.1.40からVer.1.50への変更内容
フジノンレンズXF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WRに対応しました。
マニュアルフォーカスでワンプッシュAF使用時のAF精度を向上しました。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/x-t4/
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
動画用にカメラの購入を検討しています。
ネットで調べると富士のxt4はlog撮影時のベース感度は800だとありました。logでisoオートで設定できる最も低いiso低感度はいくつになりますか。
現在使用している他メーカーのカメラはlog撮影時ベース感度が800で拡張でiso200まで落とせるのですが、isoオートの場合は下限がベース感度のiso800までしか設定できません。旅行中に手軽にマニュアルでなくオートでそれ以下に設定したい場合がありまして追加で購入を検討しています。
宜しくお願い致します。
書込番号:24800219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごじゃやがいさん
ベース感度は640で拡張は出来なかったと思います。
最近のカメラがようやく拡張でiso160や200など使えるようになってきたので、
低isoでlog撮影が出来るのは一部の機種だと思います。
EOSR6などが拡張でiso100を選択出来ます。
Z9などは800より下は使えません。
根本的な動画性能はソニーのほうが上だからです。
拡張を使ってもダイナミックレンジに影響はなく、ノイズは減るため当然高画質で撮れますがセンサーやエンジンが良くなっての今の現状があります。
R6、R5は拡張isoを使うと影響があるかもしれません。ベース感度は400から使えます。
書込番号:24800559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
そもそも低感度側に拡張isoがないんですね。。
キャノン機はベース感度自体も低いんですね。そちらも検討してみます!
書込番号:24800626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





