FUJIFILM X-T4 レンズキット のクチコミ掲示板

2020年 5月下旬 発売

FUJIFILM X-T4 レンズキット

  • 15コマ/秒の高速連写と最短約0.02秒のAFが可能なミラーレスデジタルカメラ。シャッターの耐久性が従来機の2倍に向上し、シャッター音の静音化も実現。
  • ボディ内手ブレ補正機能を搭載。従来比8倍のブレ検出精度を持つジャイロセンサーと衝撃吸収機構などを採用し5軸・最大6.5段の手ブレ補正効果を発揮。
  • 「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載。標準ズームレンズ「XF16-80mmF4 R OIS WR」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:526g FUJIFILM X-T4 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのオークション

FUJIFILM X-T4 レンズキット富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2020年 5月下旬

  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全195スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-T4 レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T4 レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-T4 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ78

返信28

お気に入りに追加

標準

X-T5に何を期待されますか?

2021/12/20 11:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ

スレ主 anonimさん
クチコミ投稿数:31件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5

本件、昨年既にこちらの口コミで議論されてますが、改めて皆さんどう思っているのかなと。

個人的には今のところ以下の3点です。ニッチな希望もあるとは思いますが…
(AF性能については、他社に追随していくと思っているので除外しました)

1位:より細かいトーンカーブ設定
→ポイントを2点から5点へ。
これはソフト的な内容だと思いますが、撮って出しする上で0、128、255部分を若干調整したいんです。

2位:三軸チルト
→光軸のズレは戸惑う。そして自撮りはしない。
実はこれを搭載したら申し分ないかなと思ってます。

3位:ストラップ取り付け部の穴を大きく!
→ピークデザインのアンカーの紐を直接通したい…
結構同意な方、多いのでは?

次点:深いグリップ
→16-55など大きめのレンズを使うと厳しい。
でもSmallRigのグリップが優秀なので、これはこれで良いかも。おかげでガシガシ地面や床に置けるし、アルカスイス互換の底部は素晴らしい。そして安い!

その他の更なる高性能化はH2に期待してます。
現時点での皆さんの要改善?進化?の希望ベスト3(次点ありw)を聞きたいです。

書込番号:24503265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
tosh-B5さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2021/12/20 11:49(1年以上前)

変わってほしいというよりかは変わって欲しくない点ですが、独立ダイヤルの継続ですかね。
ここのところX-S10やGFXなどでモードダイヤル採用の機種が増えてきてるので、Tシリーズとしては独立ダイヤルを堅持して欲しいです。

書込番号:24503282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


スレ主 anonimさん
クチコミ投稿数:31件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5

2021/12/20 12:02(1年以上前)

確かに。
暗いところでは見辛いですが、設定がアナログな状態で常に存在しているのが利点だと思っています。
(肩のサブ液晶はHシリーズで継続して貰えれば良いと思っています)

書込番号:24503295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2021/12/20 12:11(1年以上前)

主にMFについて要望あります

1 GFX50S2のように、MFアシストを「フォーカスピーキングのみ」にしてほしい。リアホイール長押しで各種アシストをONにできますが、デジタルスプリットイメージとか使わないものが多数あるため、「ピーキング←→無し」を切り替えるのが凄く手間

2 MF2画面の子画面の拡大率を2〜3段階に変更させて!!!拡大率低すぎて、ピンが来てるから判らないことが多数。折角の2画面なのに全画面での拡大を余儀なくされることが多く、物凄く勿体ない。

3 GFX50S2同様に、フォーますモードレバーを移設して欲しい。(右手親指でMF/AFが切り替えられるのは非常に理にかなってる)

どちらもメーカーサイトに要望は出してるんですが・・・。

書込番号:24503302

ナイスクチコミ!2


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2021/12/20 12:13(1年以上前)

すみません 誤字ありました・・・

× フォーますモードレバー
〇 フォーカスモードレバー

失礼致しました

書込番号:24503306

ナイスクチコミ!3


スレ主 anonimさん
クチコミ投稿数:31件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5

2021/12/20 14:05(1年以上前)

確かに私もピーキングのみ使ってますね。心意気でスプリット風などを載せて頂いてるんでしょうけど、使ってみるとイマイチに感じます…

ピント確認も、シンプルにピント面だけズバッと確認したいですよね。一手間、二度手間が続くとうんざりします…まして急いでたりすると(汗)

フォーカスモードレバー。結構場面によって多用するときがあるので、もう少し操作しやすくして欲しいかも。
GFX50S2は右手に親指で操作できるんですね。凄い!
バッテリーがT4と同じなので検討してるのですが懐が…

書込番号:24503459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19283件Goodアンサー獲得:1789件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5 ドローンとバイクと... 

2021/12/21 05:31(1年以上前)

こんにちは。
X-T4使用中です。

お題を見て考えましたが、現在のT4に不満点がほとんどないんですよね。改めて驚いています。(^^ゞ
しかしながら、カメラを弄りながら一点だけ思いついたことがあります。
設定メニューの選択方法です。

たとえば「セットアップ」の「表示設定」と進むと、その先のページが3ページありますが、3ページ目までたどり着くには「下」ボタンを16回も押さなくてはなりません。
ここは他社製品のように、ページを左右ボタンなどで送れるようにして欲しいと思います。
また、メニュー選択、設定などもタッチパネル操作ができるとより便利だと思います。
新型ではこのあたりの改良を期待したいですね。

書込番号:24504508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4875件Goodアンサー獲得:419件

2021/12/21 07:22(1年以上前)

33mmや新23mmは高画質ですが、古いレンズユーザーのためにハイレゾは欲しいですね。
T4にファームアップで搭載されると期待していたのですが…

書込番号:24504568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2021/12/21 09:15(1年以上前)

AFの改善は絶対にしてほしいのですが。それ以外では、日時設定で秒単位で合わせれるようにしてほしい
これは富士社員にも伝えましたが無視されてます 技術的にはできると思うんだけど

書込番号:24504677

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19283件Goodアンサー獲得:1789件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5 ドローンとバイクと... 

2021/12/21 10:57(1年以上前)

>太郎次郎三郎01さん

AFが良くないのですか?なるほどです。
私は風景ばかりだからか、T4でAFに不満を感じたことはありません。(タムロン18-300を除く)

時計あわせは「時・分」まで合わせて時報とともに「OK」ではダメですか?
カメラに限らずほとんどの機器の時計あわせはそのようにやってます。秒まで設定するのは逆に面倒なのでむしろ現行のままにして欲しいです、私は。(^^ゞ

あと、ご存じかと思いますが、スマホのCamRemoteでリンクすれば自動で時刻合わせされますので、その場合はユーザーが時刻設定する必要はありません。

書込番号:24504806

ナイスクチコミ!6


スレ主 anonimさん
クチコミ投稿数:31件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5

2021/12/21 11:17(1年以上前)

>ダンニャバードさん

確かにメニューの移動は手間ですわ。主だったものはマイメニューに登録してますけど、たまに設定を変更・確認する時は何度も押してますね…。マイメニューだってページ数が増えると同じことですもんね。

それとハッとしたのが、メニューのタッチパネル操作。確かにできませんねw。今更気付きました!

このあたりはT5で見直して欲しいですね。

書込番号:24504841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 anonimさん
クチコミ投稿数:31件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5

2021/12/21 11:23(1年以上前)

>1976号まこっちゃんさん

ハイレゾは潮流的にT5で間違いなく搭載されそうな予感がしますね!
T5のカタログに「新機能」として記載されてるのが想像できます。

書込番号:24504850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 anonimさん
クチコミ投稿数:31件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5

2021/12/21 11:42(1年以上前)

>太郎次郎三郎01さん
>ダンニャバードさん

camera remoteの融通については多々言われてますが、時刻合わせだったり、ファームウェアの更新だったり、なんだかんだ結構便利に思う時がありますね。

余談ですが、このアプリがもっとサクサク動くようになって、例えばですが、無線テザー撮影ができると、仕事柄私は超嬉しいです。(別途、無線テザー撮影用アプリがあっても良いけど。しまった、希望のランキングに入れ忘れました)

書込番号:24504879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ykzwさん
クチコミ投稿数:6件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度4

2021/12/22 16:58(1年以上前)

X-T4使ってます。
次に望むのは2点です。

1. 三軸チルト
バリアングルはやっぱり使いにくいです。
自撮りしませんし。。。

2. 軽量化
ソニーのα7Wと比べて、私が使用するレンズ群で比べると100グラムしか差がありません。
現行よりももう100グラム以上の軽量化を頑張って欲しいです。

 例1
 X-T4 607g
 8-16mm 805g
 計1,412g(T4と合わせて)

 α7W 658g
 12-24mm 847g
 計1,505g(7Wと合わせて)

 例2
 X-T4 607g
 50-140mm 995g
 計1,602g(T4と合わせて)

 α7W 658g
 70-200GM2 1045g
 計1,703g (7Wと合わせて)


書込番号:24506638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


DAFUNKさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2021/12/22 18:16(1年以上前)

動画撮影も行うユーザ目線で書かせていただくと…


 ・4K60Pでの安定稼働
  気温の高い季節はカメラ自体がかなり熱くなり、長時間撮影が厳しいです

 ・BRAW SDカード内部収録
  最近発売される動画に強いカメラはRAW動画記録が標準化されつつありますので
  是非お願いしたいですね
  GFXですでに対応しているので、頑張って欲しいです

 ・録画時のディスプレイ赤枠表示
  録画しているかしていないかがより分かりやすくなるのでお願いしたいですね


 動画、写真共通ではカスタム設定数を増やしてほしいです
 フィルムシミュレーションは徐々に増えていってますので、もう少し増やしてほしいところです

書込番号:24506747

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2021/12/22 18:41(1年以上前)

やっぱり三軸チルトかな。バリアングルになったらH2の意味が無くなる

書込番号:24506785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 anonimさん
クチコミ投稿数:31件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5

2021/12/23 02:59(1年以上前)

>ykzwさん

三軸チルト。欲しいですね!

T4が発表されて、
バッテリーの大型化→やったー!
手振れ補正の採用→素晴らしい!
バリアングル→ …人生うまくいかないもんだな
と思いました。

重量についてはフルフレームセンサーのカメラに肉薄して欲しくはないですよね。2.8通し標準ズームを組み合わせた状態でも同様に。
Tシリーズにはその辺りも頑張って頂きたいです。

書込番号:24507331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 anonimさん
クチコミ投稿数:31件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5

2021/12/23 03:40(1年以上前)

>DAFUNKさん

きっとT5は動画機能もブラッシュアップされるでしょうね。確実にニーズが高まってるのを肌で感じてます。私も依頼を受けるようになりましたし…
それは最近の新しいXマウントレンズを見ても感じますね。

他メーカーの動向を見る限り、T5はB RAW出力に対応する と勝手に思っています…

フィルムシュミレーション、次が楽しみですね。
(なんだか無理みたいですけど、Xシリーズ的Nostalgic Negをお願いしたいです)

書込番号:24507336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 anonimさん
クチコミ投稿数:31件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5

2021/12/23 03:56(1年以上前)

>しま89さん

夢の三軸チルト搭載。
チルトだと撮影がサクサク捗りそうです。

書込番号:24507339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/12/23 18:30(1年以上前)


「シャッターボタン」と「グリップ」の位置関係の改善。
ストラップが邪魔過ぎです。
個人的にはここが一番のネックです。
結果として現状ではストラップを使用していません。
それでもシャッターボタンが押し難い....




書込番号:24508147

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2021/12/23 21:38(1年以上前)

こんにちは!
出来ればフルのRAWだけでなく1000万画素のSRAWとかあると便利ですね。

毎回大きくプリントするわけでもないですし。

記録用とか、伸ばしても2Lくらいの撮影にいいかな?と。
保存用ハードディスクにも優しいですしね🤗

書込番号:24508415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信1

お気に入りに追加

標準

新ファームVer.1.40出ました

2022/03/31 13:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ

スレ主 すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件

1.40の変更点

1.XLRマイクアダプター*に対応しました。これにともない、動画撮影メニューのオーディオ設定にXLRマイクアダプター設定が追加されました。また、セットアップメニューの音設定に4ch音声再生が追加されました。
*ティアック株式会社製 XLRマイクアダプター(TASCAM CA-XLR2d-F)を使用できます。

2.カスタム登録したWBシフトがQメニュー操作で無効になる問題を修正しました。
3.その他軽微な不具合を修正しました。

詳しくはこちら https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/x-t4/ を確認してください。

書込番号:24677653

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:4875件Goodアンサー獲得:419件

2022/03/31 18:18(1年以上前)

情報ありがとうございます。

なんだか昔の機種みたいにあっと驚くようなファームアップはありませんね。
ピクセルシフトくらいならできそうなのに…

書込番号:24678085

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ

クチコミ投稿数:70件
当機種

トンビ撮影 T4,XF70-300mm,1.4テレコン

\富士フイルムユーザーのみなさまへ/

動体撮影時のカメラ設定はどうされているか
参考にしたいので、ぜひ教えていただきたいです。

「AFモード」や「AF-Cカスタム設定」「絞り値」「シャッタースピード」「F値」などです。


現在、X-T4とXF70-300mmxテレコン1.4を使って
楽しんでいるのですが、飛んでいる鳥をうまく撮ることができません。

そんな不満だらけの参考写真はこちらに添付します。


飛ぶ方向が決まっている飛行機の撮影や、木に止まっている鳥はガチピンで
自己満足ですが撮れる写真に不満は今のところありません。


ですが、添付した飛んでいる写真。
今日1000枚くらい撮りましたが、添付した写真含めて3枚くらいしかまともに撮れませんでした。
かつその3枚もピントは十分にあってないかと思われます。
(他の写真はピントがまったくあわず亡霊のような写真ばかり)


富士フイルムのカメラで動体設定を可能な限り極めていきたいので、
ぜひ教えていただきたいです。


▼私のカメラ設定(添付写真)

・AFモード
シングル
※ゾーン試しましたがシングルのほうがファインダー越しでピントが合いやすい印象ありました

・AF-Cカスタム設定
SET1(デフォルト)

・シャッタースピード
1/1000
※添付写真はなぜか気づかないうちに1/1600なってましたが、ほとんど1/1000で撮っています。

・測光
マルチ

・F値
F11
※テレコン1.4で開放F8なので11まで絞りました

・他
書き込みしながらカメラ設定をよくみていると「プリAF」がONになっていました。この影響ありますでしょうか。。。


※XF70-300mmは、広角側で鳥さんをフレーミングし、そこからズーミングしていくと不具合なのかというくらいAFがあいませんがそれはこちらのスレッドでは割愛いたします。価格.comのレビューや、たしかマップカメラさんのレビュー記事にも同じ内容が書いてありました。

※富士フイルム以前はキヤノン80Dとタムロン18-400mmで満足のいく写真を撮れていました。
(富士フイルム以外のカメラメーカーを新たに購入する予定はまったくありません。)

スレッドをたてるのは4年ぶりくらいでしょうか。お手柔らかに願います。

書込番号:24127469

ナイスクチコミ!2


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2021/05/09 18:41(1年以上前)

APS-C 使いこなすさん
 まず言えることですが、
飛んでいる大型の鳥撮影練習は
1.三脚に自由雲台を装着し、雲台のテンションを軽くして撮影
2.この場合のAFは、AF-C、ゾーンが思わしくなければシングルにしてフォーカス枠サイズを色々変えてみる。
 ※フォーカス枠サイズが小さいより大きめの方が結果が良い場合が多いです。

書込番号:24127555

ナイスクチコミ!4


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2021/05/11 10:22(1年以上前)

XF70-300は僕は使ったことがなく一般論で恐縮ですが、

> XF70-300mmは、広角側で鳥さんをフレーミングし、そこからズーミング
> していくと不具合なのかというくらいAFがあいません

みなさんの話からするとバリフォーカルレンズになっていると思います。

以前XF16-80のリリース時もこの問題があり、後のファームウェアアップデートで
「修正」されていたと思います。最初からそのようにして欲しいものではありますが、
優先順位が低いのか、最近は他社も含めてこの点が甘いままリリースが優先される
ことが多いような気がします。

バリフォーカルレンズの場合は当然ながら広角側で合わせてズーミング、
という使い方はできず、最終画角に固定して使うしかありません。

そうすると画角が狭い状態になりますが、AFエリアに食わせるために一番重要と
僕が思うのはしっかり両目を使うことです。僕は左目でだいたいの位置を押さえて
右目で修正という感じで使ってます。

レフでも両目を使う人と使わない人がいると思いますが、画角が狭くなるにつれ、
ディレイのためにEVFではレンズの揺れをうまく押さえることが難しくなり頼ることが
できなくなっていきます。ドットサイトを使う人も同じ理由だと思います。
(念の為ですがEVFはブーストモードの100fpsで使ってください)

AF設定は僕の場合はシングルで枠を一番大きくしてます。あとAF-Cカスタム
では保持を2以上、他手前優先という感じです。僕は必要を感じたことは
ありませんが、AFが暴れる場合はAF設定のファーカスリミッターも意味が
あるかもしれません。

何かの参考まで。

書込番号:24129961

ナイスクチコミ!4


ssk37さん
クチコミ投稿数:25件

2021/05/16 09:58(1年以上前)

別機種
別機種

4000x2666にトリミングしてます。

4000x2666にトリミングしてます。

X-T3なので参考になるかどうかアレですが・・・

フリンガーEF-FX PRO2アダプターでキヤノンEF100-400L2型での手持ち撮影です。

4000x2666にトリミングしてます。
二枚ともに同じ設定です。シャッタースピード優先で、

F/5.6 SS1/1600 ISO-320 EV-0.3 400mm

測光マルチ
AF-C
トラッキングモード(自動追尾)かゾーンモードで一番小さく
野鳥ではカスタム設定はSET2(障害物があるときやフレームアウトしやすいとき)
SET4(急に現れる被写体向け)も使うことがあります。

出来れば1/2000位までSS確保したいですがなかなか。

多少なりとも参考になれば・・・

書込番号:24137977

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件

2021/05/16 11:16(1年以上前)

>yamadoriさん
ご回答ありがとうございます。三脚はいま持ち合わせておらず近いうちに購入予定なので参考にさせていただきます。

フォーカス枠のサイズですが、下から2か3番目の大きさで設定していたので、大きいサイズで次回チャレンジさせていただきます!

書込番号:24138130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2021/05/16 11:39(1年以上前)

>lssrtさん
ご回答をありがとうございます。

XF16-80mmレンズでも初期は同じ不具合があったのですね、そしてアプデで改善済み。ありがとうございます!公式へ先ほど、XF70-300mmでもアプデ予定があるか問い合わせました。

最終画角に固定して撮るテクニックありがとうございます。
単焦点レンズで500mmなどの望遠で撮影している方々は、どうやってフレーミングしているのだろうかと思っていました。両目の追い方、練習します!

AF枠、シングルで一番大きい枠と
AF-Cカスタム設定、手前優先になるようカスタム設定で次回チャレンジします!


フォーカスリミッターですが、レンズの物理スイッチの5.0からにしてますが、カメラ内のこの設定は使ったことがなく、試してみます。こちらも先ほど公式へメーカーとしての推奨設定あるか問い合わせました。

書込番号:24138173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2021/05/16 11:45(1年以上前)

>ssk37さん
ご回答をありがとうございます。

作例までありがとうございます。ちなみに、お使いのfringerとキヤノンレンズではAF-CでAF追従しますか?以前私も使ってましたがAF-Sでしか使い物にならなくて・・・

トラッキングもしくはゾーンで一番小さいサイズ、こちらも使ったことがないので試させていただきます。
AF-Cカスタム設定も、いろいろ試します。
SS1/2000以上、
ISOは気にせずまずはピント合わせたいので設定します、こちらは考えがまったく及びませんでした(1/1000あれば十分だろうと。。)

書込番号:24138181

ナイスクチコミ!1


ssk37さん
クチコミ投稿数:25件

2021/05/16 15:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

4000x2666にトリミングしてます。

4000x2666にトリミングしてます。

4000x2666にトリミングしてます。

>APS-C 使いこなすさん
AF-Cの通常モード・自動追従どちらもAF問題なく作動してます。
たまにAFすっぽ抜けたり迷った挙句ボディがフリーズすることもありますがそこはご愛敬という事で・・・

絞りF9以上だとAF-C時は作動不良を起こしていましたがボディ側のファームが3.30だったか4.00以降にしてからはF9以上でも動作してくれるようになりました。あとフリンガー側のファームは常に最新にしています。

鳥さんは結構動きが早いのと私、腕力が全然ないのでブレも高SSでごまかしています(*'-')b
SS1250の画像も参考までに。こうしてみると翼端はアレですがまあまあ止まってます。
F/5.6 1/1250 ISO-250 EV-0.3 400mm

戦闘機撮りも最近はT3で撮ってますが良い感じで写ってくれてます。
F/5 1/1600 ISO-200 EV0 300mm

もしかするとエクステンダーで少しスポイルされているのかもしれません。

書込番号:24138598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2021/05/16 19:59(1年以上前)

こんにちは。

たまに海などで鳥が飛んでると試す程度の者です。
動物園撮影するので、動いてる動物はときどき撮ります。
私も動きものの打率が非常に低く、ピンボケで首が切れたような写真を量産しているので、参考にさせてください。

というレベルでなんですが…。

テレコン×2は少し落ちる話がありますが、×1.4はあまりそういう話は聞かないような気がします。
ただそれでも開放F8になりますし、何かしら不利要因になる可能性はあります。
とりあえずテレコンなしで打率を上げることを目指してはいかがでしょうか。もちろんトリミングが大きくなったりもするでしょうが、まずはピントの合った写真を撮れるようにということで。

ズームしながらのAFはずっこけることが多いという情報は私も複数見たように思います(富士以外のミラーレスでも見かけたような?)。
他の方も書かれているように、今のズームレンズは実際にはバリフォーカルレンズが多いので(70-300も同じ)、ズームするとピントずれていきます。このあたりも影響している可能性が高いと思います。

ということで、ズームはそのときどきに応じて撮る前に固定して使っていることが多いです。
大きく撮りたければ大きく撮れるズーム位置で固定して、被写体を捉える練習が必要というのは感じる所です。

大きく撮ろうと望遠側に寄せると目標を追いかけきれずに見失い、広角側では迫力が物足りないと思うジレンマは常に持ってます…。
望遠で被写体を追い切れず、AFポイントどころかフレームも当てられないことも多く…涙。
両眼を開けて撮る話はよく聞きますが、私はまだ左目で見えているところに右目カメラを正確に合わせることはできません。

今のカメラでどの程度影響があるかわかりませんが、この辺りは一眼レフのときの方がもう少し追いやすかった印象はあります。

測光自体はマルチで良いと思いますが、空バックだとマニュアル露出の方が良さそうに思います。富士はマルチでも平均測光的な挙動の印象があります。

トラッキングモードはT4で良くなったと言われてたまに試してますが、まだ思ったようには合わせてくれないことが多い印象があります。
一番小さいゾーンを試すことが多いのですが、前述のとおり、まだそこに被写体を合わせられないことが多いレベルなので、苦労しています…(動物園の場合は岩や草木などもありますし←言い訳)。

まだ打率が非常に低いレベルの者の印象話になってしまい、失礼しました。
ご参考まで。

書込番号:24139177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2021/05/22 14:20(1年以上前)

>ssk37さん

fringerでAF-CのAF追従するんですね!私が使っていたfringerは初期型の1だったんですが、AF-Sでしか無理でした。。
お使いののレンズがEF100-400L2型という素晴らしいレンズだからというのもありそうですね^^

戦闘機いいですね。富士フイルムでまだ撮ってないので楽しみです。

テレコンの影響は少なからずありそうですね。公式の商品ページにはテレコンつけていないときとAFは同等だとは書いてありました(テレコンx2のページにはそれが一切書いてないようです)

書込番号:24149519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2021/05/22 14:32(1年以上前)

>ゆったりDさん
ご回答をありがとうございます。

テレコンなしでの練習、おっしゃる通りです。画角を決めたから両目で追う練習をします^^

70-300mmは一度AFしてからズームしてAFすると、本当にずっと亡霊しかうつらなくて、頭がクラクラしてきます。。
(一眼レフのときはそうなった場合でもEVFとは違い頭はクラクラしにくかった)

鳥みたいな小さくて距離が短い撮影は難しいです。
確かに空なのでマニュアルのほうがいいですね!とっさの撮影だとそこまで頭が回らないです( ; ; )

書込番号:24149531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:15件

2021/05/22 14:56(1年以上前)

>APS-C 使いこなすさん
こんにちは。

> F値
F11
※テレコン1.4で開放F8なので11まで絞りました

ちょっと気になりますが、開放使わずわざとF11まで絞る目的は何でしょうか。

書込番号:24149562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2021/05/22 16:29(1年以上前)

>スピード最高さん
書き込みありがとうございます。
開放よりかは絞ったほうが解像具合はいいかな、という程度です!
(今回の質問ではこの設定は確かに関係ないですね、、すみません)

書込番号:24149692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:15件

2021/05/22 17:42(1年以上前)

>APS-C 使いこなすさん
ご回答ありがとうございます。
自分も富士ユーザーなので、このXF70-300にはすごく興味を持っていて質問しました。
つまり、開放の解像具合あまり良くないですね。

書込番号:24149801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2021/05/23 08:02(1年以上前)

>スピード最高さん
主観ですが、70-300mmは開放でも十分です!
私は高ISOにならず絞れるなら絞ってとります、という程度の設定です。

持っている方のレビューやTwitterみても総合的に解像力高いで高評価のレンズです!


以下は海外の有名なレビューです。

▼ DPReview
広角端の画質は中央は開放から非常にシャープだが、隅は若干柔らかい。F8に絞ると中央の改善はわずかだが、隅ではもう少し改善される。望遠端は開放でも中央はシャープなままで、隅の甘さはわずかだ。絞ると広角端同様に中央よりも隅の方がよく改善する。
このレンズの解像力はズーム全域で一貫しており、望遠端で解像力が高いままなのは、良いニュースだ。隅の若干の甘さは、この種の望遠ズームでは普通のことで、多くの場合問題はないだろう。

書込番号:24150764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:15件

2021/05/23 08:45(1年以上前)

>APS-C 使いこなすさん
おはようございます。
ご丁寧な説明どうもありがとうございます。
やっぱりいいレンズ ですね!
今度店に行って実物を触ろうと思います。

書込番号:24150810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2021/05/23 11:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

普通はこんなものではないでしょうか。

AFは来ていると思います。

拡大してもらえばわかりますが、ピンが出ていません。貴兄と同じような状況かと。

>APS-C 使いこなすさん

XシリーズはT1からT4まで使っています。
富士のXシリーズのフォーカスが甘くなるのは必ずしもレンズの方ではなく、ボディ側にも原因があるように思います。
なぜならば、XF70-300mm以外(XF-100-400mm)でも起きることがありますし、T3との組み合わせでも起きるるからです。
AF条件は色々試してみましたが、デフォルト条件でもかなり優秀だと思います。(他社機の比較ではありません)
ただ、真正面へ動く被写体で、横の動きが全くないケースは・・・。

AFモードはこのような場合はマルチで良いと思います。

テレコンの画質への影響はあると思います。
開放F8だと中心付近以外は流れが見えます。

SSは1/1000でも鳥撮影のように脇が空く状態ではブレが生じる可能性があります。
その場合はブレた感じではなく、提示された作例のようにピンが甘くなる感じになることが多いです。
これは手振れ補正の影響ではないかと考えております。
作例はこの可能性が高いように見受けられますが、1000枚中3枚しかとか、あとは亡霊というのは・・・。

絞り値ですが、まずは開放で試してみてください。
考えにくいのですが、光量が少ないととAFが効きにくいのかもしれません。
T3、T4では低光量下でのAFはかなり良くなっているはずなのですが・・・。(−7EV)
位相差AFが効かない条件だと、コントラスAFになりAFが遅れるのかも。

ズーム時にフォーカスが外れるのはバリフォーカルレンズだからだと思います。
これは鳥撮影では使いにくいのは確かだと思います。
これをソフト的に改善するとなると、ズーミング中も短いインターバルでAFをかけるためにレンズを動かし続ける必要があります。
AF速度が最短0.02秒だったと思いますので、インターバルはこれより長くなるでしょうね。
期待はしていますが・・・。

プリAFはシャッターボタンを半押ししてAFを作動させる以前からAFを作動させる機能です。
普通はある程度AFが前もって効いているので、半押し時にその分レンズを動かす時間が節約できAFが早くなります。(その分電力消費)
AFがシングルモードでプリAFが無限遠にいっていれば、鳥へのAFは半押し時にあらためて行うことになりますので、そのような場合は無意味です。
マルチならばプリAFで鳥へ前もってAFしてくれている可能性が高いです。(ファインダー内に鳥がいれば)
問題はむしろAFがロックする前にシャッターを切っているか否かだと思います。

AFが効いているかいないかは、マニュアルフォーカスに設定し、ワプッシュAFをONにしてAF-SありはAF-CでAF機能確認してみるのも一考かと思います。(X-T4のマニュアルp132)
ボディのフォーカスレバーはM、ワンプッシュAFの設定はメニューのAF・MFにあります。
作例のような場合はAF-Cの方が良いと思います。

少しでも参考になればと愚作もあげておきます。
この日はOISのないレンズをT4に充てましたので、XF70-300mmはT3で使いました。

書込番号:24151024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2022/03/26 10:36(1年以上前)

>北北西の風さん
書き込みありがとうございます。遅くなりすみません。実は当時コロナ感染して肺炎で入院することになりまして。。30歳で持病ないですが、本当に死ぬかと思いました。退院後は味覚も戻り、いまもまだ臭覚が完全に戻ってないですが、その後にE4も購入して楽しんでいます。
(最近はマニュアルレンズばかり)

暖かくなったので、ずっと使ってなかった70-300mmで遊びに行こうと思います!
なので、困ったことがあったらまた書き込みます笑

書込番号:24668923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

カメラからスマホへの動画転送について。

2022/03/21 21:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ

スレ主 ながZさん
クチコミ投稿数:14件

xt4をご利用されている皆さんにお尋ねです。
当方、カメラからスマホへ画像を転送する際は、富士フイルム純正のアプリ「カメラリモート」を利用しています。
画像の転送は問題なく行えるのですが、動画を転送すると音声まで転送できません。
私はxe1から富士フイルムのカメラを使用していまして、以前より承知し動画の転送はパソコンを介して行っていました。
しかしながら、パソコンを介すると面倒なのでスマホとカメラだけで完結出来たらと思っております。
なにか良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただけませんでしょうか。。。

書込番号:24661439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2022/03/21 22:38(1年以上前)

>ながZさん

有線のカードリーダー使っては?

書込番号:24661633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ながZさん
クチコミ投稿数:14件

2022/03/21 22:45(1年以上前)

そんなのあるんすか??!

それはいい。アプリで解決出来たらなお良かったけど、無理そうなら導入します。

書込番号:24661647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19283件Goodアンサー獲得:1789件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5 ドローンとバイクと... 

2022/03/22 12:25(1年以上前)

当機種

>ながZさん

こんにちは。
「そうなの?」と思って私も試してみました。
XT4+iPhone12Proです。アプリは純正「CamRemote」。

結果、問題なく音声付きの動画がiPhoneに転送されましたよ。

色々と設定をチェックしてみましたが、音声を転送しないような設定も見当たりませんし、不思議ですね。
アプリ上で何らかの障害が発生しているのかもしれません。
ありきたりですが、カメラのファームウェアの更新、アプリが最新バージョンか確認、スマホの再起動、アプリの再インストールなどを試してみられてはいかがでしょうか。

ちなみにカードリーダは私も購入しましたが、一度使ってみただけで以降はめんどくさいので引き出しに入ったままでした・・・
でも動画は転送に時間がかかるので、カードリーダを使えば速くて便利ですね。

書込番号:24662261

ナイスクチコミ!2


スレ主 ながZさん
クチコミ投稿数:14件

2022/03/24 22:28(1年以上前)

ありがとうございます!
どうにかしたら出来ることをしれましたので色々試したところ、
動画のファイル形式をMOV LPCMからMP4 AACに変更したら転送できました。

スマホによって違うんでしょうかね。これで動画が使いやすくなります(^o^)

書込番号:24666668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

冬山登山に持っていくカメラ

2022/01/29 14:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ

クチコミ投稿数:1522件

冬山登山に持っていくカメラはどちらが良いでしょうか?景色撮影主体です。

キヤノンR5+14−35mm 1.45Kg
フジ T4+16-55mm 1.50Kg

ボディの重さではなく、レンズの重さの差が出た印象です。キヤノンなら、標準レンズを足したほうがいいかなと思ってます。T4のサイズは意外に大きく、キヤノンとほとんど差がありません。手袋しながらだと、あまり小さいカメラは使いにくいと思います。ここにあげたレンズ、ボディはすべて防塵防滴です。

完全な冬山なので、花は咲いてないし、鳥もあまりいないと思います。

写真が好きなので、マイクロフォーサー以下の小さいカメラを持っていく気はありません。要は、フジの16−55mmの性能次第だと思います。

レンズが手に入りますか? というご心配は無用です。

冬の低山は経験がありますが、雪の多い山への登山はほとんど経験がないので、どういうレンズが必要になるのかわかりません。登山に関しては、指導者がいるので、ご配慮無用です。写真撮影を目的とした山行なので、撮影時間は十分に取れると思ってます。



書込番号:24568923

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/01/29 15:08(1年以上前)

一つ考えるべきことは「リュックに仕舞えるか」だと思います。
私は雪山は行かないので想像ですが、行動中出しっぱなしはあり得ないと思います。

書込番号:24568950

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2022/01/29 15:15(1年以上前)

sonyもnikonもさん
>キヤノンR5+14−35mm 1.45Kg
>フジ T4+16-55mm 1.50Kg

レンズの画角が大きく異なっているので比較が難しくないですか?
フジはAPS-Cだから、16-55mmをフルサイズ換算焦点距離が24ー82.5mmですよ。

私はX-T3+XF16-55mmF2.8、XF50-140mmF2.8で、-10〜-15℃になる山で撮影していました。

書込番号:24568960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1522件

2022/01/29 15:27(1年以上前)

>いぬゆずさん

コメントありがとうございます。

カメラ用のザックとして、Lowepro のフォトアクティブ TLZ50AW トップローディングバッグを用意しました。両機種とも縦に余裕を持って入ります。これを荷物用のザックの肩ひもにくくりつける予定です。

https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96+TLZ50AW+%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=ZRTQNE181H8Y&sprefix=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96+tlz50aw+%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0%2Caps%2C155&ref=nb_sb_noss_2

ベルト穴がついているので、揺れないように固定ができます。
ノースフェイスからも似たようなザックがでてますが、小さいほうは、マイクロクフォーサーズ以下しか入らず、大きいほうがどこにも在庫がありませんでした。



書込番号:24568980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1522件

2022/01/29 15:34(1年以上前)

>yamadoriさん

コメントありがとうございます。

>レンズの画角が大きく異なっているので比較が難しくないですか?

レンズの画角が同じで、重さが同じなら、センサーサイズの大きなキヤノンを持っていきますよ。
要は、キヤノンの35mmで間に合うかどうかを心配しているのです。ついてから、しまったというのでは遅いですから・・・・・。ただ、今から別のキヤノンのRFレンズを買うのは無理かなと思ってます。50mm なら、買えるのではないかと思ってます。

書込番号:24568992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2022/01/29 15:40(1年以上前)

>キヤノンR5+14−35mm 1.45Kg
>キヤノンの35mmで間に合うかどうかを心配しているのです

個人的には広角はあまり使いませんね。なので35mmでは間に合わないと思います
広角よりも望遠で遠景を撮る方が多いですね
でも雪山だったら遠景が見える日の方がレアですけどね

私の場合はキヤノンメインなんですが、
@とりあえず24-105mm、
A遠景が望めそうなら望遠ズーム、
B広角は使用頻度が低いから16mmでいいやって感じですね

書込番号:24569007

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2022/01/29 16:03(1年以上前)

必要な画角は個人の好みなので…
他人からはなんとも言えないと思うけども

個人的に感じるのは
キヤノンはEFでだと17-40という素晴らしい
超広角から標準までのレンズがありましたが
現状、RFは欲しい標準ズームが皆無な唯一のマウントなんだよなああ
ここは致命的な欠点


あとその組み合わせだとTLZ50AWではバカでかすぎですよ

https://www.amazon.co.jp/dp/B08JQ9FLNH

このくらいのにしないとせっかくのガンホルダータイプなのに
歩きにくくてしょうがないです

ガンホルダータイプはベストな形状と思いますけどね
行動中でもすぐに取り出せるのでシャッターチャンスにめちゃ強いですよ♪

書込番号:24569059

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1522件

2022/01/29 16:10(1年以上前)

>個人的には広角はあまり使いませんね。なので35mmでは間に合わないと思います

>メチルレッドさん

大変参考になります。景色の撮影って難しいですよね。

重いし、運搬用のザックには入りませんが、70-200F4があるので、これを持っていくことを検討します。70-200F4は、F2.8よりかなり軽いので、軽いことは正義だなと思ってます。開放で撮ることはわたしの場合、あまりありませんし・・・

山=広角レンズとよく言われますが、これだとありきたりの写真しか撮れないような気もします。そういう意味では、T4+16-55mmでは足りないかもしれません。

運搬用のザックには入りませんので、荷物用のザックに入れることになると思います。







書込番号:24569070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1522件

2022/01/29 16:20(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

17-40mm は今も発売されていると思いますが、5Dで使っていました。周辺の流れがかなりすさまじく、周囲から笑われていました。そのうち、新タイプが出ると思ってましたが、でないうちに、EFレンズは終了してしまいましたね。

>TLZ50AWではバカでかすぎですよ

TLZ45AWは検討しましたが、腰固定用のクリップがないんですよ。これは、登山用にはかなりの欠点です。揺れを防がないと、かなり歩きにくいです。

本当はノースフェースのカメラ用ザック(大型のほう)が良いのだろうとは思いますが、なにせ品物がどこにもありません。






書込番号:24569089

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10679件Goodアンサー獲得:1282件

2022/01/29 16:30(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

記載の組み合わせならX-T4ですかね。
R5にするならRF24-70oかな、自分なら。

書込番号:24569116 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2022/01/29 16:33(1年以上前)

>TLZ45AWは検討しましたが、腰固定用のクリップがないんですよ。

ループがあるのでそこにズボンのベルトを通すか
別にバッグ専用のベルト用意すれば大丈夫ですよ

骨盤に重さがかかるので一番疲れないです

登山では一番大事なポイントになるかと

書込番号:24569122

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1522件

2022/01/29 17:36(1年以上前)

>R5にするならRF24-70oかな、自分なら。

24-70mm持ってません。

残念ながら・・・・・28-70mm ならありますが、重さが1.5Kgもあり、絶対に山には持って行きたくないレンズです。

書込番号:24569257

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2022/01/29 17:51(1年以上前)

sonyもnikonもさん
>要は、キヤノンの35mmで間に合うかどうかを心配しているのです。ついてから、しまったというのでは遅いですから・・・・・。

レンズ焦点距離で悩んでいたということですか?
それなら
・テレ側が35mmだと撮れる写真が限られてしまいますね。

>70-200F4があるので、これを持っていくことを検討します。70-200F4は、F2.8よりかなり軽いので、軽いことは正義だなと思ってます。開放で撮ることはわたしの場合、あまりありませんし・・・
>山=広角レンズとよく言われますが、これだとありきたりの写真しか撮れないような気もします。そういう意味では、T4+16-55mmでは足りないかもしれません。

70-200F4を追加は正解だと思いますが、
14−35mmと70-200mmでは、中間画角がすっぽり抜けてしまいますね。

私の場合、二本のズームレンズで焦点距離カバー範囲が途切れない組み合わせにしています。
軽量化の為、フルサイズからFUJIのAPS-Cにサイズダウンしました。
冬山撮影はX-T3(X-T2から買替)を2台、XF16-55mmF2.8、XF50-140mmF2.8を使っていました。
冬山でレンズ交換をしたくないので、レンズ付けっ放しを2台です。

今シーズンからは更に小型軽量のため、XF16-80mmF4、XF70-300mmF4に変更。
いずれのレンズも防塵防滴、耐低温構造です。

書込番号:24569284

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1522件

2022/01/29 18:00(1年以上前)

>yamadoriさん

>>14−35mmと70-200mmでは、中間画角がすっぽり抜けてしまいますね。

それを言い出すと、大三元を持っていかなくてはならなくなりますね。今回はやめておきます。

16-80mmは解像度が不満で、16-55mmに買い替えたところです。こんなに重いとは思って
ませんでした。50-140mmは持ってますが、もし、T4を持っていくなら、やめておきます。






書込番号:24569306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1522件

2022/01/29 18:01(1年以上前)

皆様情報ありがとうございました。

キヤノンR5+14−35mmをメインにして、写真用バッグに入れ、荷物用のバッグに70-200mmを入れて、交換用として持っていこうと思います。

T4は、別の使い方をするしかないですね。今回は出番なし、ということで・・・・。

大変参考になりました。

これで終了とします。

書込番号:24569310

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2421件Goodアンサー獲得:68件

2022/01/29 20:06(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
こんばんは。
一応参考に。
Canonの特性はわかりませんのであしからず。
フジの16〜55はフジでは雪山最強レンズです。兎に角逆光でしっかりと階調がでるレンズです。太陽と霧氷を入れてもしっかりと写ります。フジ使いなので雪山はこれ一択です。
兎に角、状況を選ばないレンズです。アウトドアはこれですって感じです。望遠のニッパチよりこの場合はうえです。
逆光で撮影することが多いですから特性はお知らせします。
Canonと比較して考えてください。

書込番号:24569569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2022/01/29 22:39(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
R5を選択されてよかったです。
画質を重視されている様なので、ならばフルサイズ一択ですよ。
いくらFujiXが写りよくてもセンサ面積比が2倍以上あるで、そこには到底超えられない壁がありますから。
特に冬山登山なんてほいほい行けるものではありませんから、後悔しない選択が一番です。

書込番号:24569918

ナイスクチコミ!2


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2421件Goodアンサー獲得:68件

2022/01/30 12:21(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
追伸失礼します。
私はGFX100sとH1がメインですが、特に被写体の山と太陽が同じ方向にある時は、写真の仕上がりはセンサーサイズより、レンズの特性の影響力が大きいです。山では目の前の空間で様々な光線が入り乱れるのでそれをきちんと処理できるレンズが強いです。Canonの組み合わせも最強性能のようで、広角ですから逆光も強いと思いますので心配はしてませんが、良いレンズでも逆光遠景は苦手と言うのは結構経験してますので確認されるといいと思います。CanonF4望遠ズームはなかなか遠景も良かったです。

書込番号:24570796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2022/01/30 17:10(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
こんにちは。
北海道の道北地方でX-T3(とXF35mmf1.4r)を使っている者です。
最近-7℃を下回るとカメラそのものがハングアップ&設定リセット、フル充電のバッテリーの残容量がゼロになるようになりました。(バッテリーは温めると容量回復)

X-T3(X-T4も)の仕様では-10℃まで使えそうな表記があるのですが、どうも仕様通りに動いてくれません。

冬山がどのくらいの気温なのかは分かりませんが、気温によってはカメラやバッテリーを温めながらでないと同じような症状になるのかな?と思いました。

X-T4のことではないですしスレッドの趣旨と無関係かもしれませんが、ご参考になれば幸いです。

書込番号:24571345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/01 20:47(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
その組み合わせならどっちでもええと思う。

書込番号:24575232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:24件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度4

2022/02/10 22:57(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

冬山の撮影は天気に恵まれさえすれば美しくて楽しいです。
私も今冬は長野県内の山を3山ほど登っていますが、例年より明らかに寒さが厳しいので凍傷にはご注意ください。

私の感覚ですが、レンズの焦点距離はフルサイズで24-105mm、APS-Cでは16-70mmあたりが使いやすいと思います。
冬だからということではなく、結局そこに落ち着いてきた、という感じです。

それに加え、霧氷の樹林帯を歩いたり、夜や明け方の星を撮影するなら広角もあるとバリエーションが広がります。
冬ならではの雪の結晶や天然の雪ダルマなど雪の造形も楽しいので、それを狙うなら中望遠、マクロもあったらさらに良いです。

どこで妥協するかですが、私のセレクトはフルサイズの標準ズーム、広角レンズの2本で歩くことが多く、テン泊や長い行程など荷物を減らしたい場合は、APS-Cシステムの標準ズームと広角を持ち出したり、とまあいろいろ悩ましいところです。

夏と違うとことといえば、冬は冬山装備が最優先になってきますから、装備類が多くなってくるとAPS-Cシステムにして軽くする方向で調整する場合が多く、今シーズンはα6600を持ち出すことが多くなっています。
・・・実はX-T4も所有していますが大きいのでこの場合のセレクトには入ってきません。

スレ主さんの検討されている2通りのカメラボディーはどちらでも十分すぎるほど良いと思います。

操作のしやすさについては正直、手袋をした状態での操作性は、どのカメラも似たようなものではないでしょうか。
グローブをしたままでできることは限られますので、樹林帯は薄手の手袋で行動しそのまま操作。
一方、強風下ではできる限り風をよけてオーバーグローブを外し設定を変更して、再びオーバーグローブを付ける、なんてこともやっています。後者は今年は寒すぎるのでやりたくないですけどね。

あと、小屋で休憩するとか、宿泊するようでしたら、カメラをレンズをビニル袋で包んでおくといいです。
小屋迫で今日撮影した画像を見ようとストーブの近くでカメラを取り出したら、一気にボディーもレンズも結露してしまい、乾かすのがとても大変だったことがあります。ビニル袋に入れておけば、湿気が入りにくくなるので一気に結露、ということは避けられるかと思います。

いずれにしても、良い山行になることを願っています

書込番号:24592175

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

標準

もうじき発売後2年

2022/02/27 09:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

モデルチェンジの時期に近づいたようにも思います。

H2の発表が5月?発売が初夏であれば、
T5の発売は2年半となる秋でしょうか?
それともT4U?

H2と同じ高画素数素子を搭載し、新しい画像処理エンジン?

その後は、来春にはS20かS10U?

さらにはT50??

H2用の高画素数素子とS20以下の26〜30M、X-transの使い分けになるのか?

また、エントリークラスはもう出さないのでしょうか?
E4がその役割を担うのですかね?

もう数が売れる市場ではないので、エントリークラスはやめて、1世代古い製本のマイナーチェンジ、併売ですかね。

またレンズ一体型もあれば面白いですね。

個人的には満腹で、技術も飽和状態に近いですが、
新しい価値基準を示して、あれやこれやの手段で刺激を与えてもらいたいものですね。

書込番号:24623274

ナイスクチコミ!2


返信する
m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1426件Goodアンサー獲得:54件

2022/02/27 19:43(1年以上前)

 momopapaさん、今晩は!

>momopapaさん
>H2の発表が5月?発売が初夏であれば、T5の発売は2年半となる秋でしょうか?

 第五世代を搭載したH2の販売予定が5月以降だと考えると、同じハイエンド機T5の発売は来春になるかも知れませんね。
 それは、T5を秋に発売すると先行したH2との販売期間が短すぎます。
 嘗て富士は、H1の販売戦略失敗(第三世代のH1は、半年後に登場した第四世代のT3に共喰いされ早々に敗退) の二の舞を避けると思います。


>H2と同じ高画素数素子を搭載し、新しい画像処理エンジン?

 これは本当か分かりませんが、H2はイメージセンサーを4000万画素(動画優先)と2600万画素(スチール優先)の2機種を発売するとの情報がデジカメinfo等からありました。
 今までのXシリーズでモデルチェンジした機種は、ハイやミドルの機種に関係無く、新世代のイメージセンサーと画像処理エンジンを採用してきました。
 しかし、H2以降からは今までとおりなのか、又は機種クラス別に差別化を図ったイメージセンサーと画像処理エンジンを採用するのか、これは気になりますね?


>また、エントリークラスはもう出さないのでしょうか? E4がその役割を担うのですかね?

 S10が出た辺りでエントリークラスのT200が消え、続いて登場したE4とT30Uのズームレンズキットは、xfからxcにレンズがクラスダウンしているのを考えると、エントリークラスもカバーしていると思いますね。


>個人的には満腹で、技術も飽和状態に近いですが、新しい価値基準を示して、あれやこれやの手段で刺激を与えてもらいたいものですね。
 
 私も、同感です。
 富士は、中判サイズとAPS-Cサイズの2サイズに絞っています。
 三強(Canon,Niikon,SONY)とは別の方向性があって、これはこれで良いと思います。

書込番号:24624498

ナイスクチコミ!6


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2022/02/28 09:05(1年以上前)

>m2 mantaさん

いろいろと詳しくありがとうございます。

概ね同感です。

個人的にはボデイ内手振れ補正が一台欲しいです。
s10を狙ってしましたが、安くなったE4を衝動買いしました。
いよいよ次はと思っています。

H2か、あるいはT4かT5を待つか、楽しい悩みてす。

でも最近はコロナで旅行にも行けていません。
もうじき来る桜の季節に期待します。

書込番号:24625282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1426件Goodアンサー獲得:54件

2022/02/28 11:30(1年以上前)

>momopapaさん
>個人的にはボデイ内手振れ補正が一台欲しいです。

 そうですね。
 xf単焦点レンズの大半はOISが未搭載なので、IBIS搭載のH2かT5(待ち切れなければT4)はとても魅力的です。


>H2か、あるいはT4かT5を待つか、楽しい悩みてす。

 「楽しい悩み」…人生過去形になりつつある私には、誠に羨ましい言葉になりました。
 私は、現在H1,T3とE3を使用しています。
 T3はXシリーズ一眼レフカメラデザインの基本形で、観て触れて飽きが来ないカメラです。
 H1は機能的には一世代前ですが、カメラの操作性と剛性感のあるデザインは素晴らしいと思っています。
 後継機H2がどの様に進化して登場するのか楽しみです (^-^)


>でも最近はコロナで旅行にも行けていません。

 私もコロナウィルスで自粛生活をしていると、私の残り少ない人生が益々早まっている様で焦ります。
 春は直ぐそこまで来ているんですね。
 早く安心して自由に外出出来る日を、待ち望んでいます!

書込番号:24625443

ナイスクチコミ!4


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2022/03/01 22:07(1年以上前)

>m2 mantaさん

確かにコロナで行動制限していたら、その1年、2年はかなり大切なもので、
機会損失になりますね。
変異を繰り返し、まだ完治は難しいですが、自己責任で、対策しながら旅行や人生を
楽しみたいですね。

カメラのことですが、私の保有する単焦点レンズは、
XF27o、XF35oF1.4、XF23oF2の3本だけです。
このレンズためにIBIS内蔵を購入する、というのも贅沢だと思いますが、
好奇心は収まりません(笑)

書込番号:24627794

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:82件

2022/03/18 15:58(1年以上前)

センサーサイズのわりには画質も良くてレトロな雰囲気と操作性で頑張ってますね。フルサイズも小型化してきて存在意義が薄れてますが良いカメラだと思います。

書込番号:24655675

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-T4 レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T4 レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-T4 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T4 レンズキット
富士フイルム

FUJIFILM X-T4 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 5月下旬

FUJIFILM X-T4 レンズキットをお気に入り製品に追加する <275

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング