Technics EAH-AZ70W
- 「デュアルハイブリッドノイズキャンセリング」を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。飛行機や電車など外出先でのさまざまな騒音を大幅に低減する。
- 直径10mmのダイナミック型ドライバーを搭載し、ドライバー前後の空気の流れを制御する「アコースティックコントロールチャンバー」を採用。
- タッチセンサーアンテナを採用することで、安定したBluetooth接続と小型化の両立を実現している。
Technics EAH-AZ70Wパナソニック
最安価格(税込):¥17,622
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2020年 4月10日

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2020年5月24日 15:53 |
![]() |
18 | 5 | 2020年6月10日 01:58 |
![]() ![]() |
22 | 7 | 2020年6月25日 21:33 |
![]() |
11 | 5 | 2020年5月17日 16:31 |
![]() |
13 | 3 | 2020年4月30日 23:43 |
![]() ![]() |
18 | 13 | 2020年5月1日 09:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ70W
Androidを使ってのレビューが見当たらなかったので質問させていただきました。
Bluetoothコーデックがapt-Xに対応していませんが、
SBC接続となると、ユーザビリティはどうでしょう。
ノイズだとか、途切れとか感じますか?
SONY WF1000XM3より良いと聞きました。
ちなみに、PanasonicのRZ-S50の購入を検討していて、通信技術的なのは同じらしいので人の多いこちらで質問しています。
書込番号:23386701 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>こっるさん
Androidでも最近の機種(出荷時からAndroid8.0なら概ね対応)なら、AAC対応しています。
今のところ、ほぼ切れません。iPhoneなのでAndroidで切れるかは分かりませんが。
ユーザビリティは、本体ボタンとアプリともに、iPhoneAndroidの差はほぼありません。
EAH-AZ70Wに関しては、WF-1000XM3より段違いに音が良いです。
WF-1000XM3は音切れが異常な程激しいのでEAH-AZ70Wに乗り換えました。もうWF-1000XM3には意地でも戻りたくありません。
ノイキャンも、WF-1000XM3より全然良いです。電車での騒音はソニーは全く消えず、EAH-AZ70Wは4分の3カットされる感じです。AirPods Proは5分の4くらい消えます。
音質は、低音の量感だけはソニーが上ですが、高音中音の綺麗さ、さらにその綺麗さと低音のバランスとしてはTechnicsの方が上です。
書込番号:23386761 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なぜかHUAWEIのスマホは、殆どAACに対応していません。
ノイキャンの強さが欲しいので、ソニーと二者択一ならパナソニックを選ぼうかと思ってます....。
ただコーデックがネックなので、SBC接続で使ったことがある方にどんな感じか教えて頂きたいです。
書込番号:23387220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こっるさん
おそらくそれはHuawei独自CPUだからでしょう。
iPhoneでSBC接続してみましたが、そこまで悪くなる印象はありません。
ほんの若干だけ解像感が落ちた?というレベルです。
書込番号:23387572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こっるさん
当方mate20proで使用していますがAZ70WはAAC接続できてます。アプリ、設定で確認済み。ただS50Wはできるかわかりません。2週間ほど使っているのですが全く途切れません。MTW2も勢いでポチってしまって交互に使っているのですがMTW2はaptxですが時々途切れます。不良品かもしれませんが
書込番号:23387669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なお221さん
そうなんですね。公式サイトに載ってたMate30だけだと思ってました。とは言っても当方のp20liteは繋がらなかったのでSBCなのだと思いますが....。
木綿2apt-Xで切れるって不思議ですね。切れないイメージでした。
書込番号:23388624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nkym1016さん
遅れてすみません。
ありがとうございます、SBCでも試されたんですね。
書込番号:23388662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このtechnicsでない下位の機種で検討しているので、要るか要らないかはノイキャンとの兼ね合い、どこまで音質を求めるかだと思いました。
価格コムをながしみてみても
音質優先にするとだいぶ違うという感想も多いので
音質優先接続の音飛びについて
https://s.kakaku.com/bbs/J0000032439/SortID=23332274/?reload=%8C%9F%8D%F5
起動時間の遅さ....
https://s.kakaku.com/bbs/J0000032439/SortID=23332933/?reload=%8C%9F%8D%F5
ホワイトノイズはあります?
https://s.kakaku.com/bbs/J0000032439/SortID=23332399/?reload=%8C%9F%8D%F5
書込番号:23388698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
p20liteをアップデートし確認したところ、AACでも接続出来ました。他のイヤホンではaptX HDも確認できました。
apt-X HDとapt-X以外の違い以外わからなかったのでこのような完全ワイヤレスではコーデックを気にする必要性は無いと感じました。
Tecnicsの音は良かったです。
mate20のようにLDAC対応スマホなら話は変わるかもしれません
書込番号:23424184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ70W
何年間かずっとBoseのQuietControl 30を使っています。特に不満はなかったのですが、最近になって首掛け部分のラバーが剥がれてしまい、修理に25000円もかかるそうなので、思い切って完全ワイヤレスへの買い換えを考えています。
使うシーンは、新幹線と飛行機が多くて、QC30のノイズキャンセルがすごく良くて満足していました。
こちらのEAH-AZ70WのノイズキャンセルはQC30と比べてどの程度だと考えれば良いでしょうか?どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えて欲しいです。できれば、ソニーのTrue Wireless 2との比較もあるとありがたいです。
あと、寝ている間にもしも耳から外れてしまった場合、場所を知らせてくれる機能などはあるでしょうか?
聞く音楽はJ-POP中心で、Amazon MusicやYoutube Musicで聞いています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23386194 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

True Wirelessソニーではなかったです。すみません。
書込番号:23386202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>武士道19さん
QC30と同等か4分の3くらいかと思います。
電車での使用感です。
EAH-AZ70WはAirPods Proに近いノイキャンです。
ソニーのWF-1000XM3とMOMENTUM TWS2の話かと思いますので、それらと比較すると、
ノイキャン BOSE=Airpods Pro≧EAH-AZ70W>MOMENTUM>>>>ソニー
音質 EAH-AZ70W=MOMENTUM>BOSE=ソニー>>Airpods Pro
接続の安定性 Airpods Pro>EAH-AZ70W=MOMENTUM=BOSE>>>>>>ソニー
中高音の綺麗さ EAH-AZ70W>MOMENTUM>BOSE>>ソニー>>Airpods Pro
低音の量感 ソニー=BOSE>EAH-AZ70W=MOMENTUM>>>Airpods Pro
解像感 EAH-AZ70W>ソニー>MOMENTUM=BOSE>>Airpods Pro
場所を探す機能は少なくともTechnicsにはあります。
なお、上の比較は、BOSEは店頭での試聴程度、MOMENTUMはYouTubeやカカクコムでのレビューで判断しております。
結構大雑把で申し訳ございませんが、参考までに。
書込番号:23386765 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

nkym1016さん
分かりやすくご説明くださって、ありがとうございます。ノイキャン性能に優れた完全ワイヤレスを探しているので、EAH-AZ70Wが良さそうですね。販売が再開されたら試聴してみます。ありがとうございました!!
書込番号:23388225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的な感想です。
ノイキャンのみに絞るとBOSEの一人勝ち。
BOSEには劣るが、EAH-AZ70WもAirPods Proもかなり高得点、ほぼ同等に感じました。
そこから劣る感じでSONYのWF-1000XM3という感じでしょうか。
ただ、EAH-AZ70WはBluetoothなのに非常に音質が良いです。
※この場合の音質が良いとは私の好みと言うことです。
私が重点的に評価するのは好みの音質が否かて、Bluetoothでは、その様な音質には巡り合えませんでした。
その為、Bluetoothの音質のイヤフォンに1万以上の予算を組むのは勿体無いと考えてた人間でしたが、EAH-AZ70Wは、価格にたいして音質とノイキャンの性能を考えると買っても良いかなと考えて手に入れました。
個人的には満足のいく普段使いの完全ワイヤレスを手に入れたと感じております。
書込番号:23391371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

鳴るもの入りで、搭乗した本製品ですが、私の評価は低めです。(全体的に毒舌です)
@音楽を聞いてみた音質については、上位の部類に入ると思います。
ま、金額も高いので、このくらいは良くないとテクニクスの品位に関わります。
Aノイキャンですが、みなさんは3/4はノイズが消えると話されてますが、
実際は、半分くらいと思います。特に低音は消されてる気がしますが、高音は
しっかり捕らえられており、電車内に居てもアナウンスはしっかり聞こえます。
高いおばさんの声とか駅アナウンスは、完璧に消してほしかったと思います。
dyplayイヤホンの方が、ANCに関しては中華の癖に上かなと感じます
B最後に、納得がいかないのはアプリの機能です。たいしたメニューも無いし
このイヤホンは、アプリを起動しないとイヤホン自体が使えません。
すなわち、アプリを入れたスマホとしか、イヤホンが接続しないわけです。
私は、スマホ以外からも、コンポとかからBluetoothで接続しこのイヤホンを使用
したかったのですが、アプリを入れてないその他の機器からは、一切接続できません。
中華性のワイヤレスイヤホンですら、スマホのみでなく、他のBluetoothからでも
ベアリングさえできれば、つながるのに、このイヤホンの仕様は手抜きです。
スマホ以外から、つなげようとしている方は、その辺を認識し購入すべきです。
書込番号:23458929
1点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ70W
通勤の電車で使います。
音質が上がるイヤーチップを買いたいと思っております。
初心者ですので、メーカーと品番等も教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:23370486 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>brack-eggさん
コンプライ、ファイナルEタイプ、スパイラルドット、スピンフィットCP360、SONYコンフォートイヤーピース を試しましたがfinalEタイプ、スピンフィットCP360がよかったです。
ファイナルの方は音を作る感じ、スピンフィットの方は音を直接届けるような感じがしました。どちらも音は良いと思います。
今は装着感のよいスピンフィットの方を使ってます。
書込番号:23370511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

付属のイヤーピースは結構高さのある寸胴タイプですがEAH-AZ70Wの太めのステムを活かしつつより砲弾型になっているJVCのEP-FX9はどうでしょう。イヤーピース内の反射音を拡散させるスパイラルドット構造でサイズもS/MS/M/ML/Lと中間サイズも揃っていてより自分の耳にフィットさせやすいと思います。
https://www.jvc.com/jp/headphone/lineup/ep-fx9/
書込番号:23370552
4点

>sumi_hobbyさん
情報有難うございます!
教えて頂きました中で自分に合う物を選びたいと思います!
親切に教えて頂き助かりました!
書込番号:23372198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドレッシング泥棒さん
情報有難う御座います!
教えて頂いたスパイラルドットも1度試してみます!
リンク先まで付けて頂き助かりました!
有難うございました!
書込番号:23372202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はコンプライのTRULY WIRELESS PRO/STANDARDを使用しております。
かなり無理くり入れる感じになりますが、遮音性と耳穴への負担が少ない為、重宝しております。
※通勤時に使うのですがドアドゥドアで片道、2.5時間の為、音楽を聴く上で耳への負担は重要課題の為。
書込番号:23391380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『AZLA SednaEarfit Short』を使用しておりますが、
装着感は「かなり良い」ですよ!
メーカーでは、こちらの商品を「ハード」と認識している様ですが
私の通勤時間での使用感では、全然「ハード」ではありません(^ ^)
サイズ展開も「SS S SM M ML L」と6種類で展開しているので
きっと貴兄の耳に合う大きさを選べるかと思います。
私はぴったりなサイズを特定出来たので、大満足です。
正直、本機への装着にはノズル部分が硬いので難儀するかと思いますが
言い換えれば、装着時の「耳の中で残る」リスクが、限りなく少ないかと思います。
この社外品を装着しても、本体の中にきちんとしまえますし、
本体の蓋もしまります。充電もなんら問題がありません。
安いのに良く出来ていて、お勧めです。
AZLAのホームページの「開発者インタビュー」を読むと、買いたくなります。
有名YouTuberの人も推しているので、閲覧してみる事をお勧めします。
書込番号:23487464
4点

私は本日この商品の存在を知ったのですが、
AZLAからSednaEarfit『XELASTEC』が発売されます〜
何でも「ウレタンフォーム」と「シリコン」の良いとこ取りの商品みたいなんです。
で、ちょっくら購入してみました!
この商品が本機に適合するか、試してみます〜
書込番号:23492798
4点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ70W
このイヤホンを利用しています。
ノイキャンの強さをアプリでコントロール出来るのですが、明らかにノイキャンの強さをMAXにするより10段階の3くらいが最もキャンセル効果が高いです。
他の方で同じように感じる方はいらっしゃるでしょうか?
書込番号:23367195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おをさん
おはようございます。
自分は50Wを使用していますが、仰る通りノイキャンのレベルを3から4がMAXにするより効いていますね。こう言った仕様なんでしょうね。
アップデートで改善してくれると助かるんですが。
書込番号:23367572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も気になってたところなので空気清浄機の「強」で検証しました。ゼロから始めると最初は低音が優勢です。上の「ノイズキャンセル」の「キャ」のあたりで低目の「ゴー」というのが消えます。「セ」のあたりから今度は中高音域のホワイトノイズみたいのが現れ次第に強くなります。私は約60%の「リ」あたりが均衡点だと思います。電車の音とか人の声とかではまた最適ポイントが別になってくると思いますが参考までに。注意点ですがスライドを動かして一度離さないと強度が確定しないようです。
書込番号:23367874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まこざいるさん
返信ありがとうございます。50のモデルでもそうですか。ライン通しての仕様のようですね。私の端末だけではなかったようで安心しました。アップデートを期待したいと思います。
>ススキノザコシショウさん
返信ありがとうございます。私の端末だけでは無いようで安心しました。私も確認しましたが、「リ」の辺りが最も効果が高いですね。皆さんがキャンセル効果が高いと言っているのがどの設定値のことを指しているのか分かりませんが、MAX値の場合はさほど効果が高いとは感じないですね。アップデートを期待したいとおもいます。
書込番号:23369711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ANCの「レベル」調整なのですから
入ってくる外音ノイズより音声信号に足し込んでいる逆相音の方が上回れば
足し込んだ逆相音が聴こえるようになって当然ではないでしょうか。
レベルによって聴こえる成分が違うのも
外音ノイズと逆相音の周波数特性が同じ筈はないので当然かと思います。
書込番号:23376935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ukatさん
申し訳ありません、解決済みとしていたためお礼が遅くなりました。ご指摘ありがとうございます。
個人的には街の騒音、電車の騒音、部屋内の空気清浄機、ドライヤーどれをとってもアプリの設定画面のリの辺りがやはり効果があるように感じました…
ノイズキャンセリングのために逆位相の波形を足しこんだときに足しこんだ波形が大きくなった際にそれがノイズとして聴こえてくるのでしょうか?外音の大きさが考慮されずに単純に逆位相の波形の大きさをアプリでコントロールしているということでしょうか。アプリでは右に行くほどノイズキャンセリングの効果が大きくなると書いてあるので、だとすると設計上の欠陥のように感じました。
皆さんノイズキャンセリングの効果を最大限にするために都度外音コントロールのバーをコントロールしているのでしょうか?
書込番号:23409856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ70W
EAH-AZ70WとMOMENTUM True Wireless 2がどっちがいいか迷っています。なるべく音質とノイズキャンセリングがよく効く方がいいです。あと風きり音が少ない方がいいです。お願いします。
書込番号:23366776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じっくり吟味したうえでAZ70Wを選びMOMENTUM2は売りました。
音質は求めるものによりますがAZ70Wの方が音質は上でした。簡単に言えばAZ70Wは中高音がメインでMOMENTUM2は低音がメインです。MOMENTUM2は音場が広かったのですが、全体的にこもった音で楽器の1つ1つを楽しむタイプではなかったのとAZ70Wのきらびやかな中高音に圧倒されたというのが決め手でした。ノイズキャンセルはAZ70Wが圧倒的に上でした。Airpods Proに匹敵するくらい騒音が消えます。車の走行音まで消えるので外では危ないレベルです。風切り音はどちらもありましたが、AZ70Wのほうが大きく感じました。
どちらを選んでも後悔しないくらい良い機種でしたよ。
書込番号:23367326
11点

>blendymansさん
ありがとうございます。
これをふまえてもう少し考えてみます。
書込番号:23367839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

edfire tws nb
かなりオススメです。
az70wも持ってますが、音質的にはかなりいい勝負ですよ。コスパ考慮すると、edfireの方が勝ってるかも。
なんせ1万3千円ほどなんで。こういうマイナーメーカーが世間に知られてないのは残念ですが、知ってる人だけが楽しめる特権かも(笑)
ちなみにドライバーもテクニクス以上の13mm!
書込番号:23371816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ70W
私は大学に電車と徒歩で通っているのですけど、田舎の大学で風が強くて風切り音が気になります。
そこで、テクニクス とゼンハイザー2のイヤホンの2機種で迷っています。風切り音が気にならないのはどちらでしょうか?
また、ノイズキャンセリングの性能はどのくらい違いがあるのでしょうか?
書込番号:23362994 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

momentumは持ってないですが、これまで、テクニクス、BOSEのQC35 、QC20のノイキャンが効く3機種を使っていました。風が強い中、ノイキャンを使っているとほとんどの機種で風切り音はします。風が弱いのならば違いは出ると思いますが...。
・ノイキャンは圧倒的にテクニクスの方が強いです。強いですが不快ではありません。ノイキャン、外音取り込みの時、ホワイトノイズがしますが、図書館などとても静かな所じゃない限り、気になりません。
・momentumはノイキャン、外音取り込みが自然な感じでかかるそうです。
ノイキャン重視で電車で使うならテクニクス。音質で選ぶなら正直、好みです。好きな方を選ぶと良いと思います。
私は毎日、音がうるさい気動車に乗ってるのでノイキャンの強いテクニクスを選びました。とても快適に音楽が聴けます。
書込番号:23363044 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ドレッシング泥棒さん
私もBoseの2機種を持っています。ノイズキャンセルについてはQC35は全く不満はありません。QC20は今ひとつ、
というのが私の印象です。この機種はノイズキャンセルがその2つとも凌駕すると言うことでしょうか。
それであれば非常に嬉しいことです。レビューのなかでノイズキャンセルはAirpods Proと同じと書かれていますが、
Airpods ProもBoseの2機種を上回ることと考えて良いでしょうか。
私は現在ハワイに釘づけで、日本の友人に送ってもらうことになります。いろいろを考えるとつい慎重になります。
ドレッシング泥棒さんの率直なご意見を聞かしていただけると光栄です。独断と偏見でも構いません。
書込番号:23365231
1点

「ランニング時の使用について」のスレッドでも触れていますので参考にして頂きたいのですが、私の耳では本機種の風切り音が最も大きいと報告をしました。ちなみにNCモードでの感想でしたので、NCモードオフでも試してみたところ意外にも若干緩和されて、まあ許せるレベルとなりました。ゼンハイザーMTW2ではNCは控えめな感じなので、風切り音も気にならないレベル。AirPods ProのNCモードが最も風切り音を拾わないですね。ただ耳の形状やイヤーピースによっても変わると思います。ちなみに本機種とMTW2ではSpinfitのCP-360を使用しています。私にとって本機種は室内で音楽をじっくり楽しむのに最適、スポーツや仕事などではAirPods Pro、全てにバランスが取れているのはMTW2といった感想ですが、これから聞き込むほどに評価が変わる可能性もありますね。
書込番号:23365428
1点

AirPods Proは友人から借りて使用しただけですがノイキャンは同じレベル、音質はテクニクスの方が上と感じました。iPhoneで便利なら使いたい場合はAirPods Pro 音質重視で選ぶならテクニクスではないでしょうか?
私はノイキャン付きのイヤホン,ヘッドホンはQC20→QC35→テクニクスと乗り換えたので現在QC20、QC35は持っていないので厳密な比較はできません。すみません。ノイキャン性能で言ったらQC35よりも最新のAirPods Pro、テクニクスの方が上だと思います。シュチュエーションによっても変わります。(バス、地下鉄、電車、飛行機など)です。BOSEとはノイキャンのかかり方が違うのでそこは好みですね。
あと、AirPods Proは最近のファームウェアアップデートでノイキャン性能が大幅低下したと言う話もあるのでなんとも言えません。
ここまできたらバッテリーでの比較になってきます。ハワイに釘付けと言うお話を聞いたので飛行機に乗られることもあるのではないかと思います。そうなると音楽の再生時間はQC35は20時間、AirPods Proは4.5時間、テクニクスは6.5時間となるのでハワイまでの所要時間を考えるとQC35の方が便利なのでは?と言う考えもできます。ですが完全ワイヤレスは身軽で座席に引っかからないという点では勝っていると思います。下手な文章ですみません。参考になれば幸いです。
書込番号:23366008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>I'mtheMasterofmyFateさん
引用するのを忘れてました。すみません。
書込番号:23366014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドレッシング泥棒さん
非常に参考になる意見をありがとうございます。
>ノイキャン性能で言ったらQC35よりも最新のAirPods Pro、テクニクスの方が上だと思います。
これだけでもう十分です。現在のAirpods Proは又以前のファームウェアに戻っているようです。
Apple Storeでその点を確認することにします。1回の充電で4時間半はきついですが、ちょっと
小休憩のときにこまめにボックスに入れて充電するので問題ありません。ノイズキャンセルが
効けば音質は気にしません。私はiPhone, Galaxy Note 10+の両方ですが、この1年間完全ワイヤレスを
使っています。コードがなく小さいサイズというのは何事にも代えがたいです。
書込番号:23366178
1点

>ドレッシング泥棒さん
返答ありがとうございます!
風切り音はひどい時は音楽が聞こえないくらい酷いものなのでしょうか?
また、その風切り音はノイズキャンセリングのせいで酷いのでしょうか?
無知ですみません…
書込番号:23368080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rubaiyatさん
返答ありがとうございます!
ランニングの際、外れたりはしませんか?
また、AirPods Proと音質はどのくらい違うものなんでしょうか?
書込番号:23368083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神永 るなさん
風切り音はノイキャンをオンにした時に聴こえます。
ノイキャンをオフにして音楽をかければ風切り音は気になりませんでした。
書込番号:23368998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

神永るなさん
オリジナルも含め何種類かのイヤーピースで試しましたが、どちらの機種も普段から装着感が抜群でランニング中に外れたことはありません。TechnicsやMTW2はどちらも個性あるこだわりの音質です。一方、Airpods Proの音質はフラットで聴きやすいので、ランニングや普段使いにはAirpods Proをお勧めします。
書込番号:23369198
0点

>ドレッシング泥棒さん
そうなんですね!参考になりました!
ありがとうございました^_^
書込番号:23372032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はイヤホンを長時間付けたまま、聞き疲れしたり、蒸れたりしないのがいいのですが、AirPods Proとテクニクスとゼンハイザー2では、それぞれどのような感じですか?
何度も質問すみません。
書込番号:23372035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

神永るなさん
長時間の快適な装着で、そこそこのレベルの音質で音楽を楽しむのであれば、AirPods Proをお勧めします。音楽性という側面ではMTW2やAZ70Wがそれぞれ個性的な素晴らしい音を体験できますが、どちらもそれなりの大きさと重量があります。AirPods Proも普通に美しいサウンドを聴かせてくれますし、NC性能もごく自然です。何よりも軽量でApple純正のイヤーピースは独特の質感があり、装着感は他機種とは一線を画していると思います。
書込番号:23372260
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





