Technics EAH-AZ70W
- 「デュアルハイブリッドノイズキャンセリング」を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。飛行機や電車など外出先でのさまざまな騒音を大幅に低減する。
- 直径10mmのダイナミック型ドライバーを搭載し、ドライバー前後の空気の流れを制御する「アコースティックコントロールチャンバー」を採用。
- タッチセンサーアンテナを採用することで、安定したBluetooth接続と小型化の両立を実現している。
Technics EAH-AZ70Wパナソニック
最安価格(税込):¥17,622
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2020年 4月10日

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2021年6月25日 12:26 |
![]() |
1 | 1 | 2021年6月17日 13:56 |
![]() |
2 | 1 | 2021年6月14日 15:59 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2021年5月13日 23:28 |
![]() |
11 | 6 | 2021年8月8日 12:24 |
![]() |
19 | 5 | 2021年4月8日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ70W
雨の日、屋外でこのイヤホンを利用したときなのですが、
高い確率で勝手に音楽が停止したり、音声アシスタントが起動したり、
モード切り替え(アンビエントやNC)が発生したりします。
しかも症状が出始めると2、30秒に一回起きるので、
イヤホンとして使い物にならない状態となります。
その時は台風やものすごい雨量でもないですし、もちろん傘をさしているのですが・・・
ただ、雨の降らない日は問題なく使えています。
同じような症状が起きている方はおられますでしょうか。
もしいないようでしたら、修理依頼等検討しようと思っています。
メーカーには一度問い合わせしましたが、防水仕様についての説明と
出荷時状態へのリセット方法を案内されただけでした。
3点

>シ十さん
どもどもはじめましてm(__)m
購入直後、1度だけ雨の中スレ主様と同じ様な条件で使いました。
濡れた指先でタッチすると誤動作する事は有りましたが、無操作で勝手に反応する様な事は無かったと思います。
多分、湿気や僅かな水分の進入で誤動作してる様に思います。
どうにも気になる様なら点検修理を依頼した方が良いと思いますよ。
書込番号:24189266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Uehara課長さま
お返事いただきましてありがとうございます。
Uehara課長様の場合は雨の日無操作で勝手に動くことはないのですね。。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:24189322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シ十さん
m(__)mどもども御世話になります&good answerありがとうございます。
事象が少しでも解決すると良いですね。
自分の個体は相変わらず謎の自然放電があります。
ライバル機の進化も早いですから、テクニクスからもそろそろネガな部分を潰したマイナーチェンジ機種の登場を願いたい処です。
お互い此からも良いオーディオライフを送りましょう。
其では此の辺りで失礼しますm(__)m
書込番号:24205594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ70W
アンドロイド端末ユーザーですが、アンドロイド端末では音楽を聴かず、iPod nanoを使用しています。
左耳だけのBT切断多発のため一旦アンドロイド端末にペアリングし、アプリにて接続優先モードに変更後、
その後iPodへの再ペアリングをしようとし失敗します。
・ファームウェアも最新にアップデート済(6/14時点最新)
・アンドロイド端末から接続を削除
・iPod にはEAH-AZ70W の表示あり
しかし、EAH-AZ70Wをタップしても「通信レンジにあるか、電源が入っているか確認しろ」とのメッセージが出てペアリングできません。
iPod との物理的距離は1p程度です。ペアリングの面において難ありとのネット書き込みがありますが、
やはりそこは日本メーカーらしからぬ出来の悪さで残念です。
正しいやり方や、解決方法があれば、ご教授いただきたく書き込みしました。
よろしくお願いいたします。
1点

皆様
iPod nano 側の問題だったようで、PC同期したのち接続でき、解決しました。
ただ、2度ほどペアリングに失敗してからの接続となったのは気になりました。
web 会議用に持っているQCY の方が接続性が良いのと、音切れも少ない気がしています。
書込番号:24193033
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ70W
タイトルのとおりなのですが、皆さん使っていて音が途切れたりとかありませんでしょうか
環境はiPhone12 Pro iOSは最新
音楽はSpotifyを聴いています(Spotifyアプリも常に最新)
1点

私は、左だけ接続不良が多発しました。Panasonic へ直接確認し、接続モードを音質優先(デフォルト?)から接続優先に切り替えました。が、今度は再生機器(iPod nano 7th)にペアリングできなくなりました。なので接続モードで改善するかは確認できていません。
書込番号:24188303
1点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ70W
こちら商品のホワイトノイズはどの程度でしょうか。
室内で、ノイズキャンセルを、オンにして、外音取り込みしない、音楽は流さない、と言った使い方の場合、ホワイトノイズがどの程度か知りたいのです。
(音楽を聞くこともありますが、、)
ホワイトノイズがアップデート後気にならないと言った意見もあり、未だあるのか、ないのか気になっています。
操作性とノイキャンの効きでこちらの商品が気になりますが、ホワイトノイズがひどいのであれば、ApplePad Proにしようかと思っています。
なかなか店頭で試せないので、教えていただけると幸いです^^
書込番号:24133479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内でノイズキャンセルオン、外音取り込みオフ、音楽停止でホワイトノイズがどの程度かと言いますと、よーく耳をすまして微かにこれがホワイトノイズかなぁという程度しか感じません。普段はノイキャンオン、音楽再生使いで、曲間無音部分は音源由来のノイズを拾っているでしょうから、再生一時停止時などでこの環境かと思いますが、全くノイズは気になりません。
お住まいの環境によって周辺近隣の生活音はずいぶん違いがあると思いますが、当方はマンション9階、夕方4時過ぎに近隣は新興住宅街、周辺に店舗無し、隣りに小学校あり、窓は閉めた、といったテスト環境です。これが深夜ですとまたホワイトノイズに対する感受性も違ってくるでしょう。
Apple AirPods Proですが、試着はしたことがないのですが、装着した時のイヤーパッドの密閉度は本機が優位との論評があるので、静寂、音質にはこの密閉度がかなり影響してくると思うので音質を重視するなら本機が優位であるような気がします。しかしノイキャン性能の優位性ではAirPods Proがかなり上位であると聞きます。操作性やノイキャン性能では本機は決して優位とは言えないと思います。静寂を求めるのであればAirPods Proかも知れません。耳栓用途であれば本機ではありません。
人の耳は非常にセンシティブな部分で装着感でストレスに感じたり、音質にも大いに影響します。本機本体は結構大きいので、装着感に違和感を感じる方も少ないないと思いますし、屋外では耳から脱落というリスクも大きいかと、ゆえに屋内リスニング向きだと思います。よく本機と比較競合となるのがゼンハイザー momentum true wireless 2です。
当サイトにテクニクス EAH-AZ70Wレビュー投稿しておりますので、参考に。
書込番号:24133714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>八大さん
お返事ありがとうございました^^
とても詳しく、感激しました!
レビューも読ませていただきました。
ホワイトノイズがあまり気にならないという点は安心しました。しかし、八大さんが書かれていた装着が心地よくないといった点は気になり、また迷いだしています^^
口コミをいろいろ見て、こちらの商品はApplePad Pro に匹敵するノイズキャンセリング効果があると思い込んでいたのですが、ノイズキャンセルはAppleの方が格段に?上と言うのも、気になる所です。
音質も気にはなりますが、それ以上にノイズキャンセリング効果に期待しての購入なので八大さんのコメントを読み、Appleに傾いてきた感じです(o^^o)
なかなか店舗で試せなかったので、本当に参考になるコメント、ありがとうございました^^
書込番号:24134149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ70W
購入して半年で左側の音量が極端に小さくなり、購入した販売店に保証書と共に持ち込みました。
すぐに修理となり、1週間後に左右イヤホン交換ということで郵送で送られてきました。
ここまでは初期不良でハズレ引いたな、で終わるはずですが、一旦は交換で治ったのですが、その2週間後にまた同じく左側の音が小さくなました。
今は値段も下がってるようですが、元々3万越えのイヤホンで、半年で故障し、交換したにも関わらずすぐに同じ症状で故障って、どんな製品を作っているんでしょう。
おかしいと思って価格コムの掲示板みると、他にも同じ故障のクチコミがいくつかありましたし、3ヶ月で3回交換なんてクチコミもありました。
他にも同じ故障の方多そうですけど、部品の製造ロットの問題なのか、そもそも設計不良なのか分かりませんが、きちんとした対応をして欲しいですね。
1年保証って、期間中は無償修理や交換しますよという意味もありますが、1年以上はきちんと動く製品を作っています、という意味もあるはずです。
Technicsブランドを冠しておいて、中国メーカーみたいに片側の意味を置いていかないようにお願いしたいですね。
すぐ前にも、もう少し前にも同じスレッドが立っているのは承知してますが、Panasonicさんも、Technicsのブランドを冠するなら、きちんとした対応を期待したく、関係者の目に入ってと思い別スレ立てました。
私の世代にとっては、Technicsブランドは憧れですし、おかしな製品は市場に出して欲しくないです。
TWイヤホンの中では音は一番気に入っている分、長く使いたいのに、こうまで故障が多いのは残念でたまりません。
対策品で交換なり、返金なり、状況と向き合って欲しいです。
書込番号:24073710 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Kerosan1217さん
それは残念な事態ですね。
Panasonicは前から白物家電も含め中国で生産してましたが、Panasonicのバッジを付ける以上は日本生産品と同じ品質水準を担保していると期待していました。
それがこの水準の品質管理ならPanasonicに対する信頼も薄らいでしまいますね。
因みに、イヤホンや車関連用品などで中華品も買ってますが良くなってます。不良時の交換対応も早いし。
書込番号:24074862
0点

>梨が好きさん
コメントありがとうございます。
日本メーカーから高品質のラベルが剥がれたら、価格競争力もなく、先進性もなく、存在意義がありません。
仰る通り、中国メーカーでも品質が高くなってきているのでしょうし、Panasonicもこんな品質管理しているようなら、海外資本に切り売りされていく末路しかないと思います。
大きな会社ですし、自宅にもテレビやら電子レンジやらPanasonic製品は色々ありますし、一定の信頼はしています。
EAH-AZ70Wにしても、音はとても良いんです。
さすがTechnicsと思える分、本当に残念なんです。
Panasonicさんには品質ときちんと向き合って欲しいですし、高い品質という市場の信頼こそが、自分たちの足元を支えてると、改めて自覚していただきたいですね。
書込番号:24075067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もコレを7か月ほど前に購入して使っていますが、Kerosan1217さんと全く同じ症状で修理中です。
左側だけ音量が10分の1以下になってしまい、ノイキャンも左側だけほとんど効いてないような状態になりました。
同様の不具合の報告が何件も見つかっていますし、ロット不良か設計ミスなんですかね。
ちなみに、私の場合は左側のイヤホンだけボディ(タッチセンサー以外の部分)を摘まむとカチッとかパチッって音がしたのですが、Kerosan1217さんの場合はどうでしたか?
色々と試したところ、カチッと音がするたびに音量が2段階で微妙に変化していたんですよね。
小さい時は右側の10分の1くらい、大きい時は5分の1くらいって感じです。
書込番号:24076834
1点

>ktrc-1さん
コメントありがとうございます。
表に出てない故障、多そうですね…。
本体のカチッという音の件ですが、私は気が付きませんでした。
多分鳴っていないと思います。
1回目も、2回目も、あれ?左だけ音が小さい気が、と最初は微妙に小さい気がして、1週間くらいかけて悪化していきます。
最後は左右の音量ははっきり違って、何回も再ペアリングしても、初期化しても音量が小さいまま戻らないです。
私も修理に出したばかりで、多分1週間くらいで郵送されてくると思いますが、お互いせめて当たり品が来ると良いですね。
書込番号:24076955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も左から音が出なくなりました。昨年11月の購入です。修理持ち込みしようと思ったら保証書紛失。さてどうしようと言う所です。
書込番号:24208194
1点

購入後、1年間に2回、左右の音が小さくなり修理出しました。
2回目のときは、メーカーから耳あかのせいで音が通らなくなるから、よく掃除するように注意されましたが、本当でしょうかね。他のメーカーではそのようなことはないのに。。
書込番号:24278235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ70W
@イヤホン左右で音量が違う
A収納バッテリーの充電インジゲーターが変
サポート体制やや難
発売から1年経過していなくても購入日証明できないと1年保証対象外もしくは有償修理の可能性を指摘されましたが、追求したところ発売日から1年経過していないので保証対象と訂正されました…
できるだけ保証対応させたくないんでしょうか。1年も持たないものを製造販売しないで欲しい
Boseはnoise-masking sleepbudsをリコールして全額返金補償までしてましたけど、そこまでの厳しい基準で製造したいということなんでしょう
書込番号:24051151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

壊れた。
はどんな製品でもあり得る。
ゼロには出来ない。
だから1年の保証があるし1年を証明する必要があるのは普通の事。
1年未満の製品だから保証対象となってよかったですね。
ただ、Panasonicの製品は修理持ち込みは極めて少ないのは、お店で売っている人間として体感しているところ。
書込番号:24054415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mogutaso63さん
はじめまして、こんばんは。
大変なお思いをなさいましたね、ご心中をお察しいたします。
わたしはとある、工業製品のカスタマーサービスエンジニアを生業としている、小さな人間です。
外資系も、内資系も、経験あります。
あ、オーディオとはまったく違う製品です。
RASCAL1207さんもおっしゃっているように、工場出荷前検査は合格でも、販売後、比較的すぐに故障してしまうケースは「ゼロ」にはなりません。
「ゼロ」に近づけることはできますが、残念ですが「ゼロ」にはならないんです。
このため、販売元、多くはメーカーは、保証期間を設定して、販売後割とすぐに起こってしまったトラブルに対処するのです。
今回、mogutaso63さんは2度もトラブルが生じた訳ですよね。これはとてもお辛い、よくわかります。
しかも、トラブルが生じて手間が時間が、かかるのもまた事実、これもまたお辛い、本当にそうです。
発売して1年未満の製品で保証書?
そんなもの、察しなさい!これもまたよくわかります。
しかしながら、この点はメーカーさんの重要な確認なのですから、ここはグッとなさって。
まあまあ、わたしはmogutaso63さんを否定するためにレスコメントしている訳ではございません。
一番言いたいのは、
「販売元、メーカーは、こういう事の積み重ねで製品の質を少しずつ上げているんです」
「内資系でも、外資系でも、しっかり生きてる会社って、最後は顧客満足度を重視しているんです」
という点です。
初期故障が起きてしまった、ここはあり得るおはなし。
優秀な販売元さんは、何らかの説明報告をします。
だってどうにかして、失ったお客さまの満足度をプラマイゼロに近づけたいですもの。
2度も起きてしまった、残念なことです。
それこそ、顧客満足度をどうにかしたいです。
※GAFAと呼ばれる会社のうちのいくつかは、ここの点と情報共有が凄く凄い、上手いです。
繰り返しますが、わたしは否定したい訳ではなくて、
「メーカーも捨てたもんじゃないですよ」
って言いたいだけです。
「2度もやられたあ!嗚呼、腹立つう!」
って発散される、
これもまたよ〜くわかります。
そんな時、少しだけ、
「販売元メーカー、説明した?」
って振り返ってみてください。
もしもパナソニックさんがきちんとレポートしてなければ、それはちょいとあきませんね。
※わたしがやってるカスタマーサービスのお仕事、最も手腕が分かれるのはこれらの点です。
なんだか、長々と申し訳ありません。
まあまあ、こんな意見もあるんやなあ、くらいで、構いません。
最後に、みんなも大好きな、『音楽♪』、
音を楽しむ、んですからね。
発散されたらまた楽しみたいですね。
それではこんなところで。
どうぞよろしくお願いいたします。
(^_^)
書込番号:24055707 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私も使用始めて1か月近く経った時に左右の音が違い購入店で話して修理?って思ったんですが、購入店で話してどの位掛かるのか?とか話してたら、イヤホンは修理は少なく交換が多いし、保証期間でもあるので交換しますか?ってなり交換になりました。
書込番号:24058428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@イヤホン左右で音量が違う
A収納バッテリーの充電インジゲーターが変
上記修理依頼しましたが、@に対して左右イヤホン交換のみでA収納バッテリーケースは何も対応されずに郵送されました。
再度、Aに対して修理依頼・郵送しました。
出来るだけ修理対応したくないのかとまた思ってしまいました。
販売後のサポートが重要と思います。
ましてや新商品販売から1年以内の製品に関して、購入証明がなければ保証できない可能性を指摘してサポートを断るのはどうかと思った次第です。
書込番号:24068648
1点

>mogutaso63さん
こんにちは♪
情報の共有、ありがとうございます。
@とAは同時に起きたことであり、同時に依頼された、
にも関わらず、
メーカーさんは片方しか対応しなかった。
そして、
販売して1年未満商品に保証書?ってどういうことですか?
というおはなしですよね。
それは大変なお思いをなさっていらっしゃいますね。
ただ、昨今のネットフリマやその他での流通を考えると「保証書の提示」はどうしても必要になる行動です。
こればっかりは。
mogutaso63さんが正規のルートで入手なさった「確認」をしたいんです。
残りの一度で済む修理が二度必要、とか、
そもそも、故障しないで欲しい、という点。
前半はとても残念なおはなしですね、と感じます。
後半は、なかなか難しいおはなしです。
つまるところ、
「同感できる箇所、同感できない箇所」
このおはなし、両方を感じます。
ルールは決まり、なのですから、仕方がないことです。
初期不良もある程度は起こり得ることです。
ただ、メーカーさんこの点を上手く伝えられず、mogutaso63さんの満足度を下げてしまっただけで終わった。
なので、mogutaso63さんは、憤りを感じている。
いかがでしょう。
一度時系列に整理なさって、メーカーさんへお手紙されても(もちろん電子メールでも)いいかもしれません。
今、お伝えできそうなこと、こんなところです。
どうぞよろしくお願いいたします。
( ^ω^ )
書込番号:24068690
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





