Technics EAH-AZ70W
- 「デュアルハイブリッドノイズキャンセリング」を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。飛行機や電車など外出先でのさまざまな騒音を大幅に低減する。
- 直径10mmのダイナミック型ドライバーを搭載し、ドライバー前後の空気の流れを制御する「アコースティックコントロールチャンバー」を採用。
- タッチセンサーアンテナを採用することで、安定したBluetooth接続と小型化の両立を実現している。
Technics EAH-AZ70Wパナソニック
最安価格(税込):¥17,028
[シルバー]
(前週比:-594円↓)
発売日:2020年 4月10日

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2021年3月25日 01:49 |
![]() |
3 | 1 | 2021年3月21日 21:14 |
![]() |
7 | 6 | 2021年3月21日 22:19 |
![]() |
12 | 4 | 2021年3月4日 12:43 |
![]() |
3 | 2 | 2021年5月14日 15:01 |
![]() ![]() |
16 | 3 | 2021年1月2日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ70W
音についての感想は色々な方からも出てるように完成度高いので、他の方のレビューを参考にして下さい。
ここでは、個人的な感想です。
購入後今まで耳にあったサイズのイヤーピースを使って聞いていてなんか少しボーカルと回りの音に距離を感じてました。
今までのイヤホンはイヤーピースを耳の奥に少し差込ように遮音性を兼ねて使ってました。
今回も同じように純正品のMサイズでなんかイマイチ回りの音とボーカルの差に違和感を感じてファイナル、JVC.セドナ、ラディウス、コンプライと試しましたが低音が鳴とたりボーカルが引き立ったりするのですが、気になる距離感はさほど変わらずで気になるとやたらと回りからの音が強く感じまるでボーカルのドライバーと楽器などの音のドライバーが鳴ってるように感じてましたが、サイズを大きくしてみた所良くなりました。
耳の入口辺りの方が全体的に音がまとまりボーカルの声にも広がりを感じました。
純正品では普段Mサイズの私がXLで丁度耳の入口で収まり丁度良かったです。
あくまで、素人の個人的感想ですが、このテクニクスはヘッドホンに近い鼓膜から離した使い方の方が良いように思いました。
書込番号:24040818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ70W
当方は昔人間でして、
ワイヤレス品の音質なんて
いくら高価な商品でもワイヤードの足元にも及ばないと思い込み現在に入りましたが!
思い込みの30年間と言う年月にて
ワイヤレスの音質がこうまで変わっていたとはです。
当時のワイヤレスヘッドホンはオーディオテクニカ とソニーの2社から発売されておりましたが
価格は6〜8万円
決してお安いとは言えず
音質といえば当時鳴っていたFMサウンドからして
AMに毛が生えたくらい
兎に角ノイズがエグい
音質を語るのには無理がありました。
昨年10月にヤマハさんのお求めやすいTW-E5を
試しに購入してみました。
アレ‼
結構鳴っている⁇
特に中域のボーカル音域はかなりのモノ
いかんせん!
このお値段でこの音質であれば、上位機種は如何なのか?
ただ、まだこの商品の元も取らないまま感にて
暫く妥協としていました。
昨今になってチャンス到来
TW-E5が充電に置いて不具合が生じメーカーが定価引き取りされているとの事
確かにイヤフォンとケースの電源供給接点の作り込みに失敗しいました。
1週間前にヤマハ返品直通電話をし3日後には返品キットが到着
この定価資金を元手にこのイヤフォンを購入させて頂きました。
直感
高・中・低
全音域にて非常にバランスが良く
タイトなバスドラ
チャント聞こえるスネア
中域からスゥーっと伸びる心地よい音色
ワイヤレスでは期待していなかったベースライン
若干色付けした感のサラウンドではありますが
臨場感を求める方にはストライク
いやぁ〜
テクニクスさんやっちゃいましたね‼
敢えてパナソニックではなくシスコン時代のブランド名で発売されたのを痛切に感じました。
ヤマハさんのTW-E5とは価格帯上
同じ線引きで比較は出来ませんが!
本当
薄いオブラートで包まれた感のヤマハさんからして
ストレートに音質の格差を感じ受けます。
あと1万円頑張れる方でしたら
是非ともお勧めのイヤフォンです。
当然ですが、
ワイヤードのMDR品と比べ得るモノでないと割り切ってですが!
そうなると、このランクの上ソニーさんのイヤフォンも気になりますが!
オーディオ地獄にハマらぬ様ほどほどが宜しいかと思います。
書込番号:24034542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jpress1941さん
どもどもはじめましてm(__)m
音質もソコソコ良くて操作系の変更も可能で利便性もアップ。
此でバッテリーの自然放電が解消出来れば、ゼンハイザーやRhaみたいな高級なライバル機種とも張り合えると思うのです。
ポータブル系機材の主流が中国や韓国に移りつつある中、Sonyやパナソニック、オーテクといったジャパンブランドにも何とか頑張って頂きたいですね。
書込番号:24035005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ70W
現在、ゼンハイザーCX-400BTを使用してますが、音の厚みは満足しているのですが、なんとなくこもった感じが気になってます。イヤーピースを色々試したのですがあまり満足感が得られてません。
そんな中、EAH-AZ70 か Aviot TE-BD21jのどちらかを購入しようか考えてます。
・EAH-AZ70とTE-BD21j(またはTE-BD21j-pnk)を聴き比べたことがある方いらっしゃれば、それらの比較した印象を教えて下さい。
・EAH-AZ70のケースバッテリーの自然放電についてですが、ファームアップで改善されたとか、 オートパワーオフをオフすると効果がある といった意見があるようですが、実際のところいかがでしょうか。
ちなみによく聞くジャンルは、Eric Clapton等のR&B、JAZZ、Norah Jones等の女性ボーカル等JAZZです。
0点

>tkmtttyさん
どもどもはじめましてm(__)m
az70ですが、アップデート後もバッテリーの自然放電は引き続き発生しています。
残念ですが、自分の個体は満充電後も10日位放置するとケース、イヤホン本体共にバッテリー残留は0%になってしまいます。
音質は凄く好みですし、機能的な処も凄く良くなりましたが自然放電だけは未だに改善することも無く、非常に残念なポイントですね。
毎日使って2~3日ごとに充電する使い方なら問題は無さそうですけど。
21jについては前機種の21fしか使った事がない為、具体的な処は分かりません。スミマセンm(__)m
書込番号:24023678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Uehara課長さん
早々のご回答ありがとうございます。
自然放電の件そうなのですね。ソフトウェア的には改善は無理で、ハードウェア自体を改善しなければならないようですね。
ちなみに、21fと比べていかがですか?
もしよければ教えていただけないでしょうか。
書込番号:24023743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tkmtttyさん
どもども御世話になりますm(__)m
21fは自然放電については殆ど無いと思います。満充電後に半年程放置してたのですが充電LEDが1つ減ってた位です。
まぁ個人的には此のくらいなら許容範囲ですね。
でも、音質はハイブリッドドライバ特有の段付き感というか、違和感を感じる事はあります。
常時では無くて、特にアコースティック系の曲を聴いたりした時なんですけど。
中音から高音に掛けて何となくですけどね(^_^;)
言葉で表現しきれなくて申し訳ないです。
何人か知人にも聴いてもらいましたが、人によって感じたり感じなかったりみたいです。
21jに世代が替わってこのハイブリッド特有の違和感が少しでも改善されてれば良いのですが、例のコロナ騒ぎでまだ試聴も出来てなくて。
そろそろeイヤホン辺りで試聴しますか(^^)
書込番号:24023816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Uehara課長さん
ご親切に教えていただきありがとうございます。
「ハイブリッドドライブの段付き感」どういうことか理解できます。
ネットでの聞きかじりですが、21jは解消されているとのことを読んだ記憶があります。
そもそも、私ごとになりますが、現在CX-400BTとゼンハイザーのヘッドホンMomentum Wirelessを使ってます。
ヘッドホンは非常に満足はしていますが、低音寄りウォーム系ということもあって、やや高音がきれいなクリアー感のあるイヤホンを追加で欲しいと思ってます。(そうは言っても、そこそこの低音もあってほしいですが)
21fとの比較で構いませんので、高音のきれいさ・クリアー感、そこそこの低音 ということではEAH-AZ70は満足いきそうですか?
再々の追加質問、抽象的な表現で申し訳ないですが、教えていただけないでしょうか。
ちなみに、21jは21fに比べ低音寄りとのことなので、ウォーム系になるのでしょうか・・・。
書込番号:24025166
0点

>tkmtttyさん
どもども御世話になりますm(__)m
前回の書き込みか日が空いてしまいスミマセン。
>21fとの比較で構いませんので、高音のきれいさ・クリアー感、そこそこの低音 ということではEAH-AZ70は満足いきそうですか?
21fのハイブリッドドライバや、CX-400BTの様なゼンハイザーの音質とは少し方向性が違う感じで、az70は寒色系の解像度重視な音質だと思います。
さらにアプリを使って低音域の増減も可能ですから、スレ主様の手元にある機材と違う音を経験したいという目的ならソコソコの満足感は得られると思いますよ。
更に改めてYouTubeでも何人かのレビューをみていました。
ノイキャンのon/offで低音の質感が全然違うという感想も拝見しましたが、現在はアップデートで少し改善されてるのか、極端に違うという感覚は自分には無いです。
まぁ多少の違いは仕方無いのかな。
あとはバッテリー周りの問題が少しでも改善されると自分の知り合い達にもオススメしやすいのですが、この自然放電が利便性を重視した場合、かなりのマイナスポイントですねぇ(´-ω-`)ウーン
書込番号:24034733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Uehara課長さん
幾度の質問にご対応いただきありがとうございます。
期待したとおり、方向性の違う音質なのですね。
バッテリー放電は気になるところですが、日々の使い方しだいで何とかなると思えますので、購入を検討しようと思います。
とても、参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24035153
1点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ70W
最近は発売直後程話題になりませんけど.....(^_^;)
今迄不可だった操作系の変更が可能になりました。
自分はモメンタムtw2とaz70で統一してます。
右耳側で音量、左耳側で曲送り/曲戻し、左耳側の長押しでノイキャン系コントロールです。
音質に変更があったのかはもう少し聴き込んでみないと分かりません。
バッテリーの自然放電が少しでも改善されてると良いのですが。プログラムの変更では不可能との話も聞いてますし此は期待薄なのかな。
書込番号:23987586 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

このアプデはかなり嬉しい!
正直タッチセンサーが過敏すぎて装着時、調整時に触れてしまって再生が止まって鬱陶しく感じていたので操作性かなり上がりました
ワンタップは左右で操作なし、他は外音コントロールと再生停止に割り振ってます
ノイキャンが効きは強いけど、ホワイトノイズがあるのは相変わらずですが…
値段下がって、メーカーキャッシュバックもある今は結構熱いのでは?
書込番号:23988559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>namonaki1996さん
タッチ感度が絶妙に下がったのですね(^^)
自分も耳に入れる時や少し装着位置を微調整したい時に誤操作してしまって、グヌヌ...となった事が何度もありましたから、此で少しは改善されるとよいですね♪♪
書込番号:23988885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今までの仕様でも良く考えて作ってある製品だと思っていましたが、更に良くなりましたね。
2台持ち歩く場合など、他社製品のボタンレイアウトに近づけることができるので誤った操作せずに済みますが、
こんな細かい設定ができると便利なボタン配置にカスタマイズしたくなってしまいます。
あとは音声アシスタントにamazon アレクサを追加して欲しいです。
書込番号:23996500
1点

>どらえもんたろうさん
返信遅くなって申し訳ありませんm(__)m
アプリは最初から実用するのには問題ないレベルだったと思いますよ。
パナソニック&テクニクス初めてのノイキャンイヤホンにしては頑張った方だと思います。
操作系の変更、最初から実装されてれば発売日直後の売上は更に上がってたかも。
パナソニック&テクニクスには今後もアップデートを続けて頂き次の機種に繋げて欲しいですね。
バッテリーの自然放電についてはアップデート後に少し改善された気ガス---いや、多分気のせいかな。
書込番号:24001664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ70W
ガーミンのスマートウォッチとのペアリングだと音切れが頻発して困っています。
同じ症状が出ている方はいませんか?
スマートウォッチ→ブルートゥーススピーカーだと問題なし。
対処方法がありましたら教えていただけると助かります。
・使っているスマートウォッチ
ガーミン フェニックス6 pro dual power
ガーミン vivoactive4
・使用音楽アプリ
アマゾンミュージックのアプリをスマートウォッチにインストール。
アプリ経由でペアリングして視聴。
書込番号:23902446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はiPhoneとApple watchユーザーですが、音切れして困っています。
音切れの頻度が高いときはハードリセット(工場出荷状態)にして凌いでますが、
数時間に1回は音切れがしますね
環境
アプリ、イヤホンのファームは最新
iPhone 12 Pro、Apple watch Series 4
Spotifyを聴いています
書込番号:24092357
0点

発売から1年経っても、音切れが改善されるファームウェアが全然アップされないですね。
5月にアップされていた最新のファームウェアを導入してみましたが、まったく改善されませんでした。
特定のPCとの接続品質が改善されるファームウェアのようですが、
1年も経っているのに、重大なバグをまだ直せていないようです。
テクニクスのソフト開発者の技術不足が露呈しているイヤホンです。
ソフト開発に携わっているので、ソフトの品質の悪い事がよく分かります。
憶測ですが、日本人ではない中国人?などの外国人がソフト開発に携わっていると思います。
書込番号:24134971
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ70W
購入してから結構使ってます。
元々インナーイヤー型は苦手ですが音質やANCなどが、優れてるのかしっくりきたので愛用してます。
ただ、自然放電が酷くて4.5日使ってなかったらケースも本体もバッテリーが全く無くなってしまいました。
こんなに自然放電するものなんでしょうか。
書込番号:23873272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私の場合、平日使用しながらケース充電無しで1週間は持ちますので、そんなことは有りませんね。
毎日継ぎ足し充電になるので、使用時間は合計10時間程度だとは思いますが。
書込番号:23873748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も相当前に購入したのですが、質問者様の様な症状は
今のところ発生しておりません。
このところ頻繁に行われた「アップデート」で、
この件は解消されているのではないかと思います。
購入してから、アップデートはされましたでしょうか?
もしかしたら、最新のアップデートを当てることで
お悩みの件が解消されるかも知れません。
最新のアップデート更新後でも不具合が解消されない場合は
サービス担当へご相談するのが良いかと思います。
サービス担当の敷居は思ったよりも全然低いので
架電してみることをお勧めします。
書込番号:23874397
3点

直近のアップデートまで酷い不具合があったため、他の機種をメインとして2台持ち歩いて使ってました。
他の機種が電池切れに近づいてきたので、この機種を使ってみると1時間くらいでバッテリーローという経験が何度かありました。
スレ主さんが仰るように暫く使用していない時は問題がありそうです。
本日約1週間ぶりに見たところケースは充電ランプが2つついておりましたが、本体は約5分使用しただけで90%になりました。
再度本体を100%にして5分後に状態をみるとL100%、R90%。5分で10%消費はやはり異常でしょう。
その後少し音楽を聞いていると音途切れが酷くなり再接続しても回復しない状態になりました。
スマホを再起動。
本体100%の状態で音楽を数分聞いていますが、今度は15分経過しても100%維持。約30後に見ると90%、約1時間15分後で80%。この減り方が正常な状態でしょう。
アップデート後は調子良い感じでしたが、まだ不具合が潜んでいる感じがします。
書込番号:23885185 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





