Technics EAH-AZ70W
- 「デュアルハイブリッドノイズキャンセリング」を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。飛行機や電車など外出先でのさまざまな騒音を大幅に低減する。
- 直径10mmのダイナミック型ドライバーを搭載し、ドライバー前後の空気の流れを制御する「アコースティックコントロールチャンバー」を採用。
- タッチセンサーアンテナを採用することで、安定したBluetooth接続と小型化の両立を実現している。
Technics EAH-AZ70Wパナソニック
最安価格(税込):¥17,028
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2020年 4月10日

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 7 | 2020年10月26日 23:49 |
![]() ![]() |
7 | 1 | 2020年10月13日 19:47 |
![]() |
8 | 1 | 2020年10月7日 07:05 |
![]() |
28 | 11 | 2020年10月9日 02:45 |
![]() |
26 | 5 | 2020年10月9日 07:52 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2020年9月21日 05:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ70W
ヨドバシで完全ワイヤレスイヤホンに迷っていてスタッフさんに自分の条件を伝えたらSONYに完全ワイヤレスイヤホンをすすめられました。音は良かったのですが防滴性能無いと言われ防滴がある物と伝えたらヤマハ、Panasonic、テクニクスの三種類が出てきて1番に良いなぁと思ったのはテクニクスでした。視聴した時は良かったのですが買って使ったら遮音されてるのか疑問に思ってしまいました。特に電車のアナウンス、雨の時に車が通るとサーと走る音が… 特に目立ちます。イヤーピースの問題かと思いサイズを変えましたが変わらずでした。音質に関しては一つも文句はないです。遮音に関してはちょっと期待はずれでした… 三万円はしてるのでもうちょっと頑張って欲しいです…
書込番号:23736754 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>タカト0368さん
TechnicsのEAH-AZ70Wのノイズキャンセルは少し癖があってアプリの「外音コントロール」で右一杯に振ると高音成分のキャンセル効果が弱くなります(「プラスにするほど効果が強くなります」というのはたぶん聴覚上ではなくエネルギー量的にだと思います。高音にいくほどエネルギー量は少ないので)。
状況に応じてバーの真ん中辺りで最適化してみてください。
あとこれだけではなく一般論でイヤーピースの密閉が甘いとノイキャンも弱くなります。
書込番号:23736831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

イヤーピースも少し値段の高いやつに変えても全然改善されません、、 むしろ酷くなってる気がするですよねー まだSONYの方がまだマシかと思います。
書込番号:23737106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカト0368さん
>>特に電車のアナウンス、雨の時に車が通るとサーと走る音が… 特に目立ちます。
AZ70WはNCのレベルを最大にすると、逆位相の音が騒音に勝ってしまうのか、かえってノイズが聴こえます。私も普段はNCのレベルを真ん中あたりにしています。
しかし、もし音楽を鳴らさずにNCだけを効かせた状態で判断するのであれば、電車のアナウンスや車のサー音はその状態でもある程度は聞こえます。
改善策としてはやはりイヤーピースの交換ですね。
NCは主に低音域のノイズに効果的で、フォームタイプのイヤーピースや耳栓は中高音域のノイズに効果的です。
遮音性を重視するならコンプライT-500、SednaEarfit XELASTECなどはオススメです。遮音性を高めるにはサイズのフィッティングが最も重要なので、購入前に大きい量販店や専門店で試してみるのが良いです。
それでも駄目で、騒音を徹底的に遮音したいのであれば、いっそのことSony WH-1000XM4のようなオーバーヘッドタイプのNCヘッドホンと、リアルな耳栓を併用して同時装着するのが現状最も効果的です。質問の趣旨からは外れますが...
書込番号:23738077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アプリのノイズキャンセリングの説明欄に「プラス(+)にするほど効果が高くなります」って書いてありますが、これが誤解を生む原因だと思うんですよね。
メーカーはアプリの説明文を変えるなり、アプリ上で騒音別のオススメレベルをユーザーに提案するなりした方が、ユーザー体験や満足度は上がる思います。
せめて説明文を「外の騒音の大きさに合わせてユーザー側でレベルを調整して下さい。」とでもすれば良いのに。
書込番号:23738150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

WF-1000XM3も使っていますけど、電車のアナウンスなんかはソニーの方が入ってくる感じがします。
ただソニーの方は低音がボンボン出るので音楽(ポップス系)を聞いている時は、いろんな帯域の音に包まれて外音がかき消される感じがします。
ラジオやクラシックみたいな音楽だと、テクニクスの方がN/Cは効いている感じがします。
※上記は購入当初に感じた主観です。
あと、N/Cはノイズを消すものであって外音を遮音するものではないという事を理解していないと、買ってから残念に思われる
機種もあるかと思います。
ヘッドホン(オーバーヘッド)の場合はN/Cで外音を遮音しているのではなく、耳周辺を覆って遮音し、更にN/Cで雑音をかき消すこと
で静寂性が生まれるのだと思います。
書込番号:23739120
1点

私も同じようにノイズキャンセリングの設定で30%〜40%がMaxの効果でそれ以上は徐々に騒音が増してうるさくなります。飛行機、電車、クルマ等試しましたが同じです。相談窓口になぜそのような設定になっているのか?故障の可能性はあるのか?等相談しましたが、一切答えてくれないうえに製品を見ないと分からないの一点張りで話になりません。こちらの使い方が悪いかもしれないから聞いているのに、不親切極まりないです。そう言えと上から言われているのが見え見えでいやになりました。へたな事をいって拡散されるのを恐れてるんでしょうね。正直がっかりしました。こんな隠蔽体質の会社の製品はもう使いたくないですね。
書込番号:23749819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>0619hideさん
当欄ちょっと前の投稿でも書きましたがこの製品のANC評価基準は人間の耳による聴覚上の大小ではなく音響エネルギーで評価してるのではないでしょうか。低音と高音同時に消せない理由はわかりませんが、スライドを右寄りにして聴覚上高音がうるさくなってきても低音がよりキャンセルできていれば基準上は効果が強いことになります。
私も最初は変だと思いましたが、もう気にしないことにしました。要は自分が使いこなせればいいわけで。
関係ないですが音質のチューニングについても聴覚ではなく計測値で決めたような印象があります。
書込番号:23750408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ70W
低音、ノイキャンの利きが良く
気に入っています。
バージョンアップ後(?)、
ノイズキャンセルON設定が
保持されず、困っています。
同症状の方いませんか?
どうすれば良いのでしょうか?
書込番号:23722838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hiropapa^さん
私もアプリでは同様になりましたが、
スマホを再起動したら直りました。
書込番号:23723933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ70W

>ScottCr-1さん
m(__)mどもども御世話になります。
予告通りアップデート来ましたね(^^)b
自分の個体も早速アップデートしました。スレ主様の書き込み通り、外音取込時のホワイトノイズが減少しましたし、拾った音自体も自然になった感じがします。
このまま更にアップデートで使い勝手を向上させて欲しいです。
個人的にはマニュアルイコライザーのユーザーセッティングが2~3種類記憶出来るようになると良いのですが。
書込番号:23710615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ70W
今回のアップデートは、
『アンビエント(外音取り込み)が、より自然に聞こえる様に改善』
だそうです。
私が考える、本機の最も弱い部分だと思われる性能に手が入る様です。
日々進化している様で、誠に嬉しいです。
競合他社も続々とこのカテゴリーに新製品を投入してきているので
老舗としても、黙ってはいないという事でしょうか。
現代では気軽に高額商品を売却する事が出来るので
商品が陳腐化しない様に、メーカーもきっと必死なのでしょう。
Panasonic(Technics)の本気度がわかるアップデートで
所有者としては一安心しました。
11点

ついでにANC時のノイズも減るといいですね。
というか私的にはそっちが優先度最上位です。
書込番号:23694461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アップデート楽しみですね。
使用する際に外音取込みとバッテリーの自己放電が気になってたので、その片方が解消されるならありがたいです。
この調子で、将来的なアップデートでバッテリーの自己放電も改善されることを期待します。
個人的にはケースから取り出して起動するまでに時間がかかったとしても良いので、節電モードはぜひ実装して欲しいです。
書込番号:23698568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>【yuki】さん
アップデート方法はどういうふうに行えばよろしいのでしょうか?
書込番号:23707138
0点

>なんちゃって警備員さん
ファームウェアの更新は、公式アプリのTechnics Audio Connectの設定画面から行います。
ファームウェアの更新前に、アプリのバージョンを最新にして下さい。
ただし、最新ファームウェアの配信は明日からなので、まだ配信されていません。
書込番号:23707376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>curious124さん
返信ありがとうございます!帰宅したらやってみます!
書込番号:23709329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速アップデートしました。
昼前にはとっくに来てる報告があったのに自分にはなぜか降ってこなかったので、一旦アプリをアンインストール→再インストールしたらすぐに降ってきました。
感想ですが、、全くの別物になりました。外部音取り込みモードが大変優秀なAirPods Proも所有していますが、個人的にはそれとほぼ同等か、もしくは少し劣る程度まで改善されたと思います。
皆さんはどう感じられましたか?
書込番号:23709765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Baby in SPADAさん
帰宅してアップデートを行いました。私の感想は、音質が更に良くなった感じがしました。それ以外の機能はそんなに変わらない
のかと思います。
書込番号:23710140
1点

アンビエントモードはお使いではなかったですか?
私は普段からノイズキャンセリングモードとアンビエントモードをよく切り替えて使っていますが、今回のバージョンアップによるアンビエントモードの進化は目覚ましいものだと思いますが・・
音質云々が変化したとは公式ページにも記載はありません。リンクを貼りますので参考にどうぞ。
https://jp.technics.com/support/firmware/EAH-AZ70W.html
書込番号:23710253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Baby in SPADAさん
ありがとうございます。後日試してみます!
書込番号:23710280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.80にアップデートしました。
アンビエントの音がかなり自然になって、満足度が高いです。
以前のアンビエントはホワイトノイズが多く、中音が強調されてノイズを多く拾っていた印象でしたが、それらが改善されてノイズが大幅に減りました。
以前は厳しかったバスや電車の中、車通りの多い道路などでの使用も、アップデート後は十分に使用出来ました。
特に実用的なのは車通りが多い道路の歩道を歩くときで、後方車の音が自然に拾えて安心出来ます。
以前のアンビエントではノイズが煩くて、歩道での使用が辛かったので。
パナソニック開発陣の努力や、継続したサポート体制に感謝申し上げます。
書込番号:23710783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アンビエントモードは、全くの別物となりましたね。
ソフトウエア側の制御だけで、こんなにも変化するとは
本当にビックリしました。
この勢いで、まだ再生時にかすかに残る
ホワイトノイズの完全撤去も施工してくれたらばなと、感じました。
そうすれば、このイヤフォン競争から一歩抜きん出るでしょう。
素としては良い機能を持っているのだから
ここで「神アップデート」を施工することが出来れば
イヤフォン市場で勝ち残れるのではないかと思います。
私はPanasonic(Technics)の技術陣に期待しております。
書込番号:23714132
4点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ70W
実は購入して順調に使っていたのですが、なんと私の不注意でイヤホンケースを紛失してしまいました。
帰宅して気がつき、仕事の電車内でイヤホンを装着したのを覚えていてので鉄道会社に毎日連絡し
お忘れ物センターへかけたのですが結局、見つからず。
仕方がなくパナソニックお客様センターへ電話を掛け量販店で取りよすことできると教えられヨドバシカメラに
電話を掛けイヤホンケースを発注すことになりました。
幸い中身はあるのでよかったのですが、痛い出費になりました。皆様も紛失には気をつけて下さい。
11点

>なんちゃって警備員さん
m(__)mどもども、御世話になります。
あらま、失くしてしまいましたか、誠に残念ですが此も経験の1つだと思うしか無さそうですね。
自分も他の有線イヤホンですが、駅のトイレで危うく置き忘れそうになったり、ホーム下の線路に落下させそうになった事が何度かあります。
幸い紛失寸前で回避してますけど。
駅でもイヤホン類の落下を注意する喚起ポスターや、小物類の置き忘れ&盗難を呼び掛ける類いの張り紙を頻繁に見るようになりました。
充電ケースだけとはいえ、愛着のある物をを紛失するのはメンタルショックが大きいので、御互いに気を付けましょう。
書込番号:23683978 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Uehara課長さん
ご返信遅れまして申し訳ございません。自分に言い聞かせています。「いい経験」だと…。で、本日ヨドバシカメラから
入荷連絡があり近日中に購入しに行こう所存です。
取り急ぎご報告致します。
書込番号:23693699
2点

みなさま、いろいろありがとうございました。ようやくケース無事購入できました。これからは無くさないようにしたいと思います。と、同時に紛失防止策考えないといけません。
書込番号:23709331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なんちゃって警備員さん
m(__)mどもども御世話になります。
取り敢えず充電ケースだけでも無いと困りますんで無事購入出来て何よりです(^^)b
少しぶしつけな質問で申し訳ないです。充電ケースのみの購入だと値段はおいくらで購入出来ましたか?
書込番号:23714065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Uehara課長さん
7150円でしたね。助かりました。少し入荷に待ちましたが。
書込番号:23714287
5点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ70W
使用期間→1ヶ月未満(店頭にて新品購入)
度々失礼いたします。
左側のイヤホン本体のパーツの接着が右に比べ甘いのか、接着部に0.01mm単位の隙間がある事に気がつきました。具体的には通話用集音マイクの身体側部分の円周になっている接着部と、フィードバックANC用マイクのすぐ右側のステムに向かって斜めに線が入っている接着部です。
右側は線がほとんど見えないレベルで綺麗に接着されているのですが、左側は光を当てると隙間から内側のプラスチックの反射が見えます。
使用上は問題ありませんが買ったばかりですし、このまま放置しておくと分解してしまわないか不安です。皆さまはどうでしょうか?
書込番号:23673981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さたんですさん
どもどもはじめましてm(__)m
自分の個体も確認してみましたが、隙間等の接着不良的な箇所は無いですねぇ。
防塵防滴性能にも関係しそうですからチョッと心配ですよね( ・ω・)<ウーン
このまま悶々と使ってるより、購入した店頭で相談するか、パナソニックのカスタマーに連絡をするかした方が良いかもしれませんよ。
書込番号:23674442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Uehara課長さん
はじめまして!ご回答ありがとうございます。
確かに防滴防塵性能にも関係してくるでしょうし、左側だけバッテリーの減りも早い(10%)のも気になるので、日が浅いうちにサポートに連絡してみようと思います。
ご協力ありがとうございました!
書込番号:23676773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





