Technics EAH-AZ70W
- 「デュアルハイブリッドノイズキャンセリング」を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。飛行機や電車など外出先でのさまざまな騒音を大幅に低減する。
- 直径10mmのダイナミック型ドライバーを搭載し、ドライバー前後の空気の流れを制御する「アコースティックコントロールチャンバー」を採用。
- タッチセンサーアンテナを採用することで、安定したBluetooth接続と小型化の両立を実現している。

-
- イヤホン・ヘッドホン 1153位
- ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン 410位
- カナル型イヤホン 533位
Technics EAH-AZ70Wパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2020年 4月10日
このページのスレッド一覧(全115スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 21 | 2020年9月9日 18:53 | |
| 5 | 4 | 2020年8月30日 21:32 | |
| 18 | 3 | 2020年8月19日 21:51 | |
| 7 | 1 | 2020年8月6日 23:12 | |
| 26 | 1 | 2020年8月9日 08:43 | |
| 5 | 3 | 2020年7月30日 19:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ70W
WF-1000XM3を以前使っていたのですが、こちらの機種を検討中です。こちらのデメリット・メリットをご教示願いませんでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:23619129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なんちゃって警備員さん
どもども、こんにちわ(^^)
WFとAZ70、モメンTWS2等々を色々とっかえひっかえ使ってます。
主にWFと比較での利点欠点で良かったですか?
WFはそろそろ使い始めて3ヶ月、WFは未だ1ヶ月位ですから、自身まだ分からない事や知らない事も有るかと。
両方共に此れから価格.COMでもレビュー予定です。
アクティブノイキャンは同等で、僅かにWFの方が効いてる感じ。特に中音域。
音楽視聴時の音質はWFが暖色でAZが寒色系。自分はAZの方が好み。
装着感はどちらも問題無しですがAZの方が少し重い為、フィッティング自体はWFの方がしやすかったです。
操作性はAZは一通りイヤホン側から可能ですが、筐体のサイド辺りを摘まんで微調整してると何故かタッチパネル部に触って意図しない操作に反応してしまいます。もしかして自分の要領が悪いのかも。
※この部分が個人的には一番気になります。
WFは少し操作できる事に一部制限がありますね。
でもタッチのしやすさはWFの方が好きです。
かなり個人的な感想ですから真逆の意見も有るかもしれませんね。
短文で説明するのは難しいですし、好みも有りますから、試聴して頂くのが一番確実かと思いますよ。
是非他の方々のレビューも読んで下さい。
書込番号:23619288 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>なんちゃって警備員さん
スミマセン使用期間訂正です。
>WFはそろそろ使い始めて3ヶ月、WFは未だ1ヶ月位です
ではなく、AZはそろそろ使い始めて3ヶ月、WFは未だ1ヶ月位です。
になります。
文章の書き始めから間違えました。
申し訳ありませんm(__)m
書込番号:23619325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Uehara課長さん
ご丁寧な返信ありがとうございます。主にXperia1UとソニーウォークマンNW‐A106て使用しようと思っております。
あと文章中に「WFとAZ70、モメンTWS2等々を色々とっかえひっかえ使ってます」とありますが具体的にはどのような型番なのでしょうか?AZ70は解ります。質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:23619774
1点
>なんちゃって警備員さん
どもどもこんばんわ(^^)
WFはスレ主様が以前使ってた物と同じWF-1000XM3のつもりで書きました。
型番を略し過ぎましたね。かさねがさねスミマセンm(_ _)m
接続先ですが、最近は自分もコンパクトなA106と初代XPERIA1ばかりです(^^)b
書込番号:23620042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こちらこそありがとうございます。なんかなるほど!ありがとうございます。明日ヨドバシカメラAkiba行って体験してみますね。1000MX3よりよさそうな感じがしてきました。体験しましたらこちらにご報告致します!
書込番号:23620143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
[AZ70Wのメリット]
・音質は解像度重視で、寒色系の音が好きな人にオススメ
・NCの性能が高い
・接続安定性が高く、音質優先(AAC)でも電車やバスで途切れない
・通話品質が高く、相手に声がクリアに届く
[AZ70Wのデメリット]
・暖色系の音が好みの人には向かない
・外音取込の音が不自然
・自己放電が有り、使用しなくてもバッテリーが徐々に減る
AZ70Wは所有しておりレビューも書きましたので、詳しくはそちらをご覧ください。
音質は個人の好みが大きいと思いますが、あくまで私の好みとしては、Sennheiserの機種の方がボーカルの艶感や暖かさを感じるため魅力的です。所有しているDALI MENUETとも近い音色ですし。
完全ワイヤレスイヤホンを複数買っても仕方ないので、ヘッドホンのSennheiser HD660SかMomentum 3 Wirelessを買い足そうかと考えています。
音質の好みも装着感も個人差が大きいので、実際に視聴してみるのが一番良いですね。
書込番号:23620653 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>なんちゃって警備員さん
御質問への返答が一つ抜けてましたね。
モメンTWS2はゼンハイザーの完全ワイヤレス、モメンタムTWS2になります。
SONYと同等か、更に暖色系の音質ですし、予算もAZ70より5000円位上がりますが、試聴出来るなら是非とも一緒に聴いてみて下さい。
此の3機種はどれもレベルが高く、優劣とかではなくて個人の好みが強く出ますから、試聴しても凄く面白いと思いますよ。
書込番号:23620751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Uehara課長さん
>curious124さん
ご返信遅れました。申し訳ございません。今日、ヨドバシカメラakibaにてAZ70Wを視聴してきました。試聴した印象は、
とにかく音質がいいことに驚きました。たしかにWF-1000XM3も素晴らしいと思いますが、使用時に本体(WF-1000XM3)「重さ」が殆ど感じられませんでした。また音質も流石、音響メーカーだけあり透き通った音質だと感じました。
また、どことなく接続(Xperia1UとソニーウォークマンA106で試聴)が速いように感じました。(気のせいかもしれませんが…)
イコライザー(?)などの詳細設定はWF-1000XM同様A106ではできませんでした。しかし一番よかったのはXperia1Uでの
使用時におけるアプリケーションを使うことなくいとも簡単に接続できたことに感動しました。(汗)!
長文になってしまいましたがこれは購入決心がついたように思いました。
取り急ぎご報告致します。
書込番号:23622398
1点
>なんちゃって警備員さん
早速試聴されたのですね。
気に入られた様で何よりですわ(*^^*)
自分のXPERIA1やA106との接続速度や安定性も高くて、耳に挿入する時には既に繋がってる感じです(^^)b
購入予定のカラーはシルバーですか?
自分は今回黒を買いましたが、最近は他の機種でも黒以外の色味に興味出て来てます。
来月位にモメンTWS2の白やAZ70のシルバーとか買っちゃうかもしれません♪♪
書込番号:23622698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Uehara課長さん
おはようございます。一応黒色を検討しています。これはなかなかいい代物ですね!
書込番号:23622735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
黒色は年齢、世代を問わず日本人の肌に合う色合いだと思っています。
この製品のシルバーは…年齢を選びますかな(^_^;)
私は40代ですが、このシルバーを着けるのはちょっと恥ずかしい気分があります…
なので無難なブラックを選択して購入しました。
どーせ若い世代にはTechnicsなんてブランドの価値は分からないでしょうし、
ここは無難なブラックで良いかも知れません。
この製品は、長く付き合える良品かと存じます。
書込番号:23632324
![]()
4点
>なんちゃって警備員さん
はじめまして。こんにちは。
私のイヤフォンには、【SednaEarfit XELASTEC】を装着しております。
なので純正のイヤーピースではないのですが、
コレは控えめに言って最高です。
何が最高かと申しますと、耳道から相当な力で指で引っ張らないと着脱できません。
つまり、装着していて耳から落ちないのです。
これは絶大な安心感であります。
過日、航空機内で使用しましたが、「落ちない、床に落とさない」と言うのは
暗い航空機内の環境では、非常に心強いものでした。
「着脱できない」と言うことは、耳道にピッタリフィットしている事かと思います。
フィット感抜群なので、耳が全く痛くなりません。
「SednaEarfit XELASTEC」と「本機」の組み合わせだと、本当に最高です。
音が、ダイレクトに耳に伝わってくる感じです。
ひたすたクリアな音質です。
正直に申しましてヘッドフォンタイプと同等に、私には聴こえます。
とにかくクリアに音が耳まで届きます。
コレばっかりは個人差があるかと思いますので、
お住まいのお近くに「eイヤホン」の実店舗がありましたら
是非試聴される事をお勧めします。
Technicsの名に恥じない、クリアな音質を楽しめます。
書込番号:23647334
3点
>【yuki】さん
ご返信ありがとうございます。eイヤホンのSednaEarfit XELASTECの動画拝見しました。このイヤピースは素晴らしいですね!近日中に秋葉原eイヤホンの店舗行き確認してみます!
書込番号:23648673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、このイヤピース(SednaEarfit XELASTEC)はこのEAH-AZ70Wでも使えるのでしょうか?
書込番号:23648682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なんちゃって警備員さん
どもどもこんばんわ(^^)
セラスティック、使用可能ですよ。
ステムとの嵌合も充電ケースへの収納も問題無しです。
自分は外耳道が小さいのでMS size迄しか実際に試してませんけど。
書込番号:23648732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Uehara課長さん
ご教示ありがとうございました!早速みてきます!
書込番号:23648771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんな感じです。
装着しても、きちんと蓋は閉まります。
充電も、何ら問題はありません。
難点は…
「耳垢」が付くんですよね…
耳道にピッタリとフィットするので、これは避けられません…
あとは…
価格が高いんです。
一般的に、イヤーピースに出す金額では、ありません(>_<)
まぁ、個人的には、過去最高のイヤーピースだと思っています。
書込番号:23648962
2点
>【yuki】さん
お写真、ありがとうございます。見た目かなり吸着ありそうね(笑)。
書込番号:23649305
0点
>【yuki】さん
連続質問すみません。イヤピースの大きさはなにを選ばれていますか?
書込番号:23651341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ70W
色んな機器で接続を繰り返すと、ノイキャンの効きが明らかに低下する症状の方います?
リセットするとほぼ元通りになるけど、また接続繰り返すとダメな症状です。
書込番号:23617165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>X-JIGENさん
どもどもはじめまして(^^)
少し書き込みが遅れました。
不具合を感じたなら出来るだけ早くパナソニックのカスタマーに相談した方が良いですよ。
特に此のメーカーは対応が凄く良いみたいなんで。
モヤモヤしながら使うより、交換してもらってスッキリした方が良さそうです(^^)b
書込番号:23622745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Uehara課長さん
返事遅れてスイマセン。
販売店に修理出し、約6日で戻ってきました。
さすが天下のパナソニック!
キングオブアフターですね(笑)
LR交換なので、再発はなさそうです。
書込番号:23629289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>X-JIGENさん
早速交換して貰えたようですね。
取り敢えず問題が解決された様で何よりです(^^)b
まだまだ暑い日が続きますが、お互い良いオーディオライフを過ごしましょう♪♪
書込番号:23629398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Panasonicのカスタマーセンターの対応は「世界一」だと思います。
私も不具合が発生し、センターに架電しましたが、
そのあとの対応の速さは電光石火の如きでした!
わずか数日間我慢しただけで、代替品が送られてきました。
ゼンハイザーの製品では、こうは行かないでしょう。
難癖をつけられた挙句、良品に交換もままならないかも知れません…
Panasonic製品は一味違うと、思い知らされた瞬間でした。
もう一方の雄の、SONYも、このくらい早いのですかね…
私が所有するSONY製品は、奇跡的に壊れないので、
まだカスタマーセンターの実力が解りません(笑)
とにかく、日本ブランドを購入して良かったと思った瞬間を、体験出来ました。
誠に素晴らしい事です。
書込番号:23632315
0点
イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ70W
Galaxys9にてSpotifyを使用しイヤホンを接続しましたが、
音量調整をmaxにしても音量が小さく感じます。
イヤホン側でも音量調整しましたが、変わりません。
iPhoneでも同様に確認しましが一緒でした。
この状態は仕様でしょうか?
書込番号:23608270 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自分も音量調整では苦労しました。
iPhoneでは、イヤホンの音量調整が本体の音量調整と連動していますが、
Androidでは、機種によるのかもしれませんが、本体の音量調整と連動しませんでした。
よって、私も購入直後は音量小さいなーと思って悩みましたが、イヤホンで音量上げると本体と関係無く上がりました。
このあたり、もう少しうまく調整できないのかなあと思いました。
いずれにせよ、解決されたようで何よりです。
書込番号:23608586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
先日ファームウェアを01.71にアップデートしたのですが、接続機器を切り替えた際に、イヤホン側の音量が小さくなる事が有りました。
その際は、一旦ケースに直した後に再度取り出すと、音量の小ささは治りました。
以前は発生していなかったので、ファームウェアのバグの可能性が有りますね。
そのうち更新が来るものと思います。
書込番号:23609713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ70W
>ハイエンドオーディオさん
どもどもはじめまして(^^)
少し下のスレでON/OFFが出来たら良いのですが---なんて書いてたら実装されましたね。
この調子で少しずつで良いですから改善されて使い勝手が上がると長く使える機材になるのですが♪♪
あと、個人的にはモメンtws2みたいに操作系の変更が出来ると嬉しいです(^^)
書込番号:23583429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ70W
このご時世なのですが、仕事上仕方なく航空機に乗る機会があり、
図らずも本機のノイズキャンセリング性能を試せる機会がありました。
ノイズキャンセリング機能は【非常に高性能】です。
期待値に違わぬ機能を発揮してくれました。
電車とも違う、航空機の低周波騒音を殆どカットしてくれました。
本機を耳から外した時の騒音には、ちょっとビックリしました。
こんなにもノイズをキャンセルしてくれたのかと、感動しました。
本機のノイズキャンセリング機能は優秀です。
以前所有していた「WH-1000xm3」に匹敵する能力です。
オーバーヘッドタイプのヘッドフォンに匹敵するとは、ビックリです。
しかも、その体積はヘッドフォンの何十分の1かなので
体積に対する性能比では、ぶっちぎりです。
可搬性も、もちろん優れています。
ヘッドフォンに比べたら雲泥の差です。
今回は全荷物を「機内持ち込み」にしたかったので
この小ささは、大変助かりました。
以前の「WH-1000xm3」とではもちろん比較にならない小ささです。
荷物を極力コンパクトにまとめたい場合は、
絶大なアドバンテージです。
電池の持ちも【問題ありません】。
空港までの40分と、空港での滞在時間と、2時間のフライトでは、
この程度の連続使用時間では電池の消耗は全く問題ありません。
充電ケースに入れて再充電する事無く、使用出来ました。
8月3日に配信されたアップデートを、出発する前に家で行なったのですが
より、奏でる音色は洗練され、ノイズキャンセリング機能もアップされたような気がします。
航空機内で、あれだけのノイズキャンセリング機能を発揮してくれるとは
はっきり言って【期待値以上】でした。
これならヘッドフォンはいりません。「WH-1000xm3」に匹敵する能力でした。
多分、「momentum2」では、ここまでノイズキャンセリング性能に
感動はしなかったのではと予想します。
本機を買って良かったと、素直に思えるフライトでした。
21点
追伸でございます。
上記の記事では、イヤーピースは純正品ではなく、
【SednaEarfit XELASTEC】を装着しての感想です。
純正のイヤーピースだとしたら、ここまでの感動
を味わえなかったのかも知れません(^_^;)
ピッタリと耳に張り付いてくれて、脱落の心配も無く
誠に素晴らしいイヤーピースでした。
暗い航空機の中でイヤフォンを落とす心配が大幅に減ったので
このイヤーピースにも大変満足しております。
参考までに追記させて頂きました。
書込番号:23587946
5点
イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ70W
家人から「音漏れが酷い」と言われました。
常識的な音量で聴いているのですが、音漏れがするそうです。
こればかりは主観的な物差しなので何とも言えないのですが
とにかく家人は「音漏れがする」と主張しております。
本機をお使いの貴兄は、音漏れについて隣人から苦情を受けたことがありますか?
「アコースティックチャンバー」機能で、音を外部に逃しているのでしょうか?
イヤーピースは密着型の「Sedna Earfit XELASTEC」を使用しているので
ここからの音漏れは考え難いです。
やはり、皆様の個体からは、本体筐体からの音漏れがするのでしょうか?
3点
>【yuki】さん
どもども、こんばんわ。お世話になります(^^)
今音楽を再生しながらノズルの先端を指先で塞ぎつつ確認してみましたが、自分が普段聴く音量では殆ど音は漏れてないですよ。
普段の音量は全開時の25%~30%位で、知人に聴いて貰った時とかは
「少し音が小さめだよねー」
って時々言われる事はありますが、極端に大きな音や小さな音で聴いてる感覚は無いつもりです。
大きな音で聴き続けると聴覚に影響しそうですから敢えて小さめな音量で聴いてるつもりです。
試しに普段聴かない位の大音量まで上げてみましたが、全開音量時の60%位で音漏れが少し気になる感じですかね。
開放型のヘッドホンやオンイヤーのイヤホンみたいに余程の大音量でなければ、音漏れにはそれ程気を遣う必要は無いと思いますよ。
書込番号:23567380 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>【yuki】さん
連投スミマセン。
大体この音量ですね。ジャケット右下の数字が現在音量です。
スクショ載せときます。
書込番号:23567387 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
自分の聴く音量であれば全く問題ないですが、音量上げれば音漏れしますね。
ダイナミック型のイヤホンであれば一般的なレベルではないでしょうか。
書込番号:23568656 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)












