Technics EAH-AZ70W
- 「デュアルハイブリッドノイズキャンセリング」を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。飛行機や電車など外出先でのさまざまな騒音を大幅に低減する。
- 直径10mmのダイナミック型ドライバーを搭載し、ドライバー前後の空気の流れを制御する「アコースティックコントロールチャンバー」を採用。
- タッチセンサーアンテナを採用することで、安定したBluetooth接続と小型化の両立を実現している。
Technics EAH-AZ70Wパナソニック
最安価格(税込):¥17,622
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2020年 4月10日

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
87 | 7 | 2021年10月6日 17:29 |
![]() |
26 | 9 | 2021年10月5日 06:06 |
![]() |
28 | 10 | 2021年10月1日 15:21 |
![]() |
3 | 14 | 2021年8月23日 01:47 |
![]() |
13 | 4 | 2021年8月8日 20:35 |
![]() |
11 | 6 | 2021年8月8日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ70W
右耳の音量が極端に小さいです。
本体を何回も初期化したのですが、直りません。
ノイズキャンセリングの強さは変わりません。
みなさんはどうですか?
書込番号:23825371 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

AndroidにもiOSにも左右のバランス調整が付いていますが、その設定がフラットでも右耳の音量が極端に小さいならそれはやはりおかしいですね。左右のバランス調整についてはスクリーンショットを添付しますのでご確認下さい。
書込番号:23825499
12点

ありがとう御座います。
左右の音量調整ができるなんて知りませんでした。
右耳の音量をあげたら右と左で低音の量など音質が全然違ったので、何かしら壊れているのだと思います。
2回目の修理に出そうと思います。
書込番号:23830007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も左右の音が違い今3回目の修理を出しています。大体3か月で極端に音の左右差がでます。音は良いので改善策を取り再発しないでほしいです。
書込番号:23852695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一体、どんだけ壊れてんの??
パナソニックって調子悪いの??
テレビもそうだけど、値段が高いくせに調子悪いとか、ほんと腹立つよね。
書込番号:23863728
13点

購入から2ヶ月程で同じ症状に。
修理に出す→2ヶ月後また同じ症状
2度目の修理→2ヶ月後に再々発→今ココ(また10日間使えないのダルい)
これ修理に出す意味あるんですかね?
保証期間との勝負になってくるんですが…
リコール案件だよこりゃ
書込番号:23890020
11点

私も音量差で2回修理(結果交換)に出しましたが、また再発しています。購入後3か月でです。今回は1週間もちませんでした。
明らかに製品の品質に問題があると思います。販売するレベルでは無いですね。
ヴァイナーさんが言う通り、保証期間がきれたら”はいお終い”となりそうです。
音質には満足していますが、購入した事は後悔しかありません。
購入検討されている方は良く考えた方がよろしいかと・・・
書込番号:23938713
16点

私も購入から1年過ぎた頃に右の音量が小さくなりました。メーカーからやってみて欲しいと言われたことは全てやりましたが直りませんでした。高いのにこれではコスパ悪過ぎです。
書込番号:24382238 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ70W
ワイヤレスらしくなくTechnicsらしいフラットで中音域に厚みのある音質が気に入っていましたが、最新ファームに上げたところ、これまでになかった音質の変化を感じました。
Technicsらしさが無くなって、不自然に色付けされたドンシャリのSONY寄りになってしまった感じです。
音質に関係の無い機能は全く不要なので元に戻したいです。
書込番号:24245180 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このクチコミを読み最新ファームウェアを知ったため、アップデートはまだしていないのですが、SONYのような音質になってしまったらもうTechnicsではありませんね。
よりによってSONYのようにとは…僕は絶対にアップデート出来ません。スレ主様には申し訳ないですが情報誠にありがとうございます。助かりました。多くの方がスレ主様に感謝をするはずです。
書込番号:24245233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

耳に刺さるようになったなとは思ってましたが…アップデートのせいでしたか。
前の音が気に入っていたので残念です。
書込番号:24251280 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

別のアプリですが、私もヴァージョンアップで音が変わってしまって残念な気持ちになった事があります。
ですが、ソフト的に変わった事は 調整の範囲で大抵は取り返せると思います。
ハードは一緒ですから。
頑張ってみて下さい。
まぁ、限界まで高い高音とか狙った時に届かなくなるとかそういう可能性はありますが私の場合そこまでは無かったかなと。
中音の厚みが無くなって刺さり易く感じるという事でしたら。
イコライザーの設定ですが
1000〜1200位を少し上げます。 (環境によりますが、これで刺さりが減る場合があります。)
ヴォーカルの厚みでしたら2000〜2500位を上げてみて下さい。(これでも少し刺さりが減る場合があります。)
それでも刺さるなら5000辺りを下げて見て下さい。
どれもダメな場合はすこーしだけバスを効かせてみると刺さりが改善する場合があります。
書込番号:24251436
1点

その辺は既に試しました。ドライバーユニットは確かに同じなので物理的には同じ音を出せる事は間違い無いのですが、何せ今回のファームウエア変更は例えるならばプリアンプを変えられてしまったので理屈的に復元不可能ですね。
SONYの新モデルを意識したと思われますが、どうしてこんな安っぽい音にチューニングしてしまったんでしょうって感じです。
NW-WM1Zのファームウエアを上げる度に音が毎回激変していましたが、今回はそれを上回る変わり様で参りました!
書込番号:24251473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハイエンドオーディオさん
そうでしたか、そこまで根本的に変えられた記憶が無かったので、想像を超えているみたいで残念です。
パソコンみたいにイコライザーの調整が細かく出来ればいいのですが、端末だと難しいですね。
あとは、選べるなら再生アプリを色々試して見る位しか思いつかないですね。
(まぁ、無いと思いますが他の方がここをみて調整する事があったらいけないので上記で忘れていた事を1つだけ追加させて貰いますね。)
イコライザーの設定についてですが300以下辺りをローパスで全体を上げてやると全体の厚みが増す事があります。
ただ、分離感が失われやすいので実際に聞きながら調整しないといけないですね。
(分離感を上げる調整はここでは省略します。)
書込番号:24251578
1点

気の所為ではなかったんですね、私は全然音に詳しくなくまたお金も掛けていませんが
半年前購入後から
十年程前の(完全ではない)ワイヤレス機器の音質を思い出しながらこの製品の音を聴いたら
これが無線の音!?と大変感激していましたが
この前のアップデートから
ながら聴きを何度もしてようやく違和感に気付きました
あれ?なんか違う、と思いました。
正直戻して欲しいです、後本体は良いですが充電ケースのバッテリー持ちはアップデートで直るなら本当に改善してほしいです。
購入後しばらくは(私からすれば今までに買ったヘッドホンなどと金額を比べて)大事にしなければと思っていましたが
フル充電から放置して
二週間経つ前に本体、充電ケース共に残量がなくなってしまうので
もういいやと思って
それまでは外出時の暇な時くらいしか使っていませんでしたが
今ではアップデートで改善するか分からないのでバッテリーが消耗する前に使い倒して満足しようと思い通勤なども含め外出時など
出来る限り使い倒しています。
バッテリー改善か後継のテクニクスの新型に期待しています。
書込番号:24262410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハイエンドオーディオさん
本当だとしたら最低ですね。
良かれと思ってだとしても音質変えるのは反則でしょう(まあTWS「あるある」ですがね悲しいかな)。
私は現在は持っていないのですが安くなっているので買い直そうかという気持ちになっていた(SONYの新型イヤピをAZ70に試してみたくて)ので念のためここを覗いてみてよかったです。
書込番号:24265500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでに書くと新型イヤピとはXM4の付属品です。
XM4本体も持ってましたが、まさにSONY的な音質(言葉で説明しろと言われると困るが)が肌に合わず売ってしまった。
イヤピは別途購入しました。装着が楽で遮音性も高いという素晴らしいものです(耳に合えばですが)。
書込番号:24265665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハイエンドオーディオさん
確かに残念な変更ですね。
私は普段アプリが立ち上がらないようにしてたのですが、
つい先日、ファームウェアがアップされてたのを知りアップしたところ、
ノイキャンがかかってないノーマルの状態であきらかにドンシャリに音が変わっていたので、ここにたどり着きました。
以前から、ノイキャン時は少しメリハリの有る音で、
ノーマル時はフラットな繊細な音だと思ってました。
周囲に雑音が多い際にノイキャンは使われるはずなので、ワザとメリハリの有るチューニングになってるのは理にかなってる…もしくは、ノイキャンの工程が入って情報量が失われるからかなと思ってました。
まさか、ノーマルの音をノイキャンの音質に近づけるとは…
ノイキャンからノーマルに切り替えた瞬間は、確かにノーマルの音圧が低く、痩せてるように感じてしまうけどね。だからって、繊細な響きを捨てたらTechnicsとは呼べなくなると思うのですが。
つくづく、残念です。
書込番号:24379766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ70W
どもども皆さんこんにちはm(__)m
いつの間にかアプリデザインが変わってますね。
機能や内容は多分殆ど程変わってないと思いますが、パッと見は随分違ってます。後継(?)のaz60にも対応したみたいですし、自分も既に予約済です。
今から発売日が楽しみです♪♪
書込番号:24370249 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Uehara課長さん
こんばんは!いつのまに。az60試聴したら教えていただければ幸いです!
書込番号:24370321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なんちゃって警備員さん
どもども、こんばんは。御世話になりますm(__)m
到着して少し聴いたらレビューあげますので。
ワタクシ自身大したレビューも書けませんが、何かしらの参考になれば幸いです(^^ゞ
書込番号:24370354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アプリ使用時にGPSオンが任意になりましたね。
デザインもスッキリしていて良いです。
書込番号:24371745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Uehara課長さん
宜しくお願い致します。!!
書込番号:24372317
1点

ノイズキャンセリング調整も従来はグラフのみでしたが数値でわかるようになりましたね
それに伴って、うちの環境だけの可能性もありますが…
これまでは調整してもグラフ最大よりも中間程度が一番強くノイズキャンセルされると言うお話をよく聞いていましたが、改善されたように思います
ちゃんと100%の状態が1番聞いているような…うちだけの可能性もあるのでもう少し様々な環境で聞いてみようと思います
書込番号:24372594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かわしろ にとさん
どもども、御世話になりますm(__)m
そういえば今まではGPSのON/OFFは不可でした。
アプリの機能も地味ですが、着実に良くなってますね。
書込番号:24372655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぺろんちょぺろんちょさん
どもどもはじめましてm(__)m
>これまでは調整してもグラフ最大よりも中間程度が一番強くノイズキャンセルされると言うお話をよく聞いていましたが、改善されたように思います
自分も試してみました。
今までは60~80%の範囲で使うことが多かったノイズキャンセリングも100%の位置が一番強くなった様に感じてます。
まだアプリの刷新から少しだけしか使ってませんから、更に何週間か使わないと何とも言えませんが(^-^;
書込番号:24372664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Uehara課長さん
恐らく新商品の60に向けてのアップデートのついでだと思いますが良いですね。
後はブルートゥースのコーデックとか音の遅延緩和の追加が来てくれると嬉しいです。
ケースの自然放電も緩和が来てほしいです。
書込番号:24372932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かわしろ にとさん
どもども御世話になります(^^ゞ
>ケースの自然放電も緩和が来てほしいです。
色々機能の追加があっても、これだけ自然放電が酷いと全部台無しになる様に思います。
寧ろaz60は自然放電のみ改善されてれば其だけで個人的には満足度は高くなるのですが。
毎回使う前にバッテリー残量をチェックするのは結構ストレスですわ(;´д`)
書込番号:24373031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Uehara課長さん
こんにちは
そうですね、音質は満足しているので
フルワイヤレスイヤホンの初期の製品ならともかく
バッテリー寿命がそのまま製品の寿命なので
この自然放電具合は
バッテリー交換それぞれ一回無料とかやって欲しいです。
書込番号:24373267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ70W
『付属のUSB充電ケーブルまたはACアダプター(DMW-AC9)以外は使わないでください。故障の原因になります。』と、書いてありますがケーブルまたはACアダプターということは、ケーブルは付属品を使ってACアダプターはMDY-11-EQ(xiomiのスマホに付属)もしくはHWD14PQA(恐らくUQ WIMAXのポケットルーター用)を使用しても安全でしょうか。
また、純正が少し高いので互換品が半額近くで買えるのでそちらを買って使用しても問題無いのでしょうか。
念の為、DMW-AC9以外の写真を載せておきます。
詳しく無いジャンルのため、教えてください。
ちなみに各アダプターの出力は以下の通りです。
DMW-AC9
出力 5.0v-1.8A
@MDY-11-EQ
出力 5.0V-3.0A / 9.0V-2.23A / 12V-1.67A / 10.0V-2.25A
AHWD14PQA
出力 5.0v-2.0A
互換品
株式会社プラタ USB053
INPUT:AC 100V〜240V 50/60Hz
OUTPUT:DC5V 2.1A
書込番号:24300162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>matsuleoさん
どもどもはじめましてm(__)m
自分も全く気にしないで、コンビニで買ったACアダプターとケーブルを使って本機や他の色々な機器も充電してます。でも現在迄全く問題なく使用出来てます。
最初の頃は少し心配でしたから、目の届く所に置いて充電してました。
時々触って、触れない位異常に発熱してる様なら中止した方が宜しいかと思います。
書込番号:24300178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
EAH-AZ70Wの取説で「付属のUSB 充電ケーブルまたは当社製AC アダプター(別売:DMW-AC9)以外は使わないでください。故障の原因になります。」と言う注意書きはある意味お約束であると言えます。これは自社以外のACアダプターでサポートしきれないからでしょう。
但し、EAH-AZ70Wの取説のバッテリーケース充電方法で「USB充電ケーブルで、充電ケースをパソコン、またはACアダプター(別売:DMW-AC9)に接続する」とあります。パソコンはUSB 2.0からPower Deliveryを含むUSB 3.2まで幅広く搭載されています。
USB 2.0の電流は500mAですがUSB 3.2は3A取れます。Power Deliveryに関しては受信側、この場合はEAH-AZ70Wのバッテリーケースになりますが、これとPower Deliveryのネゴシエーションが成立しない限り5V以外の電圧が出る事はありません。
今回、matsuleoさんの挙げられているUSB ACアダプターは何れも現状のUSB規格の範囲以内である、またMDY-11-EQはPower Delivery対応ですが前述したようにEAH-AZ70Wのバッテリーケースに対して5V以外の電圧が出力されませんから何れも安心して使えます。
書込番号:24300188
1点

>Uehara課長さん
今まで自分もそうしてたのですが、ちょっと高めな買い物だったんでしっかり長持ちするようにしたいなと思ってまして、、笑
あまり問題無いと思うのですが気になりました笑
書込番号:24300190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
おはようございます。
知恵袋でも質問したところ、
可変式のアダプターだから危険かもしれない。
スマホ用のアダプターだと電圧が多く流れる危険性があるなどの回答が得られました。
そこら辺が心配なのですが、どうなのでしょうか。
神経質になってしまっていて申し訳ないです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12247814577
書込番号:24300191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB Power Deliveryは以下の図に示されているようにパワーデリバリ通信によって出力電圧をどうするか決めます。EAH-AZ70WのバッテリーケースはUSB Power Delivery対応であることを謳っていませんからパワーデリバリ通信が無く、そのためMDY-11-EQ の出力が5Vに固定されると言う事です。
https://image.itmedia.co.jp/l/im/edn/articles/1505/21/l_tt150525USBPD005.jpg
知恵袋の回答者からこの件について回答がないようなら、その方はそれ以上の経験と知識を持ち合わせていない事になるでしょう。
書込番号:24300198
0点

>sumi_hobbyさん
なるほど。つまり、@やAを使ってもさほどイヤホン自体の寿命が縮まるようなことや故障は考えにくいということですね。心配なら互換品を買うだけでも十分でしょうか。
書込番号:24300230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に純正以外故障するような製品なら独自規格のアダプターにしてますよ。
こう言った商品、独自規格だと売れないでしょ。
まあ、アップルは独自規格ですが
メーカーの本意は、中華とかの出所が怪しいアダプタとか使われても責任持てないという、責任回避の一文だと思います。
書込番号:24300351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

互換品、怪しい言葉の響きですよね。DMW-AC9は市中価格で2,500円前後のようですがmatsuleoさんの示されている互換品は1,480円のようです。そもそも出力が2つある時点で出力が1つのDMW-AC9と互換とは言えないですけれどね。
https://www.photoassist.shop/shopdetail/000000000485/
互換品は純正品より安い事が殆どでしょう。性能は同等以上でも価格は純正品以上なら買いますか? 普通は買わないと思います。価格を抑えるためには安い労働力を確保する、試作設計費用や部品代を抑える、検査を端折るの3通りが考えられると思います。
安い労働力の確保に関しては名の通ったブランドでもMade in China、Made in Malaysia、Made in Thailand、Made in Vietnamと言った製品が巷に溢れているように各社手を打っていると思います。試作設計費用や部品代を抑える事に関しては結構恐ろしい事実もあるようです。
以下のリンクは電動工具マキタの互換バッテリーの例ですがものの見事に保護回路が省かれているんですよね。ACアダプターの互換品と銘打たれているものでも価格は安全に優先するとばかりに同じような事がされている可能性はあります。
https://www.youtube.com/watch?v=a_YABeU2qAc
僕としては電源に関して互換品と銘打った商品の購入は覚悟の上でどうぞと言うスタンスで積極的に薦めない方です。USB ACアダプターを買い足すならAnkerやAukeyの製品辺りにしておくのが無難かなと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DHP4QZ8/
https://item.rakuten.co.jp/aukey/pa-u32/
書込番号:24300356
0点

>sumi_hobbyさん
非常に細かく丁寧に教えて頂きありがとうございます。
これほど詳しい方とは初めて出会いました。
互換品は買わずに、MDY-11-EQかHWD14PQAを使ってみます。使ってて熱くなったりしたら、パナソニックかANKERのアダプターを買おうと思います。一応iPhone12用にANKERのPowerPort III Nano 20WとRAVpowerの20W出るアダプターは買ってあるのですが、それを使っても大丈夫でしょうか。
書込番号:24301311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
Anker PowerPort III NanoやRAVPOWER RP-PC150はPD対応のUSB ACアダプターですからMDY-11-EQの説明で書いた内容と同一で使う事は勿論可能です。ただ、端子がUSB Type-Cなので別途変換アダプターかUSB Type-C同士のケーブルを用意する必要がありますね。RAVPOWERのPD対応USB ACアダプターは僕の同僚がソニー WF-1000XM3のバッテリーケース充電にも使っています。
発熱について電気製品で人が触れる部分についてプラスチック部分等は70℃までの発熱が法律で許されていますからかなり熱いなと思う事も有るでしょう。美味い煎茶は70℃〜80℃が適温と言われますから、ふうふう言いながら飲むお茶と同じような発熱まで許されています。
書込番号:24302101
0点

基本的に問題は無いと思います。 が!
1点だけ
アダプタ無しの場合ですね。
PCからのUSB充電とか
モバイルバッテリーからの給電ですね。
それからQi充電、要するにワイヤレス充電も・・・
全部が全部そうじゃないんですが
(ああ、現在5機種使ってます。)
1機種だけ
PCからのUSB、モバイルバッテリー、Qi充電だと
充電出来ない機種があります。
一応、電流値は別だと思うのですが
USBの電圧は5Vとされてますが、5V前後?
4.9V〜5.1V?位じゃないかと考えてしまいます。
もしかしたらイヤホン側のエラーかな?とか思うのですが
コンセント、アダプタ経由の充電で満充電になるので
返品、交換も面倒臭くてそのまま使ってます。
なので、市販品で予想外の電圧は皆無だと思います。
なので、どの互換品を使っても問題は無いかと!!
私もニャンコ?の図柄のヤツとか使ってるけど
普通に使えてます。
それから、以前ちょっとあったんですけど
USBの給電口が2個とかあるヤツですけど
同時に接続したら、たぶん一瞬電圧が下がったのだろうと
思うんですが、ちょっとエラーが出た事があります。
それからは、2個だろうが3個の給電口だろうが
必ず充電は1個だけにしてますね。
トラウマってヤツですかね・・・笑
書込番号:24302696
0点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
新しく買わずに今持っているアダプター使ってみます。
書込番号:24303863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですよね。
あるもの使ってみます!>mokochinさん
書込番号:24303864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DLO1202さん
ありがとうございます。
安心しました!家にあるアダプターを引き続き使って様子見していこうと思います!
書込番号:24303866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ70W
現在wf-1000xを使用しており、買い換えを検討しております。
その上で、この機種とHA‐FX100Tとwf-1000xm3(旧製品)を検討しております、
そこで質問させていただきたいのですが、音とバッテリー持ちと接続安定性について教えていただきますようよろしくお願いします。
書込番号:24267042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>香川うどんたべたいさん
現在、3機種共に自分の手元にあります。
持ち出す頻度はこの機種の中ではHA‐FX100T→az70→WF-1000xM3の順番です。
WF-1000xM3は1曲聴いてると2~3回は途切れが発生します。一回の途切れは0.5秒も無い位の極短いものですが、ソコソコの頻度で発生するため、気になりますね。
とくにアダプティブサウンドコントロール使用時には途切れ易い様に感じます。
az70は音質も機能性も気に入ってますが、自然放電が気になります。1ヶ月も放置してると、バッテリーケースもイヤホン本体もバッテリー残量が殆どゼロになってます。
頻繁に充電すれば大丈夫なのですが、利便性においてチョッとマイナスですよね。
FX100Tはこの中ではノイキャン機能が有りませんし、専用アプリも有りません。
しかし一番バッテリー持ちは良いですし、
ノイキャン不必要なら大してマイナスポイントにはならないと思います。
あとバッテリーも安定してますし、音質も自分には好みで、充電ケースが小型なのも持ち運びには便利です。
耳の形によっては耳の外に飛び出す、最近よく言われる処の「フランケン感」が出てしまうかもしれませんね。
結局ワタクシ的にはFX100Tをオススメしたいです。
3機種ともレビューしてますので良かったら読んでみて下さい。
書込番号:24267119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Uehara課長さん
すみません、私も本機を持っているのですが
バッテリーは一月保つのでしょうか
購入時2回程使ってから
充電満をタンにしてから一切触らずに放置して充電ケース、本体共に二週間保ちません。
>香川うどんたべたいさん
私はフルワイヤレスイヤホンはこの機種しか持っていませんが
音質は満足していました、最新のアップデートで音が変わってしまったようで前と比べて何か違うと思っています。
途切れについては私の地域は田舎ですが音楽は問題ありませんが通話はよく途切れます。
アンビエント機能はありがたいです。
書込番号:24278432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かわしろ にとさん
m(__)mどもども御世話になります。
>バッテリーは一月保つのでしょうか
スミマセン、ワタシの書き方が悪かったですね。
多分かわしろ様の個体と同じ感じだと思います。
満充電後、防湿庫の中に1ヶ月位しまった状態で放置してしまい、たまたま本体のアップデート情報が入った処で久し振りに使おうとスマホに繋げたら、完全放電状態だった感じですね。
それからは使わなくでも4~5日に一度は充電しています。
他のスレにも他の方々の書き込みがありますが、個体によっては殆ど放電されない物も有るみたいです。
自分の個体では多分2~3週間経過した辺りでイヤホン本体、充電ケース共に充電残量が0%になってる様に思います。
メーカーの方の話だとソフトのアップデートではどうにもならない様ですから、今の処は根本的な改良版の発表を待つしか無さそうです。
書き方が悪くて本当にスミマセン、重ねてお詫びしますm(__)m
書込番号:24278479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Uehara課長さん
こちらこそすみません、返答頂きありがとうございます。
他のSNSでも電池持ちは3週間程とありましたので
私の個体は残念です。一応本体紛失対応機能はオフだったか5分放置でオフにしていますがだめですね。
中には電池持ちが普通の方もいるのですね、羨ましいです。
音は良かったので最新アップデート前の音質に戻すか更に発展させたアップデートを待ちます。
そうですね、次回出るであろう最新機種に期待します。電池持ちが良ければ次もテクニクスの物にしようと思っています。
購入時は、休みの日に丁寧に使っていこうとと思っていましたが
今は電池が消耗する前に使い倒すつもりでほぼ毎日使っています。
幸い本体使用時のバッテリー消費はちゃんとしていると思います。
書込番号:24278979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ70W
購入して半年で左側の音量が極端に小さくなり、購入した販売店に保証書と共に持ち込みました。
すぐに修理となり、1週間後に左右イヤホン交換ということで郵送で送られてきました。
ここまでは初期不良でハズレ引いたな、で終わるはずですが、一旦は交換で治ったのですが、その2週間後にまた同じく左側の音が小さくなました。
今は値段も下がってるようですが、元々3万越えのイヤホンで、半年で故障し、交換したにも関わらずすぐに同じ症状で故障って、どんな製品を作っているんでしょう。
おかしいと思って価格コムの掲示板みると、他にも同じ故障のクチコミがいくつかありましたし、3ヶ月で3回交換なんてクチコミもありました。
他にも同じ故障の方多そうですけど、部品の製造ロットの問題なのか、そもそも設計不良なのか分かりませんが、きちんとした対応をして欲しいですね。
1年保証って、期間中は無償修理や交換しますよという意味もありますが、1年以上はきちんと動く製品を作っています、という意味もあるはずです。
Technicsブランドを冠しておいて、中国メーカーみたいに片側の意味を置いていかないようにお願いしたいですね。
すぐ前にも、もう少し前にも同じスレッドが立っているのは承知してますが、Panasonicさんも、Technicsのブランドを冠するなら、きちんとした対応を期待したく、関係者の目に入ってと思い別スレ立てました。
私の世代にとっては、Technicsブランドは憧れですし、おかしな製品は市場に出して欲しくないです。
TWイヤホンの中では音は一番気に入っている分、長く使いたいのに、こうまで故障が多いのは残念でたまりません。
対策品で交換なり、返金なり、状況と向き合って欲しいです。
書込番号:24073710 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Kerosan1217さん
それは残念な事態ですね。
Panasonicは前から白物家電も含め中国で生産してましたが、Panasonicのバッジを付ける以上は日本生産品と同じ品質水準を担保していると期待していました。
それがこの水準の品質管理ならPanasonicに対する信頼も薄らいでしまいますね。
因みに、イヤホンや車関連用品などで中華品も買ってますが良くなってます。不良時の交換対応も早いし。
書込番号:24074862
0点

>梨が好きさん
コメントありがとうございます。
日本メーカーから高品質のラベルが剥がれたら、価格競争力もなく、先進性もなく、存在意義がありません。
仰る通り、中国メーカーでも品質が高くなってきているのでしょうし、Panasonicもこんな品質管理しているようなら、海外資本に切り売りされていく末路しかないと思います。
大きな会社ですし、自宅にもテレビやら電子レンジやらPanasonic製品は色々ありますし、一定の信頼はしています。
EAH-AZ70Wにしても、音はとても良いんです。
さすがTechnicsと思える分、本当に残念なんです。
Panasonicさんには品質ときちんと向き合って欲しいですし、高い品質という市場の信頼こそが、自分たちの足元を支えてると、改めて自覚していただきたいですね。
書込番号:24075067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もコレを7か月ほど前に購入して使っていますが、Kerosan1217さんと全く同じ症状で修理中です。
左側だけ音量が10分の1以下になってしまい、ノイキャンも左側だけほとんど効いてないような状態になりました。
同様の不具合の報告が何件も見つかっていますし、ロット不良か設計ミスなんですかね。
ちなみに、私の場合は左側のイヤホンだけボディ(タッチセンサー以外の部分)を摘まむとカチッとかパチッって音がしたのですが、Kerosan1217さんの場合はどうでしたか?
色々と試したところ、カチッと音がするたびに音量が2段階で微妙に変化していたんですよね。
小さい時は右側の10分の1くらい、大きい時は5分の1くらいって感じです。
書込番号:24076834
1点

>ktrc-1さん
コメントありがとうございます。
表に出てない故障、多そうですね…。
本体のカチッという音の件ですが、私は気が付きませんでした。
多分鳴っていないと思います。
1回目も、2回目も、あれ?左だけ音が小さい気が、と最初は微妙に小さい気がして、1週間くらいかけて悪化していきます。
最後は左右の音量ははっきり違って、何回も再ペアリングしても、初期化しても音量が小さいまま戻らないです。
私も修理に出したばかりで、多分1週間くらいで郵送されてくると思いますが、お互いせめて当たり品が来ると良いですね。
書込番号:24076955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も左から音が出なくなりました。昨年11月の購入です。修理持ち込みしようと思ったら保証書紛失。さてどうしようと言う所です。
書込番号:24208194
1点

購入後、1年間に2回、左右の音が小さくなり修理出しました。
2回目のときは、メーカーから耳あかのせいで音が通らなくなるから、よく掃除するように注意されましたが、本当でしょうかね。他のメーカーではそのようなことはないのに。。
書込番号:24278235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





