![]() |
![]() |
¥22,037〜 | |
![]() |
![]() |
¥31,588〜 | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Define 7 Solid FD-C-DEF7AFractal Design
最安価格(税込):¥22,037
[ブラック]
(前週比:+4円↑)
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2022年10月10日 12:30 |
![]() |
2 | 5 | 2022年10月3日 10:04 |
![]() |
1 | 4 | 2022年8月30日 18:32 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2022年5月7日 21:56 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2021年9月23日 00:18 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2021年5月5日 10:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Fractal Design > Define 7 Solid FD-C-DEF7A
【使いたい環境や用途】
初めての自作PC
【質問内容、その他コメント】
タイトル通りなのですが、上面パネルを静音仕様にした際、上面にファンを取り付けることはできますか?
取り付けられたとしても風量が少なくなるのは承知しているのですが、マザーボードのVRAMを冷やすために背面側に一つだけファンを取り付けてVRAMに風を当てたいと思っています。上面のフィルターと上面パネルの間に少しでも隙間があれば、前面側のフィルター→フィルターと上面パネルの隙間→背面側に取り付けたファン→VRAMと風が流れるのではないかと考えてのことです。
再度になりますが、風量が少なくなることは承知しています。少しでもいいので風を当てたいので・・・。
0点

上面パネルにファンを固定する訳ではないので取り付けは可能です。
効果があるかは自分で確認して、なければ次の手を打ってください。
言ってる意味が分からなければマニュアルを読んでください。
書込番号:24956820
0点

https://www.gdm.or.jp/review/2020/0603/349118/2
同シリーズの詳細レビューです。
@ 通常の静音パネル時
A パネル取り換えした、高エアフロー志向時
希望されてるファン取り付けは、パネルに関係なく可能です。
最初からファン購入準備ではなく、まずはファン無しでVRM(MOS)温度がどのくらいなのかを見極めて、
必要性の有無を検討されたほうが良いかと思います。
当方、i9 12900K使用してますが、VRM冷却より寧ろPCH冷却のほうが必要かなと思うくらいですよ。
書込番号:24956859
0点

現物があるのですから,挑戦してみましょう !
換気?パネル のままでファンの回転数を落として静穏化を図る・・・今時のファンは 結構静か !
書込番号:24956867
1点

>令和の小心者さん
>あずたろうさん
回答、ありがとうございました!取り付けられるとの事なので、試してみます。友人が別のケース(Antec P7 silent)を使用しており、静音性はとてもいいとの事だったのですが、ゲーム中にVRM温度が65度位になると聞いて不安になり、自作を始める前に質問させていただいた次第です。取り敢えずファン無しで試してみて、どうするか決めたいと思います。
書込番号:24958790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Fractal Design > Define 7 Solid FD-C-DEF7A
ベースはABS樹脂でその上に薄いアルミプレート被せてある感じ
書込番号:24946322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


kiyo55さん
ABS樹脂の土台はフロントの横についている給気口の部分も含まれるみたいですね。白が欲しいのですが外観に黄ばむ素材が使われてると購入を躊躇してしまいます。
書込番号:24947812
0点

そうです
フロントパネルは吸気口の部分も含めて前面扉と一体になってまして…
扉部分の表面だけにアルミプレートが貼られてるだけで、あとは樹脂です
またフロントパネル以外の本体及び外装はスチールに塗装
白ですと…経年劣化で樹脂とスチール部分で色違いが目立ってくるかもですね…
書込番号:24949643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Fractal Design > Define 7 Solid FD-C-DEF7A

前面のボディを外すのが先では?
無理な角度で回すとネジバカになるよ??
書込番号:24900445
0点

無理に回すとネジ山が潰れるので、今は他に外せるところがないか調べていますがみつかりません。
書込番号:24900465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これあげるから良く見といてちょうだい
https://www.fractal-design.com/wp-content/uploads/2020/02/Define_7_Manual-V2.pdf
書込番号:24900471
0点

マニュアル 27頁〜 参照 !
https://www.fractal-design.com/wp-content/uploads/2020/02/Define_7_Manual-V2.pdf
書込番号:24900484
0点



PCケース > Fractal Design > Define 7 Solid FD-C-DEF7A
前後の足のピッチと端からの寸法はどれくらいでしょうか。
パソコンラックの奥行きが50cmなのですが設置可能かを知りたいのです。
製品の奥行きは547mmですが、横向き画像を見ると足の位置はそれよりも短いと見えます。
現在のパソコンは後ろの壁から5cmの隙間があります(ケーブル等のため)ので、前足が後ろから45cm以内に収まればフロントがはみ出しても行けるかもと妄想中です。
1点

フロントがはみ出しても良いならホームセンターでも行って
本体の幅と奥行寸法サイズの板でも買えば解決するんじゃ?
書込番号:24735522
1点

裏から45cmまでに前の足を入れるのはマニュアルに横からの図解があるから見ればわかるけど、無理だと思う。
まあ、パソコンラックがどんな格好をしてるかわからないけど、10cmもケースから飛び出るのは危なくない?
それを含めて考えるなら良いケースだとは思うけど。。。
自分ならケースは50cm以内に収めたいと思うけどと思う。
書込番号:24735529
0点

但し、PCケース背面は、壁などにピッタリくっつけることは配線ケーブル的に無理です。
うちのPCも7cmは開けています。
書込番号:24735541
0点

まあ、単純にわかりやすいくすると、マニュアルのファンの設置図のファンは25mm厚のファンだと思うから4個並べれば10cmです。
前の足の裏がちょうど10cmくらいに来てます。
丁度落ちるくらいの位置なので、5cmだと危ないね。
書込番号:24735565
1点

皆様方、ご回答ありがとうございました!!
>MIFさん
そこは考えていませんでした。
>あずたろうさん
画像ありがとうございました。まさしく求めていた情報でした。
>揚げないかつパンさん
こんなマニュアルの使い方があるとは知りませんでした。
このケースの設置は厳しそうなので、別のケースを探しすことにします。
ありがとうございました!!
書込番号:24735801
0点



PCケース > Fractal Design > Define 7 Solid FD-C-DEF7A
いままで2台ほどPCを組んできましたが、エアフローはあまり意識したことがない初心者です。
Define 7あるいはDefine 7 Compactに
- AMD Ryzen 9 5950X
- noctua NH-D15
- RTX3090
を積んだPCを組もうと考えています。
仕事柄ほぼ24時間PCを点けっぱなしにする必要があり、現在のPCでは寝るときに結構動作音が気になるので、ある程度静音性を意識したいと考えています。起きているときは高い負荷をかけますが、寝るときはPCが点いていればいいレベルでCPU, GPUの負荷は低いです。
Define 7のトップパネルは静音パネルと高通気性パネルで交換できるようですが、高スペックのベンチマークを回している様子などを調べると概ね後者を使っているように見えます。
これは静音パネルでは排気が後ろのファン1つのみになり、排熱が間に合わないため現実的ではないという認識であってますでしょうか?
空冷で組むつもりでいますがこれを簡易水冷にしたところで排気が少ないのは変わらないですよね?
つまり静音パネルでパフォーマンス重視の構成は無理なのでしょうか。
実物を見ていないためわからないですが、静音トップパネルでトップに排気ファンを付けてもおそらく意味はないですよね
ご意見お願いします。
0点

ケースが小さすぎると思います。
https://kakaku.com/item/K0001238045/
これくらいにしたがいいでしょう。理由は排熱のための媒体である空気の容量が大きなほうがエアフロー的に良いと思うからです。
ケースを部屋と考えると、同じ熱量を出した場合、大きな部屋と狭い部屋ではどっちが暑くなると思いますか?
4畳半と20畳の部屋、普通に考えれば前者でしょう。狭い部屋で扇風機を強風でブンブン回すより、広い部屋でシーリングファンを緩やかに回すほうが涼しいことも多いです。
私ならフルタワーを選びます。
書込番号:24339724
0点

>unshotさん
>現在のPCでは寝るときに結構動作音が気になるので、ある程度静音性を意識したいと考えています。
現在のPCケースで「エアフローが‐」ってケースの心配はないと思います。どれも、そこそこ。
●注力する点はCPUクーラーです。
これだけで、主の心配を払拭出来ます。目安は1万円前後オーバー(空冷、水冷共に)
空冷の方がファンの回転数(ポンプが無いから)を絞れるメリットはあるのですが、高負荷時に役不足なのかもしれません。
5950Xなら水冷 って人がほとんどだと思います。
●お好みもあるのでしょうが、PCケースもコスト的には1万円前後ので十分と思います。
熱せられた空気は上昇するので、マシン上面での排気は有効です
書込番号:24339729
1点

5950x(105w,定格90℃)と、3090(350w,定格93℃)の
コンビネーションというのは、使う人間の環境も要冷却ですね。
おそらく、人間の定格温度が一番低いです。
書込番号:24339916
0点

5950Xと3090使ってますが、まず1日中つけっぱなしで何してるかにもよります。
5950Xは良いとして3090はVRAMがゲームを長時間してるだけで100℃超えたりします。
そういう事もあり最近は特にグラボの発熱が高くケースの静音の仕方にも変化が出始めてます。
昔はHDD等回転する音だったりうるさいファンの音を閉じ込める感じでしたが、今はHDDはそう煩くもないしSSDだと無音です。
ですからメッシュでスケスケにしておいて、内部を冷やしやすくしておいて低速ファンで静かに使う方向です。
お使いの小さいケースで熱を気にせず使うならCPUもグラボも水冷がおすすめですがそれをするにもスペースは結構大変だとは思います。
あと水冷のポンプがうるさいのは設置が悪いか物が悪いかです。
いつも自分はポンプの回転数はフルスピードで使ってますが、ポンプが煩いとは最近のAIOで感じたことはありません。
簡易水冷でもラジエターが大きめなら、逆にファンはユルユルでも冷えるので、水冷の方が静穏は目指しやすいです
書込番号:24340189
1点

>unshotさん
自分はDefine7を静穏仕様のままRyzen7 5800X(空冷)とRADEON RX6800XTで運用中ですが
夜中に負荷をかけないなら、よほどのことがない限りは安眠的に特に気にならないかと思います
エアフローは基本的には吸気よりも排気ファンを多くする方が良い結果が得られたりもしますが
実際のところケース内を正圧・負圧のどっちの状態にしたほうが良いのかはケースバイケースなのが難しいところです
ひとまずこのケースはCPUやGPUが低負荷状態なら背面ファン1つだけの状態でも十分に冷えて静かな部類だと思います
上面ファンを追加した場合は、まあ当たり前なんですがわりとうるさいですね(笑)
それでも極論で言えば煩いPCケースにはさらに防音できるカバーをかけてしまえば良いだけなので
あとはスペースの都合と工作の手間でしょうか、上面ファンをつけてもその排気をよそに逃がす仕組みがあればわりと静かです
書込番号:24357045
1点

補足です、簡易水冷にする場合ですが、冷却効率を考えるなら選択肢は360mm以上のラジエターにすべきなので
そうなるとラジエーターとファン(3つ)をケースの上面に設置することになりますが、CPUがアイドル状態の場合はむしろ
水冷の方が冷えるのでファンの回転数が落ちるはずなので、それほど騒音はないはずです
でもああ他の方が言われるように簡易水冷装置のポンプの動作音とか、GPUファンの音もあるので、結局のところは
最後は実際に組んでみないとわからん、てことが多いかもしれないです。あんまり参考にならん情報ですみません
書込番号:24357086
0点



PCケース > Fractal Design > Define 7 Solid FD-C-DEF7A
R6やR5等と比較した際の静音性について、もし複数使用されて比較可能な方がいたら所感など教えていただきたいです。(構成が違えば単純比較は難しいと思いますが。。)
ちなみに現在はR3を10年ほど使ってますが、そろそろ新調したいという経緯です。
書込番号:24119374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





