![]() |
![]() |
¥22,037〜 | |
![]() |
![]() |
¥31,588〜 | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Define 7 Solid FD-C-DEF7AFractal Design
最安価格(税込):¥22,037
[ブラック]
(前週比:+4円↑)
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2024年4月20日 20:56 |
![]() |
1 | 2 | 2024年4月9日 19:16 |
![]() |
0 | 5 | 2024年3月12日 12:27 |
![]() |
2 | 5 | 2022年10月3日 10:04 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2021年9月23日 00:18 |
![]() |
6 | 5 | 2021年1月29日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Fractal Design > Define 7 Solid FD-C-DEF7A
こちらの記事に記述がありました。
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0221/336476/5
フロント
5.25インチドライブベイを使用する場合、140mmファンは最大2基までの搭載に制限。ラジエターも最大サイズが280mmになる
トップ
5.25インチドライブベイ使用時は240/140/120mmサイズに限定。
だそうです。
書込番号:25706435
1点


360mmは無理ですね。
Define 7のXL使ってましたがこれでなんとか行ける位だったと思います。
書込番号:25706908
0点

Cooler Master MCB-CM694-KN5N-S00 とかの5インチベイが2個以上あるケースでないと、
360mm水冷クーラーとdvdドライブの共存はできないでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001167495/
書込番号:25707156
1点

DVDドライブを外付けにするのは?
此処には外付けケースの登録はないですが在庫のあるショップもあるみたいです。
書込番号:25707681
0点



PCケース > Fractal Design > Define 7 Solid FD-C-DEF7A
Define R5に付いていたサイドパネルの通気がR6以降は付いていません
サイドファンが無くなった理由は何でしょう
前後TOPにファンが付いていれば換気は十分だという判断でしょうか
ケースを買う基準としてサイドファンがある事を基準にしてましたけど、
今はなかなかサイドが開いているケースがなく、もしサイドファンが必要ないのでしたら
選択の幅が広がるのでよいのですが
1点

昨今はサイド側のパネルに透明板を採用するモデルがほとんどなので、通気口などは不可能ってことじゃないですかね?
いまは天井前面及びサイドまで透明ってのもありますから、フロント部天井部のファン設定すら無いものもあります。
https://kakaku.com/item/J0000043337/
こういうのは反対側の側面や後部下部に大型のファンが取り付けれるようになってますが、水冷前提ですかね〜。
まぁ、ユーザー側で取捨選択すればいいんじゃないですかね?DIYで側面に穴を空ける人だっていると思いますよ。
書込番号:25693047
0点

サイドにファンを付ける場合は大抵は簡易水冷で使うのかな?という認識です。
フロントサイドにファンを付けると熱源がないならフロントから吸気したフレッシュエアーをそのままサイドから出してしまう可能性もあります。
考え方はそれぞれなのでサイドに排気が欲しいなら、どういう経路でそのエアーが出る(または入る)を考える必要があります。
個人的には再度は簡易水冷の排気には丁度いいとは思いますが
書込番号:25693077
0点



PCケース > Fractal Design > Define 7 Solid FD-C-DEF7A
Define 7 Solid FD-C-DEF7A-04 ブラック/ホワイトだけ、どこの店でも取り扱って折れず、
ずっと在庫がない状態ですが、もしかして生産終了した商品でしょうか?
0点

メーカーサイトを見てみましたが、Define 7 Solid FD-C-DEF7A-04 ブラック/ホワイトのラインナップは消えてるみたいです。
現在はFD-C-DEF7A-05の方のみになってるので、販売を終了した可能性はあります。
大手販売店などで聞いてみた方が確実だと思いますが。。。
書込番号:25653690
0点

こんばんは。
こちら↓で確認すると、
https://www.ask-corp.jp/products/fractal-design/middle-pccase/define-7-solid.html
『Define 7 Black/White Solid』と『Define 7 Gray Solid』は「販売終了製品」となっていました。
価格コムでは2022年05月までは値段が登録されていました。
海外ではわずかに在庫があるみたいですが、国内ではもう手に入らないみたいですね。
書込番号:25653914
0点

>ベーたんmkUSR以降さん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございました。
書込番号:25657401
0点

もう一つお伺いしたいのですが、サイドが強化ガラスの製品は、普通のモデルと比べて、
静音性は変わりますでしょうか?
書込番号:25657407
0点

個人的には静穏性はあんまり変わらない気はします。
温度は少し高くなる気はしますが
書込番号:25657462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Fractal Design > Define 7 Solid FD-C-DEF7A
ベースはABS樹脂でその上に薄いアルミプレート被せてある感じ
書込番号:24946322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


kiyo55さん
ABS樹脂の土台はフロントの横についている給気口の部分も含まれるみたいですね。白が欲しいのですが外観に黄ばむ素材が使われてると購入を躊躇してしまいます。
書込番号:24947812
0点

そうです
フロントパネルは吸気口の部分も含めて前面扉と一体になってまして…
扉部分の表面だけにアルミプレートが貼られてるだけで、あとは樹脂です
またフロントパネル以外の本体及び外装はスチールに塗装
白ですと…経年劣化で樹脂とスチール部分で色違いが目立ってくるかもですね…
書込番号:24949643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Fractal Design > Define 7 Solid FD-C-DEF7A
いままで2台ほどPCを組んできましたが、エアフローはあまり意識したことがない初心者です。
Define 7あるいはDefine 7 Compactに
- AMD Ryzen 9 5950X
- noctua NH-D15
- RTX3090
を積んだPCを組もうと考えています。
仕事柄ほぼ24時間PCを点けっぱなしにする必要があり、現在のPCでは寝るときに結構動作音が気になるので、ある程度静音性を意識したいと考えています。起きているときは高い負荷をかけますが、寝るときはPCが点いていればいいレベルでCPU, GPUの負荷は低いです。
Define 7のトップパネルは静音パネルと高通気性パネルで交換できるようですが、高スペックのベンチマークを回している様子などを調べると概ね後者を使っているように見えます。
これは静音パネルでは排気が後ろのファン1つのみになり、排熱が間に合わないため現実的ではないという認識であってますでしょうか?
空冷で組むつもりでいますがこれを簡易水冷にしたところで排気が少ないのは変わらないですよね?
つまり静音パネルでパフォーマンス重視の構成は無理なのでしょうか。
実物を見ていないためわからないですが、静音トップパネルでトップに排気ファンを付けてもおそらく意味はないですよね
ご意見お願いします。
0点

ケースが小さすぎると思います。
https://kakaku.com/item/K0001238045/
これくらいにしたがいいでしょう。理由は排熱のための媒体である空気の容量が大きなほうがエアフロー的に良いと思うからです。
ケースを部屋と考えると、同じ熱量を出した場合、大きな部屋と狭い部屋ではどっちが暑くなると思いますか?
4畳半と20畳の部屋、普通に考えれば前者でしょう。狭い部屋で扇風機を強風でブンブン回すより、広い部屋でシーリングファンを緩やかに回すほうが涼しいことも多いです。
私ならフルタワーを選びます。
書込番号:24339724
0点

>unshotさん
>現在のPCでは寝るときに結構動作音が気になるので、ある程度静音性を意識したいと考えています。
現在のPCケースで「エアフローが‐」ってケースの心配はないと思います。どれも、そこそこ。
●注力する点はCPUクーラーです。
これだけで、主の心配を払拭出来ます。目安は1万円前後オーバー(空冷、水冷共に)
空冷の方がファンの回転数(ポンプが無いから)を絞れるメリットはあるのですが、高負荷時に役不足なのかもしれません。
5950Xなら水冷 って人がほとんどだと思います。
●お好みもあるのでしょうが、PCケースもコスト的には1万円前後ので十分と思います。
熱せられた空気は上昇するので、マシン上面での排気は有効です
書込番号:24339729
1点

5950x(105w,定格90℃)と、3090(350w,定格93℃)の
コンビネーションというのは、使う人間の環境も要冷却ですね。
おそらく、人間の定格温度が一番低いです。
書込番号:24339916
0点

5950Xと3090使ってますが、まず1日中つけっぱなしで何してるかにもよります。
5950Xは良いとして3090はVRAMがゲームを長時間してるだけで100℃超えたりします。
そういう事もあり最近は特にグラボの発熱が高くケースの静音の仕方にも変化が出始めてます。
昔はHDD等回転する音だったりうるさいファンの音を閉じ込める感じでしたが、今はHDDはそう煩くもないしSSDだと無音です。
ですからメッシュでスケスケにしておいて、内部を冷やしやすくしておいて低速ファンで静かに使う方向です。
お使いの小さいケースで熱を気にせず使うならCPUもグラボも水冷がおすすめですがそれをするにもスペースは結構大変だとは思います。
あと水冷のポンプがうるさいのは設置が悪いか物が悪いかです。
いつも自分はポンプの回転数はフルスピードで使ってますが、ポンプが煩いとは最近のAIOで感じたことはありません。
簡易水冷でもラジエターが大きめなら、逆にファンはユルユルでも冷えるので、水冷の方が静穏は目指しやすいです
書込番号:24340189
1点

>unshotさん
自分はDefine7を静穏仕様のままRyzen7 5800X(空冷)とRADEON RX6800XTで運用中ですが
夜中に負荷をかけないなら、よほどのことがない限りは安眠的に特に気にならないかと思います
エアフローは基本的には吸気よりも排気ファンを多くする方が良い結果が得られたりもしますが
実際のところケース内を正圧・負圧のどっちの状態にしたほうが良いのかはケースバイケースなのが難しいところです
ひとまずこのケースはCPUやGPUが低負荷状態なら背面ファン1つだけの状態でも十分に冷えて静かな部類だと思います
上面ファンを追加した場合は、まあ当たり前なんですがわりとうるさいですね(笑)
それでも極論で言えば煩いPCケースにはさらに防音できるカバーをかけてしまえば良いだけなので
あとはスペースの都合と工作の手間でしょうか、上面ファンをつけてもその排気をよそに逃がす仕組みがあればわりと静かです
書込番号:24357045
1点

補足です、簡易水冷にする場合ですが、冷却効率を考えるなら選択肢は360mm以上のラジエターにすべきなので
そうなるとラジエーターとファン(3つ)をケースの上面に設置することになりますが、CPUがアイドル状態の場合はむしろ
水冷の方が冷えるのでファンの回転数が落ちるはずなので、それほど騒音はないはずです
でもああ他の方が言われるように簡易水冷装置のポンプの動作音とか、GPUファンの音もあるので、結局のところは
最後は実際に組んでみないとわからん、てことが多いかもしれないです。あんまり参考にならん情報ですみません
書込番号:24357086
0点



PCケース > Fractal Design > Define 7 Solid FD-C-DEF7A
この画像の5.25インチベイのブラケットですが、短く貧弱な作りで光学ドライブを支えるには心もとないです。
支えの重心が手前に来すぎていて、バランスが不安定です。
この部分だけは、5.25インチベイがたくさんあった従来のPCケースのほうが良かったです。
自作PCのパーツで、このブラケットの代わりになるもっとしっかりした作りのものが欲しいのですが、
そういうものはありますでしょうか?
2点

ステイが有ってもねじ1本で固定するのに違いはないので加重としては余計にかかってしまう気がしないでもないです。
釣り糸などで上から裏側を持ち上げるほうが無難な気がするんですが。。。
せめてパネル側がすべてのねじが留められるなら問題はない気はするのですが
書込番号:23933540
0点

コーナンだったり、金物屋とかにでも行って
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=G249
こんなの買ってつければいいんじゃない?
書込番号:23933582
0点

ケースの向こう側からネジ止めは出来ないのですか?
書込番号:23933607
0点


今時のPCケースはフロントはファンだけドライブベイはなし若しくは外せるものが主流、ドライブベイがしっかりしたものは旧タイプ若しくはその焼き直ししかないかも知れません。
このケースは外すことを前提としているのではないかという設計です。
メーカーサイトの写真を見てもドライブベイを使わないでラジエーターを取り付けているものばかり...
多分奥側に見えるスロットがネジ穴になっていて、そこにネジ止めすることで3点締めになって安定するのだと思います。
書込番号:23933868
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





