公式オンラインショップ購入時の端末代金
発売日:2020年 3月25日
カラー:
中古価格(税込):¥55,800 登録中古価格一覧(1製品)
※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S20 5G SC-51A docomo
Docomo版はもう購入できないので、ahamoでこの機種を購入しようと思ったのですが、対応バンドを見ると他社プラチナバンドを潰している。
グローバル版と比較しても、対応バンドが少ないので、後々SIMロックを解除しても、結局はDocomoやDocomo系MVNOでしかまともに使えない。
海外でもまともに使えない。
この機種だけじゃなく、ahamo版xperiaも然り。
結局は囲い込みをしてるのと一緒。
これじゃあSIMロック解除義務化などあまり意味を成さない。
この機種自体は素晴らしいので使いたいが、技適の問題があるのでグローバル版を国内で使う訳にもいかない。
総務省はそういう所にもツッコミを入れて、グローバル版同様に多くのバンドに対応、他社でも全く問題無く使える機種で発売しなければ、そのキャリアには扱わせない位の措置をしても良いと思います。
旧態依然の体質を変えようとしない日本のキャリアは、これからもあまり変わらないんでしょうね。
書込番号:24116490 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

Galaxyシリーズはこの機種に限らず、ドコモ版はドコモ向けに、au版はau向けに最適な周波数で開発されてます。Xperia、arrows、LGなど他メーカーも同じです。
キャリアが開発費出して専用モデルとして開発してもらってるため、キャリア仕様を入れるのを含めカスタマイズはしやすいです。
キャリア端末でもAQUOS、今はキャリアが扱わなくなったHUAWEIなどはSIMロック解除すれば他社プラチナバンド含めて対応してます。
キャリアはもちろんですが、メーカー側がどうするかという部分も大きいと思います。
書込番号:24116516 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

おそらくベースモデルは同じ日本仕様で開発されたSM-G981JPN、ドコモ版SC-51A(SM-G981D)及びau版SCG01(SM-G981J)はベースモデルからソフトウェア制御で対応周波数を変えてあると思います。
国内向けGalaxyシリーズは2019年モデル以降、ドコモ及びau/au MVNO向けはハードウェア共通化(FCCIDが同じなので共通化されてるのがわかる)、ソフトウェア制御で対応周波数を変えてあります。
技適もそれぞれのキャリアが利用する周波数のみで通過させてます。
ハードウェア共通化されたモデルをベースに開発されたであろう楽天モバイル版SIMフリーGalaxyは、1台で両社プラチナバンドに対応してます。
楽天モバイル版は代わりに複数周波数を束ねて高速化するCAが塞がれてますが。
書込番号:24116551 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>まっちゃん2009さん
ご丁寧にありがとうございます。
海外で暮らしていた時期があり、その時は自分の好きな機種を買って好きなキャリアで使うのが当たり前だったので、日本のキャリアのやり方はユーザーの自由を奪っていると思っちゃうんですよね。
現地の人達に、日本のSIMロックについてどう思うか聞いてみると、「自分で買った端末なんだから、自分の好きなキャリアで使うのが当然でしょう。それをできなくする様な事があれば、みんな騒いで納得しないよ。日本のキャリアは何でそんな事をするの?」と言っていました。
日本はまだまだ考えが遅れているのかも知れませんね。
書込番号:24116574 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>まっちゃん2009さん
何度もありがとうございます。
個人的にはAndroidが好きですが、結局はiphoneを持っておくのが無難になっちゃうんですよね。
書込番号:24116583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャリアAndroid端末は、AQUOSなど一部メーカーを除き投入キャリア向けに最適に開発されてるため、iPhoneやGoogle Pixelと比較すると周波数面では制限あります。
最近だとauが発売したXiaomi Mi 10 Lite 5Gが発売当初使えないはずの他社バンドが使え、技適を通してない周波数だったのですぐにソフトウェア更新で塞いだりもありました(海外版が対応してるので塞ぎ忘れて発売したパターン)。
Android開発メーカーはキャリアに扱ってもらった方が確実に台数出ますから、キャリア仕様になってるのはある意味仕方ないですね。
書込番号:24116605 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>まっちゃん2009さん
対応バンドの多さを重視する場合、大手キャリアのハイエンド端末は諦めて、UQ mobileやY mobile、その他のmvnoから発売されているOppoやXiaomi等の端末にするのが使い勝手が良いという事になりますね。
書込番号:24116808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひで0503さん
docomo simを挿して使用する場合は、特に制限なく使用できるということでしょうか?
無知ですみません。アドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:24122887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gongon555さん
ドコモ端末なので、当たり前ながらドコモネットワークに最適化されて開発されてます。
5Gミリ波非対応以外は、ドコモ周波数フル対応となってます。
ドコモ(ahamo含む)及びドコモ回線を利用するMVNO事業者で利用するには、特に問題ありません。
一部制限があるのは、ドコモネットワーク以外で利用する場合のみです。
ドコモ版SC-51Aとahamo版SC-51Aaの違いは、SC-51Aaではドコモプリインアプリが大幅に削除されているのとホームアプリのdocomo LIVE UXが廃止されてるのが大きな違いです。
端末としては同じものなので、ドコモ版をahamoで利用、ahamo版をドコモで利用するのも問題ありません。ドコモ版やahamo版をドコモMVNOで利用することも、もちろんできます。
書込番号:24122895 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>gongon555さん
まっちゃん2009さんの解説の通りです。
Docomo若しくはDocomo系のMVNOで使ってください。
AUやSoftbank系のSIMだと、Docomoとは対応しているバンドが違うので不都合が生じます。
書込番号:24123064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

深夜の書き込みに補足
他社回線で使う場合、SoftBankはプラチナバンド割当が遅かった分そこまでは重要でないですが(もちろん対応してるに越したことはない)、auはプラチナバンドメインで整備してるためB18/26非対応だと都市部はいいですが、田舎や山間部、地下などは圏外または通信不安定になったりします。
安定して利用したい場合 ドコモ版はドコモ(ahamo含む)またはドコモMVNO、au版はau(povo、UQ含む)またはau MVNOというのが無難です。
国内版Galaxyシリーズは、ドコモ版及びau版ともにSoftBankプラチナバンドB8非対応、サムスン自身が発売するSIMフリー版も楽天SIMフリーと同じくSoftBankプラチナバンド非対応で開発されてるため、SoftBank(Y!mobile、LINEMO含む)やSoftBank MVNOで使うにはいずれも制限あります。
SoftBankは長年サムスン端末を扱わない(扱えないが正しいか?)ので、海外版と違い国内版がB8非対応で開発されてるのはそこも多少なりあるかも。
書込番号:24123172 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





