


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SO-51A docomo
イヤホンジャックもSDカードも使えて音質の良さそうなSONYということで、ユーティリティーツールとして購入を検討しております
用途はだいたい
通信:音楽:カメラ = 5:4:1
ぐらいな感じです
ウォークマンのA100を調べたところ、バッテリーが恐ろしく持たないとのことでした
また、スマホとしてSIMも使いたいため、7万円ほどで購入できる当機に興味を持ちました
さすがにイコライザー搭載のA100の音質には勝てないのは分かってますが、音圧や最大音量など、1iiの音楽面でグッとくるポイントはありますでしょうか?
書込番号:24654523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

h ttps://xperia.sony.jp/xperia/xperia1m2/audio.html
このページでグッとくるかどうかでしょう
ちなみにこの機種より前のXperia 1から、従来のオーディオアクセサリー機能はDSEE HXを除いて廃止されており、Dolby Atmosに置換されています
イコライザとかはこのDolbyを用いるしかないですが、仕様上音量が勝手に上下してしまうのが難点で音楽再生というより映画とかの視聴向けといった感じです
書込番号:24654561
4点

1IIIは有線イヤホンをDACなしで高音質運用できる特徴がありますが、1IIはこれといった特徴がありません。
音楽用途なら、シャンリンあたりにしておけばいいのでは?
https://kakaku.com/item/K0001354824/
ブラウザもついているようですが、Playストアはありませんし、WiFiのみですが。
書込番号:24654636
1点

DSEE UltimateはNW-A100シリーズにも搭載されています
NW-A100シリーズはバッテリーの消耗も早いですが充電も早いです
8時間位なら連続再生できます
イコライザーで音質向上する分けではないと思います
Xiaomi Redmi note 10 proとか安物のスマホもハイレゾ対応です
有線イヤホンならPoweramp(有料アプリ)で24bit384KHZにmp3や16bit44.1KHzのCD音源もアップサンプリングして再生されます
特に音が悪いということもありません
Amazon Music HDのハイレゾストリーミングで利用出来ます
予算内で両方買ってもおつりがくると思います
書込番号:24654710
5点

>ネモフィラ1世さん
URLのサイトを見ましたが、DOLBY Atmosなるものに音量増減が出てしまうのは初めて知りました
また、今まであった便利機能が廃止されたっぽいのも何だかユーザーから不満が出てるそうですね
この機種は音楽再生というより、実はカメラを始め動画コンテンツに特化したスマホなんですかね
>ありりん00615さん
たしかに「餅は餅屋」というようにA100とRedmiの両方買ってみるのもいいかもしれません
ただ、個人的に1iiにしようと思ったのは、嵩張るのが嫌という1台で音楽プレーヤーもスマホも兼用してくれそうなところでした
>カナヲ’17さん
スマホの音質ってアプリでけっこう変わったりするものなんですね
私はてっきりスマホの性能一辺倒によるところだと思ってました
ということは1iiじゃなくても良さそうですね
検討してみます!
みなさん、いろいろありがとうございます
個人的にオーディオといえばSONY!みたいなイメージがあったので触手が伸びたのですが、今回は購入を見送ろうと思います
書込番号:24655043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました、本機からはDSEE ultimateという名称になり機能が向上しています
ちなみにイヤホン再生ではなく、スピーカー再生という面ならば、他社が本体を横にした際に右側だけスピーカーが本体側面な為に音のバランスが均等ではない一方、Xperiaのみ両方とも前面に設置されている為にバランスが均等、かつ音質が強化されているのもあっておすすめです
書込番号:24655118 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ハイレゾ前提だと、Note 10 Proはちょっと厳しいですよ。
https://sensai-gadget.com/android-hi-res-audio/#toc2
他社製品も同じようなものですが、この機種ではこの問題を回避しています。
https://mupon.net/xperia-1-ii-sound-quality/
DAPの場合はアップデートでUltra HDに対応するケースがあります。シャンリン製品は96kHzに制限されているようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000038182/SortID=24407132/
書込番号:24655589
1点

>ありりん00615さん
デバイス:M2101K6RがRedmi note10proのことです
ハイレゾストリーミングは回線品質によります
そのためオンライン再生では回線品質によっては楽曲の品質と出力がことなった値となりハイレゾに対応していない、AndroidのSRCによる出力制限を回避されていないと誤解されていると考えられます
実際に聞かれれば分かりますが端末の表示どおり音質的にはハイレゾで再生されています
書込番号:24655641
5点

>中司さん
音楽を聞くのが多いなら中古のみですがAndroid One X5のほうがよろしいかも。
LGのフラッグシップをもとに作られております。
クアッドDACの効果でイヤホンの実力も引き出してくれますので。
書込番号:24655665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありりん00615さん
書き込み番号[24655589]の記事は端末とDACの接続の話で端末性能とは関係ありません
接続するDACとアプリによって挙動が変わります
オリジナルのビット深度サンプリングレートで楽しみたい場合はDACによります
ONKYOのHFプレーヤーとDAC-HA300の組み合わせではRedmi note10proでもDSD 5.6MHzで再生出来ます
HFプレーヤーでサンプリングレートやアップサンプリングのON/OFFを設定します
PowerampではPowerampアプリで同様に設定します
Amazon Music HDではDAC-HA300では再生できませんでした(音が出ない)
安物の小型DAC(3.5mmイヤホン対応)タイプは設定不要で接続され24bit192KHzにアップサンプルされて出力されます
書込番号:24655849
4点

ダウンロード済音源なら問題はないでしょう。スレ主は通信利用を重視しているようなので、ストリーミング前提の話をしています。
Amazon MusicのUltra HD再生は多くの現行Android機種ではSRCによってダウンコンバートされてしまいます。これは、外付けDACをつけたとしても同じです。
記事には「Xperia 1 IIのように、USB DAC等を利用せずに」と明記されています。Xperia 1の場合、有線だけでなくLDAC接続の場合でも24bit/192Khzでの再生が可能となります。
書込番号:24655895
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





