3つ星 ビストロ NE-CBS2700
- 「高精細・64眼スピードセンサー」搭載で、食品の温度・分量などを見分け自動であたため・解凍ができるハイグレードモデルのスチームオーブンレンジ。
- 新「凍ったままグリル」により、大火力極め焼きヒーターで肉や魚などのたんぱく質と野菜が一緒のバランスのよいメニューを冷凍から一気に焼き上げる。
- 下ごしらえした材料を耐熱ガラス製ボウルに入れるだけの「ワンボウルメニュー」を搭載。買った後もスマホでメニューが増やせる(無線LAN対応)。
-
- 電子レンジ・オーブンレンジ 204位
- スチームオーブンレンジ 82位
3つ星 ビストロ NE-CBS2700パナソニック
最安価格(税込):¥89,800
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2020年 6月 1日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 4 | 2022年3月5日 09:01 |
![]() |
9 | 4 | 2022年2月23日 01:32 |
![]() |
13 | 1 | 2022年2月18日 17:43 |
![]() |
5 | 2 | 2022年2月10日 17:30 |
![]() |
13 | 7 | 2022年2月23日 01:34 |
![]() |
9 | 2 | 2021年9月14日 16:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-CBS2700
【使いたい環境や用途】
自宅で2013年製のNE-BS1000を使っています。レンジ、グリル、スチーム、オーブンいずれも同等に活用しており、タッチパネルや大きさなど含め気に入っているのでずっと使い続けたいですが、既に1度修理をし、最近は時折液晶表示が消灯し、コンセントを差し直さなければ復帰しないことがあり、寿命が来るのではと心配しています。当時の機能で今も満足している為、少しでも安く同等品に買い替えを検討しています。
そこでお聞きしたいのですが、新機種が発売されると、この機種は電器店では購入できないのでしょうか。保証をつけたいので、近くの電器店で購入可能できて安くなるタイミングで購入したいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24627689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この手の回答は白や黒のようにハッキリすることはないです。
まず在庫がいつまであるのか、いつまで買えるのか。
個人の店舗なら、取り置きを約束してくれるでしょうが、量販店で販売員の意見で在庫確保や販売価格は決められません。
どうしてもというなら、2台買い予備を持っていくしかないです。
自分も気に入った掃除機があり、1台を新品で買い使い、中古で予備に4台買いました。
1台はモーターか、基板がイカれて全然動かなくなりました。
でも問題がないのが2台あるので長く使えます。
もうそのメーカーは無くなったので、後継機種は買えないです。
今回のように、まだメーカーが有り、後継機種が出ていれば、似た機能のものを買えば安く買えていいでしょう。
時々、お店に行き、自分が欲しい機能がどのくらいあるのか、使い勝手がいいのか、見ておいたほうがいいでしょう。
壊れてから探すのは、使用頻度が高いレンジだと困りますから。
書込番号:24627798
5点

ご丁寧な回答ありがとうございます。
気に入った機種ほど修理できなくなると後々後悔しますよね。
先週は購入検討している量販店には展示してありましたが、早速週末に確認してみます。
色々家電製品が壊れる時期が重なるかと思い躊躇っていましたが、そろそろ決断したいと思いました。
感謝です。
書込番号:24627837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kizikiziさん
こんにちは。
未来の事は判りませんが、私がNE-CBS2700を買いたいと思って考えてみます。
今のがまだ使えるのが大前提で考えます。
まず、大体この手の商品は1年に一回モデルチェンジをするので、次期モデルが発表されるまで待つのがスタンスかと考えます。
これは発売から2年経ちますが、価格で考えるならやっぱりそれが次に大きな前提条件です。
上のような要因があるので、前モデルの価格推移もあまりあてにはならないと思います。
ちなみに、前のモデルは11万程度まで下がったようですが、そのころとは明らかに物価水準や社会動向が変わっているので、やっぱりそこは見ない方が良いでしょう。
最後に、大前提の『使える』が揺らいでいるなら、現状、発売直後の高騰みたいな感じではないので、少しの価格差を気にするよりは買ってしまった方が良いかと。
日割、使用回数割にしたら大したことない差だと思いますよ。
書込番号:24633053
4点

>ぼーーんさん
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
実は先程も調子が悪くコンセントをさし直して、いよいよ寿命が近づいてるのではと負担になり、日々使えるという大前提が揺らぎつつあります・・・。家族からももう替えても良いのではと話があったので、本日下見し購入を検討しようと思います。
購入検討に当たって考慮するポイントを教えていただきありがとうございます。最終的に自分が助言いただいた言葉で納得できて購入することができるような気がします。
感謝です。
書込番号:24633079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-CBS2700
昨日、2013年製の当時のヘルシオ最上位機種が壊れました。
ヤマダ電機に行き店員さんからの説明は「パナソニックは部品に良いものを使っている。壊れにくい。庫内の掃除がしやすい。火力が強い」などの説明を受けました。
ただ、「3つ星 ビストロ NE-CBS2700」は1年半以上前の機種なので、もうすぐ最新機種が出るかもしれませんが、電子レンジの無い生活はかんがえられません。
「シャープのヘルシオAX−XA20」はスチーム加熱が得意で、操作に困ったら話しかけたら答えるという事と最新機種であることです。
「シャープのヘルシオAX−XA20」と「パナソニックの3つ星 ビストロ NE-CBS2700」はどちらが使いやすくて、壊れにくて、満足できますでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
2点

>よしちーさん
こんにちは。
『壊れにくい』ですが、言い換えれば『死ににくい』です。
同じようなメーカーが同じような動機で生産した同じカテゴリーの製品ですから、どちらかが極端に優れている(劣っている)というのは考えにくいです。
いわば、どうやったら死にませんか的な質問なので、答えは出ないのではないでしょうか?
強いて言えば、オーブンレンジに限らず、多機能な機種ほど壊れやすい傾向にあるので、『どちらもそのメーカーの中では壊れやすい』となります。
まあ、店員さんの発言を信じても良いのかもしれませんが、ポジショントークって可能性は排除できません。
で、どちらを選んだらよいのか?ってのは、機能の豪華さじゃなくって、よしちーさんが何を使いたいのか?
で考えられた方が手っ取り早いです。
ざっくり言ってしまうと加熱水蒸気機能やオーブン機能にこっだわりがあるなら、私ならヘルシオを選びます。
それにピンとこないならパナです。
あとは、下位機種でも機能的には事足りるわって思うなら下位機種を探って行ければ良いのですが、
人それぞれで所有欲とかその人のモチベーションの問題もあるので、そこも考慮して選べば良いです。
書込番号:24602523
1点

ご返答ありがとうございます。
「庫内の掃除がきれいにできる機能」と「素早くムラなく温まるレンジ機能」と「鶏の塩焼きや焼き魚が綺麗に美味しくできる機能」と「タッチパネルの操作のしやすさ」と「メーカーのアフターフォローの信頼性」が基準です。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24603106
1点

オーブンレンジに関しても言えますが、最上位機種が全部機能が最上位って事は無いんですよね。
例えば、ムラ無く温まるってのも、ターンテーブルに下手をすれば負けるシーンもあるんです。
2つの機種について温めの機能の違いを言うと、
パナは赤外線式なので、私的には使い勝手が良いです。
一番雑にセットしてもそれなりに温めてくれるから。
逆に、シャープは上記式のお作法があるので、それを面倒に思うかどうかですが、今まで使われていたのがシャープで問題ないのでしたらその辺りは考えなくとも良いでしょう。
また、赤外線式レンジは解凍が苦手なので万能って訳でもありませんし。
庫内は両方とも天井に剥き出しのヒータが無いので掃除は楽でしょう。
焼き物については好みじゃないでしょうか。
パナはヒータと発熱グリル皿を使い、焼き色を意識した仕上がりになりますが、ヘルシオとはまた違うので、どちらが好みかです。
要は、最初に帰りますが、加熱水蒸気とオーブンにこだわるならヘルシオ、
両面焼きグリルと赤外線式レンジにこだわるならパナって感じです。
書込番号:24603786
3点

釣りですかね?
んなもんpじゃねえの
シャープは壊れやすさが半端ない
ていうか初めから壊れてる?
書込番号:24615197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-CBS2700
例年のモデルチェンジでしたらとうに出してるはずが……汗
パナソニックも統一価格だのなんだのと売り方が汚くなってきましたね。
書込番号:24606983 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-CBS2700
12年ぐらいに購入したビストロを使っています。
オーブンは右奥が焦げやすいため、パウンドケーキを作る時は左手前に型を置くように工夫しています。
クッキーやマフィンなど天板全体的に使う場合は途中で天板の向きを入れ替えます。
これが手間に感じます。
レンジは下が熱く上が冷たく仕上がるので、冷凍食品を温める時は途中でひっくり返します。
冷蔵庫から出した前日の残り物も途中で混ぜたりひっくり返します。
やはり、これが手間です。
最新のビストロはこういう手間はいりませんか?
書込番号:24563234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カイト練習中さん
こんにちは
固定式はターンテーブル式よりは はるかにムラは出来ます。
多少は改善されているかもしれませんが、温めに関しては ターンテーブル式ですね。
書込番号:24563297
1点

こんにちは。
このビストロ使って7か月です。
ケーキには多少焼きむらが出ます。
以前使っていたビストロより出ます。
しかしレンジ機能ではむらは感じません。
冷凍したご飯もしっかりセンサーで温度を管理してくれてますよ。
書込番号:24591513
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-CBS2700
メーカー販売員に、1500Wコンセント1箇所に対して、ビストロ単独での使用を強く念押しされました。
ですが現実問題、集合住宅のキッチンにはコンセントの口数が少なく、冷蔵庫と併用せざるを得ません。
さすがにまずいでしょうか。
冷蔵庫のスペックは、
電動器の定格消費電力 95W
電熱装置の定格消費電力 176W
です。
書込番号:24533218 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同時併用しなければ大丈夫です。電子レンジ機能がフルに動いていれば1000Wは軽くいってしまいます。
書込番号:24533225
1点

ご回答ありがとうございます。
冷蔵庫は常時動いている状態で、ビストロを使用している間コンセントを抜けるわけではないので、同時併用NGとなるとやはりコンセントが一口しかない集合住宅では使用できないという事ですね。。
諦めるしかなさそうです。。
書込番号:24533238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>amu-mimoさん
使用の際に冷蔵庫抜けば大丈夫です。
配線のVVFは最低基準の奴ですか?
コンセントのみで考えてますが、そこはブレイカー直結の独立コンセントですか?
別コンセントとブレイカーは共通だというオチはないですよね?
上記を考慮して棲み分け使用するならば何とか大丈夫でしょうが。。
ブレイカー落ちる。発熱。。などのリスクは承知で使用すべきと思います。
書込番号:24533245
0点

>amu-mimoさん
オーブンレンジの消費電力が1400W。
冷蔵庫の消費電力と合わせて1670W。
分岐ブレーカーの容量が20Aなので、力率にもよりますが、他のコンセントと共用でなければ、ブレーカーは落ちないでしょう。
コンセントの容量を超えるので、リスクはあります。
書込番号:24533300
1点

皆さん、色々なケースを想定してのアドバイス、ありがとうございました。
お陰様でリスクの程度が認識できましたので、他の商品も視野に入れつつ検討したいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:24533370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>amu-mimoさん
こんにちは。電気工事士有資格者です。
いっそ電気工事業者を呼んで、いまの壁コンセントの口を、いまの1つ口から2つ口に増やしてもらったらどうですか?
その壁コンセントと既存の冷蔵庫や新たに置くビストロの位置関係が不詳ですが、
その壁コンセントって、どっちか使うときは他方を抜いてなんて事を頻繁にやってられないような場所≒冷蔵庫の背丈よりも上、あるいは冷蔵庫の背面側とかみたくに有りませんかね?
だとしたら現実解は「壁コンセントの口を増やす」でしょう。
お住まいの集合住宅っていうのが仮に賃貸なら、退去の時に現状復帰させればいいんです(そのときまた業者を呼ぶことにはなりますが)。
まして分譲ならばご自身の持ち物ゆえ、ご自身が使って不安や不便がないように変えちゃえばよく。
業者にやってもらう工事内容は、
現状が仮に壁埋め込みなタイプの1口コンセントだとして、
当該コンセントの化粧板を外す→中のコンセントをバラす→現状の1口タイプのそれを2口タイプのものに付け替える→組み戻す→2口用の化粧板で蓋をする、で、
ざっと資材費¥2,000、工賃・出張費含めて¥5000〜1万以下くらいでやってくれると思いますよ。所要時間30分ってところです。
使われている屋内配線の太さ云々は、当該コンセントの蓋を実際に開けてみないと(業者に診て貰わないと)なんともですが、
いまどきコンセント2個程度の同時併用に耐えられないような細いものは使ってないと思います。
なお補足まで、
販売員が「1500Wコンセント1箇所に対して、ビストロ単独での使用」って言ってたというのは、
壁コンセントとビストロの電源プラグの間に二股タップとか余計なものを挟んで分岐することで、配線の途中に継ぎ目が増える→(いい加減なものを使ってると/接触状態が良くないと)接触抵抗が増える→ビストロ側で大電力を使う場面にてその継ぎ目部分から発熱〜焼損に至る懸念がある→だから「分岐のために余計なものを挟むのは」止めておけ、という意味です。
二股(以上)で使う機器は冷蔵庫であれ他の何であれ、上記の懸念に大差はないです。
ご検討を。
書込番号:24533389 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うーん
うちは
増設しないといかんなぁ
まぁ、露出なら簡単なんだけどね
書込番号:24615205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-CBS2700
扉を全開にしたとき、少し上がり気味(斜め)で止まってしまうのですが、これは正常なのでしょうか。皆さんのBistroはいかがですか。
書込番号:24341738 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>家電は楽しいなさん
それで正常だと思いますよ。
2ヶ月前に買ったウチの2700を見て確認しましたが角度で言うと約90°手前で止まりますね。
これが正常な仕様なので心配いらないと思いまが、それでも不安なら量販店で確認するといいでしょう。
書込番号:24341796
3点

早速のお返事ありがとうございます。
以前使っていたBistroはそのようなことがなく、梱包材か何かが挟まっているのかと思いましたが、ラヴヴォクさんも同様とのことで安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:24341829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





