
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2021年4月16日 08:31 |
![]() |
19 | 9 | 2021年3月24日 09:53 |
![]() |
5 | 2 | 2021年2月27日 22:18 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2020年10月1日 04:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > パナソニック > Wおどり炊き SR-VSX180
皆さん、こんにちわ。
炊飯器買い替えにあたり迷っているので教えてください。
現在、サンヨーECJ-IG18の一升炊き使用中で、ここ2、3ヶ月、炊飯中に今まで聞いた事が無い異音がします。
炊飯中ずっとではないですが、ジージージー、、、とかなりうるさいです。
そこで壊れる前に買い替えを決断しました。
自分が調べて中では、パナ、東芝は6月にモデルチェンジするのがあり、タイガー、象印も8月にはモデルチェンジしそうな事から自分の中で候補をあげました。
パナ SR-VSX180
象印 NW-PS18
タイガー JPI-A180
東芝 RC-18VXP
以上4機種ですが、東芝は一升炊き完売なので後継機種
RC-VXRを待ってもいいのかなあと。パナも残り僅か。
東芝は口コミでは良さそうで惹かれていますが、たまたま姉が東芝を使ってパッキンから蒸気漏れで何度も修理したと聞いたので、当たり外れもあるのかなあと思いながら惹かれています。
普段は、だいたい3合から4合が多く、多くても4.5合で、米の種類は、コシヒカリ、ひとめぼれ、天のつぶ、ゆめぴりか、つや姫の5種類を食べる事が多いですが品種を混ぜて食べる事はありません。
両親と同居の為、もう80になる母は操作がわかりやすいのがいいと言います。色々と操作するのはわからないと、、、
どのメーカーも、炊き方がふつうがあると思いますが釜や圧力、炊き方によってふつうでも食感が違うのでは?と
父は、やわらかめ、母は、やや硬めながら、もちもち?
自分は、少しやわらかめで、もちもちが好きです。
これって品種、炊き方で変わると思いますが、、、
5.5合でも、いいのかも知れませんが、炊飯後にかき混ぜる時にこぼれやすくなると思い一升炊きを選択しました。
この4機種の中でベストの炊飯器教えていただけたらと思います。またこの4機種以外で、おすすめがありましたらアドバイスいただけると助かります。
書込番号:24079380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DT108さん
こんにちは
保温時間が8時間以内であれば、
象印、タイガーがお勧めです。
保温時間が12時間超えるのであれば
東芝がお勧めなのですが、若干書かれている通り、多少の当たりはずれはあるようです。
書込番号:24079485
1点

>オルフェーブルターボさん
ご回答ありがとうございます。保温は8時間以上、しています。そうなると東芝かパナですね~。
参考にさせていただきます。
書込番号:24079537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

13年も使えたのは凄いですね。
色んなメーカーを使いましたが保温はどれも・・・。
安いのでも炊きたてを食べるなら美味しいです。
高いのを買って、保温はいいだろうと思いましたが、そうではありませんでした。
知りあいの人が、炊きあがった時に、保冷容器に入れ、冷蔵保存や冷凍保存し、食べたい時にレンジで解凍。
これを今やっていて、長く保温機能を使うのが当然と思っていましたが、大間違いだと気づきました。
いくら内釜や内ふたを綺麗にしていても、数時間経つと色味や食味が落ちてきます。
メーカーによっては米の銘柄炊きも選べるものがあります。
炊き方も普通・柔らかい・もちもち・かため・しゃきりなどで簡単に合わせられるもの。
スチーム用水を入れる、入れない。
内釜の水量の増減。
など炊き方も色んな組合わせがあります。
人によっては好みに合わせることが出来ず、上手く炊けないという人がいます。
ここの書き込みにもありました。
炊きあがりは各社各様で、絶対ココがいいとは言えませんね。
自分の経験で言うなら、内釜のサイズと炊く量です。
一升炊きを使っていますが7合くらいまでが良く、それ以上多く炊くと、カニ穴が出来ず、ベターと表面がなり美味しくありません。
5.5合炊きでも、多少少ない量のほうが美味しく炊けます。
書込番号:24079603
1点

>MiEVさん
こんにちは。
炊飯器選びって難しいですよね!
炊いた後は、あまり保温にしない事が一番だと思いました。
貴重なご意見ありがとうございます
書込番号:24080493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DT108さん
パナ SR-VSX180
象印 NW-PS18
タイガー JPI-A180
東芝 RC-18VXP
この中の機種から選ぶのでしたら象印のNW-PS18をおすすめします。洗い物の点数が少なく、操作は旧来型のなれが不要なボタンタイプ、そして、家族の方それぞれの好みの妥協点を見いだせやすい「わが家炊き」搭載です。
東芝は数年使っているとパッキン不良に陥る機種があります。当方が過去に所有の機種でもパッキン交換を行った事例があります。
書込番号:24081519
3点

>黒蜜飴玉さん
こんにちは。
結局、象印の一升炊きの白色が無く、パナにしました。
洗う点数は増えますが、スチーム効果や銘柄炊きが出来るのも決め手でした。
今、使用中のサンヨーは今の所、現役なので捨てずに炊き込みご飯や赤飯用で使用する予定です。
新モデルが出るので、高くなる前に買えて良かったです。
色々とアドバイスいただきましてありがとうございました。
書込番号:24083461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > パナソニック > Wおどり炊き SR-VSX100
質問です、
うちは二人家族で3回食べて焚くを繰り返しています。
その間保温していますが、朝食べ次に夜食べる時はご飯の一部が硬くなってきて、翌朝食べる時には乾いて硬くなったお米が混ざる様になります。
色々な焚き方にしてみたり、有名ブランド米の推奨焚きをしたりもしていますが同じです。
購入当初からこの状態なのですが初期不良ですかね?
もちろん上蓋の内部、外部の所も毎回外して洗っています。
お釜のコーティングも一年経っていないのでつるつるです。
同じ症状の方いますか?
0点

このシリーズの旧型を数台使っています。
まず、3回食べるって、24時間保温って長過ぎますよ。
この機種で保温機能をいじるとしたら、保温時の温度を上げる(初期設定と比べ)・スチームを噴射しない。
温度を上げても、スチームを出さなくとも、逆効果で固くなりますね。
今より設定で改善されることはないでしょう。
家庭事情もあるでしょうが、保温はやって12時間でしょう。
米を炊く回数を減らすなら、保温はやめて、自分もそうですが、100円ショップで保冷容器を買ってきて、冷蔵保存や冷凍保存をして食べる時に解凍が理想です。
米生産県に住んでいて、特Aの新米を食べていますが朝炊いて、昼に食べても味は落ちますよ。
炊飯器の蓋類を毎回全部洗っても、臭いは付くでしょう。
書込番号:24035787
3点

>やんみみさん こんにちは
この機種のユーザーではありませんが、保温の設定温度を下げられるなら下げてみてはどうでしょうか。
書込番号:24035805
2点

>やんみみさん
同じ機種を使用していますが、この前初めて23時間保温しましたが、やはり一部は固くなり黄色っぽくなったので12時間以上の保温はしない様にしています。
設定で「変色や乾燥を抑える」にしていてもです。
取扱説明書にも「24時間以上の保温はしないで」と書いてありますし。
食べ切れない量であれば、冷凍してレンチンした方が美味しいですし、電気代も若干節約になるかと思います。
実物のご飯を見てないので、なんとも言えませんが、故障の違いではないかと思いますが…。
書込番号:24035816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投失礼します。
故障の違い、ではなく故障の類いです。
誤字失礼致しました。
書込番号:24035819 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんありがとうございます。
長時間保温しすぎなのですね。
>MiEVさん
MiEVさん、色々アドバイス有難うございます。
昔のパナソニック炊飯器から長時間保温を多用していて以前の炊飯器はそのような事が無かったので同じような使い方をしてしまいました。
皆さん長時間保温しないのですね。それも参考になりました。
>里いもさん
里いもさん、炊飯器の設定の中に乾燥、焦げ目の設定カ所がありましたので、それも試しにやってみますね。
>カズネコ1121さん
カズネコさん、同じ様に長期保温を以前試した時の様子参考になりました。
初期不良では無い事が分かり安心しました。
使い方含め見直します。
余ったご飯はすぐ冷凍するようにすればいいのですが、ついつい。。。
皆さんありがとうございました。
書込番号:24035888
1点

>やんみみさん
炊飯器って炊く機能にこだわってるけれど、保温は意外とおざなりになってる気がしますよね。
我が家もやんみみさんと同じく2人家族で今まで保温に頼っていたのですが、炊き立ての美味しさと電気代を節約するなら冷凍保存が良いと知って、夜炊いて、翌朝まで残ったら冷凍するようにしています。
最初は面倒ですが、100均で売ってる容器によそって蓋して冷凍庫に入れるだけなので、慣れればそんなに苦では無いですよ。
せっかく高価な炊飯器ですから、お互い一番美味しく食べられる方法を探っていきたいですね。
書込番号:24036003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カズネコ112さん
有難うございます。母が古い人間なので自分もなかなか冷凍や冷凍保存容器等に疎くて。
焚いたらそのままが当たり前と思っていました。
今も知り合いに、カズネコさんの容器の事を聞いたら、穴付き?蒸気抜き?の物とか色々あるそうですね。
さっそく100均に行って聞いてみますね。
有難うございました。
書込番号:24036066
1点

>やんみみさん
ご飯を冷凍される場合の容器は100均のものよりは下記リンク先のものをおすすめします。ご参考にしてくださいませ
https://kurelife.jp/products/kichintosan/ricecontainer/
書込番号:24039177
2点

>黒蜜飴玉さん
有難うございます。
さっそく、この手を探してみますね。
そう言えば、このような容器近くのホームセンターで見たような記憶があります。
有難うございます。
書込番号:24039474
0点



炊飯器 > パナソニック > Wおどり炊き SR-VSX100
こんにちは。
ここで質問するのが適切かどうか少々きになりますが、この機種とSR-CVSX100との違いがよく分かりません。どなたか詳しい方、教えて頂けないでしょうか。(同じ質問をSR-CVSX100にもしてみます。)
書込番号:23992783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流通経路の違いで性能に差はありません。
Cの方は家電量販店向けだったかと思います。
パナソニックの公式HPにも下記の記載があります。
●SR-VSX0シリーズ/SR-CVSX0シリーズの両品番において、商品スペックに差異はありません。
書込番号:23992792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早速のコメントありがとうございます。流通の違いなのですか。HP調べても比較表で見ても機能に差がない理由が分かりました。助かります。
書込番号:23992811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



炊飯器 > パナソニック > Wおどり炊き SR-VSX100
テレビで紹介されてて気になり、購入考えてます。
質問は2つあります。
どこで買っても同じ値段ですが、ポイントのつくお店で買ったらポイントはつきますか?
保温機能をよく使うのですが、何時間保温できますか?
ホームページ見てもわからなかったので、ご教示お願いします!
書込番号:23680642 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>どこで買っても同じ値段
ポイントの付く販売店は、高価です。
>保温機能をよく使うのですが、何時間保温できますか?
逆に、一定時間で保温できなくなる炊飯器はあるのでしょうか?
冷蔵庫に保管し、電子レンジで温めた方が美味しく食べられます。
最近の冷蔵庫は、熱いご飯を入れられたりします。
書込番号:23680665
1点

価格に関してですが、今年は家電全般的に高いです。
コロナ問題でスティホーム推奨で、家での食事回数が増えました。
調理器具・調理家電が例年より売れ、在庫も減っていて、店舗では安くしなくてもいいわけです。
いつもなら前機種なら安くっなってあるのですが、今年は少ないです。
今のお使いの機種は幾らくらいですか。
高い機種だからといって、劇的に美味しいかは疑問があります。
自分はこのシリーズを使っています。
取説には24時間を越えた保温は避けてくださいと記載があります。
しかし、どの機種もそうですが、時間経過とともに美味しくなくなります。
自分のもそうですが、この機種も保温はカサつき防止のスチーム噴射や、好みで保温の温度を上げたり下げたりします。
再加熱も出来ます。
自分も期待しましたが、保温は保温です。
これらの機能を使っても美味しさは落ちます。
ガラスの目さんの書かれている通りで、保温に期待せず、炊きあがったら容器に入れ冷凍保存し、食べる時レンジでチンが一番いいです。
容器は100円ショップで買いました。
自分は長い間、保温をしていましたが、考え方を変え保温をやめました。
いつも多めに炊いて、冷凍庫で保管していて、食べたい時に温める、時間の節約でいいですよ。
書込番号:23680798
1点

私も冷凍派ですね。炊き上がり後にかき混ぜてから1時間ほど保温してご飯を落ち着かせ、その後は基本的に冷凍。数時間以内に食べるぶんだけそのまま保温。冷凍分はクッキングスケールにステンレスバットを乗せてラップを敷き、適宜分量を計ってご飯を包んで凍らせてます。
ちなみに冷蔵はデンプン質が劣化して不味くなるのでやっちゃダメ。
本機の取説はパナソニックのサイトからpdfをダウンロードできますよ。
書込番号:23695316
0点

>ガラスの目さん
ありがとうございます。ポイントがつくお店だと高値になってしまうのですね。
一定の保温で自動に切れてしまう炊飯器もあるようで、心配で…でも大丈夫そうでした!
書込番号:23697657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いま使っているのが、5万円くらいで買ったような気がしますが、もう10年近く経つんですよね。そろそろ買い替えの時期かなと思ってます。
たしかにあっためる器具もたくさんあるので、保温はせずに保存したいと思います。
実際同じシリーズを使っている方からのコメント参考になります!
書込番号:23697664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポイントがつくお店だと高値になってしまうのですね
最安値が99000円になっているところまだ10万円なので額面だとちょい厳しいけれど、私の場合はAmazonのポイントアップキャンペーンを利用しました。元から付くポイント1000P+アマゾンクレジットカード利用分2000P+キャンペーンポイント5000Pで8000P。
・・・と言ってもここは年会費で5000円弱取られますけどね(^^; 10/13・14にも再度同様のキャンペーンがあるのでプライム会員は会費の元を取るチャンスです。
書込番号:23697914
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





