104-BT-Y3
- 同軸スタジオモニター「104-Y3」のBluetooth入力対応モデル。スマホ音源などをワイヤレス再生できるので音楽制作の効率がアップする。
- 低域ドライバーの中心に高域ドライバーを配した同軸構造のスピーカー・ユニットを開発。明確な音像定位とクリアな音質で、原音を忠実に再現する。
- 内蔵パワーアンプはクラスD 30W+30Wの高出力でドライバーの性能を最大限に引き出す。最大音圧レベルは104dB SPLを達成。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 11 | 2024年8月19日 00:09 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2023年11月6日 09:58 |
![]() |
12 | 8 | 2023年4月11日 13:58 |
![]() |
3 | 5 | 2022年1月5日 20:25 |
![]() |
9 | 5 | 2021年5月21日 19:50 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2021年3月7日 07:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > JBL > 104-BT-Y3
デスクトップPC環境での利用で検討しています。
接続したいPCが4台あり、前面のAUX端子や、別途ステレオミキサーも使用する予定ですが、可能であればTRS balanced端子にも接続したいと考えています。
このとき、PCのマザーボードやUSB音源(たとえばSound BlasterX G6 SBX-G6のような)のLine出力を、ミニプラグからモノラルフォンx2に変換するケーブルを用いて本スピーカーに接続して使用することは可能でしょうか。
物理的に接続することは可能かと思いますが、「音量が小さくなるor大きくなる」「音が歪みやすい」「高音or低音が強調される」など、使用にあたって問題が生じる場合があれば、教えていただけますと幸いです。
また、実際にそのような接続をされている方がいらっしゃいましたら、使用感を教えていただけると助かります。
TRS balanced端子のある機材を使用した経験がなく、見当違いな質問をしているかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0点

>ミニプラグからモノラルフォンx2に変換するケーブルを用いて本スピーカーに接続して使用することは可能でしょうか。
そのケーブルの正確なメーカー・型番とリンク先を貼られると、
詳しい方が(見ていれば)使用可否判断してくれると思います。
>デスクトップPC環境での利用で検討しています。
>接続したいPCが4台あり
それぞれのPCにモニター、キーボード、マウスを用意しているのですか?
私は、HDMI KVMスイッチ(4台用)で1台のモニター、キーボード、マウスを
4台のデスクトップPCで切り替えています。
また、KVMとモニターの間にHDMI音声分離器を入れ、それにアクティブ
スピーカーを接続して共有しています。
KVMスイッチでまとめられる環境なら、まとめた方が良いと思います。
モニターにヘッドホン端子があれば、そこにスピーカーの接続も可能です。
音声分離機能付きのKVMスイッチもあります。
書込番号:25840983
1点

バランス入力の端子にアンバランスで入力することになりますので信号が半分に減衰します。
出力側がオーディオインタフェース等でバランスで出力できれば問題ないですし、より繊細に音が再現できます。
書込番号:25840984
1点

猫猫にゃーごさん、ご回答ありがとうございます。
>そのケーブルの正確なメーカー・型番とリンク先を貼られると、
具体的に使いたいケーブルがあるわけではありませんが、形状的に
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CJR21M3B
のようなケーブルを想定しています。
>私は、HDMI KVMスイッチ(4台用)で1台のモニター、キーボード、マウスを
>4台のデスクトップPCで切り替えています。
その方法ですと音がスイッチングしてしまいますが、私はミキシング(複数の音源を混ぜて再生)がしたいと思っています(最初の投稿で触れておらずすみません)。
実はPC以外にも音源があり、全部で6台の音源を繋ぎたいと思っており、現在のステレオミキサーは4台用なので、一番素直に考えればミキサーを更新するのが良いのですが、小型で音質も値段もそこそこのミキサーを見つけられず、スピーカー側でMixして再生できないかと考えた次第です。
Toccata 7さんも、ご回答ありがとうございます。
> バランス入力の端子にアンバランスで入力することになりますので信号が半分に減衰します。
ということは音量が半分になってしまうということですか。音さえ出れば、あとはボリュームで調整できそうではありますが……。
> 出力側がオーディオインタフェース等でバランスで出力できれば問題ないですし、より繊細に音が再現できます。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/269000/
たとえばですが、こういったDACを使うということですね(本当はもう少し小型で安価だと嬉しいのですが)。
机上にスペースがあまりなく、可能であればお手軽に変換ケーブルだけで対応できないかなと思ったのですが、一旦変換ケーブルで対応して、問題があればDACを導入する、といったことも候補として考えたいと思います。
書込番号:25841595
0点

見落としていましたが、最初の投稿からステレオミキサーのことを書いておられましたね。
そのミキサーにバランス出力はないのですか?
書込番号:25841715
1点

>うっかり九兵衛さん
>私はミキシング(複数の音源を混ぜて再生)がしたいと思っています
>全部で6台の音源を繋ぎたいと思っており、……、一番素直に考えればミキサーを更新するのが良いのですが、…
それなら、あれこれ考えるより、次のようなミキサーに買い替えたらどうですか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B088KFZTR6/
そうすれば、スピーカーを買い替える必要もないでしょうし…。
書込番号:25841876
1点

Toccata 7さん、引き続きコメントありがとうございます。
> そのミキサーにバランス出力はないのですか?
手持ちのミキサーには残念ながらバランス出力はありません。ミキサーに限らず、どれかの機材にバランス出力があれば、特に悩まずこのスピーカーを買っていたのですが。
osmvさん、ご回答ありがとうございます。
> それなら、あれこれ考えるより、次のようなミキサーに買い替えたらどうですか?
はい、ご紹介いただいたミキサーも候補に上げているのですが、コネクタが全てステレオ標準プラグで、ケーブルの買い直し費用も結構かさむため躊躇していました。
しかし、おっしゃるようにあれこれ考える必要がなく、一番スッキリする解決法でもあるので、そちらの方向も考えたいと思います。
これも最初の投稿に書きそびれていましたが、今使っているスピーカーが故障して右から音がほとんど出ないので、スピーカー買い換えは大前提です。
TASCAMやFOSTEXなど色々試聴した中で、サイズ・価格・コネクタ・音作りなどの点で本機が一番しっくりきて、折角コネクタが複数あるスピーカーなので、なんとか活用できないか(そうすればミキサーも買い換えずに済むし)と考えた結果、最初の質問となった次第です。
書込番号:25842080
0点

>うっかり九兵衛さん
>折角コネクタが複数あるスピーカーなので、なんとか活用できないか(そうすればミキサーも買い換えずに済むし)と考えた結果、最初の質問となった次第です。
それなら、今のミキサーを本機のTRS入力につなぎ(ケーブルは後述)、4台の音源はミキサー経由で、あとの2台の音源は本機のRCAとAUXにつなげばOKです。
ミキサーの出力(アンバランス)をTRS入力につなぐケーブルは上で挙げられている
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CJR21M3B/
このケーブルで良いでしょう。
書込番号:25842929
1点

ミキシング希望でしたか。
うちのスピーカーはアナログ2系統入力、ミキシング機能付きで
PCが2台までのときは良かったのですが、3台以上になったときに
ミキサーの導入を考えたことがあります。
アクティブタイプで3.5mmジャック仕様、音量・バランス機能不問で
探したのですが、気に入るものが見つからなかったので、諦めました。
ネット検索すれば、ミキサーの回路図がヒットするので、自作も
考えられても良いと思います。
あと考えたのは、FM波によるブロードキャスト送信(放送)です。
各PCにFMトランスミッター(同一周波数に設定)を取り付け、ミニコンポの
FMラジオで受信するという方法です。
ただ、車載用(シガーソケット)がほとんどで、コンパクトなものが売って
いないんですよね。
手持ちに2台のFMトランスミッターがあるので試そうかと思いましたが、
結局、試さずに見送りとしました。
書込番号:25843310
1点

osmvさん、引き続きコメントありがとうございます。
>それなら、今のミキサーを本機のTRS入力につなぎ(ケーブルは後述)、4台の音源はミキサー経由で、あとの2台の音源は本機のRCAとAUXにつなげばOKです。
ありがとうございます。
期待通りにならない場合は、osmvさんに挙げていただいたミキサーの導入も含めて検討したいと思います。
猫猫にゃーごさんも、引き続きコメントありがとうございます。
> アクティブタイプで3.5mmジャック仕様、音量・バランス機能不問で
> 探したのですが、気に入るものが見つからなかったので、諦めました。
私は今はパッシブタイプの物を使っています。アクティブタイプのものも探したのですが、小型なものは大体ノイズに関する口コミがあり、それが気になってしまい踏ん切りがつきませんでした。
> ネット検索すれば、ミキサーの回路図がヒットするので、自作も
> 考えられても良いと思います。
ご提案ありがとうございます。昔は自作もやっていたのですが、年を取って乱視が進み、細かい作業はほとんど絶望的で、そちら方面は最初から諦めています。
書込番号:25845599
0点

>うっかり九兵衛さん
>今はパッシブタイプの物を使っています。
そうですか…。
104-BT-Y3のTRS入力のレベルは+4dBuで、他の入力が-10dBvです。
https://jory70.wixsite.com/janasan/post/4dbu-%E3%81%A8-10dbv
PCなど民生機器の出力は-10dBvですから、それをパッシブのミキサーを通してもレベルが上がることはないので、TRS入力につなぐとレベルが小さいかもしれません。それだと、ミキサーはRCA入力につなぐ必要がありますね。でも、音源の一つはTRS入力につなぐ必要がありますので、その音源のレベルはかなり上げる必要があるかと…。
>コネクタが全てステレオ標準プラグで、ケーブルの買い直し費用も結構かさむため躊躇していました。
いま両端3.5mmプラグのケーブルをすでにお使いなら、6.3mm→3.5mm変換プラグが必要ですが、つぎのような安いものがあります。質はどんなものか分かりませんが、5個でこの価格です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09L6SSR71/
うっかり九兵衛さんは、きちんと知識がおありのようなので、あとはいろいろ試してみてください。
書込番号:25847156
1点

osmvさん、わかりやすい情報をいただき、ありがとうございます。
> 104-BT-Y3のTRS入力のレベルは+4dBuで、他の入力が-10dBvです。
このあたりがよくわかっていなかったのですが、ご指南いただいたサイトの記事とご説明でよく理解できました。
やはりアクティブタイプのミキサーか、バランス出力できるDACのどちらかを導入することを前提にしたいと思います(バランス入出力の環境を使ったことがないので、予算と設置スペースが許す限り、後者を狙ってみたいところです)。
書込番号:25856346
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > JBL > 104-BT-Y3
【使いたい環境や用途】
テレビの外付けスピーカーとして。
テレビは古いですがシャープのLC-40H11です。
【重視するポイント】
テレビのイヤフォン端子(ステレオミニプラグ)から出力します。
他の周辺機器の問題もあり、HDMI接続はできません。
オートスリープ(オートパワーオフ)機能は必須です。
【予算】
この104-BT-Y3よりも低価格帯が希望です。
【比較している製品型番やサービス】
比較検討する製品を探しています。
【質問内容、その他コメント】
このクチコミの 2021年4月28日 テレビとの相性について も読ませていただきました。
JBL 104-BT-Y3 のほかに、お薦めがあれば、どうか教えて頂けないでしょうか?
0点

>バーボンはジムビームさん
DHT-S217はいかがでしょうか?
サウンドバーなので、HDMIで接続するのが本来の使い方ですが、AUX入力があり3.5mmステレオミニプラグでも接続できます。
約20分で電源が自動的にスタンバイ状態になるオードスタンバイ機能があります。
また、再生機器の再生で電源を自動的にオンにするオートオンコントロール機能もあります。
書込番号:25493352
0点

>osmvさん
ありがとうございます。
候補として比較検討させていただきます。
書込番号:25493665
0点

自分で調べていて、YAMAHA NX-50 を発見しました。
これも候補として比較検討したいと思います。
書込番号:25493672
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > JBL > 104-BT-Y3
パソコン用で140×70の机の上で使います。
現状、パソコンからUSBでAmazonで買ったAIYAMA DAC-A2、そこからアナログでCREATIVE T60につなぎ聴いています。
聴くのはクラシック全般です。
スピーカーだけをグレードアップしもう少し机の上でも良い音が聴きたいです。他、変更しません。また机の外にスタンドを立てたりするつもりもないです。予算は2本で5万程度です。
候補は104-BT-Y3かIK Multimedia iLoud Micro Monitor で価格は2倍から4倍程度ですが音質の向上は望めますか?。他、お勧めのモデルはありますか?
JBL PROFESSIONAL 305P MkII も考えましたけど視聴距離が必要のような気がして止めようと思ってます。
パソコン用で机の上で使うスピーカーを買うのはCREATIVE T60が初めてです。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

DACがあるならUSB接続・Bluetoothといった要素は邪魔なだけです。RCA端子利用スピーカーとしては実績のあるEdifierが無難でしょう。
https://kakaku.com/pc/pc-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_pr=7000-30000
Bluetoothを高音質で利用したいなら、WiiM Miniなどのネットワークストリーマーを利用したほうがいいです。
書込番号:25215097
1点

>さざんかの宿さま
過去似た様なUSB-DAC経由などでパワードスピーカーを幾つも試してきました。
その後、USB-DACも邪魔なので内蔵のTeac AI-301DA-S経由でパッシブスピーカーを鳴らす方向に行き、現在はPCから光デジタルでAVアンプRX-V4経由しパッシブスピーカーのWharfedale Evo4.1をバイアンプ接続で鳴らしてます。
パッシブスピーカーも現在のEvo4に落ち着くまでに幾つもデスクトップで試しました。
PCオーディオも意外と沼は深いです。予算があるとは言え、本当に無駄なお金を使ってます。
長々と前置きすいません。
PCからAIYAMA DAC-A2経由させる事が前提って事ですね。
基本的に私の駄耳にはパワードスピーカーはパッシブよりもかなり籠って聞こえます。
ドンシャリではなくHifi感というかハイレゾ感が足らないって感じです。
あくまでも年齢や個人間の差があるので主さまの好みによりますが、使用した事ある順にオススメ並べます。
Audioengine A2+ > Eris E3.5 >> MACKIE CR3 > ED-R1280T
デスクサイズ考えると奥行き限界あるので、上記で置けないものもあると思います。また、ホワイトノイズや電源投入時のポップノイズがあるものもあるので注意が必要です。
青いLEDが非常に眩しいですが、それさえ我慢できれば Presonusは結構オススメです。
https://www.presonus.com/products/Studio-Speakers
書込番号:25215533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さざんかの宿さま
連投すいません。
あくまでもイメージというか個性の差の確認にしかなりませんが、Youtubeで様々なパワードスピーカーの比較が上がっています。
実際に主様の環境では違いが出ますが、方向性というかスピーカーの個性など違いは分かると思いますので、聞き比べてみるのも楽しいです。
選んでいる時が一番楽しいので、楽しんで悩んでみてくださいね。
書込番号:25215555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タキステルクリカワさん
回答ありがとうございます。
ご紹介頂いたA2+とE3.5の価格差は約2倍です。
どちらも非常に人気のモデルの様でどちらかにしますが、先にありりんさんのご指摘通り、USB、Bluetooth等の接続はわたしには必要ないので、その分を差し引くと価格はほぼ同等、E3.5にしようかと思います。
ただE3.5のスピーカー端子を見ると、これぐらいの価格差ならA2+にしようかとも思い迷ってしまいます。
タキステルクリカワさんは所有された中で一番はA2+、お勧めはEris E3.5という事ですけど、費用対効果みたいな感じで音はやはりA2+が良いと思われたのでしょうか?
もちろん、購入後は自己責任で処理します。
今回、アクティブスピーカーに拘っているのはあくまで卓上用、DACをAIYAMA DAC-A2したのはトーンコントロールがわたしには必須だからです。
音を少し上げれる時はタンノイのゴールド5とデノンのDRA-100で聴いています。
アドバイス、お願いします。
書込番号:25217648
1点

>さざんかの宿さま
音の良し悪しや判断はとても難しく、好みもありますが年齢的な可聴域の問題も有ります。
私の駄耳だと、このサイズのスピーカーだと箱自体小さいので低音が無理に強く出ているものは強調された感じで不自然に感じます。
でもBOSEのアクティブスピーカーの様に強調型でも一定の評価はあり好まれて売れてますもんね。
私は、低音に期待していないのでErisを押しましたが、主様が低音好きでしたらE3.5のもう一つ大きい方か、A2+が良いかもです。
あと、人間買った後で必ず後悔する際に、やっぱり高い方にしておけば!というものもあります笑
E3.5は最近少し上がりましたが、コスパ良いと思います。
書込番号:25217694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タキステルクリカワさん
的確な回答、有難うございます
エングロジャーが小さい上に価格が2万円以下、低音の質は気にしていた点です。
Evo4.1 良いスピーカーお使いですね
それにティアックのDAC、ヤマハのアンプ、だいたいお好きな音が想像できます
A2+にします
有難うございました
書込番号:25217764
1点

>さざんかの宿さま
記憶が間違ってなければ、E3.5は軽くて底がプラスチック材質なので滑りやすくスタンドの上で位置ズレし易かったと思います。
デスクトップのニアフィールドなので大丈夫だと思いますが、どちらかというと指向性強いので、高音が足らない場合はスタンドで高さ合わせした方が良いかもです。
過去の購入履歴見てましたら、2019年にサウンドハウスさんで14080円でした。
現在は16700円の様です。
まぁ円安と物価高考えれば妥当ですよね。
書込番号:25217785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あぁぁぁぁA2+ですね!
しっかり読んでなかった笑
また感想でもレビューでもお願いします!
ではでは
書込番号:25217788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > JBL > 104-BT-Y3
テーブル上で使うPC用スピーカーとして購入検討しています。
今はJVCのコンポのアンプにControl1 Proをつないでいますが、机の上をすっきりさせたいと思っています。
さてこちらのスピーカーですが、横置きは可能なのでしょうか?
あとこちらのスピーカーの低音の出方が知りたいです。Control1 Proは低音が全然でないのでこちらは期待しているのですが・・・。
0点

>イルカの気持ちさん
>こちらのスピーカーですが、横置きは可能なのでしょうか?
側面が丸いので、横置きするとごろんと転がってしまいます。
https://www.dtmstation.com/archives/25721.html
ただ、この記事のように適当な台を使えば横置きできなくはないですが、アンプなどの熱は上方向に行くので、各部の温度が設計とは違う状況にはなりますね。まあ、自己責任で、となりますね。
>今はJVCのコンポのアンプにControl1 Proをつないでいますが、机の上をすっきりさせたいと思っています。
JVCのコンポとControl1 Proをやめて、104-BT-Y3のみにするならよいですが、104-BT-Y3をJVCのコンポにつなぐことはできません。
Control1 Proはパッシブスピーカーですが、104-BT-Y3はアクティブスピーカー(マスター側)だからです(もしコンポにLINE OUTがあるならつなげなくはないですが、コンポのVOLUMEは使えません)。
書込番号:24522453
1点

横置きは転がってしまいそうと思いましたが、やはり厳しそうですね。
パッシブとアクティブの違いも教えてもらってありがとうございました。
書込番号:24525417
2点

>イルカの気持ちさん
JVCのコンポが何か分かりませんが、もしEX-S55なら、HBSをOnにし、低音を+方向に調整すれば、Control1 Proでもそこそこ低音が出ませんか?
書込番号:24525463
0点

EX-HR7というだいぶ昔のやつです。
元のスピーカーは子供が落として壊れてしまい代わりに買ったのがControl 1ですが
K2機能をオンにしてBASSを最大にしても以前のに比べると全く出ませんね・・・。
書込番号:24526255
0点

>イルカの気持ちさん
Control1 Proでも低音はある程度出ているのですよね。ただ、元のスピーカーと比べて全然出ない、と言う感じなんですね。
それがControl1 Proの実力かもしれませんが、アンプがおかしくなっているのかもしれません。
念のため、EX-HR7のマイコンをリセットしてみてください(取説 45ページ)。
そして、AHBをオンにしたり、低音(Bass)を+方向に上げてみてください。
書込番号:24529047
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > JBL > 104-BT-Y3
テレビ(LG社のBluetooth対応機/UN7100PJA)と本スピーカーを接続したところ、音声の遅延が気になりましたので有線接続に切り替えて使用しています。付属のRCAケーブルを利用しイヤホンジャックから音を出していますが、ケーブルを高品質なものに代えると音質も良くなるのでしょうか?または光出力→RCA変換ケーブル等で接続?等々、、。
普段は地上波の番組を見るより、ネトフリで映画やアニメ、アーティストのライブBlu-rayを見ることが多いので、少しでも高音質になれば良いなと思ってます。※今の音に不満があるというよりは、もっと良くなる術があれば知りたいという思いです。
詳しい方がおりましたらアドバイス宜しくお願い致します!
1点

>TOOOGEさん
昔、ケーブルに数万円突っ込む程はまりました。
結論は・・・
コストパフォーマンスは悪い です。
まずは 音の出て来る所、すなわち スピーカー への投資を先に行った方が良いと思います。
その後で気が向いたらケーブル類の見直し程度で良いと思います。
私の耳ではケーブルで「ビックリするほど」の変化は感じられなかったです。
スピーカーは効果が出ます。それはそれは効果が出ます。
書込番号:24148045
2点

ケーブルも一種のフィルターなので、そのデザインによって音色を変える作用はあります。
しかし、解像度が悪いとか、そもそもSPがその音域を出す能力が無いなどは解決できませんし、元々情報量が乏しい音源で多少変えたところで、、、って感じになるかと。
それなりの名前の通ったケーブルに換えると、スッキリと高音が伸びる、とかはありますけど、ペア2万円のBluetooth付きのアクティブスピーカーでお金かける価値があるのかというと、多分、無いでしょうね。
そもそもBluetoothを選択してる時点で、ケーブル云々って次元が違うし、地デジとか見てるだけなら、そもそも伝送が圧縮ですので、高域の情報が乗っているとも思えず、徒労に終わるかと。
書込番号:24148176
2点

>TOOOGEさん
ケーブルを変えることによる変化は、あっても小さいので、このスピーカーで分かるかどうか。
光出力をDACに入れることは、DACとイヤホンアンプが変わるので、ケーブルよりは変化が大きいと思います。
書込番号:24148226
1点

>TOOOGEさん
>ケーブルを高品質なものに代えると音質も良くなるのでしょうか?
高価なケーブルだとわずかに良くなるかもしれませんが、数千円のケーブルでは大して違わないでしょう。
>または光出力→RCA変換ケーブル等で接続?
高価なDACを使えば良くなるでしょうけれど、104-BT-Y3より高くなっても良いのでしょうか?
と言うことで、もともとテレビの音を104-BT-Y3で再生する程度では、付属のRCAケーブルで良いと思います。
もし数万円かけてもよいなら、光ケーブルとDACを買えば、少し良くなるかもしれません。
書込番号:24148234
2点

皆さま、早々のご返信ありがとうございます!大変参考になりました。ひとまずは現状維持ですね(^^)
今後こだわりが出てきたらより良いスピーカーを検討しようと思います。
この度はありがとうございました。
書込番号:24148290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > JBL > 104-BT-Y3
本品にDayton Audio DTA-120BTのヘッドホンアンプを繋いで音楽を流すと、左側のスピーカーしか音が出ず、右側マスタースピーカーの音が出ません。スピーカーケーブルの左右を入れ替えても同じ事象なので、スピーカーケーブルの断線ではなさそうです。。
あと、ヘッドホンアンプを接続した状態で本品の電源を入れると、なぜか起動音がおかしいです。
なお、本品にヘッドホンアンプを介さずに直接オーディオケーブルを繋げば正常に音は出ますし、ヘッドホンアンプの方もスピーカーではなくヘッドホン出力にすれば正常に音が出ます。
詳しい方どうかご教示いただきたいです。
書込番号:24002485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単にヘッドホンアンプの故障しかないでしょう。
書込番号:24002568
2点

私もそう思ってヘッドホンアンプを一度交換してもらったのですが変わりませんでした。。
2回連続で不良品を引いてしまったんですかね...
書込番号:24002597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はこのメモリーを2回連続で不良引きました。
オペレーターと相談で3回目は別のメモリー4,000円高いものを無償で勧められましたが断りました。
書込番号:24002714
3点

>Kedaiさん
KedaiさんはDTA-120BTのスピーカー出力端子を104-BT-Y3のAUXまたはRCAの入力につないでいるのですよね?
そのつなぎ方ではDTA-120BTが壊れる恐れがあります。104-BT-Y3も壊れるかもしれません。すぐにそういう使い方はやめてください。
その理由は、DTA-120BTのスピーカー出力はBTLなのです。それをLchとRchのGNDがつながっている(アンバランス)のAUXやRCA入力につなぐと、DTA-120BTのLchとRchの−信号どうしが短絡して、まともに動作できません(壊れかねません)。
なお、104-BT-Y3にはTRS入力(バランス)があるので、それならDTA-120BTのスピーカー出力端子につないでも正常に動作するかもしれませんが、接続にはそれに適合したケーブルが必要です。
でも、DTA-120BTはヘッドホンアンプ、104-BT-Y3はアンプ内蔵スピーカーです。
アンプ出力をまたアンプ入力につなぐ意味がありますか? DTA-120BTの音量を上げると、104-BT-Y3には過大な入力になり、DTA-120BTの音量を絞らないといけないので、アンプの意味がないかと…。
104-BT-Y3のスピーカーを鳴らしたいなら、104-BT-Y3単体で使うべきです。
また、DTA-120BTでスピーカーを鳴らしたいなら、直接スピーカー(アンプ内蔵でない、パッシブのもの)をつなぐべきです。
書込番号:24002941
2点

>あずたろうさん
ご丁寧にありがとうございます、やっぱそういうこともあるんですね〜
書込番号:24003136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
スピーカーとアンプはスピーカーケーブル(ベルデン 8460)で繋いでます。
104-bt-y3とifi audio zendacを接続してる使用例があったのでヘッドホンアンプと接続すると音質向上に効果があると思ったのですがどうでしょうか?
すみません、右も左もわからない初心者なもので。。
書込番号:24003148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kedaiさん
>スピーカーとアンプはスピーカーケーブル(ベルデン 8460)で繋いでます。
そのスピーカーとは104-BT-Y3のことですか? そのアンプはDTA-120BTのことですよね?
ベルデン 8460をDTA-120BTのスピーカー端子につなぐのは分かりますが、どうやって104-BT-Y3につないでいるのですか? ただの電線をどうやって…。
>104-bt-y3とifi audio zendacを接続してる使用例があったのでヘッドホンアンプと接続すると音質向上に効果があると思ったのですがどうでしょうか?
ZEN DACはアンプにつなぐための出力があるので、例えばZEN DACのRCA出力を104-BT-Y3のRCA入力につなげば問題なく動作します。
ところが、DTA-120BTにはアンプにつなぐための出力がありません。だから、無理やり104-BT-Y3につなぐと壊れる恐れがあります。
何か焦げ臭いにおいがしませんでしたか? 壊れないまでも、もう劣化してしまったかもしれません。
DTA-120BTはアンプ(兼ヘッドホンアンプ)なので、直接パッシブスピーカーをつないでください。ZEN DACはUSB DAC(兼ヘッドホンアンプ)なので、DTA-120BTとは別モノです。どちらもヘッドホンをつなげますが、ZEN DACはアンプにつないで使うもの、DTA-120BTはスピーカーをつないで使うものです。
ヘッドホンアンプを104-BT-Y3につないだから高音質になっているのではないのです。優秀なUSB DACを104-BT-Y3につなぎ、PCでハイレゾ(?)再生したから高音質になっているのです。
書込番号:24006322
1点

>osmvさん
わかりやすいご解説ありがとうございます。
ヘッドホンアンプのスピーカー出力端子と104-BT-Y3のマスターとエクステンションを繋ぐスピーカーケーブル端子に繋いでました。
全くわけのわからないことをしてましたね。。
こんなしょうもないミスにもご丁寧に返答していただき大変感謝しています。
書込番号:24006454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kedaiさん
そのように接続されていましたか…。予想外でした。
エクステンションスピーカーはパッシブだと思いますが、マスタースピーカーのスピーカー端子はエクステンションスピーカーへつなぐためのアンプ出力なのです。
ですから、そこへ他のアンプの出力をつなぐと、2つのアンプの出力どうしがつながることになり、大電流が流れアンプが壊れます。
マスタースピーカーのスピーカー端子には、エクステンションスピーカー以外をつないではいけません。
書込番号:24006761
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





