
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2024年9月16日 23:04 |
![]() |
3 | 5 | 2023年9月4日 21:48 |
![]() |
20 | 2 | 2023年8月22日 17:33 |
![]() |
29 | 27 | 2023年8月22日 16:24 |
![]() |
3 | 1 | 2023年2月18日 14:54 |
![]() |
11 | 2 | 2022年12月8日 07:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
サブ機,旅行用
【重視するポイント】
小型・スマホ以上・EVF付き
【予算】
30万
【比較している製品型番やサービス】
D-Lux7・D-Lux8
【質問内容、その他コメント】
a7CIIを使用しているものです。しっかりした写真を撮る際はa7CIIに単焦点を付けて使用しているのですが、適当にスナップ撮る際にレンズ交換が億劫になってきたので、なにかカメラバックの隙間に入るサイズの良さげなコンデジ無いかな…と探して本機に辿り着きました。
7か8かで迷っていて、調べた感じこの2つ差って、
・EVFの性能
・UI,メニューの簡素さ
・USB規格
の3点がメインかと思うのですが、7のクチコミでメニューが多すぎる…と書いてあるのが気になります。ただ、自分は昔FZ1000M2を使用していて、同年代のパナソニックのコンデジのUIには慣れているのですが、メニューが簡素になった…言い換えれば、パナソニックのUIに慣れていれば8だと7よりも出来ることが少なくなった…って認識で大丈夫でしょうか?
書込番号:25890153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kastrupさん
1番の違いはライカに似せた見た目ですかね
EVFと液晶は製造中止の部品変更でG100D、FZ85Dと共通化で見やすくなってます
メニューはライカオリジナルですから気にする必要はあまり無いかと思います
USBはいろいろな事情からですが、スマホと同じ充電器が使えるメリットは大きいと思います
今買うなら、半年待ちになってますがD-Lux8一択でしょう
書込番号:25892681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
返信ありがとうございます
やはり、見た目とEVFが中心って感じなんですね
差額5万だったら手を出したんですが,その差で10万か...メインなら出しますがサブ機としては悩むところです(笑)
ありがとうございます!
書込番号:25893097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kastrupさん
FUJIFILM X100Vシリーズよりは安いですよ
書込番号:25893619
0点



D-LUX7を中古(美品)で購入しました。
コントロールリングでズーム操作をしようと触ったところ、回転方向以外に左右上下にガタツキがあります。正常でしょうか?
ちなみにズーム操作は正常にできます。
書込番号:25407917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アーキゼロさん
このカメラは使ってませんが、操作に問題が無いなら動作は問題がないってことで美品なんでしょうね。
機能割り当てなどで頻繁に使ってれば、ガタつく可能性は高くなると思いますし、多少の遊びがあると言うか仕様の可能性も考えられます。
ガタつきが個体差で違う可能性もあるでしょうから、店頭購入であれば修理や返金保証もあるのではと思いますから相談するのが良いと思います。
ライカは修理費が高いと思いますから中古購入は現物確認した方が良いと思いますね。
書込番号:25408057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アーキゼロさん
去年このカメラ使ってました。
コントロールリングは背面のですか?結構緩いというかガタはあるなあとは思いました。
コントロールリングの、各ロゴがある部分も緩くて結構動いちゃってた記憶もあります
書込番号:25408130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アーキゼロさん
正規新品で購入、現役で使っています。
レンズ銅鏡にある、フォーカス兼用のリングの事ですね。このカメラ、操作系は精巧に出来ていて、例えばキヤノンEFレンズのプラスチッキーなフォーカスリング等より、遥かに精巧で操作時の質感も高く出来ています。
上下左右方向へのあからさまなガタツキは感じられません。もう少し、感覚的に言えば、がたつきは全くありません。ツァイスやライカレンズのフォーカスリングと同等の感触のリングです。
ご参考まで。
書込番号:25408305
1点

あ、コントロールリングってレンズ側でしたか?
でしたらそこはガタつきはなかったですね...
背面のダイヤルやロゴの部分は緩かったですが...
書込番号:25408507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ありがとうございます。
正常ではなさそうですね。
販売店に相談してみます。
書込番号:25409409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



質問というかご報告です。
現在D-LUX7の在庫がどこにもなく、旅行に向けて急いていたこともあり、大手量販店で極上中古を見つけて購入しました。
ネットで取説をダウンロードして各種設定をしたのですが、どうにも分からなかったのがWiFi接続です。
取説の中に記されている「セットアアップ」の項目の中の「WiFi」の項目がカメラのどこを探してもありません。
fnボタンの6に「デフォルトで設定されている」はずのWiFiの項目もありません。
疑問に思ってネット検索をしてみますと、全く同じ悩みが「Yahoo!知恵袋」に投稿されていました(結果的に解決していませんが)。
https://www.youtube.com/watch?v=P-6DyjTvyK0&t=943s
leicaFOTOSをスマホにダウンロードして接続すると、カメラに「WiFi接続中」という表記が出て、カメラ内の画像はスマホに転送されますので、WiFi接続されていることは間違いがなく、実用上は問題ありませんが、取説通りではないというところがどうにも気持ちが悪く(笑)、販売店に相談しました。
そこのスタッフさんは非常に親切に追及してくれたのですが、「僕らでは解決不能ですのでメーカーに送ることになります」とお手上げ状態。
そこの店員さんの勧めもあり、ダメ元でライカショップに相談に行きました。
正規品ではなく、中古購入した物の相談を正規店に相談に行くという行為が非常に失礼な行為であることは重々承知しておりますので、そこは丁重に謝罪した上で、お店の方に上記の件質問したところ、答えはこうでした。
「ファームアップの結果、WiFi接続は全て「leicaFOTOS」に集約され、WiFiという項目そのものがなくなった」
こういうことらしいです。
なるほど、逆に取説には「leicaFOTOS」の項目はありません。
取説では「トラベル日付」の項目の下に「WiFi」の項目がありましたが、カメラの方はその位置に「leicaFOTOS」の項目が来ていますので、店員さんの説明通り「置き換わった」ということなのだと思います。
D-LUX7ユーザーの皆様には周知のこととは思われますが、同じことで悩んでいらっしゃる方の参考になればと思い投稿いたしました。
17点

>JAM1964さん
今更ではありますが、D-LUX7のPDF説明書、あれ中々いい加減なんですよね
PDF説明書の243ページには明確にRAWもLeica FOTOSで転送できると買いてありますが実際はできません
RAWがDNG形式のカメラのみの対応のようですが、明らかに対応してないことを対応していると書ききっちゃうあたり、ザルです
カメラ自体はほんといいんですけどね...
書込番号:24889547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まさに「Yahoo!知恵袋」に質問していたものです!
知恵袋では解決しなかったのでライカのサポートに
問い合わせしました。
「wi-fiの項目が見つかりませんが
どうなってるんですか?」と聞くと
「Leica FOTOS がそれですよ」という返答。
マニュアルと全く違う返答にすこし引っ掛かりが
ありましたが、ファームウェアも更新された事だし
自分の中で新しい仕様なんだと中ば強引に
言い聞かせました。
気にはなりつつ問題なく撮影を楽しんで
いたのですが、こちらの口コミをみて
あー、そうだったんだ!と・・・
すっきりしましたー!
ありがとうございます♪
書込番号:25392983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



条件に合いそうなカメラをいくつかピックアップしたのですが、ここから絞れません。
今のところライカに傾いているのですが、アドバイスいただけると助かります。
⚫︎撮りたいもの
・屋外での子供の写真
・室内での小物の撮影
⚫︎必須条件
・周りをぼかすのが得意なこと
・明るい写真が撮れること
・レンズ含めて450g以下
・多少はズームが出来ること
・予算は50万円以下
⚫︎候補
ライカD-LUX 7
リコーGR III
富士フィルム X100V
Canon PowerShot G1 X Mark III
SONY RX100V
書込番号:25388774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なっつ0606さん
センサーサイズが大きい方が背景をボカすのには有利ですから、その候補の中ですとリコーGR III、富士フィルム X100V、Canon PowerShot G1 X Mark IIIが有利です。
その3つの中でズームできる機種となるとCanon PowerShot G1 X Mark IIIになります。
ボケが大きい機種を選ぶなら富士フィルム X100Vになると思います。
それら以外ですと、VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットがレンズと本体の合計で459gですので、候補に入れても良いかもしれません。
こちらですと、F値の小さい単焦点レンズに付け替えてボケを楽しむこともできると思います。
https://kakaku.com/item/J0000036260/
書込番号:25388798
0点

>なっつ0606さん
>>必須条件
・周りをぼかすのが得意なこと
・明るい写真が撮れること
・レンズ含めて450g以下
・多少はズームが出来ること
・予算は50万円以下
この順番通りの要求条件なら
兎に角ボケ重視なので
フルサイズセンサー一択に成りますが
ライカのフルサイズセンサー機は予算的に除外され
https://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec105=7&pdf_so=d2&pdf_pr=1-
上記URLのSONY RX1RM2は2016年の製品で大変古く
レンズ交換式ミラーレス一眼からの選択と成ります。
しかし単焦点レンズ固定のRX1RM2でも500gを越えます!
ボケ一番に重視、を止めない限り重量的に見直しをお願いします。
以下はフルサイズセンサーの軽い機種の軽さ順上位です。
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec112=2&pdf_Spec113=1&pdf_Spec303=100-500&pdf_so=Spec303_a&pdf_pr=50000-
書込番号:25388914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なっつ0606さん
選択の為の情報、少しでも多くお伝えする為、長文となってしまいました。
ご容赦ください。
撮りたいもの
子供、小物の撮影とあるので、小物は恐らくマクロをお使いになるのかと思います。
どちらも収差の少ない、同鏡内の乱反射の無いレンズ系の方が、撮った後不満は少なくなると思いますので、ライカ系レンズが断然良いです。
必須条件
ぼかしたいとありますが、論理的にはセンサーサイズ大きい方が良いですが、それはフルサイズと比較しての事、これら候補のサイズならそれほどの違いは出ません。 むしろ、撮り方のテクニックを工夫する方がボケは出てくると思います。
明るい写真との事ですが、出来た画がハイキーという事でしょうか? その場合は、カメラメーカーの画像エンジンのチューニング思想によりよります。ハイキーで人の肌をきれいに撮るなら、キヤノン、ライカがお勧めです。
ズームとの事ですが、最近は画素数が多く、ノイズも少なった事もあり、クロップで撮る方が、早さと軽さコンパクトさの点で便利です、ズームレンズ同鏡の乱反射もありませんから画像が鮮明になります。GRVですかね。しかし、GR Vにはファインダーが無いので、しっかり構図を構成して撮るには適切ではありません。適当に撮りまくるにはとても便利ですが。
ご参考
コンデジ、PowerShot G5X -> RX100 M3 -> G1X MarkV -> GR V -> D-LUX7
と、使ってきました。今、手元にあるのは、G5X (買い戻し MarkUではありません)と、D-LUX7です。
以下、それぞれの感想と移行した理由です。
RX100 M3 : SONY特有の青を基調として高彩度の画がとれます。素人見にはきれいなのですが、彩度が強い傾向にあり、長く見ていると疲れて飽きてきました。決定的だったのは、ポップアップ式のファインダーで3か月程度でゴミが入る事に、まだ保証期間だったので無償修理でしたが、同じことは何度も起きる事を予想して手放しました。
G1X MarkV : キャノンらしい画が出るのですが、レンズ同鏡内の乱反射が原因と思われる、全体的に白っぽい画、即ち、ねむい写真となる事が多く手放しました。(その点、G5X初代の方が良かったです)
GR V : 良い画が出ます。クロップもあるので使い易かったのですが、ファインダーが無いのでぼかしや構図を意識した写真を撮るには手間がかかり、かつ、外で使うには太陽光に照らされると液晶に何が表示されているか分からない事が多い等々で、活躍の場が限られ手放しました。良くポケットに入るとか言われますが嘘です。胸ポケットに入れようものならシャツがよじれてかっこ悪い、ズボンならもっこり盛り上がって怪しい。
D-LUX7 : ライカレンズ、キヤノンの色味に似た画像エンジンで、良い画が出ます。更に良いのは、ファインダーをのぞきながら、絞り、シャッター速度、露出補正が全てワンアクションで出来る事、日本のカメラメーカーとは一線を画します。更に、マニュアルフォーカスリングと、ファインダーに表示されるフォーカスが合っている場所のカラー表示(被写界深度)のコンビネーションで、自由自在の写真の表現がとても簡単に直感的に出来ます。ビギナーからプロ並みの撮り方まで楽しむならこれだと思います。ただし、起動後直ぐに電源オフしてもなかなかレンズが引っ込まない、BTをオンにしていると使用していない時もバッテリーを消耗しており、いざ使う時にバッテリが無くなっており困ってしまう。等のネガティブポイントもあります。いずれも対策は可能です。
X100Vですが、購入前に候補から外しました。昔からFUJIFILMのVELVIAを使っており、発色と解像力に満足していたメーカーなのですが、X100Vのサンプル写真を多数見た結果、コントラストの高い硬い写真となるよな画像エンジンのチューニングがされており人を撮るには向いていない事、多種のフイルムのシミュレーション設定がありますが、ガジェット的なお遊び機のイメージを感じる事、大きい事、ハイブリットのファインダーが使いずらい事等々が理由です。 フィルムはプロですが、カメラについては、まだまだ、完成度が低いメーカーと感じました。
蛇足
ご予算50万との事をお聞きすると、自分なら程度の良い Leica Q2 コンデジの中古を探すと思います。
重いですがフルサイズでありながら、ミラーレスのそれよりは遥かに軽くコンパクト。
レンズは、レンズ単体新品で売値80万円を超すライカレンズと同等でとてつもなく高級な画が撮れます。これらコンデジとは一線を画すコンデジです。更に、クロップで28mm, 35mm, 50mm 75mmの画角で撮れ、マクロもついています。また、候補のカメラでも実際にはカメラバッグが必須で、そうなるとQ2も同じテーブルにあげても良いと思います。とにかく、撮れる画は素晴らしいし使い易い。流石ライカの画となります。
書込番号:25388918
2点

・周りをぼかすのが得意 ←ここに焦点を当てるとやはりセンサーサイズの大きな機種(できればフルサイズセンサー機)ということになります、
ところがフルサイズセンサー機は、重い、というのが現状で、450g以下ではないものねだりになってしまいます、
メーカーさんはちゃんとボケるフルサイズ軽量機を作ることを、真剣に考えていただきたいところです。
参考に現時点でAF性能が良い軽量フルサイズ機の作例を貼っておきます。
書込番号:25388962
1点

メーカーさんはちゃんとボケるフルサイズ軽量機を作ることを、真剣に考えていただきたいところです。
考えとるやろ!
ボケなら明るいレンズ、望遠レンズを使えばええだけやろ!
ニコンならF0.95あるしな!
軽量機って人それぞれやな!!
1kgでも軽いって人もいれば500gじゃあ重いって言う人もおるやろうな?
フルサイズ軽量機ってソニーにRX-1があるな!
でもバッテリー手ぶれ補正とか色々入れると限界がある。
それはfpもあるな?
書込番号:25389043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なっつ0606さん
いろいろとありますが、書いてある中だと今新規で購入できるのはリコーGR IIIだけでしょうね、
書込番号:25389411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なっつ0606さん
ボケ量は確かにフォーマットが大きいほど有利ですが、結局被写体にどこまで寄って、背景をどれだけ切り離せるか、という撮り方の面も大いに影響があります
載せた向日葵の写真、Leica Q2と同じ28mmですがQ2のF1.7に対して2/3段ほど明るい28mm F1.4で結構寄りめ撮っても背景のボケ量はこの程度です
(背景は100m以上被写体から離れています)
とはいえD-LUX 7もテレ側はF2.8まで落ちるので、かつフォーサーズセンサーを対象クロップまでしてるので、ボケ量はそんなにないですね
以前D-LUX7使ってました。青い花の写真がD-LUX7のテレ側の例です
peg517さんの挙げた例のLeica Q2は単焦点なので、28mm広角で固定です。あくまで
デジタルズームは、28mmの写真をクロップ、切り取っているだけなので、そこは注意かな
あと、小物も撮られるということですが、広角レンズで寄ると被写体が放射方向に歪んで写るのも注意ですね(ボリューム歪像)
スマホで自撮りした時に顔が伸びたように写るイメージです
APS-C以上のズームでコンデジでもあればいいんでふが、、Leica X Vario以外は思いつかないのと、これも既に廃盤で中古も中々高いですね...
撮りたい写真のイメージなんかが提示してもらえるとみんなアドバイスもっとしやすいかも?
書込番号:25389413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・周りをぼかすのが得意なこと
・物理的な仕様と、
・撮影条件
の両方が合わないとダメで、カメラとレンズ単独ではダメです、残念ながら(^^;
物理的な仕様は、
レンズの焦点距離・F値 ⇒ 有効(口)径など。
撮影条件は、
特に、撮影距離が短いほど有利。
離れるほど不利 ⇒ 一定以上離れると無効※広範囲にピントが合ったように見える。
添付画像は、1/2.3のF6.5で、撮影距離「約1.8m」ですから、被写界深度の浅い(狭い)画像を得るには最悪に近い条件ですが、
換算f=1365mm(実f=247mm)⇒F6.5で有効(口)径38mmで、ご覧のように被写界深度の浅い(狭い)画像が得られています。
↑
被写界深度の例示用に撮った画像です。
※この機種(SX70HS)の望遠端の最短撮影距離は 1.8m
書込番号:25389433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なっつ0606さん
こんにちは。
>・周りをぼかすのが得意なこと
>・明るい写真が撮れること
>・レンズ含めて450g以下
>・多少はズームが出来ること
もうすでにいろいろカメラ選択の
条件が厳しい感じがしますが、
GRIII(28mm相当)で、35mmや
50mmのクロップズームでの
使用が現実的かなと思います。
「ワイドコンバージョンレンズとクロップ機能がGR IIIの撮影範囲を拡張する。」
・RICOH GR III / SHOOTING REPORT vol.3
(フォトヨドバシさんより)
http://photo.yodobashi.com/pentax/camera/gr3-3/
書込番号:25389726
0点

>・予算は50万円以下
えー?、って感じです。
コンデジ限定なんですか? サイズは?
50万あればもっと選択肢は広がりそうです。
書込番号:25389928
0点

コンデジ限定の、最大の原因
>・レンズ含めて450g以下
↑
カメラ本体とレンズの組み合わせで現行のレンズ式は殆ど無理、
>・多少はズームが出来ること
↑
これが加わると、撒き餌レンズの軽量単焦点を布教する人も残念がるか条件変更を主張しそう(^^;
書込番号:25389937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあスレ主の要求は技術(設計)者に挑戦させたく成る
スペックでは有るけど。笑
書込番号:25389955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>・周りをぼかすのが得意なこと
↑
安直に「とにかくフルサイズならいいんだね?」と確認せずに買うと、
スマホの強制ボケ画像処理よりも全然ボケた感が無いので、愕然とすると思います(^^;
・物理的な仕様と、
・撮影条件
の両方が合わないとダメ
ということを、数十万円の「授業料」を払って知っても、知ることの満足感は殆どなくて不満タップリになると思います(^^;
書込番号:25389973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
皆様から教えていただいた機種や専門用語を調べていくと、どんどん必須条件が変わり、なかなか決められませんね…。
ただ、思ったのは、2台に分けて所有するのが良いのかなと思いました。
@家の中での撮影や、荷物に余裕がある時用にセンサーがフルサイズで高スペックのもの。(重さと予算度外視で)
A日々持ち歩く用に、軽さを重視した中でそこそこハイスペックなもの。(私が持ち歩けるとしたら、頑張っても500gまで)
となると、取り急ぎ来月の海外旅行のためにAを先に購入し、趣味として続けられそうなら@を買えば良いという結論になりました。
後々@に投資することを考えると、今回のAは20万円以下でとりあえず購入しようかなと思います。
(それ以上高いと海外では盗難も怖いですし…)
そこでもう1つ教えてほしいのですが、AはリコーGR IIIがいいかなと思っているのですが(軽くてAPS-Cなので)、焦点距離が固定なところが引っかかっています。
公園で遊んでる時やカフェで向かいに座ってる時に子供を撮ることがメインになりそうなのですが、焦点距離が固定なことって、不便になりますでしょうか?
広い画角で撮っておいて、後から必要な部分だけ切り取れば問題ないでしょうか?
クロップ機能というのがあるみたいなのですが、ズームとの違いがピンと来ず…
写真の使い道は、せいぜいハガキサイズで印刷したり、SNSにアップしたり、スマホで眺めるくらいです。
書込番号:25390061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

と言いつつ、まだleica d-lux7 にも未練があります。
(新品で見つかるかは分かりませんが)
センサーだけを見るとRICOH GR IIIの方が明るく撮れそうですが、どうなんでしょうか…?
また、スマホはiPhone 14PROを使ってるのですが、スマホより断然キレイに撮れますでしょうか?
最近、スマホもなかなかキレイなので、そこまで差がなかったら持ち歩かなくなりそうだなと懸念しています。
書込番号:25390069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なっつ0606さん
最近のスマホはきれいに撮れますよね。
Aはスマホでまかなって、@に50万の予算を充ててフルサイズのカメラと標準ズーム、単焦点を2本ほど揃えるのも良いかもしれません。
書込番号:25390077
1点

>なっつ0606さん
>>焦点距離が固定なところが引っかかっています。
単焦点レンズは基本的な撮影方法として自分が前後に動いて足でズームさせるんですよ。
まあ屋内だと限界は少ないですね
それとクロップとはスマホの編集でも良くやりません?
必要な部分を残して回りを切り取るやり方で拡大する方法です。
ただ拡大し過ぎると、画像が荒くボヤけて来るのでダメですよね。
iPhone14ProとD-LUX7の比較でも何をもってキレイとするかで変わりますが
iPhoneとカメラ専用機の大きな違いは
iPhoneだと露出に限ってもオートでだいたい満足出来ますが
カメラ専用機だと載ってるSoC(CPU)やプログラムが
そんなにかしこく無いので自分自身が勉強して満足出来るパラメータを調整する必要が有りますね。
※その分上手く撮影出来た時の満足感が違います。
書込番号:25390137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なっつ0606さん
それとiPhone14Proならポーレートモードでボケもあとから調整編集出来るのはご存じですよね?
https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iph310a9a220/ios
書込番号:25390146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>焦点距離が固定なことって、不便になりますでしょうか?
>広い画角で撮っておいて、後から必要な部分だけ切り取れば問題ないでしょうか?
1人分の濃縮ジュースを薄めて、何人で分けますか?
のような結果になります(^^;
スマホと比べて、【光学ズームのメリット】を見い出せないならば、添付画像で極端な例示を(^^;
※クロップも デジタルズームも、根本的には「カメラ内トリミング」です。
↑
デジタル技術や「新技術」などに不毛な期待をされる方々が少なくありませんが、不毛な期待はヤメましょう(^^;
書込番号:25390200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ついでに。
>センサーだけを見るとRICOH GR IIIの方が明るく撮れそうですが、どうなんでしょうか…?
露出(≒画像の見た目の明るさ)に対して、
レンズの明るさは【直接的な関係はありません】。
シャッター速度固定の前提条件において、
非常に暗い場所で、かつ高感度の限界になった場合に、明るいレンズによって、より明るい画像を得られますが、
通常の撮影条件における自動制御では、直接関係しません。
ただし、撮影関連の基礎知識が希薄な客の購入意欲を高めるためとか、マトモに説明しても接客時間の無駄になるので、
明るいレンズで明るく撮れると思わせるような説明をする店員等がいるかもしれませんが、
上記のような「限界条件など」では間違っていない、
しかし、通常の自動制御の範囲では、半世紀前の段階でも間違っている、
ということになります。
書込番号:25390214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Q2とFOTOSをリンクして使っていましたが、D-LUX7を追加したら、初めは使えていたのですが、途中からD-LUX7で撮った写真が、ダウンロード出来なくなりました。
一度もダウンロードしていない写真なのに、ダウンロード済みの写真はダウンロード出来ない旨のエラー。
それでも、Q2は問題なくダウンロード出来ています。
メーカーに問い合わせしても、無のつぶて、困りました。
そもそも、この系統のアプリで、ダウンロード済みをチェックする仕様のものなど、CANONでもRICOHでもPANASONICでも、経験した事ありません。
対応も含め、出来が悪いです。
D-LUX7お買いになる方で、FOTOSとの連携お考えの方は、要注意です。
1点

その後、D-LUX7フォームウェアバグの可能性高い事判明しました。
ユーザーが出来るひとまずの対策として、FOTOSにてダウンロードを誤認識する写真の入っている、SDカードをカメラ内でフォーマットする事で、次からとった写真は、問題なくダウンロード出来るようになりました。
以下、原因切り分けの記録です。
1.FOTOSに登録済みのカメラ、Q2, D-LUX7のうち、D-LUX7のみ当該不具合が起き、Q2では起きないので、FOTOSの問題の可能性は低い。
2.D-LUX7を初期化しても問題は発生するので、不具合発生の大本はSDカード内にある可能性が高い。
3.D-LUX7に新規のSDカードを入れた場合、問題は起こらないので、2の可能性大。
4.問題起こしているSDカードをフォーマットしたら問題は発生しなくなったので、SDカード内管理データの不正である事確定。
推定
以上から分かるのは、D-LUX7の写真管理プログラムにバグがある事。
恐らく、SDカード内の写真管理(履歴?)ファイルに なんらかの原因で不正な値が書き込まれた事により、全ての写真をダウンロード済みの設定状態になっていると思われる。
管理操作を行うのは、D-LUX7ファームウェアしかないので、そのコードに不具合があると思われる。
なんらかの原因、きっかけの推定
操作の記憶ははっきりしないが、問題が起きる直前、以下操作をしていた。
撮ったばかりの写真を、D-LUX7内で削除、或いは FOTOSへダウンロード後削除。
上記いずれかの操作を行ったが(記憶が曖昧)、その操作の過程で、SDカード内の履歴管理データに不正な書き込みがされたものと思われる。
当該ファイルがどれなのかは、調べていない(めんどくさいのでこれ以上やる気はない)
メーカーへの強い要望
当該不具合の正確な解析と、対策版ファームウェアの早期リリースをお願いしたい。
それまでの対策
撮った写真を個別削除しない、する場合はフォーマットする。
(おそらくFOTOSにてダウンロード済みの削除操作だろうと思う)
書込番号:25148076
2点



納期三ヶ月ということで、キ○ムラに発注。
返ってきた納期見込みは、納期未定、キャンセルしますか?だって。
どうも、日本への入荷自体数える程度(ライカジャパン)らしく、どうしたものか。
シルバーは、あちこち在庫有るようなんだけど、ブラックにこだわりたい。
待つしかないかな。
書込番号:25025482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その後です。
納期未定だったブラックが、突然発送となり、到着してしまいました。
発注から20日で納品という、理解に苦しむ結果となりました。
いったい、Leicaの商品管理ってどうなってるんだろうー
なんて詮索はやめて、早いのにこした事はないので、祝い!であります。
しかしです、到着まで中古の安い代替え機を、買ったのですが、ほとんど利用する暇もなく、引き出しの中に眠る事になっちゃいました。
なんだかなぁー
因みに、液晶保護フィルムは、LX100Uのものが使えます、確かTZ95互換のはずなので、自己責任で。
書込番号:25043114
3点

カメラに限ってではないですよ(笑)
購買担当していますが、部品3-6ヶ月納期が、いきなり今日発送しましたなんてよくあります。
最近、納期がホント読めない時代になりました。
書込番号:25043772 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





