SRS-XB43
- 「X-Balanced Speaker Unit」を搭載したワイヤレスポータブルスピーカー。新設計のツイーター搭載で音の解像度が向上。
- パッシブラジエーターの配置を最適化。従来機種に比べ、約15%パッシブラジエーターの面積を拡大させたことで、よりクリアな重低音を実現。
- 「ライブサウンド」モードを搭載。独自アルゴリズムの進化によりボーカルの明瞭度を維持しながら、より一層の臨場感をともなった音楽を味わえる。



Bluetoothスピーカー > SONY > SRS-XB43
教えてください。
四畳のキッチンで自分の頭より高い食器棚の上に置く予定です。割と大きな音で鳴らすつもりです。
同じ価格ならば こういう一つのスピーカーと、アンプ内蔵のブックシェルフ型とどちらがいいのでしょうか。いわゆるPCスピーカーは傾斜がついたものが多いですが 高い位置に置くとデメリットかありますか?
書込番号:24960348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VVごんたくんVVさん
ステレオ感が欲しければ、2つに分かれている方が良いですね。
スピーカーは正面で聞くのが最もバランス良く聴こえます。
角度がつくと高音が落ちて来ます。
傾斜の付いたスピーカーを高いところに置くと、さらに角度が大きくなるので、高音が聞こえにくくなるでしょう。
書込番号:24960388
2点

上、特に角に置く場合は反射が多くなるので音質は悪化しやすいです。(角は音が溜まってよろしくない)
ブックシェルフは一般的に、耳の高さにツィーターを持ってきて、床や天井や壁から離す (最低30cm) 前提の設計なので、角に置くと悪化しやすいと思います。
天井設置で良く好まれるのはBOSEの101で、エンクロージャーから拡散する前提ではないので扱いやすいと思います。
音創りの個性が強いので掛ける音楽によると思いますけど。
一体型は左右のセパレーション最悪なのと、筐体が共鳴して不快な音が乗りやすいので、そもそも音質は落ちます。
傾斜は耳の方に向けてるだけなんで、そのまま天井に向けたらダメですわね。
どれ使うか、とか設置は腕の見せ所というか、妥協の産物になるのでひとそれぞれ & 色々やってみてください、、、なんですけどね。
書込番号:24960390
2点

元々壁設置の金具が純正で出ているようなSPは、配慮があるので、金具と共に使ってやると良好です。
壁が鳴らないように注意する必要はありますけど。
書込番号:24960433
2点

>あさとちんさん
ありがとうございます。
一体型はYouTubeの比較動画を観てるんですが 結構いい音だな と思うことが多くて。リビングにはオーディオのシステムがあるんですが 小さいブックシェルフは使ったことがなかったので。やはり分離してるほうが良さそうですね。
>ムアディブさん
bose 101はよくお店で天井から吊ってあるスピーカーですね。残念ながらキッチンにアンプを置くスペースがないのと bluetoothで聴くのに更にレシーバーなど用意すると中古とはいえ予算オーバーで…
でも憧れます!
角に置くと良くないとのこと。食器棚の上に置いて 左右前後は余裕がありますが 上は20センチくらいしか空きがありません。これはよくないですか?
大理石の板とオーテクのインシュレーターがありますがそもそも食器棚がショボいベニヤ合板なので意味ないですか?
この置き場所なら 一体型をレンジなどを置いている顔の高さの場所のほうが良いでしょうか
いろいろやるしかない、と分かっていますが
なにしろ一般的な知識がないもので…
申し訳ありません。もし分かれば教えてください。
書込番号:24960551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VVごんたくんVVさん
>いわゆるPCスピーカーは傾斜がついたものが多いですが 高い位置に置くとデメリットかありますか?
SRS-XB43も少し上を向いていますが…。
高音は直進性があり、真正面から外れるとレベルがかなり落ちます。PCスピーカーもSRS-XB43も机上に置いて、その前の椅子に座ったときにスピーカーが耳の方向を向くように少し上を向いています。
そういうスピーカーを高い食器棚の上に置いたら、高音のレベルが小さくなり低音が過剰な音になるでしょう。
また、Bluetoothスピーカーは低音をかなり盛ってドカンドカン鳴る製品が多いので、それを高い位置に置くと高音があまり聞こえず低音ばかりの音になると思います。また、大きな音で鳴らされるとのことで、そうなるとBluetoothスピーカーは低音を盛っているせいで振動が半端ないです。食器棚がガタガタ、中の食器もカタカタ、カチカチ鳴るのではないですか?
>レンジなどを置いている顔の高さの場所のほうが良いでしょうか
その方が音が良いですし、食器もカタカタ言わないです。
でも、場所があまりないなら食器棚の上でも仕方ないですが、そのときは音質調整できる製品を選んでください。Bluetoothスピーカーは音質調整できないものが多い(調整できる場合はスマホのアプリで調整します)です。それでドカンドカン低音しか聞こえないようでは困りますので、音質調整で低音をかなり絞って、高音を上げるなどすれば、食器棚の上に置いてもまだ聞けるかと…。
それから、Bluetoothスピーカーはバッテリーで動作するものがほとんどです(ACアダプターをつないで充電しながらでも使えます)。VVごんたくんVVさんの使い方では常にACアダプターで使われますよね。そうすると、割と早くバッテリーがダメになり、それだけならよいのですが、バッテリーがダメになると電源オンできなくなる(=使用不能になる)製品もあるので、注意が必要です。
ですから、VVごんたくんVVさんの場合はバッテリーのない製品が良いのでは?
つまり、PCスピーカーとかコンポとか。
例えば、CDは要らないかもしれませんが、SC-RS60はいかがでしょうか?
色はホワイトもあります。キッチンにはホワイトが合うでしょう。
https://www.bellbelona39.com/entry/2019/01/29/061546
書込番号:24961191
2点

>osmvさん
詳しく教えてくださって
本当にありがとうございます!
確かにSRS-XB43も上を向いていますね。
高い位置からは高音が聴こえにくくなるとは
知りませんでした。なんとなく質が落ちそうだなー、くらいで。
またACアダプターについても。
バッテリーの寿命がきてもコンセントと
繋いであればずっと使えると思っていました。
バッテリーはいらないですね!
毎日4時間くらい使うので危なかったです。
SC-RS60 拝見しました。
スピーカーも上を向いてないし
CDも記憶できるとのこと。←すごくいい機能!
まさに私の使い方にピッタリですね。
ピッタリすぎてびっくりしました(笑)
書込番号:24963524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
Bluetoothスピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





