OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
![]() |
![]() |
¥119,727〜 | |
![]() |
![]() |
¥120,900〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットオリンパス
最安価格(税込):¥119,727
[シルバー]
(前週比:-272円↓)
発売日:2020年 6月26日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
E-M5 MarkVの購入検討において,数多くの機能のうち,私のパナ機には無いハイレゾショットとライブコンポジット撮影について興味があります。そこで先日,まずはハイレゾについて質問させていただきました。
今回は,ライブコンポジットについてお伺いします。
ライブコンポジット撮影で思いつくのは,
・花火 ・夜間の車のランプの光跡 ・星のグルグル写真
の三つです。
そのほかには,どういった使い道があるのでしょうか?
このライブコンポジットとワンタッチデジタルテレコン機能は多くのオリンパス機に搭載されていて,私としてはうらやましく思っておりました。まさしくお家芸ですね。
書込番号:23622881
3点

>ヘンゲンさん
私はあまり使わない機能ですが、夜間に建物を撮影する時に通行人が全部消えたのは便利でした。
投稿サイトで、
雷の瞬間を撮る、川に流れる桜の花びら、蓮の葉の上の水が風に揺れる様、水に入った氷を回して撮る、
などを見た事があります。
書込番号:23622917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そのほかには,どういった使い道があるのでしょうか?
月食、雷、ホタル、滝、風車
などの撮影に使用なさる方が居られると思います。
書込番号:23622920
1点

>はすがえるさん
>エスプレッソSEVENさん
さっそくのコメントありがとうございます。
なるほど,いろいろと使い道があるようですね。感謝です!
来月購入した暁には,自分もいろいろと使ってみたいものです。
今までND1000のフィルターを付けて撮影していた海岸写真とかどづなるんだろう。楽しみです。
来月購入と書きましたが,ここんとこ値上がり傾向にあり,買い時をはずしてしまったかなと悩み中。
E-M10 MarkWの来月発売になるので,E-M10の発売初期の割高感を緩和するためにE-M5の流通価格を上げたのかなと勘ぐってしまいます。
書込番号:23622955
2点

ヘンゲンさん こんにちは
ライブコンポジット ライブは付いていますが コンポジット撮影が確認しながら撮影機能ですので 基本的には コンポジット撮影と同じ撮影が出来ると思います。
書込番号:23622956
0点

>ヘンゲンさん
蛍が実際より盛れます。「このくらいでいいか」という所で止めれます。
(当方G99ですが、使い方や液晶での見え方は同じと思います。)
書込番号:23622991
0点

>ヘンゲンさん
>そのほかには,どういった使い道があるのでしょうか?
こういうことは他人に聞くべきではない。ありきたりの答えしか返ってこないはず。あなたが求めているのは「それ以外」ってことだろうけど、撮影現場ではたと思いつき実践してみて、上手くいったら独り悦に入るって感じのものじゃないかな?
書込番号:23623096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

聞いちゃいけない…とは思わないけれど
>て沖snalさん
の仰る事も、まぁわかりますね。
PHOTOHITO の検索窓に
「ライブコンポジット」 若しくは 「インターバル合成」
と入れれば、参考事例は得られるので
眺めながら、スレ主さんご自身の発想を温めてください。
書込番号:23623164
0点

>ヘンゲンさん
夜景(車のライトの軌跡)は1分もかからず撮れるので、お試しに良いかもしれません。
小物撮りで、ライティングを右から左へ移動しつつオープンフラッシュっぽく撮ると影のできない小物撮影ができます。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/stapa/667706.html
>エスプレッソSEVENさん
比較明合成なので、月蝕はないですね(^_^;)ヾ インターバル撮影になると思います。
滝や渚も素直にNDフィルタ付けてスローシャッターで撮った方が良い感じかなと思いますよ。
私も過去に同様のスレ立ててました。ご参考まで。 https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=18532480/
ライブコンポジットは最速シャッタースピードが1/2秒なので日中は工夫しないと使いどころが難しいかもしれません。
書込番号:23623304
3点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
確かに,使い道は一般的なコンポジット撮影目的と同じですね。ご指摘ありがとうございました。
>Seagullsさん
G99ではライブビューコンポジットでしたっけ,G9にも無い機能が搭載されており,うらやましいです。
コンポジット撮影で,どこで終了させるのかをモニターで確認できるって,すごく便利だと思います。
>て沖snalさん
ご意見として承りますが「こういうことは他人に聞くべきではない。」とは思いません。
しかし,各自の見解の相違ですので,これ以上のコメントは控えます。
>エスプレッソSEVENさん
PHOTOHITOを使った作例の検索についてありがとうございました。
さっそく調べてみました。いくつか想定外の使い方もあって参考になりました。
書込番号:23623382
1点

>TideBreeze.さん
実例付きのコメントありがとうございます。
車のライトの軌跡で,順々に軌跡が伸びていく様を見るのはおもしろいですよね。
以前,ニコン B700という1/2.3センサーのコンデジを所有していまして,それに「比較明合成」なる名称で実態はライブコンポジット機能が搭載されており,それで数回夜景を撮影したことがあります。
私も実例ということで,ハンドスピナーの回転終了間際にライブコンポジットした写真を2枚張ってみました。撮影はB700です。
夜景関連以外で他にもっと使い道があるかなと思いつつ,あまり思いつかなくて質問した次第です。
ご紹介のライトセーバーを使ったライブコンポジット,非常に参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:23623400
0点

みなさん,ライブコンポジットの使用例の情報,いろいろとありがとうございました。
自分的には大きな収穫となりました。
>TideBreeze.さん の枯れ葉の軌跡,すばらしいです。(さっきのレスで書き忘れてすみません^^;)
本来ならば以上で解決済とするところですが,ライブコンポジットについて別の疑問が湧いたのでこの場をお借りして質問させてください。
◆追加の質問
ライブコンポジットで合成するのに使用した元の写真はどういった扱いですか?
・保存は合成された1枚だけで,合成元データは破棄?
・元データも普通に連射で撮った写真と同様に保存する仕様でしょうか?
・保存か破棄を設定で選択?
どうでしょうか?
花火などで成果品が盛りすぎていた場合に,いくつかピックアップして合成しなおしたい場面もありそうなのでお聞きしました。
よろしくお願いします。
書込番号:23623426
0点

>ヘンゲンさん
ライブコンポジットでは一枚のデータのみ形成されます。
元データのようなものは残らずに更新されていきます。
質問と関係ないですが、ライブコンポジット終了時にノイズリダクション処理が行われます。
この処理中は全く操作を受け付けなくなります。
花火大会などで使用される場合は次々と撮影機会が訪れると思いますので、
そういった時は思い切ってライブコンポジット時のノイズリダクションを行わない設定にした方が良いかもしれません。
書込番号:23623751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヘンゲンさん
>はすがえるさん
ライブコンポジットを押すと最初に「シャッターボタンを押すと、ノイズリダクション用の画像を取得します」ってメッセージが出て、
撮影開始前に撮影設定秒数のダークフレーム(真っ黒画面)を最初に撮ります。この時AFが効きませんが問題ありません。
レンズキャップしたのと同じ状態で撮ってるので、影響がありません。
1コマのシャッター設定時間と同じだけ待たされて「撮影の準備ができました」のメッセージが現れ、
次にAFを(MFでピントを)合わせ、次のシャッターからライブコンポジット開始します。
なので、このダークフレームデータの取得とその分のタイムラグは回避できません。
ダークフレーム取得が終わった状態でスタンバってる必要があります。
カスタムメニュー E1に「長秒時ノイズ低減」の項目で、ON/OFFが/AUTOが選べます。確か オートで6秒以上になると「長秒時ノイズリダクション」がONになったと思いました。 星空を撮る時は「長秒時ノイズ低減」はON(オート)が必須条件です。
長秒時ノイズ低減ONで、30秒の画像100枚撮ると、撮影した他に3000秒(5分間)長期ノイズリダクションで身動き取れなくなりますが、ライブコンポジットでは10枚でも100枚でも、最初の1コマ分のダークフレームを減算するだけでノイズリダクションできてしまうので、時短アイテムの優れものです。
ライブコンポジットのデータは1コマ撮り終わるたびに前のデータと合成され、次々と更新されます。その状態はモニターにも反映されます。 逆に言うとモニターに表示されてる以外のデータは残りません。
JPG+RAWで撮っておくとWBの変更や輝度レベルの調整、アートフィルターの追加など一見失敗の画像を救うことができます。
が、途中で車が横切ったり、ブレーキ踏まれたらおじゃんです。
>花火などで成果品が盛りすぎていた場合に,いくつかピックアップして合成しなおしたい場面もありそうなのでお聞きしました。
ヒューとなった時から録画スタートするとまず失敗は無いと思うけど、白とびしないようNDかますだとか絞るとか、感度下げるとか1コマのシャッター時間を短く設定するなどして、白飛びに気を付けて撮ってください。
RAW編集で救えるケースもあるかもですが、白飛びしたのは救済はありません(^_^;)ヾ 保険が欲しい時は連射して自分で合成ですね。
合成フリーソフトはKikuchiMagickが有名です。
https://www.soft222.com/kikuchimagick-64bit%e7%89%88/
書込番号:23623984
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2021/02/24 17:31:46 |
![]() ![]() |
2 | 2021/02/15 23:34:23 |
![]() ![]() |
37 | 2021/02/19 17:02:14 |
![]() ![]() |
28 | 2021/02/14 21:59:02 |
![]() ![]() |
90 | 2021/02/28 18:30:47 |
![]() ![]() |
7 | 2021/02/08 17:47:00 |
![]() ![]() |
19 | 2021/02/09 8:18:22 |
![]() ![]() |
14 | 2021/02/09 8:11:49 |
![]() ![]() |
6 | 2021/01/16 22:39:56 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/30 8:07:11 |
「オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット」のクチコミを見る(全 3032件)
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





