OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
![]() |
![]() |
¥119,998〜 | |
![]() |
![]() |
¥120,999〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットオリンパス
最安価格(税込):¥119,998
[シルバー]
(前週比:-1,880円↓)
発売日:2020年 6月26日
『OLYMPUS ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5の使用について』 のクチコミ掲示板




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
先日マクjロレンズの選定でお世話になった者です。その際はZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macroを無事購入し,撮影を楽しんでおります。
今回は望遠レンズの選定でyほろしくお願いします。
検討しているレンズはタイトルの通り ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5 です。SWDでなく旧型無印でもいいかなとは思っています。
このレンズの使用目的には,動体撮影も含まれます。鳥捕りと呼べるほど頻繁に撮影はしませんが,野鳥なども撮りたいと思います。
ちなみに現在はメイン機のLumixコンデジのテレ端換算400mm及びiAズーム800mmで撮影しています。
そこで質問ですが,ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5と当機の組み合わせで動体撮影されている方で
・AFの合焦速度は実用的でしょうか?
・C-AFも使えるでしょうか?
・1.4倍テレコンを使った場合も実用に耐えるでしょうか?テレ端で1段暗くなって,そこから解像感を得るためにさらに絞った場合,AFがまともに使えるか気になりました。
よろしくお願いします。
なお今回はまだすぐには購入しないと思います。
フィールド撮影ではコンデジを持って行きますし,散歩や街並み撮影時はそれほど連写の必要な動体撮影は必要ないと思いますので,スナップなら先日購入したシグマ55-200mmF4-5.6で対応できそうなので。
ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5の中古の掘り出し物に遭遇したらすぐに購入できるよう情報だけは持っておこうと思っての質問です。よろしくお願いします。
書込番号:23752259
5点

マイクロフォーサーズの望遠レンズが揃っていなかった頃は私も購入を検討しましたが‥‥。
購入検討時にE-M1と組み合わせてSWDをテストしましたが、AFの食いつきは悪くありませんでした。
無印はAFは期待しない方がいいと思います。
SWDは動作は速いのですが、一度食いついた後の追従性がマイクロフォーサーズのVCMのようにスッていう感じではなく、ガガッとかココッとかいう感じなので、この辺はお使いのカメラに実際に取り付けてみた方がいいと思います。
テレコンの使い勝手は分かりません。すみません。
その後私は75-300IIを購入しました。
書込番号:23752388
2点

>ヘンゲンさん
一応、フォーサーズ時代のE-3等を使用してましたが、ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5は持ってません。
E-M1markII+SWD対応の12-60mmm2.8でS-AF試した感じでは・・・うーん??がんばってるかなくらい。
E-3で使う分には高速なS-AFなんですけど、E-M1marIIならそれに近いくらいのAF速度かなと(S-AF)。
>C-AFの合焦速度は実用的でしょうか?
これは期待しない方が良いのでは? SWD対応とかなら、とか、S-AFで使うだけなら・・・・って気もしますが。E-M5markIII(E-M1系)の像面位相差AFはマイクロフォーサーズレンズで生かせるものであって、フォーサーズレンズのC-AFを積極的に利用可能か?と問われると・・・うーんって感じです。
C-AF速度だけではなく機能も制限されると思います。
OM-D E-M5 Mark III ボディの像面位相差や高速なC-AFと機能を生かすなら、マイクロフォーサーズ用のレンズをお薦めします。
>このレンズの使用目的には,動体撮影も含まれます。鳥捕りと呼べるほど頻繁に撮影はしませんが,野鳥なども撮りたいと思います。
40-150mmF2.8 pro + テレコン(1.4、2.0)
もしくは最近出たM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS (必要ならテレコン)かなあ
書込番号:23752414
1点

>ヘンゲンさん
中古での購入になると思いますが、
上物を入手できたとして無印は修理不能で受け付けてくれません。
SWDの物を使っていますが、絞りユニットを2度交換しました。
テレコンは必要ありません。
キッチリ撮れてトリミングしたほうが綺麗です。
このレンズでC-AFが追いつかないのは、
それ以外のレンズでも厳しいシチュエーションであり、
撮影技術によるところが大いにあります。
確かにクセの強い、動かなくなったら全くアウトになる可能性がありますが、
コストパフォーマンスでは比肩するものは少ないと思います。
費用を惜しまずに揃えるか、技術でカバーするかで苦労の方向が見えてきます。
キッチリ撮れたら一線級である事は間違いありませんが、
MFTのレンズならずっと楽になります。
書込番号:23752719
2点

みなさんコメントありがとうございます。
検討の参考にさせていただきます。
私の質問の「ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5と当機の組み合わせ」という縛りでは,なかなか回答を得られないようです。
自分の想像では,
・フォーサース時代にZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5を使われていた方が
・E-M1 又は E-M1markUを購入して引き続きこのレンズを使用。そして,,,
・サブ機として軽量なE-M5markBを購入したところ,
・やっぱ竹レンズは手放せんわと,引き続きこのレンズを使用する
というパターンが少なからずあって,そういった方からの回答を期待しておりました。
E-M1やE-M1markUとZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5((SWD含む)の組み合わせでの使用感については,ここ価格コムのレンズの板でのレビューをはじめ,いろいろなレビューサイト・動画で情報を得ていました。
しかし,当機との組み合わせでの情報が無かったので質問した次第です。
もう少し待ってみて,回答を得られなければ,このスレッドは閉じることとします。
よろしくお願いします。
書込番号:23754190
3点

>ヘンゲンさん
どちらかというとレンズの話題のように思いますので、下記板で質問した方がいいようにも思います。
ED 50-200mm F2.8-3.5
https://kakaku.com/item/10504010335/
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
https://kakaku.com/item/10504011888/
画質には定評のあるレンズですが、最近は故障も多いようですので、それは覚悟しておいた方がよろしいかと。
マップカメラのサイトを見てみましたが、マウントのカテゴリからフォーサーズが消えています。
店舗に行けばあるとは思いますが、ネット通販の対象から外したという事でしょう。
40-150/2.8のテレコンキットが11万円台からありますので、永く使うとしたら、私だったらこっちかなあ。
AFが実用的かどうかで悩んだり後悔することもないと思いますし。
少し前まではフォーサーズレンズを活かすためにE-M1系を購入した、てな話も聞きましたけど、最近は聞かなくなりました。
あ、そうそう、マウントアダプターは準備しておきましょう。
純正のMMF-3は生産が終了したようです。
書込番号:23754527
2点

>モモくっきいさん
>レンズの話題のように思いますので、下記板で質問した方・・・
URLまでありがとうございます。ただすぐ上の私のレスで,「ここ価格コムのレンズの板でのレビューをはじめ・・・」と記載していますように,すでにレンズ板は読んでいますしブックマーク済みですのでURLは不要です。また向こうは完全に過疎化してますからこちらに投稿しました。
>(マップカメラの)店舗に行けばあるとは思いますが、ネット通販の対象から外したという事でしょう。
マップカメラでの取り扱いには興味がありません(せっかくの紹介ですが,利用したことが無いので。)
Amazonでも,ヤフーショッピングの各種店でも販売されていますし,ヤフオクでは毎日数台が落札日になるほど盛況です。
>40-150/2.8のテレコンキットが11万円台からありますので、永く使うとしたら、私だったらこっちかなあ。
モモくっきいさんのご自由にどうぞです。私に勧めているわけではないと思いますが,独り言でしょうか?
>少し前まではフォーサーズレンズを活かすためにE-M1系を購入した、てな話も聞きましたけど、最近は聞かなくなりました。
ん? だから? 文脈が止まっているような気がします。
最近は聞かなくなったから,当機ではNGでしょうってことでしょうか?いやそんなことが因果関係になるとは思えない。。。?
>あ、そうそう、マウントアダプターは準備しておきましょう。
あっ,ご心配には及びません。
スレ本文の冒頭で「ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macroを無事購入し」と記載しております。これもフォーサースレンズです。
つまりマウントアダプターはすでに所有しております。
モモくっきいさん,失礼ながら申しあげますと,掲示板の質問スレにおいてはスレ主の求めること(知りたい情報)をレスするのがいいと思います。
私の場合は,スレ本文を見てのとおり「ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5と当機の組み合わせで動体撮影されている方で」と,実際に使われている方からその組み合わせの使用感に関する情報を求めています。
その情報を提供できないのであれば,わざわざ不要なことを書き込む必要はなくスルーしてください。
ちょっときつい言い方で済みませんが,yほろしくお願いします。
書込番号:23755168
9点

>ヘンゲンさん
私の独り言、と言われるのは心外です。
私は
・フォーサース時代にZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5を使われていた方が
・E-M1 又は E-M1markUを購入して引き続きこのレンズを使用。そして,,,
・サブ機として軽量なE-M5markBを購入したところ,
・やっぱ竹レンズは手放せんわと,引き続きこのレンズを使用する
という人は殆どいないと思っています。
このスレ立て自体があなたの独り言だった、と思う事にします。
出品があるのは不要と思う人がいるから、過疎るのは使っている人が殆どいないから、だと思いませんか?
ここの私以外の人の返信に肯定的な意見もないようですけれど?
買いたいなら買えば?使えないことはないんだし、て事です。
あ、そうそう、マイクロフォーサーズのレンズがまだ少なかったころはマイクロフォーサーズ機でフォーサーズレンズを使う、という事が普通に行われていたんですよ。
私も代替のレンズがなかったので12-60SWDとマイクロフォーサーズの組み合わせで暫く使っていました。
途中カメラはE-M5からE-M1mkIIにスイッチしましたけど、AFの動作はあまり違いはないですね。
12-100PROを導入して12-60SWDは引退しました。
ISの効き、AFの速さ、カメラの機能の制限がなくなる、など、得られたものは大きかったですよ。
今、私が注目しているのは新しい100-400です。所有している75-300IIの軽快さがないので、今考え中です。
あなたの期待していない返信でないと思いますが、独り言と思って聞き流してください。(笑)
書込番号:23755352
4点

>モモくっきいさん
コメントありがとうございます。
>私の独り言、と言われるのは心外です。
不快な思いをさせてしまい,申し訳ありません。
このスレを私の独り言だと言われてしまいましたが,私がモモくっきいさんのコメントで独り言と申しましたのは,「40-150/2.8のテレコンキットが・・・私だったらこっちかなあ。」という一文です。
もし私のスレの主題が
「OLYMPUS ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5を検討していますが,他にも何かいい選択肢があれば教えてください」
ということであればモモくっきいさんの一文は親切なコメントになると思います。ですが,実際はそうではありませんよね。だから独り言ですか?とお聞きしたわけですが,ご理解いただけたでしょうか?
実は独り言でないのならば,今もあの一文の真意がわかりかねます。
>出品があるのは不要と思う人がいるから、過疎るのは使っている人が殆どいないから、だと思いませんか?
はい,全くその通りで同感です。ただネット通販では流通していないようなことをマップカメラを例におっしゃられたので,そうではにですよとヤフオクのことを書かせていただきました。
>買いたいなら買えば?使えないことはないんだし、て事です。
いえ,まだすぐには買いません(スレ本文に記載)
E-M1 markUとの組み合わせでの情報では,鉄道・航空機・鳥捕りに使っている旨の書き込みを多々見ましたので,当機でも大丈夫かなと思う反面,C-AFの情報が無くて今回それもお聞きしました。できればそれらをクリアーにしてから購入したいと思います。
それから老婆心から申し上げますが
「買いたいなら買えば?使えないことはないんだし」は書かない方がいいと思いますよ。
普通のスレの流れであれば,一つ前のコメントで私が指摘したレンズ板のURLやマウントアダプターについて
「スレ主のコメントをうっかり見落としてしまった。まったく不要なことを書き込んでしまい申し訳ない」的なことからスタートかなと思います。自分ならそうしています。
なお,モモくっきいさん
これ以上終わりなき不毛の論争を続けるつもりはございません。もしこのあとモモくっきいさんからのコメントがあったとしてもスルーしようと思っています。ご返信も無く失礼な奴だと思わないでくださいね。
それからこのスレには私の期待する回答が来ない可能性が高いかもしれませんが,新たなスレがいくつか付くまでは放置しておこうと思います。そしていずれこっそりと解決済に。
書込番号:23755512
10点

>ヘンゲンさん
今ちょっと12-60SWDと12-100PROをE-M1mkIIに取り付けて動かしてみましたけど、C-AFの食い付き自体に大きな違いはありません。
ただ、SWDは動作音がガガガ、とかコココとかいう感じで、この辺は気になる人は気になると思います。
12-100PROや他のM.ZDのMSCレンズは殆ど無音です。
あと、これとは別に14-54II、これ、ハイスピードイメージャAF対応のレンズですけど、これとE-M1mkIIの組み合わせでは何故か連写速度が落ちてしまいます。E-M5ではそういう感じはありません。
こちらはステッピングモータ駆動でジーコジコてな感じで動作します。
私がマップカメラを例に挙げたのは、私は中古の場合はここでどういう状態の在庫がいくらくらいで出ているのか確認し、実際に新宿に行って現物確認してから買っているからです。
買うかどうかは使用するカメラを持参して店舗で動かしてみて判断します。
複数あれば出来るだけ出してもらって比較もします。
個体差がある場合もありますし、巷の評判と自分自身の感覚にズレがある場合も多く、この辺は外せません。
以前はアルプス堂で同じ事をしていましたが、先ごろ残念ながら閉店してしまいました。
お店の人と話していると意外な情報を得られる事もありますよ。
経年変化による断線なんかは中古の場合は覚悟しておいた方がいいと思います。
私の12-60SWDも5年ほど使って一回修理しています。絞りユニット丸ごと交換で3万円ほどでした。
50-200SWDも同じような故障の報告がありますので、できれば半年くらい保証を付けてくれる中古扱いのあるカメラ店で買った方がいいと思います。
あともう一つ、回答を急がない場合は流れるのが速い新機種の板よりも、動きの遅い旧いレンズの板の方が時間が掛かっても回答を得られる可能性はあると思います。
そんな事は分かっている、てのは無しですよ。
それこそ余計な文言だと思います。
余談ですが、
船乗りは説明を受けた場合に「分かってます」という返答は禁句なんだそうです。
それが取り返しのつかない事故につながるからだとか。
分かってるのなら説明する必要はない。何で聞くんだ?て事になるんですよ。
書込番号:23756080
3点

ヘンゲンさん、こんばんは
ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5ではありませんが、
当機とZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5SWでも、
よろしいでしょうか。
シグマ55-200mmF4-5.6も所有していますので、
当機の組み合わせをしてみました。
もしよろしければ、ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5SW
との比較させて頂きます。
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macroの作例拝見させて頂いてます。
ハイセンスな作例の数々、レンズの魅力を引き出してて良いですね。
書込番号:23765633
3点

>Lola T70 MkIIIBさん
コメントありがとうございます。
ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5SWDでの作例の貼り付けまでしていただき,お手数をおかけしました。
SIGMAレンズの方がしゃきっと映ってますね。シャッター速度・絞り・ISO・露出補正まで同じ設定でこの結果,,,不思議です。
私のSIGMA 55-200は,望遠端のAFがダメで,F9でも解像しません。AF微調整もしてみましたが改善しません。
でもMFでは思った以上にいい結果になっています。
それでも竹レンズの方が,SIGMAに比較するまでもなく,もやっと白くなっているのは解せません???
それはさておき,Lola T70 MkIIIBさん,当機種とZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5SWDの組み合わせでAFの速度はいかがでしょうか?お聞かせ願えたら幸いです。
よろしくお願いします。
いtなみに,50マクロの共にマウントアダプターを購入しましたので,なにかとフォーサーズレンズに興味が湧いています(笑
先日もヤフオクでZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5SWD良品(但し三脚座欠品)が17000円で落札されており,自分も欲しくなってきたところです。
書込番号:23766164
2点

ヘンゲンさん、返信ありがとうございます。
>そこで質問ですが,ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5と当機の組み合わせで動体撮影されている方で
・AFの合焦速度は実用的でしょうか?
動体撮影については、11月19日以降にさせてください。
>・AFの合焦速度は実用的でしょうか?
当機で公民館の煙突の作例ですが、普通に合焦します。
S-AFとC-AFの違いは、感じられません。
合焦速度を比較すると
シグマ55-200mm>90-250mm>50-200mm F2.8-3.5SW≧M.14-150mm II >M.40-150mm
個人的には、普段からオールドレンズを使用していますが、実用に耐えると思います。
>SIGMA 55-200は,望遠端のAFがダメで,F9でも解像しません。AF微調整もしてみましたが改善しません。
シグマ55-200mmF4-5.6のAFも実用に耐えます、軽量、コンパクトなので改めて見直しました。
>・C-AFも使えるでしょうか?
単写でもL連写でも、S-AFとC-AFの違いが感じられませんでしたので使えると思います。
当機のL連写の速度は、C-AF=MKU=C-AFは同じです。ちょっと驚きました。
(因みにMKUの場合、L連写での連写速度は、S-AF<C-AFで違いがあります)
当機のS-AF、C-AFとMKUC-AFと同じ感じになります。
>・1.4倍テレコンを使った場合も実用に耐えるでしょうか?テレ端で1段暗くなって,そこから解像感を得るためにさらに絞った場合,AFがまともに使えるか気になりました。
本日、曇天のバラをMKUで、シグマ55-200mmF4-5.6と50-200mm F2.8-3.5SW撮影しました。
EC-14は、普段から使用していますが、普通に実用に耐えると思います。
連投の作例になりますが、ごらんください。
※前回の作例が明るい画像になっていますが、補正-2もご覧ください。
絞りが明るくなりますが、AFの合焦は問題無いと思います。
当機との組み合わせは、11月19日以降に再度報告させて頂きます。
書込番号:23766526
2点

>Lola T70 MkIIIBさん
絞りが動作不良を起こしているんじゃないでしょうか?
発売時購入から現在までメインの望遠レンズとして愛用していますが、絞ってもレリーズ時に絞りがスムースに動かずオーバーになる症状で2度修理しています。
書込番号:23766532
2点



>Lola T70 MkIIIBさん
いろいろな比較検討ありがとうございます。
その中で,AF速度について ・・・50-200mm F2.8-3.5SW≧M.14-150mm II とのこと,うれしい情報です。
マイクロフォーサーズのレンズとほぼ同じ速度が出るとは,動体にも期待が持てそうです。
大きく羽を伸ばして飛んでいるサギやタカあたりだと瞬時合焦して追尾してくれそうな気がします。小さくて速い鳥は無理かな。
動体撮影での検証,19日以降でもちろん結構ですのでよろしくお願いします。お手数をおかけしてすみません。
さらに,「EC-14は、普段から使用していますが、普通に実用に耐えると思います。」との情報も朗報です。
テレ端でF4を超えるので,早いAF速度を維持できるのか心配でしたが,実用できるとのこと嬉しいです。
マイクロフォーサーズのテレコンはF4を超えるとAF速度がかなり遅くなると聞いたことがあったので心配でした。
ところでLola T70 MkIIIBさんの使われているSIGMA 55-200は綺麗に撮れてますね。うらやましいです。
私もまったく同じレンズですけど,点数を付けるとAF合焦速度は90点,解像感は30点ってとこです。ぜんぜんシャキッとしません。焦点距離を記録しながら撮ってみると,150mmまではまぁまぁの結果になり,それ以上はダメでしたので,今後は150mm程度までと割り切って使っていきます。(45-150の方が軽くていいじゃんかとなりそう)
Lola T70 MkIIIBさん 新たな質問で一つだけお願いします。
50-200mm F2.8-3.5SWDは大きくて重たいレンズの部類に入ると思います。 E-M5 Mark IIで手持ちで使用する際,外付けグリップなどはどうされているのでしょうか?
自分はもしこの組み合わせとなった場合,グリップを付け替えるのが面倒なのでノーマルのまま使用したいのですが。。。
書込番号:23767502
2点

スレ主さん、失礼します。
>mosyupa さん
>絞りが動作不良を起こしているんじゃないでしょうか?
投稿ありがとうございます。
絞りの不具合と思われますが、AFの合焦の確認ですので、画像の出来はお許し下さい。
因みに12-60mmは、絞りの不具合で修理を経験しております。
当機を所有していませんが、知人に借りて試しています。
当日は、時間が足りなかったので、19日に再チャレンジです。
ご友人も、当機で楽しんでおられるようですので、是非スレ主さんの要望の投稿お願いします。
書込番号:23767758
1点

>ヘンゲンさん
E-M1markIIで50-200mm F2.8-3.5SWDを使っている者です。
望遠レンズはずっと50-200mm F2.8-3.5SWDしか所有していません。
ヘンゲン様のご質問に直接お答えできる機材を持っていない者の書き込みで大変申し訳ありません、
私もOM-D E-M5 Mark IIIを導入して50-200mm F2.8-3.5SWDとの組み合わせで使用する可能性もありますので
気になることをLola T70 MkIIIBさんに質問したいと思い書き込みました。
>Lola T70 MkIIIBさん
E-M1markIIで50-200mm F2.8-3.5SWD等のフォーサーズレンズを使用した場合
C-AFでの連写スピードが秒5コマくらいに低下するのですが、
これがE-M5 Mark IIIでは改善されていますでしょうか?
もしお時間がありましたら次回のテストの際に確認していただけますと幸いです。
秒5コマくらいでも問題ないのですが、本来の連写性能をスポイルされる仕様ですので
E-M5 Mark III等、近年の機種では改善されていれば嬉しいなと思いまして書き込ませていただきました。
ヘンゲン様には不要の情報、またすでに別スレで回答済みの内容でしたら申し訳ありません。
書込番号:23785201
1点

>ヘンゲンさん、当機と50-200mm F2.8-3.5SWの動体撮影の件は、19日迄お待ちください。
富士スピードウェイに行く機会がありましたので、EM-1MKUと50-200mm F2.8-3.5SWの
組み合わせで動体撮影してみました。
OM-D E-M1 Mark II+ MMF-3+50-200mm F2.8-3.5SW
設定:C-AF+M、スモールシングルターゲット
ISO 64、L連写、1/1000秒
→シャッターボタンを押すとカシャ カシャ カシャ 間隔です。
ストレートでの比較は、
シグマ55-200mm(4コマ)>50-200mm F2.8-3.5SW(5コマ)>M.14-150mm(8コマ)
動体撮影でL連写の場合、前回の止まっている物の撮影とは、違いがでました。
>f u m iさん、返信ありがとうございます。
>C-AFでの連写スピードが秒5コマくらいに低下するのですが、
同じ意見です。フォーサーズレンズの場合低下します。
因みにEM-1MKVも同様です。
>これがE-M5 Mark IIIでは改善されていますでしょうか?
19日に確認します。
書込番号:23792353
3点

>Lola T70 MkIIIBさん
E-M1 Mark IIとの組み合わせでの検証ありがとうございました。
大変参考になりました。
また5枚/秒とはいえ,当機でもC-AFで期待が持てそうです。
それにしても50-200mm F2.8-3.5による作例はしっかりフロントに合焦していてすばらしいですね。
なお,すでにEC-14は購入しており,50-200mm F2.8-3.5についても日々ヤフオクをチェックしているところです。
よろしくお願いします。
書込番号:23792771
1点

通りすがりのひとりごとです。
友人との撮影行の高速道路で乗用車の後部座席から前を走る車をC-AFで連写してみました。
(AF速度・精度のチェックでないので速度差等は考慮していません)
E-M1mark2,E-M1mark3,E-M1Xの3機 ZD50-200mmF2.8-3.5SWD(E-M1Xは別個体レンズ)
電子シャッタ― 連写L(の一番連写速度が速いの) C-AF ターゲットはm2,m3は9点・Xは追従が楽しかったので全点
レリーズ優先設定など細かい設定を確認していないいい加減チェックですが、総枚数1400枚ほど
mark2 ・・・ 4〜5枚/秒 OK率4割程度
X ・・・ 5枚/秒 OK率9割以上
mark3 ・・・ 7〜8枚/秒 OK率4割程度
5枚/秒はレンズ絞り機構の限界値かもと思っていたけれど、8枚/秒の性能はあるのかも。
使って感じたのは、3機中でのXの圧倒的な安定感でした。
E-M5mark3もバッグの中にあるから自由に使って ということでしたが、自分が興味ない(※1)のと予備バッテリーを持っていないので(※2)控えました。
(※1)ZD50-200mmF2.8-3.5等の大きめのレンズの母艦としては興味がない。カメラ自体は好き。
(※2)E-M1mark2用は予備3本所持。
書込番号:23793116
1点

>ヘンゲンさん、おはようございます
当機と50-200mm F2.8-3.5SWの組み合わせで、
富士スピードウェイのストレートで、ヒストリツカーを撮影してきました。
OM-D E-M5 MarkIII+ MMF-3+50-200mm F2.8-3.5SW
三脚座無、手持ち撮影、手振れ S-IS AUTO
設定:C-AF、スモールシングルターゲット
ISO 64、L連写、1/800秒
→カシャ カシャ カシャ 秒5コマ EM-1MKUと同じ感覚です。
電子シャツターは、ローリングシャッター歪みが発生するので使用していません。
焦点距離は、400mmですと大きくなりすぎるので、300mm前後で撮影しています。
撮って出し、ノートリの作例ご覧ください。
作例の詳細情報は、「Olympus Workspace」で、ご確認して下さい。
>ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5と当機の組み合わせで動体撮影されている方で
>・AFの合焦速度は実用的でしょうか?
撮影する被写体、個人差が有ると思いますが、自分としては、ヒストリッカー撮影での
フォーサーズレンズは、十分実用に耐えると思ってます。
>・C-AFも使えるでしょうか?
使えると思います。(普段から使っているので)
人によっては、違う意見も有ると思いますが。
秒コマの連写数が大きくても、追従性が悪いと実用に耐えません。
余談ですが、EM-1無印は、L連写の枚数が、EM-1Uより上回りましたが、
実用には、耐えませんでした。
比較として
OM-D E-M5 MarkIII+ MMF-3+M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
設定:C-AF、スモールシングルターゲット
ISO 200、L連写、1/800秒
→シャッターボタンを押すとカシャ、カシャ、カシャ、秒6コマの感覚です。
今回は、時間の関係で14-150mmの撮影しておりません。
>・1.4倍テレコンを使った場合も実用に耐えるでしょうか?テレ端で1段暗くなって,
そこから解像感を得るためにさらに絞った場合,AFがまともに使えるか気になりました。
ダンロップコーナーで、EC-14を試そうとしましたが、強風で煽られて出来ませんでした。
因みにコールマンのアウトドアチェアが、倒れてしまうほとでした。
EM-1MKUで、よろしければEC-14装着の比較を別途投稿します。
>f u m iさん
>C-AFでの連写スピードが秒5コマくらいに低下するのですが、
これがE-M5 Mark IIIでは改善されていますでしょうか?
E-M1markIIと同等と感じました。
書込番号:23798673
3点

>Lola T70 MkIIIBさん
当機での検証,ありがとうございました。
OM-D E-M5 MarkIII+ MMF-3+50-200mm F2.8-3.5WDの組み合わせで十分実用性があることがわかりました。
まったく情報が無いなかで,本当に助かりました。
購入時期はまだ先になりますが,Lola T70 MkIIIBさんのおかげで安心して購入できます。
まぁ,近日衝動買いする可能性も十分ありますけど(笑
なおテレコン使用時のテレ端でのAFの挙動に関して,別レンズ70-300でF8.0でも昼間なら普通にAFが動作しますので,それよりも明るい当該レンズでは大丈夫だと思います。E-M1m2での検証にまたお手をわずらわせるのは心苦しいので,大丈夫ということでお願いします。(先にテレコンEC-14だけ購入しました。)
50-200mm F2.8-3.5WDをし使用するにあたって残された不安事項は,この大きくて重たいレンズを長時間首からぶら下げておけるかなぁってことです。70-300の600gでさえ1時間で疲れてしまいます。。。
しかしこれは買ってから慣れるしかないでしょうね。
くりかえしになりますが,Lola T70 MkIIIBさん,お手数をおかけして本当にありがとうございました。
いらない情報をしたり顔で書き込んでる方がいる中,こうして欲しい情報が得られるのはすごく嬉しいです!
今後ともよろしくお願いします。
以上でこのスレッドは終了とします。
書込番号:23799073
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





