Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル
![]() |
![]() |
¥- | Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル [プラチナシルバー] |
![]() |
![]() |
¥- | Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル [エデン] |

Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル の後に発売された製品
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1565
Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデルDell
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [プラチナシルバー] 発売日:2020年 6月30日
Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル のクチコミ掲示板
(1465件)

このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2020年12月6日 00:03 |
![]() ![]() |
35 | 9 | 2020年12月2日 08:08 |
![]() |
13 | 13 | 2021年2月8日 18:16 |
![]() ![]() |
13 | 14 | 2020年11月30日 23:04 |
![]() |
11 | 14 | 2020年11月20日 15:32 |
![]() |
10 | 11 | 2020年11月19日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル
在宅勤務が増えるかもしれないので、仕事に使えるパソコンを探しています。
使用するのは基本的なオフィスソフト程度、あとはzoom等がストレスなく使えるなら問題ありませんが、それほど価格に差がないなら、性能が良い方がいいと思っています。
予算は8万円台位まで希望です。
こちらの上位?にあたるRyzen 7 4700Uも気になっていますが、そこまでの性能は不要でしょうか?
他にもお勧めがあったら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:23831480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこまでの性能は不要でしょうか?
こちらでも結構十分です。 作業にストレスなく使用できるでしょう。
書込番号:23831490
0点

書かれた内容であれば、
この機種でも問題なく使えると思います。
書込番号:23831523
1点

>>使用するのは基本的なオフィスソフト程度、あとはzoom等がストレスなく使えるなら問題ありませんが、それほど価格に差がないなら、性能が良い方がいいと思っています。
>>こちらの上位?にあたるRyzen 7 4700Uも気になっていますが、そこまでの性能は不要でしょうか?
Ryzen 5 4500UとRyzen 7 4700Uの搭載モデルは、14,000円以上の価格差が有ります。
性能差は価格差ほど有りませんし、元から高性能なRyzen 5 4500Uですのでこれで良いと思います。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033150_J0000033152_J0000033171&pd_ctg=0020&spec=101_2-1-2_1-1-2-3-4-5-6-7_4-1-2-3_3-1-2,102_10-1_18-1-2-3-4_7-1-2_6-1-2_11-1_9-1-2-3-4-5-6-7-8,107_8-1-2-3-4-5-6,104_14-1,103_12-1-2
書込番号:23831524
1点

Ryzen 7 4700U搭載のモデルだと
価格差もですが納期が即納ではなくなってしまいますね。
書込番号:23831532
1点

ZOOMで49人同時表示とか必要なければ本機種で十分だと思います。
RYZEN搭載モデルは基本的にコスパいいです。
即納モデルなので、納期もそんなにかからないかと。
書込番号:23831578
2点

>ariairさん
このPCには、MS-Officeが付いていません。
WordやExcelが必要なら、少し高くてCPUスコアが落ちるこちらでどうでしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033150_J0000033793_J0000033170&pd_ctg=0020
パワーポイントも必要だと、更に高くなります。
会社のPCをリモート操作するだけなら、家のPCには何も要りませんが。
書込番号:23831868
3点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル
【使いたい環境や用途】
自宅用
【重視するポイント】
【予算】
100000万円以内
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
以前からDELLのノートを使用していますが、ハードの破損や突然電源が入らなかなったりとトラブルが多いです。DELLは魅力的な製品が多いため、今回買い替えの際も上記を購入したいのですが、こういったトラブルが他社に比べて多いものなのでしょうか?特に乱暴な使い方をした覚えはないのですが、家族が使用している別メーカーのPCはなにもトラブルなく、長い間使用できているので気になりまして、家庭用で長く使える物を探しています。
書込番号:23823196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

機械ですから、故障が多いってのは、いわゆる「ハズレ」製品だったとしか。
どんな用途にせよ、「アタリ」製品なら長く使えます。
書込番号:23823243
0点

個人的にはDELLのデスクトップを何台か使ってきたものの
特に大きな不具合が出た事はありませんでした。
ノートの方は何とも言えませんが。
もし新たに購入されるのなら、
保守サービスの延長や
アクシデンタルダメージサービスへの加入を検討されてはと思います。
書込番号:23823259
0点

私もDELLのPCは何台か購入しました(勤め先の会社も含め)特に壊れ易いと言い事は無いと思います。
今まで色々なメーカーのPCを購入しましたが何れのメーカーも故障する時は故障します。
会社関係では無いのでオンサイト保守までは必要無いとは思いますがオンサイトは楽ですね。
書込番号:23823272
2点

>まゆまゆめいめいさん
10億円も予算があるなら、口コミサイトで相談する必要はないでしょう。
書込番号:23823303
22点

>まゆまゆめいめいさん
最近はテレワークの関係で在庫確保できてなくても
販売している所が多々あるので、購入の際は
キチンと確認されてから購入することを、お勧めします
書込番号:23823332
0点

私も自宅、職場で何台もDELLのPC(デスクトップ、ノート)を使用やメンテをしていますが、他社に比べて持たないとか不具合が多いとは感じていません。
過去に、ストレージの取り付けに独自のパーツが必要(追加購入不可)とか、バックアップ用のコイン電池が切れると起動もしなくなる機種とか、ありましたけど、基本的には素直な方だと思います。
今どき中の部品はどこのメーカーも大差ない(基本的に外部から調達したものを組み上げている)ので、よほど粗悪なものを使用していなければ当たりハズレの方が大きく、単体で僅かな信頼性を上げるのにコストをかけるよりは、コスパの良いモデルで冗長化を図ったり、(環境やユーザーのスキルの面で)トラブルに備えたり対応できるようにしておく方が安上がりかつ不具合による損失も防げます。
あと、「自宅用」って「自家用車」と言ってるぐらいザックリしているので(笑)、人によって求めるレベルは全然異なります。
最低限の軽自動車で良い人もいればLサイズミニバンやスポーツカーを求める人もいるように、Web閲覧とメール程度と人もいればゲームをゴリゴリする人や大量のRAW現像をする人もいる訳で。(^^;
もう少し具体的に用途を記載された方が、適切な回答がつくと思いますよ。
あと、設置している環境が他と異なるってことはないですか?
直射日光が当たる場所や高温多湿になる場所、ペットの毛やホコリが舞っている場所…など。
扱い方も大事ですが、寿命を伸ばすなら環境も大きいですよ。
書込番号:23823354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まゆまゆめいめいさん
家電・PCは酷使すれば寿命は短くなります。
社用・私用でDELL製品を使っていますが、壊れやすいと感じたことはありません。
私は使用用途に合わせて保守に加入しているので、些細なことでも不具合があれば即修理に出しています。
書込番号:23823475
1点

>まゆまゆめいめいさん
Dellノートは過去に2台使いましたが、トラブルは無かったですね。
10月初めに嫁さん用に3台目を買いました。
発注3日後には売り切れてましたけど、9日間で到着しました。
納期2−3週間は信用できると思います。
書込番号:23824277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル
結局5490、5485と購入に踏み切れなかったことの善し悪しが微妙な気もしますが
電源周りのジージー音が我慢できなかったので仕方がなかったかな。
空き2.5インチがもったいなかったけど。
そしてやっぱり現在はこのモデルが一番人気。CPは文句なし。
5402は視界になかった・・・はずが、どうも第11世代のCore iシリーズはRyzenより
性能がよいと聞き多少迷っています。
どうしてこんなに価格差があるのかなぁ、と思っていたらこういうことだったのか、とか。
5405のプレミアムとプラチナの価格差が約14,000円程度。(SSD容量が違いますが)
5402プレミアムと5405プレミアムの価格差が約13,000円程度。
5402プレミアムとプラチナの価格差が約14,000円程度。
今回、Ryzen7モデルにも目が行ったため、こんなことになりました。
少々前の世代からCore iシリーズにおいてはCore i5とi7の性能差はさほどないと感じているので
この価格差ならもったいないと思うけど、Ryzen5と7なら微妙でお金をかけてもいいか、などと考えていたら
どうも第11世代はRyzen7より得意な範囲が多いようだと見聞きしました。
そうなると5405プラチナと5402プレミアムの選択が微妙だな、と。価格差がほぼありません。
15,000円付近の価格差をどう考えるかも難しいところですが、一番の質問の趣旨は
Ryzenと第11世代Core iシリーズとの性能比でしょうか。
さっくりで恐縮ですが、なにか判断できるアドバイスをいただければ幸いです。
結局このあたりがある程度クリアできて判断が難しそうなら5405プレミアムにしてしまいそうですけど笑
4点

こういう話もあります。
Intel、“AMDのノートはバッテリ駆動時に性能が大きく低下”と指摘
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1290705.html
書込番号:23818945
2点

>おおお、、さん
スレ主さんの疑問をそのまま「Ryzenと第11世代Core iシリーズとの性能比」でググってみてはいかがでしょうか。
ただし、液晶パネルの評価がボロボロのInspiron 14 5000シリーズでGPUの性能が大幅アップでノートPC内蔵GPU
で3Dゲームも楽しめる、とか言われても実際にやる人がいるのかは大いに疑問ですね。
加えてこのIntel最新CPUの性能を引き出すためにはOEMメーカーが対応した熱設計をする必要がありとのこと。
Ryzen7 4700U搭載のInspiron 14 5000でさえもファンの音がうるさすぎる、という口コミがあるのに14インチの
このモデルでこれ以上の熱対策設計をするなんて、とても現実的な話とは思えませんが。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1277810.html
書込番号:23819111
2点

ご返信ありがとうございます。
よく見たら題目が間違ってましたすみません。「vs 5402」でした。
私の使用目的からするとこの5405プレミアムでmax 16GB増設でいいかな、と思っていますが
私はゲームはやりません。最近になって動画編集を多少チャレンジしてみようかな、程度です。
そのため、Ryzen5でもフルHD程度ならOKなのかな、と思いつつRyzen7との比較で少々悩んでいたところに
5402の情報が目に入ったというのが現状です。
確かに熱に関してはIntelの方がやや辛いという情報を見た気がします。
ゲームにせよ動画編集にせよ、この5000シリーズ液晶画面評価がボロボロという
具体的なものが何なのかをよく知りません。色を気にするなら外部モニターを使うかな。
液晶画面評価とGPU性能が直結している問題なら外部モニターを使用してもムダということなんですかね?
そうなると5406の方が良いということになるのかな?
Intelが主張しているバッテリ駆動時の性能についてはAMDが何とかしてくれればいいかも笑
逆に指摘食らってよかったのではなかろうか。
次世代リリースにリソースを取られているかもしれないので何とも言えなさそう。
HPのENVY購入をずいぶん悩みましたが現在は販売中止状態と聞きました。
もし発注していたらいつ届くかわからない商品だったかもしれないと思うと良かったのかもしれない苦笑
書込番号:23819175
0点

>おおお、、さん
>この5000シリーズ液晶画面評価がボロボロという具体的なものが何なのかをよく知りません。
激安ノートPCなので液晶に不満がない人ももちろんいますが、辛口のレビューもあります。
以下はその辛口レビューの中からの抜粋です。
綺麗な外部モニターに接続すれば、もちろん綺麗に映ると思いますよ。
>色が薄い事よりコントラストが強い方が深刻です
>恐らく平坦な色になるのわざと中間を綺麗に下げてメリハリで
>誤魔化してるんだと思います
>これも想定していた以上に暗く、照度を最大100%にしても暗いです。
>日中、太陽の下ではほぼ何も見えないでしょう。
>全体的にやや白味がかっており色の再現度はそこまで高くない。
>通常の動画視聴程度なら問題ないが、色の忠実度を重要とするような仕事
>での用途には向いていない
書込番号:23819235
2点

連続投稿ですみませんが、YouTube見てたら5406の開封レビューがありましたのでリンク貼っときます。
https://www.youtube.com/watch?v=iXKFPywUGro
書込番号:23819313
1点

Inspiron 15 5000 プレミアム Core i5 1135G7とInspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5 4500Uを購入したものです。
まず、両者の比較の前に液晶パネルの品質について議論されてますが、
5万円台ということを考えると良いものだと思いますよ。
安い機種にもIPS液晶が採用されているのがあり、それには敵いませんが
色調は自然だし、液晶も最大にすれば日光直下以外では普通に使えるし、視野角も広いです。
色域を気にする人、そういう仕事の人は当然別モデルを買うべきですね。
HP ENVY x360 13だと同スペックでも8万円以上しますが、液晶の奇麗さなどは段違いですね。
HDMI出力がついていなくビジネス用としては致命的なので、購入は見送りましたが。
さて、インテル11世代とRyzen3世代の比較ですが、
正直値段ほど差はありません。
両方買って試してみましたが、インテルの強みはシングルコア性能の高さ、グラフィック機能の高さ、
最適化されているアプリケーションの多さなどがありますが、この差が生きてくるのは
1:特定の動画編集ソフトを使った動画エンコード
2:超高画質動画の再生(4K以上や最新フォーマットAV1の動画再生)
3:特定のアプリ・ゲームが早い(CPU負荷によってはRyzenのほうが有利なものもある)
こんなくらいで、このノートパソコンでそれをやるか?と言われたらやらないと思います。
自分は3次元CADアプリケーションを外で開くことがあるので、どっちが早いかな?って両モデル買ってみたら
Ryzenも速いけど、Intel11世代はもっと速いなってところでした。
ただし、専用グラフィックスのQuadroを積んだものには全く敵いません。
以上を考えて、幅広い用途と長く使うことを考えたら、Inspiron 14 5000 (5405) プラチナ を選んで
4700Uの8コアで力業で押す、が一番いいんじゃないかな?って思います。
書込番号:23819473
1点

ご返信ありがとうございます。
>elgadoさん
所有されている方からのご意見、大変貴重で助かります。
私も同じような印象を持っていましたので、それが何となくですが認識できました。
私は現在、第6世代Core iのInspiron 3158を使用しています。
IPSタッチパネル液晶で綺麗なのですがほとんどつかったことがありません苦笑
理由はHD解像度なので使いにくいから。本当に残念な状態が依然続いています。
画質から考察すれば5406も候補になり得るかもしれませんが、
タッチパネルが不要というより有害なことが多いことを体感しているためとりあえず選択肢に入れず。
本体が重くなりますし、3158特有あるいは個体差かもしれませんが液晶を180°倒してもいないのに
タブレットモードに強制切替になるのが非常に不満だし、これはDELLのPCの問題かもしれないと感じています。
液晶モニターの画質が我慢できないだけで済むなら外部出力でOK派なので、目が疲れすぎるとか致命的でなければ
5402や5405でOKと考えています。
少なくとも狭縁フルHD液晶の表示解像度の方がいいだろうと、HD解像度からの呪縛を夢見ています(大げさ)
一番知りたかった部分、価格差がほぼないRyzen7搭載5405プラチナと、第11世代Core i5搭載の5402プレミアム。
(選択肢にお茶濁しの5405プレミアムは残る笑)
価格差がほぼないCore i5 1135G7搭載の5402プレミアムとRyzen7 4700U搭載の5405プラチナ。
Core i5の方が早いということだと思いますが、どうしてRyzen7の方がよいと感じましたでしょうか?
これがちょっとわからなかったです。Ryzen選択の方が良い理由が一番の肝でしたもので・・・
動画編集においてRyzen7 4700UとCore i7 1165G7の差が結構あるようだと 見聞きしました。
その際にCore i5 1135G7は含まれていなかったので微妙ですが、前述の通りi7と大差なかろうと考え・・・
まだ動画編集をやってみるかどうか決めていませんが、やってみようかと思っていたりするので微妙です。
動画編集ソフトによっても差がだいぶあるようです。
知りませんでしたが無難なのがAdobe Premirer Elements?
最初はムービーメーカーでもいいのですがなぜか編集前よりデータサイズが大きくなる傾向があるように思います。
いずれにしても4K編集は絶対ムリだと思うし、どうやらフルHD編集においてRyzen7では操作が遅延することで
ストレスが溜まるみたいな話がありました。第11世代はこんなに性能アップしてたのかと驚きでした。
後半は余談でした・・・
書込番号:23819881
0点

動画編集をどこまでやるかわかりませんが、ご自身が使う予定のソフトが
インテルが強くてAMDが弱いとわかっているならインテルを推しますが、
特に全般的な話になると8コアもある4700Uに512GBのSSDと容量もあるので
5405プラチナを推すということです。
書込番号:23820654
1点

ご返信ありがとうございます。
5405プラチナのストレージは個人的理由により直ちに換装予定とするので容量はあまり気にしていません。
これを差し引くと本来欲しいRyzen7モデルはもっと安いものになっていて欲しかったなと感じています。
私のわがままですけど。
私の意見として残るは4コアx2で8コアとしていることの影響をどう判断すればよいのか、というところかな。
結局、第11世代Core i7の能力が予想外によくなっている情報をよく見かけたので迷ってしまいました。
うーむこれから使うソフト・・・あまり予定がないので結局、安いということで5405プレミアムになるのか・・・
しかしRyzen7とRyzen5との差は、Core i7とCore i5の差以上の性能差がある印象で
それではRyzen7とCore i5の差は・・・
あ、ご提示いただきましたPCはRyzen5とCore i5でCore i5の方が良好ということだったと思うので、
ほぼ同じ価格ならCore i5よりRyzen7の方が良いだろうということでしたね。ちょっと勘違いしてました。
寝ぼけて書いててダメだなと思いました。
アドバイスありがとうございました。とにかく安い5405プレミアムと5405プラチナの選択で検討しようと思います。
書込番号:23821845
0点

追伸で恐縮です。
たまたま見つけてましたが、Ryzen搭載の5405プレミアムとプラチナ
双方とも付属ACアダプターが45W、内蔵バッテリーが3セル40WHr
対して5402は付属ACアダプター65W、内蔵バッテリー4セル53WHr と記載がありました。
記憶になりますが、マニュアルでは空きM.2 SSDスロットが存在する。
しかしこれを追加搭載するには4セル以上の内蔵バッテリーが必要と記載が。
しかし、この空きスロットにはスピーカーがあり物理的に搭載不能という情報を見た記憶があります。
標準搭載の長さ30mmの2230SSDですらムリらしく・・・
この部分も選択肢の範疇になるのかな。
また、5402プレミアムとほぼ価格差がない5406プレミアムの存在も確認しました。
5406はタッチパネル対応、WiFi6対応、しかしACアダプターと内蔵バッテリーは5505と同じ仕様。
重量は200gほど重い。残る仕様は5402とほぼ同し感じ。
これだけを見るとタッチパネルの価格的な価値は内蔵バッテリーサイズと同等なのか?と感じてしまいます。
タッチパネルモデルの方がバッテリーサイズが大きい方がいいのではと思うけど
本体重量が重くなっちゃうから難しいのかな。
この価格帯では5402プレミアム、5406プレミアム、5405プラチナが選択肢になりそうな印象。
5405プレミアムの存在は安価なものとして選択肢に残る。
こんな選択肢になっています。また難しい仕様選択が増えました苦笑
書込番号:23826122
0点

あれからだいぶ経過したなぁ、と思っていたら今月頭に書き込んでいたのか苦笑
何回か機会を逸しましたがようやく決心(観念)して発注しました。
プレミアムにしました。今年のラストチャンス20%オフ、指紋認証付きで6万をギリギリ越えず。
色はエデンを選択してしまった・・・
以前、キー色シルバーがとても見にくいな、と感じたので。
ボディ色と均一ってキーがみづらくないですか?私の主観で恐縮。
エデンはキー色が黒ですが、バックライトを使うときに見やすそうです。
ついでに思いのほか安くなってるんだなー、と感じた増設8GBメモリ、1TBのSSDおよびケースを購入。
合わせて2万には及ばず。
選定についてはcrucialでものすごい親切にこのPC対応のメモリとSSDを一覧になさっていて良かった。
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/dell/inspiron-14-(5405)#memory
納期はとりあえず来月末と表示されましたけど、どうなんでしょうかね。
大停電、工場停止が噂される、恐らく出荷元であろう国の状況は 唸
DELLのサプライチェーンはどうなっているのか見物か。
わかっていながらこんな時期を選択した自分を呪うしかないのか苦笑
とりあえずメモリは安かったので購入しておいたがしばらく塩漬け
SSDは外部ストレージとしてそのまま使ってしまいそう。
もう一本買っておくか・・・と散財まっしぐら。
今年は特に今月に入ってずいぶんやっちまったなぁ・・・
来年は良い年になりますように。
書込番号:23869517
0点

唐突に本日、到着しました。笑
発注時に1/27納期予定の提示
年末年始を挟んだ分遅れたという印象で
通常2週間程度というところ。
これがDELLのスタンダードです。
これまでと何も変わっていませんでした。
今回はいろいろな噂があったので
首を長くして待とうという覚悟がありましたが
さすがにメーカー側も出荷できない注文は
受けない、ってことが証明された気がします。
カラーをエデンに指定しました。
使用中のInspiron 3158 と大差がなく一安心。
なかなかクールな色だと思います。
手を出すとハマりそうなのでしばらく電源ONしないつもり
ただ初期不良8日までなのでそれまでには動作確認必須
なぜか500GBと1TBのSSDを各1枚購入してしまった・・・
増設メモリー8GBも購入済
おっとUSB-C周りの小物を購入してなかった
本体にC-A変換ケーブルは付属してません
キータッチ感覚ですがInspiron 3158より浅くなっている印象
しかし3158はとにかくパコパコキーボードなので比較が難しい
5405の方はキーストロークが浅い上に打鍵感が軽いの誤操作しやすいかもしれません。
3158を使っている身からすると評価基準が一般的だと思われるものとずれていると思います。
最近の3158はとにかく機嫌が悪いので移行できたあとにキレイにして使えたら使おうと考えています。
しかしせっかくのタッチパネル、何の役にもたちませんでした・・・・
今後の購入検討の際の礎となっただけ 苦笑
とりあえず第一印象
書込番号:23909940
0点

到着したはいいけれどしばらく何もできない状態。
やっといじり始めたらわからないところが発生
偶然価格を見たら・・・何なのでしょう泣
Inspiron 14 5000シリーズが底値に近いと感じた昨年末より
標準価格から全体的に5,000円程度は値引きされているような・・・
こんなことになるとは夢にも思ってなかったなぁ・・・
本当に驚いた。
年度末と学生の需要の時期が一番ということか。
今までも年末購入で残念なことをしたな、ということを今になって思い出した。
何せPC購入なんて滅多にしないことだから。
少々愚痴が言いたくなった。恥
書込番号:23954361
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル
超超初心者です。
お手柔らかにお願いします。
【使いたい環境や用途】
WordやExcelを使用したい
自宅でネットサーフィン
NetflixやYouTube動画を観る
CDの楽曲を取り込みスマホに入れたい
WordやExcelのオフィス?は入っていないのでしょうか。
また、これらはこのパソコンで全部可能ですか?
書込番号:23810441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


この機種は搭載されていません。 カスタマイズで搭載できる機種や予め搭載されたものもあります。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_ma=901&pdf_Spec116=1&pdf_so=p1
大体、2万アップするとお考え下さい
書込番号:23810458
2点


>キハ65さん
>あずたろうさん
>Hippo-cratesさん
早々にお返事ありがとうございます。
入っていないんですね…
ちなみにExcelやWordを使用出来るノートパソコンは、この価格帯では難しいのでしょうか。
書込番号:23810491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自宅利用前提なら、15インチ以上のモデルを選んだほうがいいと思います。
光学ドライブ付きでお買い得なのは下記ぐらいしかありません。
https://kakaku.com/item/K0001281085/
外付けドライブ前提でいいなら、選択肢も広がります。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_ma=901&pdf_Spec116=1&pdf_Spec301=14.5-17&pdf_Spec307=-555&pdf_Spec308=8-16&pdf_Spec311=4000-&pdf_so=p1
書込番号:23810495
0点

〉ちなみにExcelやWordを使用出来るノートパソコンは、この価格帯では難しいのでしょうか。
価格帯を限定して、Excel/Wordを使えるパソコンを買うことはできますが、性能は落ちます。
DELLのOffice付ノートパソコン
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_ma=901&pdf_Spec106=23,24&pdf_Spec116=1&pdf_so=p1
書込番号:23810509
1点

>はるん♪さん
DELLでなくて15インチでもいいならHPの方がOfficeは安く買えます。
2000円でSSDも倍の512GBになるので良いと思います。
後、3500Uで15インチで良いならDELLの下記でも良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001287480/
https://kakaku.com/item/J0000033793/
書込番号:23810599
0点

Excel、Word、Outlook の3つセットが 「Office Personal (2019)」です。通常はこれで十分。
Office Home and Business (2019)になれば、更にPowerPointも付属です。
更に上のProfessional版もあるようです。 ご自分の必要な範囲のものを選択して選びましょう。
書込番号:23810779
0点

>はるん♪さん
>ちなみにExcelやWordを使用出来るノートパソコンは、この価格帯では難しいのでしょうか。
仕事に使うのでないなら、無料の互換Officeがありますよ。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/libreoffice/
書込番号:23812490
0点

HPのPCの多くは「2021年1月以降順次お届け」で実質納期未定です。短納期のモデル以外は避けるべきでしょう。
これが原因でショップ評価が10%を切ってしまいました。
https://kakaku.com/shopreview/3904/
書込番号:23812801
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
最初からインストールされているオフィス |
他のPCのエクセルも編集可能。マイクロソフト=WindowsのアカウントがあればOK |
OfficeOnlineのデメリットできないこと一覧 |
図形もグラフも使える。互換性もありこれが無料だとはMicrosoft恐れ入る。 |
>はるん♪さん
本ページの仕様通りのDell Inspiron14 Ryzen5 4500U 8Gのオフィスソフト無しモデルを購入しましたが、
なんと、普通に使う程度ならオフィスは最初から入っていますね。主題のワードとエクセルはなんなく使えます。
添付ご参照ください。このPCからのスクリーンショットです。(名前やファイル内容は網掛けしてます)
これはoffice Onlineというものでネット環境が前提で、一部制限がありますが
普通に使う上で問題なく動作してくれて逆に驚きました。学校のレポート作成や課題程度なら難なくこなせるますね。
添付のように一部制限とデメリットがありますが、
・学校のレポートや課題なら必要十分。
・企業のテレワークだと、その企業の使っているファイルの内容次第ですよね。(例えばマクロ組んでいるとかはNG)
データの入力規則、マクロ、ハイパーリンクってなに?というレベルなら不要であり、
それをしたい!という明確な用途があるならば、office付きモデルや、
永続版Officeソフトを買ったり、office365などのサブスクリプションも今はありますね。
まとめると、
持ち出すのかどうか、持ち出し先のWi-Fの強さによってはoffice付きが良いですよね。
快適なネット環境の自宅であればいまやどのパソコンでもofficeは使えるという時代ですね。
このPC、私は小学校の子供にパソコンになれさせる目的で購入したので、
officeは必要な時に買えばよいと思いoffice無しを買いましたが、
これが良い意味での誤算で、ワードで簡単なお話をつくって、それを印刷して〜、
写真とビデオ取り込んで編集して〜と、パソコン性能的にコスパ最強の軽快さで助かってます。
書込番号:23814912
1点

>Trialさん
デスクトップ版のMicrosoft Officeでなくて良いなら、オフラインでは、フリーソフトLibreOfficeを使う手もありますね。
書込番号:23814996
0点

Googleアカウントとインターネット環境があれば、Web上のGoogleドキュメントなど編集が可能です。
Googleドキュメント(Wordと互換性有り)
Googleスプレッドシート(Excelと互換性有り)
Googeスライド(PowerPointと互換性有り)
https://office-hack.com/office/office-google/
書込番号:23815093
0点

これをわざわざ選ぶということは、高性能でかつ安く済ませたいという考えがあっての事だと思うので
これより低性能のパソコンはいくらオフィスが入っていてもお勧めできない
というわけで、これで出来る範囲のことを書きます。
>WordやExcelを使用したい
無料版のOfficeがいくつかあるのでこちらを入れてみては?
LibreOffice
(開発元 ザ ドキュメント ファンデーション、ドキュメント財団(ドイツ)
https://ja.libreoffice.org/
OpenOffice
(開発元 Apacheソフトウェア財団 (米国)
https://www.openoffice.org/
>自宅でネットサーフィン
>NetflixやYouTube動画を観る
Google Chrome もしくは Microsoft Edge (Chroniumベース)がお勧め。MicrosoftEdgeの新型は勝手にダウンロード勧めてくる。
Google Chromeはこちら
https://www.google.com/intl/ja_jp/chrome/
>CDの楽曲を取り込みスマホに入れたい
CDROMのことかな?これは内蔵されていないので、別に購入しましょう。大体2000円〜5000円前後であります。
USBタイプの外付けドライブ(DVD-ROM〜ブルーレイ対応ドライブ何でも良い)を
別に購入してそこでWindows Media Player的なソフト等で読ませる。
最近のコピーガードのROMは読めないので諦めよう
スマホのMicroSDカードに入れるなら、スマホのMicroSDXC カード等をmicroSDスロットに付ける
スマホで認識再生できる形式でコピーする。スマホの再生アプリで再生する
本体メモリの場合はスマホのメーカーHomepageから専用ソフトをダウンロード後
「パソコン」にインストールして端末とUSBケーブルを繋ぐ事で
本体メモリのデータとやり取りできるようにできる。
書込番号:23821792
1点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル
こちらの商品に限らずの質問ですみません。
自宅で使うPCの買い替えを検討しております。
場所が限られているためノート希望です。
今のPC(レノボB590)よりも性能が多少向上すれば問題ありません。
今よく使う機能はCDに音楽書き込み、通話しながらの動画視聴などです。
回答お願いします
4点

>>今のPC(レノボB590)よりも性能が多少向上すれば問題ありません。
性能的には、遥かに余裕が有ります。CPUスコアは、約10倍。
価格COM比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033150_K0000581491&pd_ctg=0020
>>今よく使う機能はCDに音楽書き込み、通話しながらの動画視聴などです。
CDへデータや音楽書き込みには、外付けUSB DVDドライブを用意して下さい。
https://kakaku.com/pc/dvd-drive/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&cid=shop_google_00010041
通話しながらの動画視聴は余裕です。
書込番号:23798002
1点

>BLUELANDさん
書き忘れてました、すみません。
最大8万までですができれば5〜7万までに抑えたいです
>キハ65さん
別途購入の必要があるのですね…
できればまとめたいのですが最近はそういったものはなくなったのでしょうか
お二方とも返信ありがとうございます
書込番号:23798015
0点

>>できればまとめたいのですが最近はそういったものはなくなったのでしょうか
光学ドライブ内蔵のPCは少なくなりました。
でも絶滅危惧種では有りません。探したら有ります。
以下Dellの光学ドライブ一覧。ただし、一番安いのはお勧めしません(HDDモデル)。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000031336_K0001280720_K0001281085&pd_ctg=0020
書込番号:23798056
0点

例えば下記の機種だと7万円以下でDVDスーパーマルチドライブ内蔵です。
(CD-RやCD-RWへの書き込みにも対応しています)
「LAVIE Direct NS(R) Ryzen 5・256GB SSD・8GBメモリ搭載 NSLKB837NRFZ1B」
https://kakaku.com/item/K0001268399/
書込番号:23798088
0点

>キハ65さん
回答ありがとうございます
そのリンク先の\69,980とこちらの商品ではやはり向こうのほうがいい物なんでしょうか
見比べる基準がわからず…
書込番号:23798090
0点

https://kakaku.com/item/K0001300003/
自分だったらこっちを推しますね。RyzenもよいCPUですが、インテルの11世代でG7のCPUのほうが動画再生が強いです。
4K動画くらいならどちらも同じくらいですが、4Kを超える8K動画再生とかになるとインテルが勝ちます。
それ以外でも最近はYoutubeはAV1という新しい規格で動画を置き換えており、将来を考えると
AV1の再生支援がある11世代インテルのほうが有利です。
といっても8Kを再生しないのならば、実質再生には全く問題がなく値段の安い4500Uでも十分すぎます。
CD/DVDははっきりいってあきらめたほうがいいと思います。 ポータブルが非常に安いので
ポータブルで代用するのが主流です。内蔵しているほうは見た目がいいですが、壊れた時など
入れ替えるのに費用がかかります。
書込番号:23798096
4点

>>そのリンク先の\69,980とこちらの商品ではやはり向こうのほうがいい物なんでしょうか
Intel CoreモデルかRyzen AMDモデルの選択になるかと思いますが、細かいところを気にしなければどちらでも良いかと思います。
ただ、Vostro 15 3000(3591)シリーズは、ディスプレイがTNパネルなので残念。
https://dl.dell.com/topicspdf/vostro-15-3591-laptop_owners-manual6_ja.pdf
書込番号:23798130
1点

>恵麻0821さん
私ならですがNECならLenovoで良いのではNECは今はLenovo傘下の企業ですから。
Idea Pan L340で良いのでは。
使用用途ならRyzenでもIntelでもあまり変わらないと思います。
唯こちらもNEC、DELLもTN液晶ですね。
中で液晶ならASUSかな一応視野角が書いてあるから。
液晶なんでもいいなら安いVostro 15 3000(3591) で良いと思います。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec113=15,16&pdf_Spec115=1&pdf_Spec307=128-256,256-512,512-1000&pdf_so=p1&pdf_pr=50000-70000
書込番号:23798949
1点

>elgadoさん
>キハ65さん
お二方ともご丁寧にありがとうございます。
全てを総合するとelgadoさんのリンクのものが
良いという感じですかね
でしたらそちらを購入しようと思います
コメントしてくださった皆さん親身にありがとうございます
書込番号:23798980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>恵麻0821さん
DVD無くて良いのならTiger Lakeは良いですがRyzen 4500Uより1万5千円程度高くなるほど違いは無いと思いますし。
8K動画の再生をするのですか?
パソコンに何を求めるのかによって変わるので貴方にとっての必要なことを確認した方が良いです。
デスクトップを持って居なくてゲーム用途とかならTiger Lakeは良いですが動画視聴をノートPCでしか行わないなら2Kなので大した性能は必要無いです。
安い方が良いのならRyzen 4500Uの方が良いとは思います。
https://kakaku.com/item/J0000033150/?lid=20190108pricemenu_ranking_1
書込番号:23799063
0点

>Toshi1967さん
すみません、投稿に時間をかけててコメントに
気づきませんでした。コメントありがとうございます。
いい液晶のPCを買っても見る動画によっては
宝の持ち腐れということですね。
確かにそう思います。通話しつつの動画再生や
簡単な書類作成(word)に問題なければリンクを
貼ってもらったものが安くてとても魅力的に思います。
意見がふわふわ揺れてすみません。
書込番号:23799088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>恵麻0821さん
>いい液晶のPCを買っても見る動画によっては
いい良い液晶では無くてTiger Lake自体は動画(8K以上なら)とかゲーム(内蔵のGPU)に向くCPUだと言う事です。
液晶の優劣の話では無いですしCPU自体の演算能力の話でも無いです。
Ryzen5 4500UとCore i5 1135では単純にpassmarkでの違いは11285と8250なのでRyzenの方が早いです。
まあ単純な比較は出ませんが。
後、14インチとまちがえていましたので15インチは下記。
https://kakaku.com/item/J0000033169/
書込番号:23799192
0点

>Toshi1967さん
すみません、よくわからないです…
しかし、そちらのリンクの分も検討していたので
そちらがオススメならそちらにしようと思います
ありがとうございます
書込番号:23799258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル

ノートの場合はバッテリーがあるので、”完全”とは言い切れないと思いますが、
デスクトップPCで、ACコード抜いて挿した後の起動でも、普通に軽く1回押すだけで起動します。
何回もとか、長押しでとかの起動操作はありませんよ。
書込番号:23792225
1点

ノートPCの場合、シャットダウン後電源ボタンは一瞬押すだけで起動が始まるのが普通です。
数回押すことは通常禁じ手です。
バッテリー使用でも、ACコード使用でも。
バッテリー使用で残量が少ないってことはないですよね。
1度押し、5秒経っても変化がないなら、電源ボタンの不良も考えられますが。
電源設定でシャットダウンを電源ボタンで行うようになっている場合、機種によっては起動より、シャットダウンの方が電源ボタンを長めに押さないと反応しないものがあります。
MSIのModern 14 B4Mがそうでしたが、起動は短く1回押しで出来ます。
書込番号:23792254
0点

バッテリーパック内蔵ですので、完全シャットダウン後、ACアダプタ、周辺機器を外して、暫く放置してPCを放電して下さい。
書込番号:23792260
2点

大体1回で起動します。
もし複数回押す必要があるのなら電源ボタンのスイッチの不良かも知れませんね。
何秒という程押しませんあえて言うなら1秒以内。
長押しが必要なのは強制終了の時くらい(4秒の長押し)
書込番号:23792262
1点

>>皆さんは、一回のプッシュで起動されますか?
>>その際、何秒ほど押しっぱなしされますか?
Dell 14 Inspiron 5480、MacBook Pro 15インチ 2016は軽く1回押します。
ドスパラ Diginnos DGM-S12YはWindowsタブレットなので、ディスプレイの横のボタンを5から10秒くらい長押し。
長押しするのは、強制終了。
書込番号:23792290
0点

古いINSPIRON 2 in 1 ですが、完全オフではなく、スリープに落ちてからの復帰がうまくいかないことがしょっちゅうです。
(完全オフからでもたまにあります。)
その場合、何度も電源ボタンを押したり長押ししたりACアダプタを挿したりして、ようやく起動します。
スリープからの復帰問題はWindowsでは多発していたようですが…。
電源ボタンの接触不良も疑ってみましたが、バラして確認したところ、そうではなさそうでした。
原因は何でしょうね…。
書込番号:23792788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャットダウンが終わるのを待たないでフタ閉じてるのでは?
起動→サスペンド回復→シャットダウン中の状態に復帰→シャットダウン完了
こんなところかと。
PCの扱いは人によって癖があるので、意外と意識しないでやっちゃダメな事してる人もいますね。
「仕事終わったー!!」って勢いでフタをパチンと閉めるとか、電車の中で腕乗せてるとか。
書込番号:23793101
1点

>完全オフの状態から電源を入れる際、ボタンを複数回押さなければ起動しません。
完全オフというのは、[Shift]キーを押しながらシャットダウンした状態のことですか?
普通にシャットダウンした場合も同じ状況ですか?
電源ボタンを複数回押すというのは、どちらですか? それとも?
1.一度押すと一瞬画面は反応するが直ぐに消えるため、起動するまで何度も電源ボタンを
押す操作を繰り返す。
2.電源ボタンを押しても何も反応しないので、反応するまで連打する感じ。
書込番号:23793763
0点

普通にシャットダウンボタンをクリックしています。
現在はボタンを押さなくとも、パソコンを開くと自動で起動することが分かったので、ボタンを押す必要が無いことが明らかとなりました。
皆さんはしっかりと押して起動されているようなので
わざわざそのような設定をされているのでしょうか?それとも、シャットダウンの種類が違うのでしょうか?
書込番号:23794842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノート、デスクトップ含め何十台と使ってきましたが、
どれも電源ボタンを一回押すだけで起動していました。
何度も押さないと起動しないのは、電源スイッチの不良か
電源回路に問題があります。
今は何とか起動できていても、起動できなく日が来るかも
知れません。
保証がある内にメーカーサポートに相談されたほうが良いでしょう。
書込番号:23796205
0点

この機種購入して、最初何度か使っているときにまったく同じことをしました。
カバーを開いて(このとき自動起動中)
→すぐに電源ボタンを押したのでスリープして起動せず真っ黒のまま
→さらに電源押してやっと起動するので???
という状況。
試してみて、カバーを閉じてから開くと自動で起動するっていうのがわかりました。【添付参照】
レノボにはこの機能はなかったのでついつい押しちゃうのは人間だもの。
「最新ノートパソコンのパネルオープンパワーオン機能」 なのでOFFにもできるようですが、
カバー開いたら自動起動するってのがわかってれば、
すぐに起動してくれて、押す手間がないので私はめっちゃ便利なのでONのままにしてますね。
書込番号:23798102
1点


この製品の最安価格を見る

Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2020年 6月30日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
