Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル
![]() |
![]() |
¥- | Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル [プラチナシルバー] |
![]() |
![]() |
¥- | Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル [エデン] |
※電話からの購入はできませんので、メーカーサイトのカスタマイズ画面から選択の上ご購入ください

Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル の後に発売された製品
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1787
Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデルDell
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [プラチナシルバー] 発売日:2020年 6月30日
『家で使うノートPCを購入検討しています』 のクチコミ掲示板




ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル
こちらのモデルを候補に考えていたのですが、納入日が来月中旬とのことで断念しました。
他の候補も同じように納入日が来年以降とのことで諦めました。
詳しい方、ぜひアドバイスをお願いいたします。
主に家で有線で使う予定です。外に持ち出す予定はありません。
主にネット閲覧と動画を見るのとメールを少しします。ゲームはしません。
希望としては15.6インチ以上のモニターでメモリー8GB以上、コアi5 かRyzen5、SSD256GBくらいが
よいのかなと思っているのですが・・・まったく詳しくないのでどれを選んでいいのかわかりません。
また、今使っている10年ほど前のNEC VersaProが壊れてきているので、できるだけ早く買い替えたいと思っています。
できれば、長く使いたいので、パソコン音痴の私でも見やすい画面で使い勝手の良い機種を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:23768258
7点

あくまで一例としてですが、
下記のような機種があります。
LAVIE Smart NS PC-SN164 Core i5 8GBメモリ SSD256GB Office付 2019年9月発売モデル
https://kakaku.com/item/J0000031486/
・LAN端子有り
・15.6インチ
・メモリ8GB
・Core i5
・SSD 256GB
です。
通販サイトで「在庫あり」になっているので比較的早く買えるかと思います。
書込番号:23768318
3点

>オグルさん
このdellの15.6インチでどうでしょう。納期も15日営業日予定となっているので、それより早く11月中には納品されると思います。
https://kakaku.com/item/J0000033169/spec/#tab
目処がたたないHPより全然有効だと思います。
直ぐほしいのなら即納物件を当たるのがいいですね。
価格が少し高くていいのなら量販店(ヤ〇ダ電機)で在庫分を購入するのもいいですね。但し、インテルしか扱ってないところが多いですね。
で、自宅、有線LAN限定ならデスクトップにしてはどうですか?金額もノートより抑えれますl。
あとノートはLANの口が無いのが多いので自分でUSB LANをつける必要があります。
いずれにしても、少し方針を絞ってから機種を選定したらどうでしょうか?
要件を述べれば、この掲示板で皆、沢山のアドバイスをくれますよ。
書込番号:23768338
1点

>BLUELANDさん
早速のお返事ありがとうございます。
書き忘れてしまったのですが、書類を作ったり表計算をしたりすることはないのですがofficeは搭載されている方がよいのでしょうか?また、価格はできれば10万円以内に収めたいと思っているのですが、長く使うことを考えると高価なモデルを選んだ方が良いのでしょうか?
超初心者の質問で申し訳ありません。
書込番号:23768357
0点

納入日が重要なのですね。
安いので即納モデルが有りますが、液晶ディスプレイがTNパネルなので避けて、発色が良くて視野角が広いIPSパネル搭載のFRNLC710/KD2 価格.com限定/Core i7/8GBメモリ/480GB SSD/カスタマイズ対応を選択しました。
https://kakaku.com/item/K0001240097/
https://www.frontier-direct.jp/direct/g/g105902/?adid=cr&pr=NB&md=kakaku&mn=g000
↑
現在在庫13。
書込番号:23768358
2点

オグルさん
ふだん使わないという事であれば、
Officeは無くても構わないと思います。
後でどうしても必要になったとなれば別途購入すればいいかと。
長く使われるのなら、
高い価格の機種にするよりも
家電量販店の店頭で購入する際に延長保証を付けたりした方がいいのではと思います。
書込番号:23768369
0点

ノートPCじゃないと、ダメですか?
デスクトップ型なら、ディスプレイだけ壊れたら、
それだけ交換するという様な使い方ができます。
書込番号:23768380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オグルさん
これはいかがでしょう?デザインも女性向きですし、予算、納期、有線LANと条件を満たしてるのではないでしょうか?
https://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1912X5-aR5PCSAR&_ga=2.53856737.850751246.1603684482-1629239026.1599520160&adobe_mc=MCMID%3D77808739662136270883514496299601144416%7CMCORGID%3D5EE1A2B154D57F4B0A4C98A7%2540AdobeOrg%7CTS%3D1603684644
書込番号:23768390
0点

>nag036さん
お返事ありがとうございます。
今、見てきました。ちょっと良さそうですね。
お店が近くにないので時間的なことも含めて実物を見に行くことができず
デスクトップはスペースの問題があって難しいです。
USB ハブって、LANポートのないパソコンにUSBポートを使って有線ケーブルを接続できるもののことでしょうか?
それと、パソコン選びには具体的にどんなことを絞れば良いですか?
こちらのサイトの「パソコン選び」のページを参考にしてみただけのまったく知識のない超初心者なので
正直、どう選んでいいのか困っています。
アドバイス頂けましたら幸いです。
書込番号:23768399
1点

>オグルさん
お聞きしている条件をききますと、このマウスコンピュータのがいいかなと思いました。
CPU、メモリ、ディスク、モニタサイズ、有線LAN、そしてデザイン、納期の条件を全てクリアしていると思ったからです。
■有線LAN
ちなみに有線LANがついてなくても、下記のような千円ちょっとでUSB経由でLANケーブルが使えますので、
本体に有線LANがついてなくても後でつけれるので影響は低いです。
https://kakaku.com/item/K0001104789/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_rating_pricedown
■CPU
選択しているAMD Ryzenがストレスなく動作するのにちょうどいいのかなと思います。
ちなみにintel i5なども同等ですが、インテル社は価格が少し高めです。
予算に余裕があるならインテルを選ぶのもいいですね。AMDでも十分早いですので安心してください。
インテルも安くてceleronもありますが、これは少し遅いのでやめた方がいいです。
■メモリ
8GBがついてます。4GBのもありますが、少し非力です。8gbあればゲーミングなどしなければ十分です。
スロットが開いているPCを買えば、5千円弱で自分で8gb購入して増設して16gbにすることも可能です。
■ディスク
SSD256GBがついてるので十分早く利用できます。
■モニタサイズ
15.6インチあればいいのかなと思います。
TFTモニタをお持ちなら、端子にTYPE−C、HDMIの口がありますので、拡張モニタとして使用することも可能です。
■納期
即納が一番早いですが、このマウスも5日程度の出荷です。オプション付ければ翌営業日にすることもできます。
■長く利用
どこにもありますが。延長保証をつけてはいかがですか?
■OFFICE
使わないなら後から購入でいいです。
極端、ヤフオクでOFICE365ライセンスなどは300円程度で購入もできます。
※色々記載しましたが、私は先日、このdellPCを購入しました。
予算が少ないので、6万弱で買えたこと、納期は結局10/3注文、10/14納品と11日できたので、
予算には代えられないと思いこれにしました。
モニタサイズ以外は上記要件を満たしているので、十分です。
納期が2週間ほど我慢できるなら、この14インチDELLか15.6インチDELLも安価でいいと思います。
ご予算が10万弱とのことなので、このマウスコンピュータが国内生産なので、それも安心の一つかなと思います。
また不明点があればわかることならなんでもきいてくださいませ。
書込番号:23768446
0点

>nag036さん
見つけてくださってありがとうございます。
>キハ65さん
現在の在庫数まで調べて頂いて感激です。
ありがとうございます。
今、見てきました。
どちらもカスタマイズできるものなのですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:23768467
0点

>nag036さん
詳しいご説明ありがとうございます。
まるで親切なお店の方のようで、とてもわかりやすくて妙に安心しました(笑)
正直、価格を含めてこのDELLが第一候補だったので今も迷っているところなのですが
もともと今使っているパソコンの調子が悪かった上に昨夜突然ユーザーアカウントで
サインインできなくなり泣きそうになりまして、これはもう早急に買い替えるしかないと思い至ったところです。
また、わからないことがありましたら投稿させていただきますので
よろしくお願いいたします。
書込番号:23768492
0点

みなさま
短時間の間にたくさんのご親切なアドバイスありがとうございました!
参考にさせていただきます。
こんなにお答えいただけるとは思っていなかったので感激しております。
また、わからないことがあったら投稿させていただきますので
その時はみなさまどうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:23768509
0点

>もともと今使っているパソコンの調子が悪かった上に昨夜突然ユーザーアカウントで
>サインインできなくなり泣きそうになりまして、これはもう早急に買い替えるしかないと思い至ったところです
・・・ウィルス感染でネットワーク上のMSNアカウントのパスワードが何者かによって書き換えられた
とかでなければ、キーボードの一部キーが不良で使えなくなってて、パスワード入力不足で
サインインができなくなったとかでは?(親父がコレでした)
その場合ならLogicool辺りの2000円台キーボード購入で解決しますよ。キーボードに電池が入ってるので、白い絶縁シート引っこ抜いて電池を接触させ、USB-WIFIをUSBポートにぶち込んで、完成です。
もしキーボードが正常で書き換えられていない場合はネットワーク関係が原因でそうなってるだけだと思います。
闇雲に新しいPCを購入しようとせず(遅くてボロっちいと言うなら別です)
問題の切り分けを先にした方が良いと思います。
そうしないと新型購入しても「おかしい、繋がらない」ってなって、業者に調べて貰ったら「LANケーブルが破損していますね、5千円かかります〜」ってなっちゃいます。
まぁでもこのRyzenノート(4500U)は10年ぐらい長く使えて高性能な品物なので、旧世代Intelで在庫が多いマシンを早く購入するよりはじっくり時間かかってもこっちを購入したほうが良いです。
まずPCトラブルは問題の切り分けが先です。手っ取り早いのは地元の業者さんに調査に来て貰うことですが
出張費用も原因さえわかれば結果安くなることもあります。
書込番号:23768519
0点

ここの掲示板だと周辺機器とかパソコンの状態を写真に撮影しまくるだけで有能な技術者さんが
的確なアドバイスをくれたりするので、お勧めです。(無料です)
写真撮影は光ケーブルとかにつながっている「ONU(光回線終端装置)」から「Router(ブロードバンドルーター)」
、そしてパソコンまでの間ですね。
単に光ケーブルをどっかに引っ掛けて中のガラス割っちゃってMicrosoftに接続ができないって場合は
絶対に工事会社に来て貰わないと修復不可能ですし
問題の切り分ける時間がないなら尚更業者さんですね。
書込番号:23768530
0点

>オグルさん
価格、納期、スペック、どこを優先にするかですね。
既存パソコンの調子がよろしくないみたいですが、
いくらでも手はあります。
サインインは、今のうち別のユーザも作っておいてはどうでしょうか?
立ち上がらなくなってもセーフモードで起動などもできますし、
OS起動しなくても、ハードディスクが生きていれば、
2.5インチのSATAディスクと思いますので、
次のPCきたら、SATA経由のUSB接続でディスクの中身を取り出すこともできますよ。
この辺も対応できれは納期も少し気にすることがなくなるのではと思います。
価格はやはり外国産の方が安価なので、予算重視であれば、このDELLの15.6インチがやはりお勧めですね。
いいPCに巡り合えるといいですね。
書込番号:23768531
0点

>オグルさん
既存パソコン不安定のようなので、いつ壊れてもいいように
今のうちに大事なデータ、ファイルを
CD−R,DVD−R、USBメモリなどに
バックアップ取っておいてはどうですか?
媒体などなければ、ファイル共有OneDriveへの退避も可能です。
それも不可で最悪パソコンが立ち上がらなくても、違うパソコンにディスクを接続して、データを取り出すことも可能です。
https://kakaku.com/search_results/sata+usb+%95%cf%8a%b7%83P%81%5b%83u%83%8b/?category=0001&sort=clkrank_d
データ退避の対策をしておけば、納期が足かせにならず選択肢が増えるかと思います。参考まで。
書込番号:23768662
0点

>オグルさん
IPSパネルという液晶じゃないと動画鑑賞などは画面が見にくいと思いますし、国産PCは納期が早くて良いのですが、
やはりコスパはかなり悪いかと思います。Dellは視野角は広いですが液晶がIPSではなく、動画鑑賞は画面が暗めで
見ずらいかと思いますので、個人的にはあまりオススメはできません。
個人的には納期最優先もありこのモデルが一番オススメですね。
中国受注生産PCですが、納期が早くて価格も国内製よりかなり割安、基本性能充実で快適に動作すると思いますよ。
もちろん、IPS液晶です。
Lenovo IdeaPad Slim 550i (15) 15.6"FHD, IPS、Core i5-1035G1 、メモリ 8GB、SSD 256GB
最短 2-3 営業日程度(ご決済日起算)で出荷予定
https://www.lenovo.com/jp/ja/jpad/notebooks/ideapad/slim-5-series/IdeaPad-5i-15IIL05/p/81YK00M5JP?ef_id=CjwKCAiAv4n9BRA9EiwA30WND5p2CztHX_Uq38mrZsCZbzIAHlA1fStyzIluWD2Ghk5jPKU5Wp-ONhoCjIsQAvD_BwE:G:s&s_kwcid=AL!736!3!331691063463!!!u!294573402136!&cid=jp:sem:100005_TFSM1Q12YF&gclid=CjwKCAiAv4n9BRA9EiwA30WND5p2CztHX_Uq38mrZsCZbzIAHlA1fStyzIluWD2Ghk5jPKU5Wp-ONhoCjIsQAvD_BwE
有線LAN端子が無いのでこれを追加すればいいでしょう。
https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%89%E7%B7%9ALAN%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-LUA4-U3-AGTE-NBK-USB3-0%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%80%90Nintendo-Switch%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E6%B8%88%E3%81%BF%E3%80%91/dp/B07VG66XX3/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=3IJ8MWB8DGPA0&dchild=1&keywords=usb+%E6%9C%89%E7%B7%9Alan%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF&qid=1604500898&sprefix=usb+%E6%9C%89%E7%B7%9A%2Caps%2C354&sr=8-5
実機レビュー
https://www.gipsyjazznyumon.com/life/lenovo-ideapad-slim-550i-14inch-review
書込番号:23768702
0点

こんばんは。
みなさま、温かなアドバイスありがとうございます。
>ミッキー2999さん
>nag036さん
質問です。
有線LANアダプターをご紹介して頂きましたが、これはモデム→LANケーブル→本品→PCという形で
繋いでも使えますか?
メーカーの説明図を見るとルーターに繋いだLANケーブルを本品に繋ぎ、それをPCに挿して使うような形に
なっていまして、今アマゾンのQ&Aを見てきたのですが、そのことはどなたも書かれていないようでした。
現在、モデムからLANケーブルを繋ぎ、それをPCに繋いで使っている状態です。
なので、できれば、新しいPCも同じようにモデムから繋いで使いたいのですが、そうした有線LANアダプターが
あるのか、そうしたことができるのか、教えてください。
書込番号:23772402
0点

>オグルさん
回線契約を何にしているか分かりませんが、モデム経由ですと、1000Mbpsはないですよね。
100か10かと思いますので、下記商品はいずれもサポートしているので、問題ないかと思います。
下記機器はUSB3.0対応なので、PCを何にするかによりますが、このDELLマシンを購入だとUSB3.2対応なので、
問題ないかと思います。但し、安かろう悪かろうで、まれに相性が悪くつながらないことも頭の隅においてください。
ただ、Amazonで購入すれば、万が一つながらない場合は、初期不良対応で、返品して違う商品に変えることも可能なので、
それでいいかと思います。PCは決まりましたか?
有線LAN速度 10/100/1000Mbps
https://kakaku.com/item/K0001104789/spec/#tab
書込番号:23772466
0点

>オグルさん
追記ですが、
モデム経由で接続はHUBと同じように、多岐に分散するのが目的もあるので、
有線LAN回線が繋がっていれば、問題ないと思います。
書込番号:23772471
0点

>オグルさん
何度もすみません。
モデム使用しているってことは、
電話回線ADSL契約かケーブルテレビ回線契約ですかね?
パソコン側に有線LAN来てるので問題なく使えると思います。
書込番号:23772477
0点

>nag036さん
お返事ありがとうございます。
PCですが、昨日、知り合いから使っていないPCを譲ってもらうことになりました。
購入後、開封もしていない状態とのことで新品・未使用状態です。
一応、メーカーと型番を記しておきますので、お勧め頂いたLANアダプターが使えるかどうか
教えていただけたら幸いです。
メーカーはHPで型番は15S-FQ1000 HSです。
それと、モデムにはLANケーブルの口が1つしかないのですが、例えばスイッチングハブなるものを使えば、これを分岐させて1本は古いPC、もう1本は新しいPCと2本のLANケーブルを使うことができますか?
のLANケーブル
書込番号:23772488
0点

>オグルさん
PC用意できてよかったですね。
「SuperSpee USB」=USB3.0 TYPE-Aが2個ついてるので、一個はマウス、もう一個にこの有線LANアダプタ付けて使用すればいいいですね。
ちなみにUSBハブを付けてUSBを増やして使うのはやめた方がいいです。認識できないことがまれにあるので。
スイッチングHUB付けて、PC2個接続することは可能です。
https://kakaku.com/search_results/hub+%83X%83C%83b%83%60%83%93%83O/?category=0001%2c0112&sort=priceb
ただモデムにIPアドレスを払い出す、まれにDHCP機能が付いていない場合があります。そうだと2個以上アドレスが取得できないと思います。
この辺は契約内容とか分からないので、何とも言えませんが、自動でIPアドレスが振られるなら、2個PC接続できますよ。
初期設定でPCにIPアドレスを自分で固定設定した場合は、2個目を設定できるかは分かりません。
書込番号:23772494
0点

>オグルさん
有線LANアダプタはこちらの方がいいかもしれません。
ケーブルテレビ回線とのことなので100Mbps以下と思いますが、
USB TYPE-Cの方が能力が上です。
PCに1つついているので、TYPE-Cを他モニタ接続などの用途に使わなければこちらがお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0001228020/
書込番号:23772498
0点

>オグルさん
何度もすみません。今、スマホはwifi接続してないのでは?4Gか5Gで使用量課金されてませんか?
2個以上有線LANで接続できる契約なら、いっそのこと無線ルータを購入して、PC、スマホなどwifi接続にした方が、
空間的にも便利ではないですか?
無線ルータの予算は4千円くらいから1万以上まで色々ありますが、その方が便利だと思います。参考まで。
https://kakaku.com/pc/wireless-router/
書込番号:23772500
0点

>オグルさん
やはり有線LANでなければいけない事情がないなら、無線ルータ付けた方がいいと思いました。参考まで。
https://kakaku.com/pc/wireless-router/ranking_0077/
書込番号:23772511
0点

>nag036さん
今、お勧めして頂いたシルバーストーンの有線LANアダプターを注文してきました。
つくづくネットのありがたさを痛感しています。
ところで、私が譲り受けるPCはどうでしょう?
HPのPCは初めてでまだ手元に実物がなくてホームページの画像を見ただけなので、
キーボードの使いやすさとか、モニターの見やすさ、さくさく動くかなど全然わかりません。
検索してもこの機種のレビューも口コミも見つかりませんでした。
私は超初心者なので難しいことはわからないのですが
どうぞ、忌憚のないご意見をお聞かせください。
書込番号:23772520
0点

>オグルさん
パソコンは下記のどれかですね。発売日が2020/7/28と最新の型ですね。このPCを譲ってもらえたなんてうらやましいですね。
https://kakaku.com/search_results/15s-fq1000%20hp/?category=0001%2C0004&act=Suggest&lid=ksearch_suggest_catetop_category
モデルは中でも低いベーシックモデルでも通常利用するには十分のスペックですね。
https://kakaku.com/item/K0001276818/spec/#tab
■CPU 第10世代 インテル Core i3 1005G1(Ice Lake)1.2GHz/2コア CPUスコア 5263
⇒インテル i3でi5、i7の方がいいですが、celeronでないので十分かと。
■画面サイズ 15.6 インチ 解像度 フルHD (1920x1080) ノングレア(非光沢)
⇒画面サイズ、解像度共に十分です。
■メモリ規格 DDR4 PC4-21300 メモリ容量 8GB
⇒8GBついてるので、十分です。メモリスロット(空き)がないので増設はできません。
■ストレージ容量 M.2 SSD:128GB
⇒最近では当然ですが、SSDがついてるので十分です。
256GBでないので、不足分は外付けディスクとかで対応してください。
■OS Windows 10 Home 64bit
⇒win10なので問題なしです。
■Office
⇒未インストールなので必要なら別途購入ですね。
■インターフェース HDMIx1、USB3.1 Gen1(USB3.0)、Type-Ax2/Type-Cx1
⇒Type-Cがついてるので、今回購入した有線LANアダプタが付けられます。
※2台以上接続は、モデムにDHCP機能(IPアドレスの払い出し)があるか確認が必要ですね。
DHCP機能がないのであれば、スイッチングHUBを購入するのではなく、
ルータ(DHCO機能)を購入する必要がありそうです。
とりあえず、これで譲ってもらったPCで有線LANで利用することはできますね。
書込番号:23772592
0点

>オグルさん
メーカー製品ページは下記なのでここだと分かりやすいですね。参考に。
https://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/hp_15s_fq0000/?jumpid=st_cn_p_af_kkc
書込番号:23772595
0点

>オグルさん
エントリーモデルに Celeronもあり全部で4種類ですね。どれだか分かりますか?
Celeronでも少し非力ですが、通常のWEB閲覧など使用する分には問題ありません。
書込番号:23772609
0点

>オグルさん
2台接続する場合、お話を聞いていると、モデムにはDHCP機能がないように思えます。
私は以前JCOMでしたので、下記を参考にしてください。
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=000003777
現在は1番目の「ケーブルモデムからパソコン1台を接続する場合」だと思うので、
2番目の「ケーブルモデムからルーターを経由して複数台接続する場合」にしないといけないので、
別途ルータが必要ではないかと思います。
書込番号:23772623
0点

>オグルさん
>ところで、私が譲り受けるPCはどうでしょう?
私もよくわからないのですが、「HP 15S-FQ1000 HS レビュー 」で検索してみてください。
その中の一つですが、ご参考になれば。
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=23768258&BBSTabNo=1&CategoryCD=0020&ItemCD=0020X1&MakerCD=901&SortID=23768258&ProductID=J0000033150&SortRule=2&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1&Beginner=1
書込番号:23772624
0点

>オグルさん
PCの評価ページありましたので、参考にしてください。
https://www.amagallery.net/hp-15s-fq1000-%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB/
書込番号:23772629
0点

>オグルさん
すみません。リンク貼り間違えました。
nag036さんのリンクが正しいレビューのリンクですね。
書込番号:23772635
0点

>オグルさん
今の契約でモデムにDHCP機能があり2台以上接続できるかについては、
契約書、モデムの説明書を確認すればわかると思いますが、
PC側の設定でも分かります。
方法は何点かありますが、すぐ分かるのが下記手順となります。
余力があればお試し、確認してください。
●左下「Windowsアイコン」を右クリック
●「ファイル名を指定して実行」をクリック
●名前に「cmd」と入力しOKクリック
●黒い画面(コマンドプロンプト)が表示されるので、そこで「ipconfig -all」と入力しエンター押下
●下記表示がでてくるので、「DHCP 有効」項目が「はい」いなっていればDHCPでIPアドレスが振られており、
プライベートIPでPCが動作しているので、スイッチングHUBで2台目を接続しても2台とも接続できると思います。
C:\>ipconfig -all
Windows IP 構成
ホスト名. . . . . . . . . . . . . . .: *************
プライマリ DNS サフィックス . . . . .:
ノード タイプ . . . . . . . . . . . .: ハイブリッド
IP ルーティング有効 . . . . . . . . .: いいえ
WINS プロキシ有効 . . . . . . . . . .: いいえ
DNS サフィックス検索一覧. . . . . . .: *************
iptvf.jp
イーサネット アダプター ローカル エリア接続:
接続固有の DNS サフィックス . . . . .: *************
説明. . . . . . . . . . . . . . . . .: ************
物理アドレス. . . . . . . . . . . . .: **************
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . . .: はい −−−−−−−−−−−−−−−−−→ ※ここが「はい」表示
自動構成有効. . . . . . . . . . . . .: はい
IPv6 アドレス . . . . . . . . . . . .: *************(優先)
一時 IPv6 アドレス. . . . . . . . . .: *************(優先)
リンクローカル IPv6 アドレス. . . . .: *************(優先)
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: *************(優先)
サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: *************
*************
DHCPv6 IAID . . . . . . . . . . . . .: **********
DHCPv6 クライアント DUID. . . . . . .: *************
DNS サーバー. . . . . . . . . . . . .: *************
*************
NetBIOS over TCP/IP . . . . . . . . .: 有効
接続固有の DNS サフィックス検索の一覧:
**************
iptvf.jp
C:\>
参考まで。
書込番号:23772672
0点

>nag036さん
>ミッキー2999さん
こんにちは。
PCですが、難しいことはわからないので大まかなことだけなのですが、
メーカーの公式サイトによるとインテル® Core™ i7 512GB SSDの
パフォーマンスモデルという機種のようです。
>nag036さん
私にできるかなとドキドキしながらやってみました。
できました!「はい」になっていました。
PCのデータをどこかに移すとか、取り出すとか、まったくやったことがないので
この新しいPCに今の古いPCのデータをどうやって移したらいいのか方法がわかりません。
今の古いPCも処分することになるのですが、データや個人情報など、どうやったら消して
安全に処分ができるのか、初期化だけではだめなことくらいしかわからないので不安です。
調べてみるとなんだかとすごく難しそうで、私のような超初心者にもできるような方法があるでしょうか?
私にでもできそうなら勉強のために自分でやってみたいです。
業者さんに依頼するとか、お店に持って行くとか、要はプロの方にやっていただく方法も
あると思うのですが、そもそもお店が遠いのと、信頼できる業者さんを見つける自信がないので
二の足を踏んでしまいます。
余談ですが、かなり前、PCがウィルス感染?(マルウエアが悪さをしたということでした)した状態になり
すがる思いでネットで見つけたプロの方にご相談させていただいたところ、長い時間メールで丁寧に
指示をして下さりおかげさまで難を逃れたことがありました。
(何もわからないのでただただ言われることを次々と必死に操作するだけだったのですが)
後にその方によると、パニック状態の私のメール内容とPCの状態から、このままでは心無い業者の餌食に
なるのが目に見えていると思い、プロの良心として対応させていただいたと。
お顔も知らないけれど、偶然とはいえこのような良心的なプロの方に出会えて、助けていただき
本当に感謝感謝でありがたかったのですが、今はもうやっておられないようで残念ながら連絡が
取れなくなりました。
長々と失礼しました。
書込番号:23773350
0点

>オグルさん
お疲れ様です。
おっと。いただいたPCは、パフォーマンスモデルですね。PC情報は下記ですね。参考まで。
https://kakaku.com/item/K0001276820/spec/#tab
https://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/DisplayProductInformationForConsumer-Frame?CategoryName=SERI:5852&ProductSKU=BASE:26060
10万以上するものです。実にうらやましい。。。
通常使用するにはおつりが来ます。何も気にせず、利用してください。
で構築実現まで、一つづつクリアしていけば大丈夫ですよ。私も含め分かる範囲でみんな教えてくれるので心配無用です。
まずは、ネットワーク環境ですね。
DHCP機能が有効と確認いただいたので、
今の環境で2台接続は可能ですね。
有線にこだわるならスイッチングHUBを手配して繋げてみましょう。
要件ないなら安価な下記はどうですか??最大4台まで接続できます。(1口はインターネット側元のLANで使用)
https://kakaku.com/item/K0001265009/?lid=20190108pricemenu_hot
これで2台共現在のモデムがIPアドレスを割り当てて、自動で接続することができますね。
一つ気になるのが、スマホとか現在はWIFI使ってないのでは?
せっかくならノートPCも無線機能がついてるので、
今のモデムの先に無線ルータ接続してWIFI環境でPC,スマホも無線接続すればいいと思うのですが、いかがでしょうか?
安いのは4000円くらいであります。どうでしょうか?デスクトップではないので、わざわざ有線にするのももったいないかと思います。
https://kakaku.com/item/K0001296639/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown
https://kakaku.com/item/K0001248616/
でも、既に有線LANアダプタ手配しているので、まずはこのまま進めましょうか。
考えが変わったらいつでもできるので、その時にかんがえましょうか?
次は旧PCから新PCへのファイルの移動方法、旧PCのファイル削除後の処理ですね。
ひとつづつクリアしていきましょうか?
まずはファイル移動方法ですが、沢山ありますよ。下記参照し検討してみてください。
・USBメモリ経由
⇒これが一番分かりますかね?
安いので自分の好きなもの購入して、旧PCに接続してファイルをコピー、新PCへ接続して、ファイルを配置。
https://kakaku.com/pc/usb-memory/
・ファイル共有 OneDriveなど
⇒マイクロソフトのストレージサービスで、アカウント登録すれば
2GB?くらいまでファイル登録できます。
お互いのマシンから同じ所を参照できるのでファイルの受け渡しが可能です。
・CD−R,DVD−R経由
⇒お互いのPCに装置が付いていれば、片方で焼いて、もう片方で読みこめばできますね。
・フォルダ共有 PC同士で相手のファイルダを参照できるよういn設定します。
⇒これも手順は簡単なのでやるなら別途教えます。
■ウイルスSWの件
・譲ってもらったPCにMcAFeeが30日間無料使用できるようになってます、まずはそれを使いますか。
その後は、SWを購入したり、無料SWでも結構十分です。私は無料を使っています。必要なら教えます。
■旧PC削除
・自自体によっては、無料で引き取ってくれるとこもありますね。
ファイルの削除ですが、単純にファイルを削除するだけですと、万が一復元ツールを使われて復元できてしまう心配があるのdなら、
ツールを手配するか、PC内いディスク初期化する機能なども入っているので、それで対応できますね。
しばらくは2台接続で利用するのですよね。
まずは、有線LANアダプタがきたら新PCがつながるところから始めましょう。
次に有線LANにするなら、スイッチングHUB手配して2台接続、無線に変えるなら無線ルーター手配して無線化するですね。
書込番号:23773459
0点

>オグルさん
ファイルの完全削除ですが、調べました。win10でコマンドを打てばできるようです。私も勉強になりました。参考にしてください。
https://ascii.jp/elem/000/001/412/1412224/
前回連絡したコマンドプロンプトを開き、
「cipher」コマンドを入力する。例えばDドライブの痕跡を消去するなら「cipher /w:d:」と入力すればいいみたいです。
これで心配の種が一つなくなりましたね。
書込番号:23773483
0点

>nag036さん
そうなんです、かなりお安く入手されたそうなのですが
分不相応というか身の丈に合わない、私には宝の持ち腐れ的な機種だと思います。
PCが来てまず何をすればいいのか、その手順がわからないので、このように整理していただけて
少し安心します。ありがとうございます。
未だガラケーユーザーなので、スマホのWIFIを心配する必要はないのですが、
家にルーターもあるので今後、もしかしたらWIFIでの使用を検討するかもしれませんが
LANアダプタも注文したことですし、とりあえず今は有線で使用したいと思っています。
正直、あまりにも何も知らない、できない状態の私なので、皆さまに呆れられるのがおちで
「PC教室で教えてもらった方がいい」とか「もう少し基礎を勉強してきて」とか
言われるのではないかと内心ドキドキしているところです。
こんな私ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:23773548
0点

>オグルさん
心配無用です。みんな最初分からないから、このようなスレッドがあるのです。
実際、
「このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)」
と注意書きありますし、みんなできる範囲でしか回答しないので、無理してるわけではありませんよ。
私も、自分で連絡できる範囲でコメントしますので、気になさらずに。
それはそうと、有線LANアダプタ シルバーストーンはAmazonで購入していたら入荷に一カ月くらいかかりませんか?待てますか?
紹介して申し訳ございませんが、そこまで待つなら、一度キャンセルして違うの手配した方がよさそうです。
TYPE−Cで安価ないいのがないので、通常おTYPE−Aにかえてはどうでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001269075/
これならAmazonで購入しても即納となってます。検討してみてください。
または下記で自分の良さそうですぐ納品するのに変えてみてはどうですか?
https://kakaku.com/pc/lan-adapter/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec201=100-&pdf_en=1&pdf_so=d2
あとは、まずは有線LANアダプタがくるまでは、特にやることはないですね。
新PCに電源入れてネットワーク以外の初期設定(ユーザ作成したり)してみてはどうですか?
とにかく一つ一つ進みましょう。
書込番号:23773596
0点

>オグルさん
有線LANアダプタ TYPE-C の即納はAmazonで何点かあります。
納期が待てなければ下記のどれかに変えた方がいいと思います。
タイトルに TYPE−Cと記載しているものです。
https://www.amazon.co.jp/s?k=TYPE-C+LAN&i=computers&rh=n%3A5498639051%2Cp_76%3A2227292051%2Cp_72%3A2150400051&s=price-asc-rank&dc&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1604744278&rnid=2150399051&ref=sr_nr_p_72_1
書込番号:23774001
0点

>オグルさん
USB接続有線LANアダプター以前私がリンクを張ったやつもありますが。
https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%89%E7%B7%9ALAN%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-LUA4-U3-AGTE-NBK-USB3-0%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%80%90Nintendo-Switch%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E6%B8%88%E3%81%BF%E3%80%91/dp/B07VG66XX3/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=3IJ8MWB8DGPA0&dchild=1&keywords=usb+%E6%9C%89%E7%B7%9Alan%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF&qid=1604500898&sprefix=usb+%E6%9C%89%E7%B7%9A%2Caps%2C354&sr=8-5
後は、USB端子の数を増やすUSBハブも必要かもしれませんね。
USB2.0のハブだと、例えばこれとか。(高さが合うか要確認です!)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07K1GTB69/ref=twister_B08MB49QHW?_encoding=UTF8&psc=1
>ケーブルテレビの回線です。
私もJ:COMの320Mを使っているんですが、時間帯などにもよると思いますがパソコンと有線LANでつないで
クローム拡張機能のスピードテストを実行してもせいぜい200Mbpsちょっとくらい。
無線LANルーターでwifiで接続しても160~200Mbpsくらいは出てます。
実用的にはwifiでパソコンと接続してもほとんど差異は無いかと思います。
これから時間ができましたら、無線LANのご利用も検討してください。
有線と比べてかなり楽ちんになるかと思います。
ちなみにwifiルーターには有線LANポートも3個位あるものが多いので、有線でも3台位接続できます。
バッファローだとこんなモデルがあります。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B086WDY9XS/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
ウイルス対策ソフトは無いと今後また困るかもしれませんね。
一度に全部やるのは大変ですので、少しずつ前進していきましょう。
書込番号:23774039
0点

>オグルさん
>ミッキー2999さん
USBハブで端子の数を増やすのもいいですが、
有線LANアダプターはUSBハブ経由だと相性で認識しない場合があるので、避けた方がいいです。
なので、今回はTYPE−Cを使って、有線LANアダプターを接続する方向で進みましょう。
書込番号:23774482
0点

>nag036さん
>ミッキー2999さん
ご親切にありがとうございます。
RANアダプタですが、他で注文しまして明日届く予定です。
ちなみに新しいPCも明日届く予定です。
ミッキー2999さんがおっしゃるように私もウイルスソフトのことが気になっていまして
nag036さんが調べて下さったように、新しいPCには30日間無料のマカフィーがついていますが、
それが終わった後、Windows Defenderを有効にするだけではだめなのですか?
ソフトによってはWindows10との相性がかなりあって、重くなったり、トラブルの原因になることがあると
聞いたことがあるのですが・・・。
新しいPCでもファイアーフォックスとthunderbirdを使うつもりなのですが、もし入れるとしたらどんなウイルスソフトがいいでしょうか?
書込番号:23774743
0点

>オグルさん
PCとアダプタ明日くるので良かったですね。まずはそれをつなげてからにしましょう。
2台接続は、スイッチングHUBもいいですが、、無線ルータの有線LANポートが3口ついてるやつもいいでしょう。
そのまま無線接続もできますし。どちらがいいかゆっくり考えてください。
ファイルの移行方法も上述しているので、何がいいか考えておいてください。
ウイルスソフトは、無料ソフトですが、Avast アンチウイルスはどうでしょうか?私お入れて使ってます。
たまに不要なファイルがある、や、システム動作が重くなっているのを解決するなど、警告やガイダンスが出て、
有償を買わせようとしますが、虫してつかっていればそれで充分です。
下記なので参考に見てみてください。
https://www.avast.co.jp/lp-ppc-hp-v4?ppc_code=012&ppc=a&gclid=CjwKCAiAqJn9BRB0EiwAJ1SztZvlt_FyVNDd29eBA_myDHqo1ulEI4wOc4_gbvm7smdECBuIe_PBZRoCUUYQAvD_BwE&gclsrc=aw.ds#pc
書込番号:23774802
0点

>オグルさん
>Windows Defenderを有効にするだけではだめなのですか?
>インターネットへの常時接続が当たり前となった現在、パソコンは様々なリスクに晒されています。
>パソコンを安全に使用するためにも、セキュリティ対策専用の有料ソフトを導入することをおすすめします。
https://mail.google.com/mail/u/0/#drafts?compose=FZxzwjpdkGhdNrjsRjBjncqSQClCwGxzWVvHHVXZwwtWbxRqkWvBkZgzZbchhClQsKKjdZJBqbvpgJNZzbhtGTJdXXjTlBRmKQzRZmsDCCdzkCDkqgbNtxHWWCqxxTLRHbQlcbWPgkXRmglZBspkRBmHqjqRBDkRJwRBV
>ソフトによっては重くなったり、トラブルの原因になることがあると
>聞いたことがあるのですが・・・。
昔のパソコンは性能が低かったので軽さが重要でしたが、今のパソコンの上位機種は性能が格段に上ですし、
ソフトメーカーも軽さの重要性は考えてますから、全く重くならないとはいいませんが、重くなる心配は
あまりしなくていいと思います。
ただし、おまけのマカフィーは有料版にしろとか、かなりの厄介者と考えてる人が多いかと思いますので、
ほとんどの人は速攻でアンインストールして、別の有料ソフトに入れ替えているのではないでしょうか。
昔のセキュリティソフトは有名メーカーでもアップデートしたらブラウザが正常にサイトを表示できなくて、
メーカー対応に1週間位かかったこともありました。
最近の有料ソフトはある程度不具合がないか確認してからアップデートしているのか、絶対に出ないとは
言い切れませんがが、トラブルの心配は殆ど無いと思いますよ。
自分が使ったことは無いのでオススメとは言いにくいですが、安くてお手軽ならZERO ウイルスセキュリティとか。
https://www.amazon.co.jp/ZERO-%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3-1%E5%8F%B0-%E6%9C%80%E6%96%B0-%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E7%89%88/dp/B0814J98RB/ref=pd_ybh_a_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=8Z5X3SRXVERGP8KVMTHX
価格は楽天市場の方が安いみたいですね。
https://item.rakuten.co.jp/esetstore/4549804747507/?s-id=top_normal_browsehist&xuseflg_ichiba01=10001533
口コミはアマゾンのを参考にしてみてください。
レビューはこんな感じみたいです。
https://thehikaku.net/security/zero/
2台で使いたい場合はまず1台分を購入してみてから考えてもいいのでは無いでしょうか。
広告が表示されて煩わしいと聞いたことがありますので、その場合はソースネクストアップデート(だったかかな?)
をアンインストールしましょう。
他のソフトもありますが、すぐに決めなくてもいいので検討してみてください。
>nag036さん
>ウイルスソフトは、無料ソフトですが、Avast アンチウイルスはどうでしょうか?
Avastは個人情報売却問題(現在は解決済みみたいですが)で一気に信用をなくしましたし、
使い勝手からも個人的には初心者さんにオススメはできないです。
ある程度スキルがある方でしたら、自己責任での使用と割り切って利用してますので問題はないかと思いますが。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2001/28/news063.html
https://freesoft-100.com/review/soft/avast.html
書込番号:23776349
1点

オグルさん
セキュリティソフトについてですが、
マカフィーリブセーフの30日間試用版があるのなら
そのまま継続の契約をされるのが良いと私は思います。
セキュリティソフト関連でトラブルというと
変更でアンインストール・インストールした時に起こりやすい感じなので。
私はマウスコンピューターのデスクトップで
マカフィーリブセーフを試用版から継続して使っていますが、
特にトラブル等は起きていません。
Vectorだと週末セールで3年版が3980円です。
試用版の期間+3年という形になります。
https://pcshop.vector.co.jp/promo/catalogue/mcafee/g.php
書込番号:23776419
0点

>オグルさん
>ミッキー2999さん
Avastは現在、利用する分には何も問題はありません。
無料版インストール時に個人情報を入力する必要はなく、
コストを抑える意味では、無料版としては選択肢の一つになると思います。
実際、私も長い間お世話になっています。
利用中に脆弱性などを普通のソフトより多く見つけ出し、
VPMにしろとか、有償を促す案内が出ますが、
そこで課金せずに気にせずに利用している分には何も問題はありません。
ただ、促すメッセージを見て、不安に思い有償版を購入してしまうのは、
それはそれで、高い金額ではないので、それでもいいのかなとも思います。
いずれにしてもどこに注力するかは人それぞれなので難しいですね。
やみくもに有償版を購入して、必ずPCが守れるかは分かりませんし、
無慮版で問題なく使ってる人もいますので、使う人個々の判断になりますね。
書込番号:23776522
0点

>オグルさん
お節介ですが、あれから3日経ちますが、うまくいってますか?。連絡ないのは順調な証拠と思っていいですかね。困ったことがあれば力になれるかもしれないので、何かあれば連絡下さいませ。
書込番号:23778921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nag036さん
>BLUELANDさん
>ミッキー2999さん
みなさま、こんばんは。
お返事できなくてすみません。アドバイスありがとうございます。
nag036さん、ご心配ありがとうございます。
今、古いPCのデータやファイルをファイル共有OneDriveへ移そうかと考えているのですが、
まったくやったことがないので、手順がわかりません。
私のような超初心者でもできるでしょうか?
それと、皆さまから教えて頂いたセキュリティソフトですが、前のPCでAvast アンチウイルスを使っていましたが
正直なところ、それがトラブルの原因になっていたのか、ちゃんと働いてくれていたのか、わかりません。
ですので、もう少し考えてみます。
もうひとつ教えてください。
私の新しいPCですが、今現在、ACアダプター(電源コンセントに差し込んで使っています)で使っているのですが、バッテリーが内臓されているようなので時々はバッテリーで使いたいと思っています。
PCをアダプターで使っている間、バッテリーは充電されるのでしょうか?
それとも、別に充電しないとならないのでしょうか?
書込番号:23780435
0点

>PCをアダプターで使っている間、バッテリーは充電されるのでしょうか?
充電されます。
書込番号:23780557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オグルさん
こんばんわ。順調そう?でなによりです。
OneDrivの利用は簡単です。
アカウント登録して、そのアカウントでサインインすれば使えます。
旧パソコンでアップデートし、新パソコンでダウンロードすれば、
移行ができますね。但し、デフォルトの使用サイズ容量が5GBなので、
ファイルが多い場合は、ファイル圧縮(zipなど)したり、
何度も繰り返し移行することになりますね。
それと、Avastですが、私も使用していますので、今のところ問題ないです。
ワーニングが多くでて、有償版を購入するように促す画面がでますが、
気にせず×を押して使って言えば問題ありません。
一方で2年契約など製品を購入しても、それはそれでウイルスソフトの機能が向上するので、
購入されるのも検討の一つではありますね。(私はかたくなに無料を使ってますが。。。)
ただ、ワーニングの中で、システムをクリーンにするメッセージや不要なファイルを削除しクリーンするメッセージなどは
実行しないように気をつけなくてはいけません。
万が一システム制御ファイルなどを消されてOSが上がらなくなったりしても、
Avastは責任を取ってくれないので、その辺は注意が必要です。
充電の件は、アダプターで使っている間は当然充電されますね。
もう少しで移行完了ですね。がんばってください!
書込番号:23780587
0点

>オグルさん
ちなみに2台のPCが同一ネットワーク上にいればファイル共有、フォルダ共有でデータを直接参照することも可能です。参考まで。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4510-8381#tejun5
書込番号:23780690
0点

>オグルさん
ONEDRIVEは下記に説明がありますね。参考まで。
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/homeuse/onedrive-guide01.aspx
書込番号:23780876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オグルさん
>今、古いPCのデータやファイルをファイル共有OneDriveへ移そうかと考えているのですが、
>私のような超初心者でもできるでしょうか?
OneDriveはクラウドストレージですので、転送スピードが遅く、容量もたったの5GBで、一度に大量のデータを
移行するのには不向きではないでしょうか。初心者さんには使い勝手も良く無いかと思います。
無料のクラウドストレージを使うのでしたら、容量15GBのグーグルドライブのほうが一般的に使用されているかと。
データ移行&保存用にUSBメモリを購入したほうが転送も早く、使い勝手も良いかと思います。
回復ドライブ用にも1個必要ですので、合わせて2個は必要でしょう。
私が回復ドライブに使用しているのは32GBのこれです。
https://kakaku.com/item/K0000848559/#tab
データの保存とバックアップには容量に余裕を見て、128GBか256GBのほうがいいかもしれませんね。
https://kakaku.com/item/K0000848561/
https://kakaku.com/item/K0001099212/
さすがにUSBメモリの使い方も回復ドライブもわからないと言われてしまうと、ご自分で調べてください、
という回答になってしまいます。
>今の古いPCも処分することになるのですが、データや個人情報など、どうやったら消して安全に処分ができるのか、
>初期化だけではだめなことくらいしかわからないので不安です。
パソコンの無料回収をやっており、詳細はわかりませんがデータの消去ソフトも用意されているみたいですので、
こちらに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
https://www.renet.jp/
書込番号:23781935
1点

>オグルさん
ストレージサービスを利用するのも手段の一つですが、
下記選択肢もありますので参考にしてください。
「パソコン同士のデータ転送を行いたい」
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5089
https://www.lifehacker.jp/2016/11/161110transfer_files.html
PC同士をLANケーブルで接続や、
PCをクロスケーブルで直接接続や、
データ転送用のUSBケーブルを購入して接続などで
移行するのが手っ取り早いと思いますが、
難しいのであれば、USBメモリを購入して移行するのが
一番簡単なのかなとも思います。
USBメモリがあれば何かと便利なのでそれが一番いいかもしれないですね。
一番分かる方法で実施してみてください。
パソコン廃棄は下記も参考にしてみてください。(横浜市の例ですが)
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/gomi-recycle/gomi/shushufuka/pc.html
データ削除は以前にも案内したと思いますが、「cipher /w:c:」(Cドライブの場合)コマンドで消去可能です。参考にしてください。
https://ascii.jp/elem/000/001/412/1412224/#:~:text=%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E6%B6%88%E5%8E%BB%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%82,%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E5%90%8D%E3%82%92%E5%85%A5%E5%8A%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82
以上、色々難しそうで抵抗あると思いますが、頑張ってください。
書込番号:23782668
1点

>nag036さん
揚げ足取り的なことは書きたくないのですが、Cipherコマンドは実用的ではない場合もあるようなので、
専用ソフトを使用したほうがよろしいかと思います。
下記ブログ記事の内容がすべて正しい、という根拠はどこにもありませんが。
>Cipherではディスクの空き容量にデータの上書きを実行する動きになるので、ファイルやフォルダが残った状態だと
>そのデータは上書きされません。なので全データを削除した上で、Cipherを実行する必要があります。
>実際にいくつかのハードディスクでどれぐらい時間がかかるかだいたい計測してみました。
>ディスク自体の書き込み速度等にも左右されると思うけども、かなりの時間かかります。
>300GB: 20時間
>500GB: 55時間
https://tipstour.net/windows-command-diskdata-erase#:~:text=Cipher%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AFWindows%202000,%E5%AE%8C%E5%85%A8%E6%B6%88%E5%8E%BB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%82%82%E3%81%AE%E3%80%82
書込番号:23783858
1点

>ミッキー2999さん
連絡どうもです。揚げ足?決してそんなことは思っていません。
私も素人ですので、何か事象が発生したら調べたりして少しでもスキルが身に付けばと思っています。
この削除コマンドは無知なので、調査内容をコメントさせてもらっただけで、
自分が実践してないので、逆に無責任な発言ですね。
コメントする以上、ある程度は責任を取らなければいけませんね。勉強になります。
本題ですが、このコマンドは信頼度が低く、処理時間もかかるのですね。
初めて知りました。使えませんね。なのに提言してしまいすみません。
私はディスク廃棄の場合、論理的に処理はしておらず、
ディスク自体を物理的にネジを外して、シリンダを取り出して、壊してしまいます。
SATA3.5インチディスクはよく壊れたので、いつも分解して廃棄していました。
なので、そのコメントをすればよかったですね。
少し調べて使えそうだったので、発言してしまいました。
以後、気を付けます。
また、私が適切でないコメントをした時は、気にせずにコメントお願いします。
書込番号:23784294
1点

>nag036さん
>ミッキー2999さん
>BLUELANDさん
こんばんは。
お答えありがとうございます。
>ミッキー2999さん
リネット、早速お気に入りに入れました。
国指定の業者さんがあるのですね。
勉強になります。
>nag036さん
毎回、細やかでわかりやすい情報をありがとうございます。
データの移行ですが、皆さまから教えて頂いた情報をもとに
私なりにできそうな方法を見つけてやってみようと思います。
わからないことがあったら、また質問させていただきますね。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:23784422
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

Inspiron 14 5000 プレミアム Ryzen 5 4500U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 6月30日
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】さくらPC
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
