本炭釜 KAMADO NJ-AWB10
- 純度99.9%の炭を内釜に使用した「本炭釜」採用ジャー炊飯器(0.5〜5.5合)。炭ならではの遠赤効果が加わり、お米の芯までしっかり火が通る。
- 大火力を絶やさない「連続沸騰」により、かまどごはんの香ばしい味を忠実に再現。八重のヒーターでお米全体に熱を伝え、しっかりと粒感を立たせる。
- 全国のお米50銘柄それぞれの個性を引き出す専用モード「銘柄芳潤炊き」や、芯までみずみずしく炊き上げる「まとめ炊き(冷凍用)モード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 3 | 2022年12月8日 09:26 |
![]() |
3 | 2 | 2021年11月1日 21:43 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 KAMADO NJ-AWB10
それは一概に言えないでしょう。
内釜の使い方にもよるでしょう。
米を内釜で洗わない、洗ってもゆすぐ程度しかしない。
最近の米は精米技術の進歩で、ぬかの残りが少ないです。
メーカーは以前のようにコシコシ洗わなくていいと言っています。
自分は米を洗ったあと、水に浸す時間はほとんどしていません。
メーカーによっては数時間の水浸しは必要としないとこもあります。
夜洗米し、水につけ、朝食べるやり方は水が吸い込みすぎる考えです。
保温を長時間しない。
米が固くなっても食べず放置すると、内釜の塗装に負荷がかかります。
自分は炊きあがって、保温はせず、残ったご飯は100均の保冷容器に入れ、冷凍保存し、食べる時にレンジで解凍しています。
保温より全然美味しいです。
つまり、内釜は炊く時以外使わないようにしています。
使い方人それぞれで、これが正しいはないでしょう。
もちろん、内釜を落としたりぶつけたりの外圧がかかる使い方は論外です。
内釜はもたないと思い、安い製品をこまめに買い替える人もいるかもしれません。
自分は使い方が悪く2〜3年で塗装にヒビを入れる事が多かったですが、今のは使い方を変えて長期間使えています。
書込番号:25039397
7点

そもそも普通は早々割れないハズですが・・・
このメーカーは割れやすい、という情報でもありましたか?
それが気になるなら他のメーカーにすればいいだけです。
心配なものを買う事も無いでしょう。
書込番号:25039817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>3H2さん
割れやすいかどうかではなく、陶器と同じ扱いの割れ物です。割れるものという認識で扱わないといけない代物なので、いわゆるアルミや鉄などで作られた金属釜と比較できないものです。
タイガーの本土鍋、三菱の本炭釜、シロカの長谷園の陶器、この3つは割れ物なので注意が必要です。割れたくないのなら炭コーティングの下位機種をご検討ください。
書込番号:25043918
7点



炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 KAMADO NJ-AWB10
こちらの商品と同価格帯の可変圧力IHと悩んでいます。
主な使用は無洗米でもち麦にして冷凍保存して食べています。
そこで質問なのですが、こちらの商品での無洗米での炊き具合はいかがでしょうか?
書込番号:24422665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品は持っていません。
メニューに麦飯はありますが、保温はやらないでくださいとあります。
臭い・変色の原因になるとか。
うま早や早炊きは選べないようです。
書込番号:24423804
0点

>MiEVさん
ありがとうございますm(__)m
参考になりました(^-^)
書込番号:24424730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





