3つ星 ビストロ NE-BS657
- 時短調理に便利な高機能を設置しやすい26Lサイズに詰め込んだ、ハイグレードモデルのスチームオーブンレンジ。
- エリア加熱で効率よく調理する「こんがり10分」、蒸し調理を手軽に時短で作れる「蒸し物10分」、和洋中の煮物が手軽に作れる「煮物10分」を搭載。
- 「和食50選」により、焼き魚から野菜の煮物まで定番メニューを自動で調理できる。グリル皿ごとテーブルに出せる「かんたん見栄えごはん」が作れる。

-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位
3つ星 ビストロ NE-BS657パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2020年 9月 1日
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 5 | 2021年11月21日 13:27 | |
| 3 | 2 | 2021年9月30日 19:35 | |
| 5 | 2 | 2021年7月13日 18:51 | |
| 27 | 1 | 2021年1月29日 08:01 | |
| 66 | 3 | 2021年1月22日 22:46 | |
| 9 | 3 | 2020年12月19日 13:40 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS657
ビストロのこちらの機種と、底値になった日立ヘルシーシェフmro-w1yと、今どちらに買い換えようかかなり迷っています。つい先日16年使用したレンジがついに壊れました。
置く場所である食器棚の奥行きが42センチしかないので、当初からこちらのビストロ657がサイズ的にベストでこれにするつもりでした。
しかし、主人は日立のほうが性能も良く、今なら安いのでヘルシーシェフがいいと言ってます。
しかし、2.4センチ奥行きが足りないので、いくら足が乗るからとはいえ、圧迫感を感じそうです。
後から思ったのは、ヘルシーシェフの給水タンクとつゆ受けが、ちゃんと安定して使えるだろうか、とも不安に思いました。常に浮いてる空中に設置することになりますが、きちんとはめれば落下するとかはないでしょうか?
30リットルの良いグレードのヘルシーシェフ底値と、26リットルのビストロ、ヒーター菅も出てるタイプなのでいくらオートクリーンがついてるとはいえ、やはり掃除が面倒だろうか、、でもビストロのほうが液晶でデザインもおしゃれだな、、でもヘルシーシェフなら掃除は楽だな、、と悶々としています。
慣れればはみ出していても大丈夫でしょうか?どなたか、レンジ奥行きはみ出して使用されてる方などおみえでしたらアドバイスお願いします。
書込番号:24224558 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ゴルフ女さん
こんにちは
なんだかんだいっても日立がいいと思います。
はみだしは気にならないですけど・・
古い日立使ってます。
書込番号:24229992
1点
>ゴルフ女さん
こんにちは。
お考えの2機種ですが、全く正確が違った商品です。
オーソドックスな機能の違いによる考え方として、
オーブンを積極的に使う予定や、使いたい強い願望がある。上ヒーターは埋め込みが良い→MRO-W1Y
(まあ、オーブン主体なら他社の方が良いと私は思いますが、2機種の中で強いて言うならこちら)
両面焼きグリルがしたい。30Lみたいにでかくないほうが良い→NE-BS657
です。
それ以外の積極的に考える理由はないかなと。
…あ!NE-BS657は扉がそっと閉まるって機能的な強みもあります。
書込番号:24230110
![]()
1点
>オルフェーブルターボさん
>ぼーーんさん
お二人ともご丁寧にありがとうございます!お返事遅くなってしまい申し訳ありません。
結局、最後まで悩みまくりましたが657にしました。
日立のはみ出るのは旦那さんは気にならないと言いましたが私はどうしても気になり、今後は魚などもオーブンで、と思ってたのでグリル機能が良いビストロにしました。
今回、調べれば調べるほどどこのメーカーにもそれぞれ特徴があって、選ぶのも楽しかったです。レンジは本当に進化してますね。
もし日立のがはみ出なければ日立にしてました(笑)。あのヘルシーシェフw1yの機能で奥行き40センチのがいつかできるのを期待してます。
また何かありましたらよろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:24231937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じくヘルシーシェフとビストロで迷っていますが、ビストロを購入されてお掃除の面は、大変でしょうか?ヒーター管は、気になりますでしょうか?
書込番号:24337959 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まさまみ0205さん
こんにちは。お返事大変遅くなり申し訳ございませんでした!今気がついて読みました!ごめんなさい。。
ビストロですが、ヒーター菅出てますけどとにかく使う度に庫内をいつも拭き拭きしてるのでとても清潔に使えています。ヒーター菅もクルクル回るので、傷付けない程度にして都度拭いていますが、お手入れは毎回やればさほど汚れは気になることはないと思いました。むしろ、ヘルシーシェフのほうをもし選んでいたら、あの下敷を外して洗って掃除して、と面倒が増えてたかも、とさえ思います。
パスタがモチモチに茹でれるので、もうビストロにしてからは必ずパスタを湯掻くときはビストロ様にお願いしています。楽ですよー!ハンバーグもとても美味しく作れます!鉄板はベタベタになるので何度も洗わないといけませんが、フライパンで焼いて作るのも同じなので(^^)
迷いますよね!でも、ビストロは購入して後悔はないレンジでした!ご参考になれば幸いです(^ ^)
書込番号:24456169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS657
置き場所問題で、なるべくコンパクトタイプのオーブンを探しておりまして、総合的にみてこちらを購入検討しています。
本機種のサイズは幅500x高さ347x奥行400(ハンドルなどを入れた最大奥行寸法:449)mm
のようですが、当方オーブンを置く台が500×400の台なので、本機種の足は上記サイズよりも少し中側に付いているのかが知りたいです。
ご使用されてます方、お手数ですがご教示頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:24371612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://panasonic.jp/range/p-db/NE-BS657_spec.html
製品サイトのスペック表に脚間寸法が書いてありますけど。
前454mm、後ろ(壁側)317mm、縦304mm、縦(壁から)372mmなので、
500×400の台なら乗っかりそうですな。
書込番号:24371743
![]()
1点
>MIFさん
ご返信頂き誠にありがとうございますm(_ _)m
スペック表なるものがあるのですね。
このサイズなら500×400の台に置けそうなので、心置きなく本機種を購入しようと思います!
本当にありがとうございました。
書込番号:24371763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS657
故障による買い換えのために機種検討中です。
当初は、シャープPLAINLY RE-WF261にしようと思っていましたが、実店舗で見て「遠赤Wヒーター」でムラなく焼けそうなので本品にしようかと思っています。
ただ、あちこちの評価を見たところ、「ファン(特に冷却ファン)の音がうるさい」というコメントが目につきました。
以前使用していたものは、2004年製の単機能機種(冷却ファンなし?のせいか使用後の音なし)のため全く比較になりません。
当機種のクラスなら少なからず冷却ファンの音はするかと思いますが、当機種(または、Panasonic自体)は、他機種・他メーカーに比べてもファン音は大きいのでしょうか?
3点
>暇なしさん
他の機種と比べた訳じゃありませんが、ファンの音がうるさいと思うほどではありません。
キッチンと居間?の距離にもよるかもですが、、
レンジで温め終了後ファン稼働なし
オーブン使用後ファンがしばらく回ってます。
書込番号:24238384
1点
>ザ VWさん
情報ありがとうございます。
一安心です。
レンジの時は稼働しないのですね!?
知りませんでした・・・。
安心度はさらにアップしました。
書込番号:24238497
1点
電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS657
冷却ファンがうるさいです。
特に使い終わった後もしばらく動くので余計に気になります。
調べますと、製品右側面の後方寄りにスリットがあり吸気している模様で、その付近が発生源です。
試しに、そのスリット上部のラベルあたりを手で押さえると静かになります。
どうやらパネルが共振しているようです。
みなさん、同じ状況ですか??
書込番号:23906068 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
昨年の10月末頃のことですが、私も音に悩まされて色々と調べたことがありました。
PanasonicのHP(よくある質問/レンジ/ファンの音について)にNE-BS656(657の前機種)のファンの音が動画紹介されています。
全体の作動音はかなり激しく、その後の冷却ファンの音も聞き取れます。
この動画を見て、私が買ったレンジNE-BS657との音の違いに気づきました。
作動音はこんなものかなぁ と思ったのですが、終了後の冷却ファンの音(?)がとにかく耳障りなのです。
何が違うのか? → ガラガラ音がするのです。
あまりにも不快なので、レンジを遠くに移動しました。 それでも、イラつかせるような音が聞こえてきて…
お客様相談室にTELして、点検修理となりました。
修理内容は、冷却ファン(シロッコファン1個、外観的に異常なし)、マグネトロン本体(念のための交換と作業員の説明)の双方とも新品取替でした。
修理完了後の試運転で、音量的に半減し、ガラガラ音も無くなりました。
それから、約2か月が経過
今は、作動終了後の冷却ファン(?)は、以前より増してガラガラと鳴っています。
あんな小っちゃなシロッコファンが、ガラガラと音を立てるものなのか? 軸受けの問題? 干渉物がある? どうも分かりません。
今は緊急事態宣言下にあり、コロナが多少収まったら、再度点検を依頼するつもりです。
参考に、セカンドハウスにあるPanasonicの10年前購入した下位クラスのレンジも調理後に冷却ファンが回ります。
とても静かだとは言えませんが、不快ではありません。
書込番号:23933588
10点
電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS657
>よんべさん
こんにちは。
対して変わらないので私なら安い方を選びますよ。
ただ、新しい方はオーブンのヒーター出力をなんで下げたかな?
単純に下げたならパワーダウン。
でも、こんな小改良に断熱性能上げたのでその分出力落としたって事は無いと思いますが…
(離間距離も変わってないし)
書込番号:23913307
3点
私もBS656かBS657で悩んでいるところなんですが、657には汚れを焼き切るオートクリーン機能が追加されているみたいなので、そちらに魅力を感じています。
そのほかの追加機能「かんたん見栄えごはん」や「
チャイルドロック」はとくに必要ないのですが…。
ちなみに、うちは温めメインで、グリルやノンフライの場合パナのトースターと使い分けです。
書込番号:23913466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>よんべさん
>むしろBS656にはノンフライ機能が付いており
どこからの情報で本機にノンフライ機能が付いていないと判断されたのかわかりませんが 本機にもノンフライ機能は搭載されております(画像は 本機のノンフライメニュー画面)
本機の購入を検討されている方が誤解されますので 確認もなくこのような間違った情報を書き込むのはやめてください。
>ぼーーんさん
>ただ、新しい方はオーブンのヒーター出力をなんで下げたかな?
そもそも オーブン調理する場合 例えば180度で10分などのように設定して使うのが普通です。
ヒーターの出力を下げたた為に 設定温度をキープ出来ないのであれば設計自体の問題ですし そのような製品は未だかって見たことも聞いたこともありません。
開発段階でヒーター出力を下げても調理に問題が無かった為に下げただけの事。
さして取り上げる程の事ではないと思いますよ。
書込番号:23921599
47点
電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS657
【使いたい環境や用途】
グリルの代わりにレンジで魚を焼きたいです
【重視するポイント】
グリルのように上手に焼ける
【予算】
100,000円以下
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:23848077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「レンジ」が電子レンジなのかオーブンレンジなのかで話は変わってきますけど、
おそらくはオーブンレンジだろうと勝手に決めつけた上で進めますが。
まず、グリルとオーブンレンジとの違いですけど、
グリルは食材を熱源の高温に直接晒すことで短時間一気に加熱する調理法です。
ですから熱源から離れれば離れるほど加熱温度は下がります。
従って食材表面と中心の加熱温度差・ムラが出来やすいです。
食材内部に熱が伝わる前に表面が焦げることもあります。
オーブンレンジはオーブン内部の温度を管理して庫内全体を均一温度にし、
食材に全方向から時間をかけて加熱していく調理法ですので
表面と中心の温度差が小さく均一にムラ無く加熱したいときの調理法です。
魚は加熱しすぎると身が固くなるため
表面の皮や油を高温で焦がして香ばしくする一方で
身の方はあまり加熱されないグリルの方が適しています。
なのでオーブンレンジで魚を焼く場合には
オーブン庫内の熱を吸収して設定温度よりも高温になるグリルプレートを用いて
あえて食材に温度ムラの出来る状態を再現してやる必要がありますので
グリル用プレートが付属してグリル機能が充実してる製品を選んでください。
書込番号:23848237
3点
レンジでも焼く事は出来るでしょう。
上手に焼けるとは、美味しくでしょうか。
どうなんでしょう。
自分はグリルは、使用後の掃除が面倒なので使っていません。
今は南部鉄器のプレートを、ガスコンロに乗せて焼いています。
熱いので熱が冷めるまで洗えないのが問題です。
書込番号:23848264
4点
>桃太郎92さん
こんにちは。
5000円ぐらいの魚焼きグリラーではどうでしょうか?
同様の考え方で、オーブンレンジの基本性能でどうこうするのではなく、
レンジの中に入れて使うグリルプレートを別途導入されたほうがコスパは良さそうです。
中にはレンジの電磁波を熱に変換する素材のプレートもあるそうですし、使い捨ての物もあります。
また、コンロのグリラーを使いたくない理由は判りませんが、それに入る蓋付きグリルパンで焼けば、グリラーも汚れません。
書込番号:23857552
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)







