パワーブーストサイクロン PV-BH900H
- 新集じん構造やスタンド式充電台で使い勝手が向上したコードレス スティッククリーナー。従来機より軽量化し、標準質量1.9kgを実現。
- 集じん構造「からまんプレス」構造を採用し、遠心分離の中心となる内筒部分のフィルターに髪の毛などがからまりにくく、手入れが楽。
- コンパクトになった新「スタンド式充電台」に付属のツールがすべて収納できるため、本体と必要なツールをサッと取り出して掃除を始められる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1023
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シャンパンゴールド] 発売日:2020年 8月15日

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 8 | 2021年5月7日 07:58 |
![]() |
5 | 4 | 2021年4月23日 23:48 |
![]() |
56 | 3 | 2021年3月30日 13:42 |
![]() |
26 | 5 | 2021年3月6日 17:13 |
![]() |
22 | 8 | 2021年3月5日 07:33 |
![]() |
31 | 3 | 2021年1月23日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


掃除機 > 日立 > パワーブーストサイクロン PV-BH900H
この機種を使っている方にお聞きしたいのですが、カセットに溜まったごみ捨てだけではなく、フィルターの手入れをこまめにしないと、吸引力はみるみる低下してくるでしょうか?
怠け者なんで、フイルターの手入れ(掃除)をこまめにする自信がなくて、。。
どなたか、教えて下さい。
書込番号:24114846 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

掃除機の手入れを極力したくない。
出来ればゴミパックのごみ捨てだけにしたい。
と思っているなら、サイクロンタイプの掃除機はやめた方がいいでしょう。
ゴミがたまる物が紙パックの方がいいでしょう。
コードレス掃除機はゴミパックの容器が小さく、フィルター類も小さい。
今回の製品の旧型を使っていますが、一度目詰まりして、「フィルターお手入れ」ランプが点くと消すのは大変になります。
ゴミを捨てようが、フィルターを水洗いしようが、直ぐ点くようになります。
場合によっては、洗い乾燥させ取り付けた1回目の床掃除で点くこともあります。
最悪の時はランプだけでなく、センサーが働きモーターが止まることも。
簡単に言うと、目詰まりセンサーが敏感ということです。
自分はランプが点くたり、吸い込みが落ちようが気にしないで使っています。
ごみ捨ては2〜3回ごと、フィルターの水洗いは月に1〜2度。
手入れは好きな方なので、苦にはなりません。
それより電池の劣化が早いです。
毎日使うなら1年待たないうち、電池消耗のランプが点くでしょう。
コードレス掃除機は、電源コードの抜き差しがないので使いやすいのが、最大のメリットです。
「強」運転を使うと8分くらいのものが多いです。
使い方ですが、いいか、悪いかはその人次第でしょう。
書込番号:24114884
6点


>パパ仮面32号さん
何を吸うかによっても変わっちゃうので飽く迄も、一般的な家庭で発生する埃、髪の毛を前提として。。。
ゴミ捨てラインまで貯めるのを5回前後繰り返すと、フィルターが詰まって吸引力が落ちてきますね。
このゴミ捨てラインに到達するまで、我が家では1週間〜2週間くらい掛かるので1カ月に1回水洗いしてます。
書込番号:24114924
6点

>パパ仮面32号さん
こんにちは
おっしゃる通りです。
本機はフィルター付きサイクロン式です。
サイクロン式には、ダイソンのように多気筒サイクロン筒を持つフィルターレスサイクロンと、それを持たないフィルター付きサイクロンがあります。
フィルターレス式では多気筒サイクロン筒で細かいマイクロダストを分離しますので、補助フィルターはついてますがほとんど汚れず、1〜2ヶ月に一度の水洗いで十分です。メンテはとても楽です。
対して本機のようなフィルター付きサイクロンでは、マイクロダストが遠心分離できないためダストは全てフィルターに溜まり、すぐフィルターが目詰まりし、目に見えて吸引力が低下します。吸引力が低下するとフィルターサインが点灯して起動しなくなったりもします。
従ってフィルターレス式では、ゴミ捨てのたびに毎回フィルター掃除をしないと吸引力の維持はできません。フィルター掃除はダストも舞うし手も汚れる不潔な行為ですね。
私はダイソンユーザーですが、フィルターが詰まって吸わないという経験はありません。フィルターもウチでは2ヶ月に一度程度なら水洗いしますが、それも少し汚れの色が見えるかな、程度での掃除であり、吸引力低下したからではないですね。
という事で付属の小さいブラシを使ったフィルター掃除に嫌気がするなら本機は推奨できません。
紙パックは吸込仕事率の高いAC電源のキャニスター式には適しますが、これは紙パックないのゴミが増えてくると吸引力が低下するので初期の吸い込みが強くしないといけず、これがAC式なら可能だからです。
吸い込みの弱いコードレスで紙パックを使うと小さい紙パックにゴミがすぐ溜まるし、溜まると吸引力は目に見えて低下するのでこちらもお勧めできません。
という事で、コードレスならダイソン一択と思いますよ。
書込番号:24114968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、ありがとうございます。
フィルターの掃除は、そこそこまめに必要なんですね。
ダイソンも調べたのですが、我が家はほとんどの場所がカーペットなんで、
V8 Slimはヘッドの適性が低く、V7 Slimはちょっと大きめの粒状のゴミを吸いにくい様で、
うーーんと思いました。
日立の本機がフィルターの手入れが楽なら、良かったのですが。。。
もう少し、検討が必要ですね。
書込番号:24115443
2点

>パパ仮面32号さん
ダイソンのユーザーですがカーペットも何の問題もなく掃除できていますよ。ネガキャンクチコミも多いので注意されてください。
日立はフィルターレスサイクロンを出していませんが、パナソニックや東芝は下記の様に出しています。
国内メーカーが良ければ選択肢はあります(気筒数が少なめなのでマイクロダスト分離性能はダイソンよりは劣ります)。
パナソニック MC-SBU530J、SBU430J
東芝 VC-CL3000X、VC-CL1700
書込番号:24121308
1点

>パパ仮面32号さん
こんにちは。
PV-BH900H みたいなやつだとフィルターの掃除が必須なのはその通りです。
さらに、
>V8 Slimはヘッドの適性が低く、V7 Slimはちょっと大きめの粒状のゴミを吸いにくい様で、
>うーーんと思いました。
この感覚もおそらく正解です。
そこで、私的におすすめするのはリョービのBHC-180L5です。
https://kakaku.com/item/K0001207984/
ただし、カーペットに使うならマキタ A-59950 じゅうたんノズルDX S や小型ブラシノズルを装着して掃除に当たると良いでしょう。
メリットとして以下です。
・大抵の吸引シーンで問題のない吸引力
・割と細かいゴミまで簡易サイクロンで分離し、ゴミ捨ても圧倒的に簡単(本当に圧倒的で他機種なんて相手にならない位)
・本体が紙パックタイプなので、本当に細かいゴミが紙パックまで到達して吸引力が低下しても紙パックの交換でメンテ終了。
・充電は20分程度で完了し、強運転でも結構長く運転できます。
と、性能から割り切りまで何もかもが理に適っています。
少し気になるのは、BHC-180L5は18Vバッテリーなんです。
ハイコーキやマキタは36Vクラスを既に投入しており、吸込仕事率も3桁に突入しています。
そんな中リョービは90Wとスペック的に少し物足りません。(それでも十分ですが)
ただし、ハイコーキもマキタも36Vタイプは本体がカプセル式なので、その点はリョービの機構の方が理に適っています。
以後、これはIFなんですが、リョービが近未来にこの仕組の36Vタイプを投入してくるんでは?というのが懸念です。
まあ、今欲しければBHC-180L5で十分用をなすと思いますけどね。
書込番号:24122732
1点

もっとも、現状パワー優先ならマキタやハイコーキのカプセル式でも良いです。
(ハイコーキはマキタとかリョービのサイクロンユニット流用で。)
ですが、やはり究極の簡単メンテという感じではないですし、現状リョービのサイクロンユニットが細部まで考えられた作りとなっています。
一方、工具メーカー系で初の本格サイクロンであるハイコーキのR36DA(SC)(XP)ですが、
https://kakaku.com/item/K0001305419/
結局メンテがとゴミ捨ての挙動が面倒そうなので、使い勝手的には無しかと。
そういう消去法でBHC-180L5が最終的に残ったのでおすすめしています。
BHC-180L5+コーワ 小型ブラシ 35013だと結構多くのシーンでご機嫌で掃除できると思いますよ。
書込番号:24123032
1点



掃除機 > 日立 > パワーブーストサイクロン PV-BH900H

>DENKA81さん
こんにちは
取説p10に記載があります
電池表示ランプが 充電中は点灯します。
完了すると消えます。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/clean/item/docs/pv-bh900h_b.pdf
書込番号:24095623
0点

>オルフェーブルターボさん
親切にありがとうございました^ ^
書込番号:24095643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>DIYが趣味さん
親切に写真までありがとうございます。
書込番号:24097678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



掃除機 > 日立 > パワーブーストサイクロン PV-BH900H
普段はロボット掃除機でピンポイント掃除用に
今まではダイソンdc62を使用していました。
もうそろそろコードレス掃除機は買い替えを検討していますが、吸引力はダイソンと比べてどうですか?
あと ダイソンはふとん用のアタッチメントがお気に入りでそればかり使っているのですが、こちらは
アタッチメントは何種類付いていますか?
ふとん用のアタッチメントはありますか?
書込番号:24049217 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

布団用ヘッドは別売りになっていますが、付属品のパワーヘッドやミニパワーヘッドで出来ますね。
布団用ヘッドはブラシは付いていないので、ただ吸うだけです。
布団ならパワーヘッドのように、ブラシが回るものの方がいいですよ。
取説
付属品 3ページ
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/clean/item/docs/pv-bh900h_b.pdf
日立に行かず、好きなDysonでいいのでは。
書込番号:24049358
3点

>まろクロエさん
こんにちは。
新品でフィルターが目詰まりしてないときの吸引力はダイソンとくらべても悪くはないと思いますよ。
ただ、日立のはダイソンと違って、フィルター付きなんちゃってサイクロン式なので、細かいダストが全部フィルターにたまります。
結果フィルターがすぐ目詰まりしますが、こうなると吸引力は目に見えて下がり、やがてランプが光ってフィルター掃除するまで起動不可能になります。フィルター掃除は埃を付属ブラシでかき取るため、埃が舞って不衛生ですが、これを毎回ごみ捨てのたびに行わないと吸引力は下がります。
ダイソンの様に普段はダストビンのごみを捨てるだけ、フィルター掃除は1〜2か月に一度くらいでよい、といった使い勝手にはなりません。
それと本機の布団用ノズルはPV-BJ700G-018というオプションがありますが、布団にヘッドが張り付いて動かしづらくなるのを避けるために密閉度が低くなっていますので、ダイソンの様にシーツの裏の埃を吸い出すようなパワーはありません。またミニモーターヘッドの様に回転ブラシのついたものはベッドのマットレスならともかく、シーツの表面は痛めるのでお勧めしません。ミニモーターは車内の掃除などに使うのがいいと思います。
ということでダイソンに慣れている人が本機を使うとあちこちがっかりされることになりますので、お勧めしません。国内メーカーしか使ったことない人はこの程度の出来でもこんなもの、と思うのだと思いますが。
書込番号:24049699
11点

>まろクロエさん
少し前の型ですが、同系統のモデル(PV-BFH900)を使用しています。
こちらは主に嫁さんが使用し、私はほとんどダイソンばかり使っています。
BFH900の良い点
・自走式ヘッド(?)でとても軽い力で進む
・電源ボタンを押しっぱなしにしなくて良い(ダイソンもマイクロでとうとうスイッチを変えてきましたね)
・ローラーヘッドにLEDライトが付いていてゴミがとてもよく見える
いまいちな点
・遠心分離がカッコだけ。でもヒダ状のフィルターが優秀で、ここで微細なゴミも止まるので案外排気はクリーン
フィルターは水洗いできるし、交換部品がヨドバシで千円台と安いので、案外問題ありません
ただし掃除のたびに簡単にフィルター清掃が必要です
・ローラーヘッドに髪の毛などのゴミが絡みつく(ダイソンフラフィ比)
・ゴミ捨てがちょっと面倒
といったところでしょうか。
吸引力、バッテリーの持ちとも、両機互角に感じます。
あとは好みかな?と思いますが、小柄な女性だとダイソンよりも日立の方が扱いやすいとは思います。
書込番号:24051096
12点



掃除機 > 日立 > パワーブーストサイクロン PV-BH900H
お使いになっている方に質問させて下さい。
pv-bh900にはミニパワーヘッドが付属していて、ふとんの掃除にはそちらを使うようになっていますが、500に付属されているふとん用吸口を追加で購入する必要はないものでしょうか?
ふとんのお掃除にも使いたいので、900にしてふとん用吸口を追加で購入するか、それとも他のアダプターは我慢して、500の機種を買って、スタンドを追加するか迷っています。
ご意見宜しくお願いします。
書込番号:24004278 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

このシリーズを使っています。
900と500の違いは、本体は同じで900はアタッチメットが多めで、アタッチメットが500が少ない。
900はパワーヘッドが2種類あり、横幅が広いパワーヘッドと狭いミニパワーヘッド。
パワーヘッドはモーター付きでブラシを回します。
自分が買った時は、900のアタッチメントの少ないのが800でした。
自分はほとんどミニパワーヘッドは使っていません。
「布団用吸口」も使っていません。
「布団用吸口」は回転するブラシは付いておらず吸うだけです。
布団に掃除機を掛ける時は、パワーヘッドでやっています。
これはその人の好みになると思います。
後に充電スタンドを買われるなら、始めから900を勧めます。
ヨドバシだと充電台は、7,700円です。
出た時は価格差がありますが時間が経つと、900と500はたいぶ近づいてきます。
昨年から家電はコロナ禍で売れているので、2種類の価格が縮まるまで時間がかかるかもしれません。
書込番号:24004376
2点

そうなんです。
500にスタンドを追加するのと、お値段の違いがあまりないので、900かなーとは思っているのですが、ミニパワーヘッドで、生地への負荷はどうですか?
引っかかるような感じとか、毛羽立つような感じとかも無く、あたりは柔らかい感じでしょうか?
書込番号:24004495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あごりん2002さん
今年から900Hをメインに使用していて、ミニパワーヘッドも週一でふとん掃除に使用しています。
最近は少しずつ暖かくなってきましたが、寒い季節という事もあり冬用の暖かい敷きパッドを着けて主にそれに対して使用しています。冬用の毛長の敷きパッド等を使っているならミニパワーヘッドはおすすめです、埃等もかなり取れてます。
そしておそらく気になっているのはそれ以外の通常のシーツやふとんに対して消耗しないかだと思いますが、私もこの後の季節でもこれまで通りミニパワーヘッドでふとん掃除していく予定ではありますが正直な所経過を見ないと何とも言えない所です。
身も蓋もない事を言ってしまえば結局の所使う物次第なのですが、一応これまでの使用感から言えばふとんに対しては作りがしっかりしていれば問題なさそうな気はしてます。
そして最近気付いたのですがふとん掃除でミニパワーヘッドを強運転で使用すると、吸い付きの強さで回転ブラシが止まる事に気が付きました。動かすと多少回転はしますが、ずっと回転ブラシに当たるよりかは遥かに影響は少ないと思います。これで擬似的にただのふとん用吸気口に近い使用が出来るのではと思ってます。ただしこれについては冬用の敷きパッドでやれた事なので、それ以外の物についてはどこまで出来るか不明です。また、強運転を使用する事になるのでバッテリーへの負担が大きく消耗が早まりそうな懸念があるのも悩みどころではあります。
900と500どちらにするかですが、一使用者としてはやはり900を薦めます。
理由としてはアタッチメントのスマートホースが思いの外使いやすいからです。使い始めは本体に直接装着して使用していましたが、今では間にスマートホースを入れて使用するようになりました。ふとん掃除とかに限定されない使い勝手の良さがあると思ってるのですが、こればっかりは実際に使用しないと良さを実感出来ないかと思います。
どこで購入するのかは分かりませんが、価格.comでの最安値を比較すると500にスタンドを足した金額と大差ないです。
大差ないのに付属品は、ただのすき間ノズルから2WAYすき間ノズル(税別3,000円)とグレードアップした物とほうきブラシ(税別3,800円)、ミニパワーヘッド(税別8,000円)、スマートホース(税別6,400円)と500には付属しない物が付いてきます。
500とスタンドを購入して後からアタッチメント購入するよりかは、900で様子を見て必要に応じてふとん用吸気口(税別2,600円)を購入するか決めた方が良いと思います。
書込番号:24004508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

毛の長い敷パッドにはミニパワーヘッドの方が確かに良さそうですね。
そうなんです。
アタッチメントも追加で購入すると高いので、豊富な900は魅力ですよね。
900にしようと思います。
>White Tailさん
>MiEVさん
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:24004640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、ヤマダ電機に行って、購入してきました!
お布団はミニパワーヘッドで試してみて、必要そうなら追加購入することにしました。
書込番号:24005632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



掃除機 > 日立 > パワーブーストサイクロン PV-BH900H
お尋ねします。
妻167センチはとても使いやすいと言っていますが
私は178センチあり延長パイプ使用時は前かがみになり腰に負担が来ます。
パナソニックJP830Kのローポジションをまねてスマートホースは改良し使えるようになりましたが
延長パイプでの使用はいい考えが思い付きません。
どなたか良いアイディアーお持ちの方はおられないでしょうか。
いい商品だけに残念です。
13点

長くするのはないでしょう。
キャニスタータイプだと延長バイプを数段長さが変えれるものが多いです。
コードレスの延長バイプは殆どの製品が長さを変えれないでしょう。
もし、長さを変える物があった場合、ヘッドも変えることになるのでは。
そうなればモーターヘッドは使えなくなります。
dysonだと他社から、長めの延長パイプが出ています。
これはdysonがグローバルに販売しているので、他社から見れば発売しても数が出るからでしょう。
日本の家電は、完全な日本向けだから出ないでしょうね。
書込番号:23931309
3点

>popai123さん
私も年始からこの掃除機を使用しております。軽く調べてみても現状パイプを数cm延ばす手段はないと思います。
1つ気になるのが私も身長175cmあるのですが短く感じたり前屈みになって辛くなってくると感じた事がないんです。腕の長さ等の個人差を考慮しても3cm違っただけそこまで変わるのかと思います。もしかすれば腕を必要以上に上げて掃除機が体から結構離れるようにしてませんか?
ダイソンを除く主要な会社のコードレス掃除機はほぼ全て持手が1番端にあると思いますが、これによって身長が高い人は腕を上げずに持ちやすくなるので掃除機本体が手の上に乗る物よりも身長差に対応出来るようにする為だと思われます。
で本題ですがpopai123さんがやれそうな事はとりあえず2通りだと思います。
1つは掃除機を体に近い所に置き、腕は上がる範囲だけに留める。
2つめは間にスマートホースを挟む。これは付替えの手間が出来てしまいますが、実質的にホースを15cm程延ばす事が出来ます。
両手は塞がってしまいますが、重さを分散させる事が出来るので掃除機をかける側の負担は800g程でとても軽くなります。
塞がるのが嫌ならベルトを付けて体に斜め掛けしてる人もいるので参考にしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:23931461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、一部訂正します。
間にスマートホースを挟んでも実質的にホースを延ばす事は出来ませんね…。
書込番号:23931516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>popai123さん
こんにちは。
主に持ち方の問題じゃないかと。
178cmなら日本人の男性平均身長より数センチ高いだけなので、グリップの後部を持って立て気味に使用すれば、腰を曲げなくても十分行けるんじゃないですか?
工作するにしても、パイプ内部に電動モーターヘッド用の配線が通っているので簡単にはいかないかと。
不細工になってもよければ、壊すのを覚悟でパイプを切断、管の部分は塩ビパイプ等で延長、配線は半田付けでもして延長、でしょうか。
書込番号:23931864
0点

皆様御意見ありがとうございました。
たしかに使用時の姿勢もあるようですね。
焦らずゆっくりと使いたいと思います。
この掃除機使うと前のゾロゾロとコードと本体を
引き回しながらの掃除には戻れませんね(-_-;)
貴重な御意見ありがとうございました。
書込番号:23932015
0点

>popai123さん
ちなみにダイソンの取説か何かで昔読んだのですが、手をだらっと自然におろした位置でグリップを握るのが最も疲れない持ち方とのことです。こうするとパイプの短さも気になりにくいのではと思います。
ご参考まで。
書込番号:23932230
0点

まだごらんになっているかどうかわかりませんが。
自宅にしまい込んであった古い掃除機を1台(数台所持)処分しようと思いましたら
日立のCV-PH8があり、パイプが伸び縮みするタイプでヘッドへ通電するため
PV-BH900Hととても似ています。
試しにPV-BH900Hに差してみたら、ちゃんと動きました。
長さは一番長くするとPV-BH900Hよりも15.5cm長くなります。
これだけ長いとやはり楽ですね(私は身長161cmです)。
あとから写真を数枚添付しますけれど、本体への差し込みがCV-PH8は3本なので
カチっとはまりこみませんが、一応吸いとりましたし、普通に動かして抜けることはありませんでした。
ですがヘッドをPV-BH900Hにすると、LEDがついたりつかなかったりします(通電が均一ではないの
かと予想)し、本体からホースが抜けやすかったです。
ここまで似ているホースがあるのですから、ちょっとの変更でPV-BH900Hに使えるように
できるはずです。日立に期待しています。
もし同じように試そうと思われる場合は、故障などについては自己責任でお願いします。
書込番号:24002959
2点




掃除機 > 日立 > パワーブーストサイクロン PV-BH900H
すいません。お訪ねいたします。
先日こちらの商品を家電量販店にて購入いたしました。何回か使用をして気になっている部分があるため質問いたします。
操作部分(スイッチ部分)に付いてあります、ターボモードですが、バッテリーの残量が少なくなると使用出来ないのでしょうか。
満充電状態にして使用しておりますが、普通の強、標準は動作しますがターボにするとバッテリーの残量が少ないのかも知れないですが、充電ランプは点滅してスイッチを入れると動作の状態は普通な様子なのですが不良品なのでしょうか?それとも仕様なのでしょうか?
皆様のご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:23921811 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>zo5133さん
こんにちは。
ターボモードが働くのは5秒間だけですが、その5秒間も働かず表示ランプが点滅するのであれば、原因として考えられるのはフィルターの汚れです。
本機はダイソンなどと異なり、フィルター式サイクロンなので、最低限毎回ゴミ捨てのたびにフィルター掃除をしないとフィルターがすぐ詰まって吸引力が目に見えて低下します。
フィルターが詰まっていると吸引負荷が高くなるので、ターボモードなどで圧をかけようとするとランプが点滅するのだと思います。
まずは取説に従ってフィルターをよく水洗いして完全に乾かしてみてください。
それでも直らないようなら本体の不良の可能性がありますので、販売店に初期不良交換等相談してください。
書込番号:23922140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>zo5133さん
電池表示ランプの点灯が1秒に1回のペースでしたら電池残量が少なくなっている事を表してます。
これが4秒に1回のペースだと、モーター又はバッテリーの温度上昇によりこれ以上の温度上昇をしないよう保護する機能が働いています。
比較的長い時間強運転をした後だとこの機能が働きやすいと思います。他にも連続的なターボモードの使用や、充電直後の強運転やターボモードの使用でもこの機能が働きやすいかと思います。
一度この機能が働きますとモーター又はバッテリーの温度が下がるまではターボモードの使用や、場合によっては強運転の時間が一時的に短くなったり一時的に使用出来ない事も有り得るでしょう。
一応吸引で生じる風を利用して温度を下げる様にもなってるらしく、標準モードの使用時間を長くすれば過度な温度上昇が抑えられるかと思います。元々の掃除機の吸引力も強いですがヘッドの機能も優れているので、自走に上乗せして速くヘッドを動かしたりしてない限り標準モードでも大抵のゴミは吸えるはずですよ。
電池表示ランプの点灯については説明書の9・32・33ページにも載っているので確認してみて下さい。
書込番号:23922378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
家電量販店に問い合わせたところ、返品することにしました。
書込番号:23923006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





