WH-1000XM4
- 独自の「高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN1」の性能をさらに引き出し、ノイズキャンセリング性能が向上したワイヤレスヘッドホン。
- AI技術を組み込んだ「DSEE Extreme」により、CD、MP3、ストリーミングなどのさまざまな圧縮音源をハイレゾ級の高音質で楽しめる。
- 40kHzまでの高域再生が可能な専用設計の40mmHDドライバーユニットを搭載。付属のケーブルを接続すればハイレゾ音源をそのままに再生可能。
![]() |
![]() |
¥29,780〜 | |
![]() |
![]() |
¥29,980〜 | |
![]() |
![]() |
¥41,661〜 | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2021年11月6日 15:06 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2021年11月6日 01:37 |
![]() ![]() |
20 | 4 | 2021年9月14日 08:37 |
![]() |
3 | 1 | 2021年8月5日 00:09 |
![]() |
3 | 2 | 2021年8月1日 09:34 |
![]() |
4 | 6 | 2021年7月18日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
こんにちは。
室内などでは、付属のヘッドホンケーブル(1.2m)で有線接続して使用していますが、ちょっと短い又はギリギリな感じです。
付属のヘッドホンケーブルと同等(3.5mm、4極?)で、長さが1.5m〜2.0mぐらいのヘッドホンケーブルを探しています。
(PCやスマホなどと接続)
本機で使用実績が有り、おススメのものがありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

>ヘッドホンケーブルと同等(3.5mm、4極?)
4極が良いのでしょうか?
WH-1000XM4の付属は3極ー3極だと思うのですが。
バランス対応ではないので、4極挿しても実質3極しか使われません。
DAP側4極だとマイクかリモコン付きだと思いますが、付属はついてないかと。
4極希望なら
https://www.amazon.co.jp/dp/B08GGD8B86
3極で良いのであれば、
https://www.amazon.co.jp/dp/B07P8L9HRY/
金属カバーはずれますので、外せば使えます。
書込番号:24432494
0点

上から
・Kinps ノーマル
・Kinps カバー外したもの
・Kinps SONY用加工したもの
・SONY純正
リューターがあるので削ってみましたが
カバー外しただけでも良いかと思います。
書込番号:24432545
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
>【@@@】さん
使用してますよ。 カバンの中に裸で入れるよりもケースの中にコード等の小物も入れられるし、他の物に押し潰されないので良いです。
書込番号:24431557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですね!
実はもう一つ別のワイヤレスヘッドホンとの間で購入を迷っているのですが、それがコンパクトにならずケースのサイズがなかなかに大きいんですよね…
やっぱりコンパクトになるというのはワイヤレスヘッドホンを購入する上で重要なポイントになりますよね…
書込番号:24431742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>【@@@】さん
私は、100円ショップで買ったヘッドホンが丁度いい感じに入る入れ物に
いれてます。日常使用する襷掛けの肩掛けバッグには、ハードケースを常用するには大きすぎる。
(ヘッドホンカバーとヘッドバンドカバーを併用して、擦れ摩耗には対応しているかな?)
海外・長期行とかに行ったら使用するかも?
書込番号:24431814
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
ヘッドホンの購入を考えています。
候補は、「XM4」「1AM2」です。
XM4はワイヤレスなのが魅力ですが、ワイヤレスで使う機会はたぶん少ないと思います。
有線時に・・・
1AM2と比べてXM4が良ければXM4を購入
同等ならばXM4を購入
1AM2のほうが良ければ1AM2を購入
と考えています。
直観的、主観的、性能など、どのような観点でも構いませんのでご意見をお聞かせください。
7点

>どんな違いがあるのでしょうか?
音は好みとかあると思うので、試聴した方が良いとは思いますが、
とりあえず、
XM4 有線でもノイキャン使える
1AM2 ノイキャンない
というのは違いになるかと思います。
>XM4はワイヤレスなのが魅力ですが、
ノイキャンには興味ない感じでしょうか。
書込番号:24340181
3点

>Gulliver007jpさん
WH-1000XM4は有線時にもノイズキャンセリング入れ無いと(電源入れないと)音がピリッとしませんよ
なのでパッシブでも充電は必要に成ります。
書込番号:24340206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
1000XM4はよこchinさんが書かれているように有線で内蔵アンプを使わない電源OFFのパッシブ接続だと腑抜けた音ですが、まあこれが1000XM4のドライバー+ハウジングの真の実力と言う事なのでしょう。
1000XM4の有線接続で内蔵アンプを使うアクティブな状態なら1AM2と一聴して大きな違いは高音域の張りです。ただ、1AM2の高音は少し耳に痛い部分があって艶やかと言うのとはちょっと違うのでもう少し柔らかに鳴る1000XM4との選択ポイントかなと思います。低音は1AM2の方が固めの印象で中音域は1000XM4の通りが意外と良いなと言う感じですね。
書込番号:24341087
5点

音質やノイズキャンセリング有無は他の方が書かれているので装着感に関して。
フィット感はどちらも良いのですがWH-1000XM4は防音性の為だと思いますが圧迫感があります。
そして重量がかなり違うので長時間使用した場合はWH-1000XM4の方が首への疲労感を感じます。
もっともこれはMDR-1AM2と比較するからであって、他社BTヘッドホンと比較して劣っている訳ではありません、むしろかなり良好なモデルです。
書込番号:24341214
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
前に同じ話があって、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035983/SortID=24205592/
これいいねって話をしてたのを見かけたので、良かったら確認して下さい。
人のを聞いていくつか確認したら、後は自分でテキトウにいじってみるのが一番だと思いますよ。
それが一番理解が深まります。
壊れるわけでもないので。
書込番号:24273184
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
WH 1000X M4買いました。店舗でBOSEと散々迷いましたが、SONYの評判があまりにも良いのでつい。
ヘッドホンやイヤホンとしては、昔のDENON製品が好きなのですが、、、DENONの600DEM相当のワイヤレス製品が見当たらず、、、本製品にたどり着いた次第です。
音質的には、まあまあ満足しています。Bluetoothもかなり進化しましたね。
ノイズキャンセリング能力には大変満足しています。
で、皆様に質問なのですが、本体右側のタッチ式?のコントローラーが使いづらいです。ヘッドホンの角度がちょっと変わると何処から触って何処向きに触ればスキップなのか音量なのか、、、音量変えようとしてスキップしてしまったりするとガックリします。
皆様、何か工夫やコツがありましたら教えていただけませんか?コントローラーは直感的に操作できないと、、、不便です。
書込番号:24265644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「ヘッドホンの角度がちょっと変わると」
このようになった場合、ヘッドホンの位置を正しく直す癖を付けるようにされては如何でしょうか。
特にタッチ操作する際には必ず確認するとか。
操作性に影響するとのことなので、工夫としては良いのかと思われます。
音質にも影響するでしょうし、正しい状態で装着されるのがお勧めです。
書込番号:24266269
0点

>KURO大好きさん
ご回答ありがとうございます。
訂正します。角度は変わらず、定位置にしています。
、、、が、操作ミスなのか音量下げようとして、スキップしてしまったりします。慣れだけの問題ですかね、、、指を最初に置く場所に僅かに凹凸や点でもあると良いのですが。
皆さんは操作ミス全然起きませんか?コントローラーを使用する際には、直感的に何も考えず操作したいなと思いますが。
書込番号:24267675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
Headphones Connectアプリのサウンド設定タブ「音質優先モード」「接続優先モード」
と
Music CenterアプリBluetooth出力設定LDAC再生品質の「音質優先」「接続優先」の違いを教えて下さい。
なんとなくは分かるのですが知人に分かり易く説明したいと考えています。
私の素人耳ではハイレゾ音源をどのモードの組み合わせで聴いても違いは分かりませんが・・・
ただ街中などの2.4Ghz帯の電波が飛び交っている環境では接続優先モードにしないと途切れが頻繁に発生する印象があります。
0点

AACコーデックに対応している機器を使用した場合、「音質優先モード」ではAAC、「接続優先モード」ではSBCで接続します。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000161513
SONYのページに記載がありました。
書込番号:24242942
3点

AACモードは、Apple製品だけで、LDAC対応のアンドロイドは、LDACに接続されます。
書込番号:24245755
0点

>ほっほートミーさん
ありがとうございますm(_ _)m
参考になります。
書込番号:24245771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Audi Q8さん
Headphones Connectアプリのサウンド設定タブ「音質優先モード」「接続優先モード」は、コーデックを切り替えます。
私が使用しているWF-1000XM4とXperia 5の場合、「音質優先モード」はLDAC、「接続優先モード」はAACになります。
iPhone Xの場合、「音質優先モード」はAAC、「接続優先モード」はSBCになります。
Music CenterアプリBluetooth出力設定LDAC再生品質の「音質優先」「接続優先」は、LDACのビットレートを切り替えます。
「音質優先」は990kbps/909kbpsで固定されます。
「接続優先」はビットレートが330kbps/660kbps/990kbpsまたは303kbps/606kbps/909kbpsで自動的に調整されます。
https://www.sony.co.jp/Products/LDAC/
書込番号:24245862
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





