WH-1000XM4
- 独自の「高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN1」の性能をさらに引き出し、ノイズキャンセリング性能が向上したワイヤレスヘッドホン。
- AI技術を組み込んだ「DSEE Extreme」により、CD、MP3、ストリーミングなどのさまざまな圧縮音源をハイレゾ級の高音質で楽しめる。
- 40kHzまでの高域再生が可能な専用設計の40mmHDドライバーユニットを搭載。付属のケーブルを接続すればハイレゾ音源をそのままに再生可能。
![]() |
![]() |
¥29,780〜 | |
![]() |
![]() |
¥29,800〜 | |
![]() |
![]() |
¥41,605〜 | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2021年11月8日 18:07 |
![]() |
0 | 2 | 2021年11月6日 15:06 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2021年11月6日 01:37 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2021年10月16日 08:13 |
![]() ![]() |
20 | 4 | 2021年9月14日 08:37 |
![]() |
12 | 4 | 2021年9月12日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
この機種のマルチポイント機能は一般的なワイヤレスヘッドホンと違いアプリで制御されるため、音量がデバイスごとに設定できません。そのため例えばスマホとPCを同時接続した場合、スマホ側に音量を合わせているとPCに切り替えた時に音が小さい、しかしPC側に合わせると今度はスマホ側に切り替えた時に爆音に…という不便が生じます。
いちいち再生デバイスを切り替えるたびにアプリで音量を調整し直さなければならないため、正直マルチポイントは使い物になりません。
一応ソニーサポートに問い合わせましたがやはり仕様で解決不可とのことです。
またアプリ制御なので当然ですが、PCとウォークマンなどアプリをインストールできない端末同士の組み合わせではマルチポイントは使えません。
8点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
こんにちは。
室内などでは、付属のヘッドホンケーブル(1.2m)で有線接続して使用していますが、ちょっと短い又はギリギリな感じです。
付属のヘッドホンケーブルと同等(3.5mm、4極?)で、長さが1.5m〜2.0mぐらいのヘッドホンケーブルを探しています。
(PCやスマホなどと接続)
本機で使用実績が有り、おススメのものがありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

>ヘッドホンケーブルと同等(3.5mm、4極?)
4極が良いのでしょうか?
WH-1000XM4の付属は3極ー3極だと思うのですが。
バランス対応ではないので、4極挿しても実質3極しか使われません。
DAP側4極だとマイクかリモコン付きだと思いますが、付属はついてないかと。
4極希望なら
https://www.amazon.co.jp/dp/B08GGD8B86
3極で良いのであれば、
https://www.amazon.co.jp/dp/B07P8L9HRY/
金属カバーはずれますので、外せば使えます。
書込番号:24432494
0点

上から
・Kinps ノーマル
・Kinps カバー外したもの
・Kinps SONY用加工したもの
・SONY純正
リューターがあるので削ってみましたが
カバー外しただけでも良いかと思います。
書込番号:24432545
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
>【@@@】さん
使用してますよ。 カバンの中に裸で入れるよりもケースの中にコード等の小物も入れられるし、他の物に押し潰されないので良いです。
書込番号:24431557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですね!
実はもう一つ別のワイヤレスヘッドホンとの間で購入を迷っているのですが、それがコンパクトにならずケースのサイズがなかなかに大きいんですよね…
やっぱりコンパクトになるというのはワイヤレスヘッドホンを購入する上で重要なポイントになりますよね…
書込番号:24431742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>【@@@】さん
私は、100円ショップで買ったヘッドホンが丁度いい感じに入る入れ物に
いれてます。日常使用する襷掛けの肩掛けバッグには、ハードケースを常用するには大きすぎる。
(ヘッドホンカバーとヘッドバンドカバーを併用して、擦れ摩耗には対応しているかな?)
海外・長期行とかに行ったら使用するかも?
書込番号:24431814
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
大手家電屋のネット通販か家電屋で購入を検討しているのですがネットの方は値上がりしてしまったのですがいくらまで下がったら買うべきでしょうか?
書込番号:24371606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しえさま1さん
こういうのは自分で決めるしかないです。
私の場合、先日、ソニーストアで4万円程度で買いました。
多少の違いは気にしないことです。
書込番号:24371640
3点

欲しい時が買い時です。(ってよく言いますよね)
安くなったら、買うということは、それほど必要性がないということで、
買わないでいいと思います。
書込番号:24371676
6点

価値観なんか人それぞれだから、自分が納得出来る値段で買うのが一番なんじゃないのかなぁ?
ちなみに自分はWFの方を検討していたところ、WHが某加熱式タバコのキャンペーンで当たったのでタダです
ま、イヤフォンがヘッドホンになっちゃいましたし、到着も再来月予定なので…
ある意味微妙なんですけど
書込番号:24381666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違った
グローじゃなくて、ケントの方だから加熱式じゃない普通のタバコのキャンペーンだった…
書込番号:24381674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

楽天スーパーセールのタイミングで価格が安いのにポイントたくさんついている店舗があればそこが狙い目です!
書込番号:24397999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
ヘッドホンの購入を考えています。
候補は、「XM4」「1AM2」です。
XM4はワイヤレスなのが魅力ですが、ワイヤレスで使う機会はたぶん少ないと思います。
有線時に・・・
1AM2と比べてXM4が良ければXM4を購入
同等ならばXM4を購入
1AM2のほうが良ければ1AM2を購入
と考えています。
直観的、主観的、性能など、どのような観点でも構いませんのでご意見をお聞かせください。
7点

>どんな違いがあるのでしょうか?
音は好みとかあると思うので、試聴した方が良いとは思いますが、
とりあえず、
XM4 有線でもノイキャン使える
1AM2 ノイキャンない
というのは違いになるかと思います。
>XM4はワイヤレスなのが魅力ですが、
ノイキャンには興味ない感じでしょうか。
書込番号:24340181
3点

>Gulliver007jpさん
WH-1000XM4は有線時にもノイズキャンセリング入れ無いと(電源入れないと)音がピリッとしませんよ
なのでパッシブでも充電は必要に成ります。
書込番号:24340206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
1000XM4はよこchinさんが書かれているように有線で内蔵アンプを使わない電源OFFのパッシブ接続だと腑抜けた音ですが、まあこれが1000XM4のドライバー+ハウジングの真の実力と言う事なのでしょう。
1000XM4の有線接続で内蔵アンプを使うアクティブな状態なら1AM2と一聴して大きな違いは高音域の張りです。ただ、1AM2の高音は少し耳に痛い部分があって艶やかと言うのとはちょっと違うのでもう少し柔らかに鳴る1000XM4との選択ポイントかなと思います。低音は1AM2の方が固めの印象で中音域は1000XM4の通りが意外と良いなと言う感じですね。
書込番号:24341087
5点

音質やノイズキャンセリング有無は他の方が書かれているので装着感に関して。
フィット感はどちらも良いのですがWH-1000XM4は防音性の為だと思いますが圧迫感があります。
そして重量がかなり違うので長時間使用した場合はWH-1000XM4の方が首への疲労感を感じます。
もっともこれはMDR-1AM2と比較するからであって、他社BTヘッドホンと比較して劣っている訳ではありません、むしろかなり良好なモデルです。
書込番号:24341214
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
本機を購入したのは昨年11月でした。
冬場は毎日使用していましたが、春になると気温の上昇とともに耳を覆うタイプはさすがにイヤーパッド内部は蒸れてきます。
5月に使用を断念、暑さ対策としてパナ テクニクス カナル型完全ワイヤレスイヤホン EAH-AZ70Wを購入し、夏場はずっとパナ機を使用していました。
その間、約4ヶ月ほど本機を放置していました。
約4ヶ月ぶりに本機を使用しようと電源を入れたところ、なんとバッテリー残量 100%の表示。
約4ヶ月間自然放電が皆無であったとは驚きです。
自然放電がやや深刻レベルであるテクニクス パナ機に使い慣れ過ぎて、自然放電皆無が普通であることを忘れてしまっています。
自然放電皆無があまりにも当たり前過ぎているからか、
バッテリー性能の優位性について言及した本機レビューを目にしたことがないような気がします。
本機の音質や機能性について評価が高いのはもちろん納得ですが、実はバッテリー性能も秀逸であることも本機購入の後押しになるのではないかと考えます。
書込番号:24322408 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この機種、発売されてまだ4カ月経っていないのでは。
書込番号:24322441
2点

すみません。WF と勘違いの投稿でした。
お詫び申し上げます。
書込番号:24322443
1点

私も「WH-1000XM4」、「EAH-AZ70W」を利用中ですが全く同じ印象です。
ヘッドホンは同様に夏場は使わないのでとても助かります。
Boseの対抗機種「NCH700」も同様に自然放電は全く気にならないレベルで良いです。
最近使い始めたばかりですが、完全ワイヤレスでも「WF-1000XM4」は自然放電は気にならないレベルのよに感じられます。
書込番号:24323296
2点

>KURO大好きさん
ご共感ありがとうございます。
書込番号:24338519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





