-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark IV ボディ
- 小型・軽量ボディに、より強力になった5軸手ぶれ補正などの撮影機能を凝縮したマイクロフォーサーズシステム規格準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 下開きのモニターと自分撮り専用の撮影モードを搭載し、片手で持って自分撮りが可能。モニターを下に開くと自動的に自分撮りモードに切り替わる。
- 専用のスマートフォンアプリでカメラ内の撮影画像を簡単にシェアできる。Bluetoothの常時接続やバックグラウンド通信に対応。
| ¥85,380〜 | |||
| ¥85,677〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EZダブルズームキット

最安価格(税込):¥85,380
[シルバー]
(前週比:±0
)
発売日:2020年 9月18日
このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 7 | 2025年4月7日 12:43 | |
| 7 | 6 | 2025年3月22日 08:41 | |
| 34 | 9 | 2025年2月6日 00:22 | |
| 112 | 51 | 2025年1月27日 21:02 | |
| 7 | 4 | 2025年1月11日 22:42 | |
| 628 | 200 | 2024年12月28日 10:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
お出掛け時のスナップ写真
【重視するポイント】
とにかく軽い物、ただ、今のカメラよりも写りが悪くならない物(今はCanon eos kiss x7)
【予算】
13万くらい
【比較している製品型番やサービス】
Canon eos R50
Panasonic LUMIX DC-G100DK
【質問内容、その他コメント】
詳しくない為、それぞれのメリット、デメリットなどわかりやすく教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:26137575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ayayokoさん
Canon eos R50が良いです、
最新鋭で画質やAFが良いです。
安心のブランドはキヤノン
マイクロフォーサーズはその逆で
センサーが小さく画質が悪い、AFも弱い
今の一眼レフX7よりかなり苦しいです。
既に風前の灯で将来が不安
今更買うカメラではありません。
書込番号:26137582
2点
>べらぼう流星さん
回答ありがとうございます。
そうなのですね…軽さがとても魅力的と思ったのですが、今のカメラよりも悪くなってしまうのは避けたいです…
書込番号:26137591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ayayokoさん
こんにちは。
>OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
先代のOM-D E-M10 Mark IIIを使っていますが
コントラストAFのみで遅く、キヤノンとの比較は
ちょっと・・。
R50が良いと思います。
書込番号:26137812
2点
私も今更EM-10はお勧めしません。
今お勧めするなら、これですかね。
https://kakaku.com/item/J0000039967/
多少の雨ならそのまま撮影できるくらい優れた防塵防滴性能があります。もちろんこのキットレンズも対応してます。
そのキヤノンのカメラでは対応してないでしょうから、小雨とかでも使えないですね。故障の原因になります。
また手振れ補正の性能も高いのがOMDSのカメラの特徴です。キヤノンR50は手振れ補正は搭載されてないようですね。
OMDSのほうはボディ単体で6.5段分の補正力があります。このメーカーの中では最低限ですが、無いよりは全然違います。
キヤノンで手振れ補正機構を搭載するのはR6とかの高級機のみですね。キヤノンだと高級機にしか搭載してない機構をOMDSはエントリー機にも搭載してます。
この手振れ補正は動画では特に大きな効果を発揮します。非力な女性ならなおさら効果絶大ですよ。
手振れ補正の比較動画はあちこちにあるので探してみてください。
他メーカー、モデルのものですが、参考までに出しときます。
https://www.youtube.com/watch?v=o_kPiMzdPCg
静止画なら手振れ補正が無くても何とかなることが多いのですが、動画は大きな差が出ます。今どきのカメラでかつ動画も撮りたいなら手振れ補正は必須ですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=3XvVvpVsQJw
静止画でも暗い場所で効果を発揮します。
https://www.youtube.com/watch?v=8UYDfBeIHN8&t=335s
Mフォーサーズはオワコンみたいに言っている人いますが、キヤノンだと20万超えの高価で大きなボディのモデルにしかついてない機能をOMDSでは安価で軽くて小さなボディに搭載してるのがポイントですね。
最後にこういう川辺の撮影にも防塵防滴性能のあるOM-5は有利ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Ge1YdXEa6H8
同じ安価軽量モデルでもOMシリーズは出来ることの幅も深さも異なります。
書込番号:26137834
9点
>ayayokoさん
APS-Cもマイクロフォーサーズも使っている私です。
OM-D E-M10 Mark IVの良いところ
超音波で守られているのでゴミ付着が少ない画像センサ
安いのに素敵に写る単焦点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000508919/SortID=25204651/
キットレンズもお気に入り
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268487/SortID=21720987/
レンズでカメラ選びをするなら、
キヤノン買うならフルサイズでしょうか。
APS-Cなら富士フィルムですね。
キットレンズでのみ使うなら、どれを買っても同じかと。
書込番号:26137848
5点
>ayayokoさん
https://www.roomie.jp/2025/04/1453718/
kiss x7を使い続けてる人の記事です。
単焦点を着けたら機動性が上がったことも書いてあります。
「写り」に関しては言及しません。人によって好みは違うと思いますから。
今のkiss x7の写りが気に入ってるなら、後継はcanonでいいのではないでしょうか。
もう少し軽く、また、バッグに収めやすい、ということを考慮されてるなら、
カメラ屋へ行って、扱いやすさをチェックされた方がよいかも。
書込番号:26138032
1点
>ayayokoさん
APS-Cの方がマイクロフォーサーズより綺麗に写ると耳にしますが、
同じレンズで比べてみたところ、
同じでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001132733/SortID=26038249/#26058618
書込番号:26138179
8点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
OM-D E-M5 Mark IIIとどちらにするか迷っていますが、コスパ以外にこちらの機種のメリットが今ひとつわかりません。YouTube とかで調べる限りM5の手ブレ補整や防塵、防滴のメリットが凄すぎて当該機種のメリットが今ひとつ掴めず踏ん切りが付きません。購入目的はズバリ写真、主に旅行での風景やスナップで動画は重要ではありません。必須はファインダーありです。
出来れば、キットレンズありかなしかにも触れて頂ければ幸いです。予算は12万前後です。
2点
>seha-papaさん
>当該機種のメリットが今ひとつ掴めず踏ん切りが付きません。
・・・・あえて言うなら「内蔵フラッシュが有る」の1点のみ。
・・・・それが無視できるなら「その他すべてが良い方(E-M5)」を買うのが良いと思います。
書込番号:26094089
2点
こんにちは。
コスパというか値段が安いのがE-M10Wのメリットですね。
安い分機能的には上位機より省略されているので、M10Wがコスパが
高いかと言われると、単純にそうとも言えないかなと思います。
昔はM5とM10ではけっこう大きさや重さが違う印象があり、小さいM10はそれが
メリットとも思いました。実際私も両方を持ち比べてみてM10初代を買いました。
でも今はスペックだけ見ると、大きさ重さはそんなに変わらないみたいですね。
M5系が小さくなり、M10系が少し大きくなったということでしょうか・・・。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033683_J0000031671&pd_ctg=0049
予算的に許すならM5Vがいいんじゃないかと思います。
予算超えますが14-150mmキットがいいですね。旅行ではこういう高倍率ズームが重宝します。
けっこう望遠が欲しかったりするシーンも多いかと。
M10Wでは14-150キットがないのもM5V推しの理由ですかね。
M10Wを選ぶとすれば、価格が安い分レンズに予算を回せますね。
写真ってレンズで写りが大きく変わります。気軽なスナップくらいならM10Wでも
十分な性能はあると思いますし、レンズに予算を割くのはけっこう有効です。
例えばこれも少し予算オーバーですが、M10WのWズームキットに、
このあたりの単焦点を1本追加すると、表現力が増えて楽しいですよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808290_K0000508919_K0000532767_K0000766327_K0000617303&pd_ctg=V069
書込番号:26094132
1点
>seha-papaさん
こんにちは。
>コスパ以外にこちらの機種のメリットが今ひとつわかりません。
その通りだと思います。
程度の良い中古があるなら、
AFが良いOM-D E-M5 Mark III
をお勧めします。
書込番号:26094158
0点
E-M10 IV機能一覧
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006999
E-M5 III機能一覧
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007168
E-M5 IIIはプロキャプ、深度合成(PROレンズのみ)、三脚ハイレゾがありますが、使う使わないは撮影スタイルに大きく依存します。
内蔵フラッシュは花などに近づいた時にあれば便利ですけど、ほとんどの場合強い光は不要なので、安い(弱い)小型の外付けフラッシュでも良さそうな感じはします。
防塵防滴(雨や雪対策)はあれば便利ですけど、レンズにもその性能が求められます。
プロキャプ(鳥など)と深度合成(花のアップなど)を使うかどうか、ですかね。
あれば使う、使い始めたらよく使うようになったという性格もあるかもしれませんが、レンタルするかとりあえず買ってみて試してみないことにはわかりません。
OM-5での14-150mmと12-45mmレンズキットの比較(深度合成への言及あり)
https://youtu.be/Z2jXzYY-Jd8?si=Xur4cQQoulpqp1lR
他にも、手に持ったアクスタ(レンズから数センチ先)とほぼ無限遠の風景の両方にピントを合わせる深度合成撮影をされている動画がありましたが、URLが見つかりませんでした。
カメラの購入が初めてならレンズキットがおすすめです。
その後、目が肥えてきて高級高画質レンズが欲しくなった時に買い替え・買い増しすれば良いと思います。
E-M5 IIIの14-150mm、12-45mmレンズキットはどちらも相応におすすめですけど、E-M5 IIIを「最初のミラーレスカメラ」として買うのであれば14-150mmをお勧めします。
書込番号:26095069
![]()
1点
みなさん有益な情報、有難うございます。やはりM10は、写真に特化しても今ひとつメリットが感じられませんよね。今、私が利用している(いた)ものはAPS-Cで、写真も動画もと思い利用していましたがDJI-Poket3を購入したので、写真メインでファインダーがあり、気軽に持ち歩きが可能なミラーレスを探しているうちに、オリンパスにたどり着きました。更に調べるとOM-5が更に進化し魅力ある機種なのでこちらにしたいのですが、今度はレンズで悩んでいます。キットレンズの2種またはパンケーキ等、予算を15万としても新品ではかなり厳しいですね。
申し訳ございませんが、レンズについてもご意見やお薦めをお聞かせ下さい。
書込番号:26095508
0点
>seha-papaさん
もうどちらかを購入されたのでしょうか?
最新私はE-M10 mk4を購入しました。レビューもアップさせていただきました。
購入前にOM-5もお店で触ってみました。性能的にはこちらのほうが同等若しくは良いのだと思いますが、シャッターを切った時のボディーの振動が気になりました。一眼レフみたいな感じを受けました。まだ決めていらっしゃらないのに、実機を確認されることをお勧めいたします。
書込番号:26118959 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
ドール(10から40センチ)、花、人、風景
【予算】
15万ほど
【比較している製品型番やサービス】
OM-D E-M10 Mark IV
Nikon zfc
で悩んでいます。
【質問内容、その他コメント】
レンズは単焦点レンズ→25ミリ(フルサイズ換算50ミリ) M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
マクロレンズ→ レンズM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
のふたつを考えています。Nikon zfc と悩んでいるのですがNikonのほうがレンズが高い分揃えにくいでしょうか。綺麗に映るものを選びたいです。
書込番号:26060873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mermer_さん
ニコンもフルサイズ中心でAPS用レンズが少なく高価なレンズが多いように思いますが、タムロンなどからも出てるので選択肢はあります。
逆にマイクロフォーサーズはレンズ資産が多く手頃感はありますが、正直言って先行きが不透明に思います。
パナソニックは Lマウントのフルサイズばかりに思いますし、OM-Dも新しいカメラの噂が出てますが勢いが無く不安に思います。
マイクロフォーサーズかニコンならニコンが良いと思います。
予算的にはZ50が比較対象になるかと思います。
レンズは24of1.7、40of2辺りかなのかなと思いますが、16-50oも悪くないとは思います。
書込番号:26060896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mermer_さん
フィギュア等の被写体の撮影ではマイクロフォーサーズが優位ですね。
センサーの大きさの影響ですが小さい物の撮影はセンサーの小さい物がすっきり綺麗に撮影出来ます。
被写界深度の関係で昆虫やキノコなどのマイクロ撮影でもプロの方がマイクロフォーサーズを使っている人が多いです。
私の経験ではM10ーUとかVの中古で始められたら良いのではないかと思います。
今なら3万程度だと思います、慣れてくればステップアップしていけば良いと思います。
手振れ補正も優秀なので安心感がありますし、軽量コンパクトはありがたいですね。
レンズですがお勧めはルミックスの15mmF1.7ですね。かなり近くまで寄れますし色のクリア感や周辺光量や解像度も優秀です。
マクロレンズも良いですが、フィギュア程度の大きさではちょっと使い難い気がします。
書込番号:26060945 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>mermer_さん
写真はSNSで楽しまれるのでしょうか?
それとも大きくプリントされますか?
書込番号:26060968
0点
その二択であれば
EM10mk4を吾輩は選ぶと思います
書込番号:26060977 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 ですが、
僕も買おうと思って、ひと月くらいチェックしてるんですが、もう売ってないみたいです。
現金問屋みたいなとこにはありますが、高騰してます。
防滴仕様で再発売するという噂もありますが、そこそこ値上げするんじゃないかと思ってます。
もしマイクロフォーサーズにするなら、一応情報だけご査収ください。
書込番号:26060992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>綺麗に映るものを選びたいです。
デジタルカメラは初体験でしょうか?それとも過去幾度か使ってますか??
それによっても回答に幅が出てくると思われます。
以下はお初ならば、と言う前提で。
大抵のデジカメはどれを使っても『綺麗に』撮ることはできます。
それはあくまでも撮り手さんが、撮影の基礎知識を持つ前提で、且つ正しく機材を使えた上で、のお話です。
そのカメラを買った瞬間から綺麗に撮れまくれる…なんて嬉しい事が有って欲しいと思うこの頃。
こう考え解きゃ間違いないと思います。
撮影の出来具合は腕前4割、光の具合3割、機材2割、運1割
腕前=基礎知識+ブレず傾かずな構え方+機材の取り回し方+背景との調和の取り方
光の具合=お花、人形さんの場合は光の当て方とレイアウト、風景なら朝昼夕と四季の組み合わせの絶妙バランス
機材=そこそこの性能を持つカメラ
運=日頃の行い
…一番無難なのはスマホでマクロモードで撮っておけば、まあ間違いはないかと。
書込番号:26061001
1点
>プラチナ貴公子さん
マイクロ撮影でもプロの方がマイクロフォーサーズを使っている人が多いです。
嘘はいけません。
プロでマイクロフォーサーズを使う人はいません。
メーカーに忖度して宣伝だけしてる人は過去にいましたが仕事では使いません。
どうしてデタラメを拡散するんだろ
書込番号:26061108
3点
オリンパスファンの僕が15万位でドール(10から40センチ)撮影を想定して機材を選ぶなら
・OM-5 MZD12-45mmF4キット 17600
・予備バッテリー 6000
・SDカード Nextorage 日本メーカー UHS-II V60 128GB SDXC 6000
・LED撮影ライト 3000〜5000 ×2個
画質が良く寄れる標準ズームレンズがあればマクロレンズまでは要らないように思います。
レンズがお得に手に入るということでOM-5
条件がそろう必要があるけど手持ちハイレゾ(木村琢磨氏の写真展で使っている作品がいくつかあった)が使えるところで加点0.5くらい
そのうち懐具合に余裕が出来たら
・パナ42.5mmF1.7 寄れるのでドール撮影で使いやすそうだし、人物や花で活躍してくれそう
・MZD45mmF1.8 パナ42.5比では寄れないけれど、花とかならボケが少し綺麗かもという評判
・MZD25mmF1.8 よく使う,使いたい画角次第で これにマクロコンバーター MCON-P01も良いかも。中古でお手頃価格。
書込番号:26061179
5点
>ファーストサマー夏さん
マクロ撮影でマイクロフォーサーズを使うプロの自然写真家は普通におります。
自分が知らない、調べようとしないだけを、嘘やデタラメと断じるのはどうなんでしょう?
>mermer_さん
僕ならE-M10 Mark IVを推します。
理由は扱いやすくて手頃だからです。
ヤフーショッピングで保証有りのキットバラし品が70000円くらいですね。
10〜40cmの被写体なら、マクロレンズは必要ないかもしれません。
45mmF1.8なども検討してもいいでしょう。
マイクロフォーサーズは中古市場が潤沢ですので、キタムラやマップカメラなど、保証がしっかりしているお店で状態のそこそこ良い中古を買うという手もあります。
25mmF1.8と45mmF1.8で各20000円くらい
あとから60mmマクロを買っても15万でお釣りが来ます。
等倍まで寄る必要がないとわかれば、マクロレンズの代わりにコンパクトな標準ズーム(12-45F4Proなど)を追加するのもよいですね。
マイクロフォーサーズはマクロレンズじゃなくても寄れるレンズが多いのも特徴です。
このズームレンズでもハーフマクロに近いのが撮れます。
それに、1本くらい広角も撮れるレンズが有ると便利です。
E-M10 Mark IVと25mmF1.8と45mmF1.8あわせてわずか636g
60mmマクロを追加しても821g
60mmマクロの代わりに12-45F4Proを追加しても890g
1kg未満で非常にコンパクトなシステムの一丁あがり。
書込番号:26063702
12点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
前もここにスレを立てたのですが、まだ決めきれずにいます。キタムラやマップカメラで今安く購入できるみたいなので、皆さんの率直な意見をいただきたいです。この機種は買う価値がある商品なのでしょうか?森山大道さんのような写真に憧れてます。確かNikon のcoolpix s7000をお使いの時期があったようです。センサーサイズなどは重要視されていない印象があります。スマホよりは綺麗に撮れて、汎用性もある、オートフォーカスはそこまで高性能でなくても問題なし、価格が安め、という基準で個人的には買いなのかなと思っていますが、皆さんはどう思われますか?野鳥撮ったり、夜景を撮るみたいなことはあんまりないですし、動き物もあんまり撮る予定ないです。森山大道さんみたいな写真を撮るのを目指すとすれば、この機種で十分でしょうか?
書込番号:26034744 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>WIND2さん
>迷うのではなく、偽合焦が非常に多かったですね。
確かに迷う、というと行ったり来たりの印象ですね。
自分の場合はボケた状態からのAF-Sのピント検出が
出来ずにハングアップ(AFが動かない)する感じです。
迷う、は訂正します。
パナのDFDのコントラストAFや、挙動からAF-Sの
ピント駆動方向の検出に位相差AFを併用している
と思われるE-M1mkIIではそういう感じはありませんでした。
書込番号:26036312
0点
>johndoe*さん
AFが行ったり来たりして迷う、のではなく、
AF-Sの動かすべき方向をカメラが分からず
(これを迷う、と表現しました)、AFが動かず
ピントが合わない、という意味でした。
4‐5回シャッター半押しをしているとなにかの
拍子にAFが動き出してピントが合う感じです。
もちろん、1回でちゃんと合うときもありますが。
わかりにくい表現で失礼いたしました。
書込番号:26036321
0点
G100を借りて使っていた時は、暗闇でない限り、オートフォーカスが迷うことはなかったので、位相差ではない点については何も問題ないと思ってます。あとは画質ですね… GRやその他apscを使ったことがない上、レンタルするにも高いので、どれくらいの画質差があるのかが気になります
書込番号:26036716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>George1234さん
別のスレに回答した者ですが、商品自体は買う価値があると思います。
ただスレ主様が森山大道氏を崇拝して写真を撮ろうとするなら余分なモノが多そうです。
私は森山大道氏をよく知りませんが率直に言って人と生活が濃い写真はかなり抵抗があります。
人知れず人を撮るなら必然的に目立っては駄目でしょう。
なるべく地味に撮るなら古いコンデジかトイカメラでも撮れます。
トラブルになってもバレても上等!掛かって来いな精神なら高級な機種でも撮れますが予算と命に余裕が無い限りオススメし兼ねます。
市街地中心に撮るならニコンZ 30は如何でしょうか。
ぶっちゃけファインダーは必要無いのでは?
書込番号:26037043
0点
>George1234さん
>G100を借りて使っていた時は、暗闇でない限り、
>オートフォーカスが迷うことはなかったので、
>位相差ではない点については何も問題ないと思ってます。
パナソニックのコントラストAFはDFD機能により、
オリンパスのAF-Sとは別物になります。
パナのは一発で決まることが多いのですが・・。
書込番号:26037307
0点
画質が気になります。スマホで撮影してるのとほぼ変わらない感じだと買う意味もないですし、どうなのかなーと思ってます。森山大道さんに憧れているといっても、彼の「隠し撮り」的な作風や、アラ・ブレ・ボケを目指しているわけではないです。いわゆる職業写真家のように綺麗な写真を撮るのではなくて、街並みや日常の風景をスナップ的に撮る、例えば、普段目にしないような東京の街並みや、街に潜む魅力を撮りにいく姿勢に憧れている感じです。なので、センサーサイズはフルサイズに拘らないけれども、比較的綺麗に撮れる、少なくともiPhone13よりは綺麗に撮れる機種で、汎用性に富んでいるものがいいと思ってます。また、持ち運ぶのに苦労しない軽さも重要かと思ってます。
書込番号:26037337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>George1234さん
そのiPhone13で撮ったのはここにアップできないのかな?
書込番号:26037383
0点
例えば、こんな感じですかね…
1枚目はG100とキットレンズ、2枚目はiPhone13で撮りました。
うーん、マイクロフォーサーズとあんまり変わんないかも…
書込番号:26037403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スマホと圧倒的に違うのは画質よりも
操作性とレスポンスの速さでしょうね
テンポよく思い通りに撮るのには圧倒的に写真専用機でしょう
この部分では一眼はどれでも及第点に達している
コンデジの場合ピンキリなので選ぶ機種次第
画質は素人目線ではスマホの方が良く見えるのも当たり前にあるけども
慣れた人が見ればラージセンサーの良さは一発でわかります
まあ画質の良さを引き出すのに現像レタッチの技術が必要になる場合も出てくるとは思う
こだわってJPEG撮って出しで極めるのも手だけどね
僕は撮影時に手間暇かけたくないのでRAWでやります
仕事で撮るわけではないので後処理の手間は苦にならない(笑)
書込番号:26037602
4点
>George1234さん
他の方も書かれている様にまずはカメラを手に入れてひたすら撮影される事を勧めます。
画質うんぬんは一旦考えず中古品でも良いので。
率直に申し上げてスマホでも写真は撮れますが、カメラアプリ起動の手間が掛かりますね。
(スマホ機種によっては一発起動があるならかなり便利ですね。)
カメラでも即座に撮影となれば常にストラップ等で携帯する必要はありますが。
あまり勧めませんが電源入れっぱなし(省電力はせず)でレンズキャップ付けずならすぐ写せます。
スナップ撮影オススメ記事貼っておきます。
https://goopass.jp/magazine/snap_camera/
https://www.photoru.jp/plus/sunappusatsuei-kamera/
https://getnavi.jp/capa/special/430914/
書込番号:26038026
2点
George1234さん
画質の評価は、各人の許容です。
1点、ざっくりその評価をするテーマとして
気になる機種で逆光環境で撮影してみると画質の違いがわかるかもしれません(;^_^A
ただし、メーカーごとに画像処理エンジン(画像づくりを担うCPU)が違うので作画基準が統一されていないので
どの雰囲気が好みかは、やはり撮影者自身の好みとなってしまいます(;^_^A
一度試してみてください(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:26038255
2点
>George1234さん
>うーん、マイクロフォーサーズとあんまり変わんないかも…
良く見ると地面の細かい解像はG100の方がよさそうですが、
G100は周辺の空抜きの木々には色収差が目立つなど、
画像補正はスマホの方が明らかに優れているようで、
全体にはぱっと見で大差ないような印象がありますね・・。
もちろん、M4/3らしからぬ大口径レンズなどを使えば
スマホでは得られないような描写は得られるとはいえ、
M4/3が苦戦している理由の一端が見えてきますね。
書込番号:26038466
1点
>補足としては、本当のところはGRVx が欲しいです。
作例とご意見をお伺いした限りでは、GRIIIクラスの小型機、強いて言えば
画質が高級コンデジクラスで、ハンドリングが良くて、撮ってる事の威圧感を周囲に与えないこと
を満たす奴なら宜しいのではないでしょうか。
・・・たまにオッチャンが三脚アシ一杯広げ、バナナの叩き売りみたいにレンズを並べ、デカい機材で撮ってるのを見かけることがありますが、
『俺様が撮ってるんだぜ』
感バリバリだしてありゃ周囲は引いてしまいます。
そうじゃなくて風景風情をチョイと摘み取る感じで撮れる機材が一番手頃かと。
ただ、端っから高感度特性に拘ってしまうよりは、むしろ暗所でのノイズ粒状感を活かし撮る、みたいなネガティブ面を逆活用するってな事も引出しの中に持っておくのが宜しいかと。
書込番号:26039288
1点
解決済とのことですが、ちょっとだけ。
森山氏の撮影は、インタビュー記事などを見る限り
・ほぼ片手撮り(電源やシャッター、操作系が片手で扱えるものを多用)
・シャッター優先(少なくともフィルムGR時代は)
・かなりの割合でノーファインダー(レンズの画角を覚えている)
・枚数を撮って、その中からピックアップ(1日で100mmフィルムを数本使う時もあった模様)
・電柱から電柱の間で写真集を出せる位の勢いで撮る(探せばそれだけの被写体がある)
・撮り歩きながら後方もチェックする
のようなので、
このカメラにせよ、他機種にせよ、単焦点レンズを使って足で稼ぐスタイル。
是非お試しを。
他機種ですが、自分の適当街撮り写真を貼っておきます。
1-3枚目は1/1.7型ミラーレスに単焦点での撮って出し。
4枚目はAPS-Cモノクロ機に単焦点での撮って出しです。
書込番号:26043208
3点
>George1234さん
まだ見てますかね?
>例えば、こんな感じですかね…
>1枚目はG100とキットレンズ、2枚目はiPhone13で撮りました。
>うーん、マイクロフォーサーズとあんまり変わんないかも…
確かにあんまり変わらないですね。
なるほど、これだからマイクロフォーサーズの比較対象がスマホだったり、
でもマイクロフォーサーズを大絶賛はしていたり。
逆に差を見いだせない方々はAPS-Cとの差は無いなんてコメントが出てくる訳ですね。
書込番号:26043665
4点
報告です。
E-M10 mark4を借りてみました。
正直、画質があまり良くないなーと思いました。低ISO で、しかも立ち止まって撮っているのに、結構細部の描写が甘くて、納得いかなかったです。個人の感覚なので、ご容赦いただきたいですが、買わなくてよかったです。R50とかR10の方がやっぱり綺麗かもしれませんね
書込番号:26048946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>George1234さん
借りて試すのがやっぱり1番です。
ご自身に合った良いカメラが見つかると良いですね。
書込番号:26049466
2点
>George1234さん
こんばんは
>画質があまり良くないなーと思いました。
>納得いかなかったです。
>買わなくてよかったです。
率直で客観的な感想ですね。
ここで、George1234さんなりの結論が第一段階として出た訳ですから、
マイクロフォーサーズの事はキッパリ忘れて、
APS-C各種を予算の範囲内で選択する事に集中する事を
お勧めします。
書込番号:26050479
2点
>koothさん
ありがとうございます。結構意外な結末に終わりましたが、これからも少しずつ試してみようと思います
書込番号:26051134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>George1234さん
E-M10 mark4では画質が納得出来ない。
iPhone13よりは綺麗、汎用性に富む、持ち運ぶのに苦労しない軽さ、おまけに予算も限られる。
となっては重さと予算的にフルサイズは却下、センサーサイズはAPS-Cしか無理。
約10万円+αとなれば新品購入ならかなり限られます。
勝手に幾つか提案させて頂きます。
1.EOS R100 ボディとRF16mm F2.8 STM、約108,000円程。
2.EOS R100 ボディとRF28mm F2.8 STM、約113,000円程。
3.Z 30 ボディとAF 27mm F2.8 STM、約103,000円程。
4.Z 30 ボディとNIKKOR Z 28mm f/2.8、約113,000円程。
5.EOS R100 RF-S18-45 IS STM レンズキット、86,400円。
6.VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット、87,800円。
7.α6100 ILCE-6100L パワーズームレンズキット、93,800円。
8.Z 30 16-50 VR レンズキット、99,211円。
森山大道氏に憧れているならファインダーなど不必要、起動時間は早くないとすぐ撮れず。
また速射ストラップなどでいつでも身に着けておくなど工夫も必要でしょう。
書込番号:26052594
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
【困っているポイント】
シェーディング補正をOFFにしたいのですが、メニューを探しても項目が見当たりません。
【質問内容、その他コメント】
オリンパスの以前の機種だとシェーディング補正(周辺減光を補正する機能)があり、オン、オフを選べたのですが、当機種ではその項目が無いようです。常時オンなのでしょうか?シェーディング補正をオフにしたい状況もあるので、オフにできるならオフにしたいのですが、、。
1点
>ごくほそさん
こんにちは。
>オリンパスの以前の機種だとシェーディング補正(周辺減光を補正する機能)があり、オン、オフを選べたのですが、
シェーディング補正は他機種だと
「カスタムG1」になりますが、
省略されているようですね。
・オリンパスOM-D メニュー一覧表
https://www.kitamura.jp/shasha/wp-content/uploads/happywithphotos/image/shashaE382AAE383AAE383B3E38391E382B9E383A1E3838BE383A5E383BC.pdf
>シェーディング補正をオフにしたい状況もあるので、オフにできるならオフにしたいのですが、、。
こういうコストに関係なさそうなところでの
機能の差別化はいただけませんね・・。
書込番号:26031411
0点
>ごくほそさん
多分Mk3から儲けて無いみたいです
書込番号:26031413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ごくほそさん
>シェーディング補正をOFFにしたい
OMのカメラはシェーディング補正のON-OFFが選択できる機種でも、デフォルトはOFFです。私が使った機種では全部そう。マイクロフォーサーズのレンズは周辺光量低下が少ないので、補正をかける必要がほとんど無いからでしょう。
E-M10 Mark IVは入門機ゆえあえて選択肢を設けていないのだと思いますが、やはり補正はかけていないと思います。私の使用していない機種なので確実なことは言えませんが。
こんな不確実なところで聞くよりも、メーカーに直接問い合わせなさったら。
OM SYSTEMホームページに問い合わせ窓口の案内がありますよ。
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/?_gl=1*1pz00vw*_gcl_au*MTk4MDU1MzEyMC4xNzM1OTg1OTk4*_ga*MTI1MjcxNTE4NS4xNzA0NjAxNzgx*_ga_NDSM8PWMKD*MTczNjUwNTc5MC4yMzUuMC4xNzM2NTA1NzkwLjAuMC4w&_ga=2.235230017.1954273032.1736505789-1252715185.1704601781
書込番号:26031555
4点
>ごくほそさん
M10 Mark IVの過去の画像を引っ張り出して確認しましたが、
カメラではOFF固定ですね。
OM Workspaceに機能がありますけど、
シェーディング補正を自動でonoffすると減光の程度が分かりますよ。
書込番号:26033043
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
口コミを見ていると、あまり画質や高感度耐性についての評判が良くないと感じています。カメラ初心者であまりお金をかけることができないということもあり、G100D、もしくはEM10 markWのどちらかを購入したいと考えています。apsc も検討したのですが、値段が高くなってしまう点、マイクロフォーサーズとそこまで差がないのではないかと考えている点から、購入は見送ろうかと思っています。皆様は、EM10 markWの画質や高感度耐性についてどのように思われますか?ISO1600ぐらいまでなら綺麗に撮れますでしょうか?また、apsc 、例えばEOS R50や、α6400のような機種とはかなり差があると思った方がいいでしょうか?
書込番号:26011821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>George1234さん
>あとは一緒ですね
まぁ私が素人で鈍感なのでしょうが、こと私にはフルサイズもm4/3も大差無いです。
>オリンパスは画質が悪い云々のお話がありましたが、あんまり気にしなくてもいいですかね…
そう思います。よそ様の言う事ですから。
それ(画質が悪い、良い)を仰せなら、その方がご自身で比較作例をお作りなり証明されれば良いのです。
同一機種でのシミュレーションは良く有りません。
ただ一人で色々な銘柄を所持出来ないのが普通で、ご自身の機材が一番だとご自身に言い聞かせたり、他人にそれを認めさせたい方々も居られます。
私自身、かつてE−PL1sやGX7を所持するものの、m4/3に偏見が幾らか有りましたが、価格コムのスレッドで、ディスカッションしながら、その途中でパナG9を購入し、自分で色々試したり、実践してそういう偏見は無くなりました。
しかしどの銘柄も一長一短な面もあり、絶対視は出来ないです。
世の中には大差無い事を大げさに違うと言う方と大きな違いを無視する方が居られます。
ソニーの色味の問題はソニー機をメインにしている私には深刻です。
まぁ他に利点もあるのでソニーを使いますけれど。
>キヤノンと契約
プロの方々は機材の性能ばかりでなく、プロサービス等、色々な利益供与で、メーカーを選ばれ、転々とされます。
「あの先生がお使いだから」良い機材と宣伝したいのもメーカーの都合。
書込番号:26015407
3点
>George1234さん
毎回APS-CかM4/3だとなぜか盛り上がりますがなぜか1段でなく約1段優位なセンサーの方々は優位性にやっきですね。
WIND2さんが上げて頂いた写真が真実に違いですかね、ISO上げるとノイズ乗ってきてますが、フジ以外のメーカーならAPS-Cでも同じでは。
カリンSPさんの写真はグロップしててもフルサイズ61Mセンサーの写真ですのでノイズはM4/3、APS-Cのセンサーより全然少ないですし、画素数が変わるだけで参考にはなりません。APS-Cサイズで26Mなら望遠の焦点距離に優位なんだぐらいです。
mosyupaさんも書かれてますが、ISO3200まではAPS-C機との画質差は実使用では認識しずらいレベルです。高感度はフルサイズかM4/3、APS-Cかの二択です。スポーツ撮影なら余計にフルサイズかそれ以外かの二択しかありません
違いは最新のZ50UとかOM-1のようにエンジンのノイズ処理の差だけです。気にするなら20Mで発売時期が早いE-M10Mk4がE-M5Mk3あたりでは。
書込番号:26015540
7点
少しは言葉に注意すべきでは?脱線すみません、って書いて、また余計なこと書くのはどうなのか。
>それ(画質が悪い、良い)を仰せなら、その方がご自身で比較作例をお作りなり証明されれば良いのです。
同一機種でのシミュレーションは良く有りません。
「良く有りません」って、それはあなたの評価軸でそう思うだけの事で、丁寧に全ての意図を説明した上でテスト画像を投稿している人に失礼でしょう。せめて科学的に意味のある根拠や論理から「良くない」理由を述べるのが礼儀です。主観で「変わらない」ではなく。
テストの意図は、各メーカーのエンジンやレンズ性能の違いその他、は一旦おいて、フォーマット面積による描写傾向の差です。まずその点を理解して下さい。
そもそも私は何も証明する立場にありません。画質が良いか悪いかは、画像を作成した方法や本サイトの仕様も含めて見た人が各自で判断するものです。
私はディテールの細かさや階調性等が必要な被写体をほぼ毎週撮影するから、その水準に達するかどうかは述べています。
>ソニーの色味の問題はソニー機をメインにしている私には深刻です。
主観的に深刻なことは誰も否定していません。キャノンのWBの精度がいい事も否定しません。その情報の提示の仕方や説明に不備や紛らわしさがある可能性を問うています。
ほぼ全て科学的か工学的、そして私の使用経験や他のネット情報からの確率的根拠も示してもいます。
書込番号:26015578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カリンSPさんの写真はグロップしててもフルサイズ61Mセンサーの写真ですのでノイズはM4/3、APS-Cのセンサーより全然少ないですし、画素数が変わるだけで参考にはなりません。
「フルサイズ61Mセンサーの写真」ではありません。正確に理解して下さい。
https://note.com/walking_poppo/n/n7236b36cc505
APSC「クロップ」は、フルサイズ50mmから切り抜いて75mm画角の写真を得るという事です。
ズームを50mmではなく32mmに設定してAPSC面積の写真を作成する事は、全くやっている意図が違いますし写り方も変わります。撮影距離と本のサイズを揃えている意味を理解する必要があります。
書込番号:26015594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画質の差って、シーンや鑑賞の前提によって様々変わってきますので、自分の中でも基準が取りづらいと思います、人に聞いてもなかなか参考にしにくい
しかしAPS-Cとm4/3で原理的に1段差があるというのを理解すると
逆に同じ画質を保ちたいときに、
m4/3だと1段明るいレンズが必要(1段絞りを開ければ同等)
m4/3だとSSを2倍にしなければならない(2倍にするだけでよい 手振れ補正が強ければ静物ならば吸収できる)
m4/3だと少し明るいところに移動してから撮らなければいけない(光を工夫すればなんとでもなる)
と、違った視点で差を想像できると思います
実際私はFFとm4/3を用途で使い分けるのではなく同じ用途で気分によって選んでるのですが、最低限の画質は同じに保ちたいので、撮るシーンの自由度が上記のようにちょっとだけ変わってくるんですよね
m4/3でも楽しく夜のスナップ出来てますよ
書込番号:26015693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
とるならさん、MZD25oF1.8レビュー※とるならさん、一部記事引用お許しくださいm(__)m
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-25mm-f1-8-res-chart/
『気を付けたいのは「カリカリシャープ」な描写ではないこと。シャープネスはきちんとしているものの、絞り開放付近のコントラストは適度で、主張が強いマイクロコントラストはありません。場合によってはLEICA DGのほうが解像していると感じることもあるはず。ポートレートなどで髪の毛ひとつひとつを繊細に表現したい場合はLEICA DGより適している可能性あり。』
アンチっぽい方々によく言われていたガリガリギスギスしたカリカリシャープではなく、適切なコントラストでシャープネスはきちんとしているという事ですから僕含めこのレンズを使用しようとする方々が解放で写すのをためらうような理由は無いのでは?
適切なコントラストときちんとしたシャープネスを備えていれば画像編集ソフトでマイクロコントラストを上げて解像感向上を期待することができますし。
書込番号:26015704
3点
例えば、思い切ってPentax KFにしてみるというのは、どう思われますか?一眼レフですし重いですが、apscで10万円ぐらいで購入できるとのことなので、案外アリなのかなーとも思ってきました。話があっちこっちいってしまって申し訳ないです。
書込番号:26015721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだ200になってませんでしたね。
>しま89さん
こんばんは
>毎回APS-CかM4/3だとなぜか盛り上がりますがなぜか1段でなく約1段優位なセンサーの方々は優位性にやっきですね。
どなたが躍起になってますか?
>WIND2さんが上げて頂いた写真が真実に違いですかね。
真実と違う、真実に違いがあるとはという事はどういう事でしょう?
確かに、露出補正でプラス1してますので、実際の環境はもっと薄暗いです。
「写す」だけなら露出補正をしなくても良いとは思いますけど。
>スポーツ撮影なら余計にフルサイズかそれ以外かの二択しかありません
そんな事ないですね。
プレス使用ではフルサイズはもちろんの事、APS-Cも少なからず使用されています。
マイクロフォーサーズは見かけた事ありませんので、もっと少ないのでしょう。
>George1234さん
高感度の場合のノイズ状態が良く取りざたされますが、
それだけではないんですよね。
個人的には更に夜間等の暗い環境での低感度撮影でも、ハイライト、シャドーの諧調や発色、
金属の質感や光反射も明らかな違いがあります。
>6084さん
失敗による手振れピンボケ状態に気が付かず平気で出せるって・・・
書込番号:26015728
1点
>George1234さん
APS-C機の方で新たにスレを立てましょう。
書込番号:26015741
0点
はい、もう立てました。皆さんが答えてくださってる間に、是非お聞きしておきたいなと思い、質問しています。何度もすいません。
書込番号:26015747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>George1234さん
気が付きませんでした。
では、そちらで
書込番号:26015753
0点
>ほoちさん
>しかしAPS-Cとm4/3で原理的に1段差があるというのを理解すると
でも、オリンパスのm4/3は基準ISO感度が200 ですから、高感度性能は、基準ISO感度100 のカメラより1段良いです。
つまり、APSC(基準ISO感度100)のカメラと比較した場合、センサーサイズの1段差と基準ISO感度の1段差が相殺されます。
ですから、その他の条件を入れなければ、理論的には、高感度性能は同等、となります。
書込番号:26015817
5点
>pmp2008さん
なるほど…
それなら確かにOLYMPUSでも問題なさそうですね…
書込番号:26015921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pmp2008さん
このあたりのお話でしょうかね
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22037162/
各社(そして各機種)のISO感度の違いは
条件揃えて比較するのが難しいねということにつながりますけど センサーサイズ半分になると高感度性能(SNR, DR)は1段落ちるという原理的なところには結局影響しないと思います
書込番号:26015924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>George1234さん
仮に理論的に同等ならそれでいいのかな?
以前あったけど、像面位相差は理論的原理的にピント精度は抜群で、ピンボケにならないと大はしゃぎしてた人達がいたけど、結果的にピンボケサンプルが数多くアップされてたっけかな。
それでもそれらの人達はバチピンバチピンと大騒ぎだった。
ある意味、理論的原理的になんて言葉を使う人って、そういった落とし穴に落としたいのかな?なんて思うよ。
今も旧型に比べてピント精度がはるかに高性能(旧型使ってないのに)と言いながら、ピンボケやブレたサンプルアップして、凄いですと大はしゃぎしてるのもいるし。
そういうのって、指摘しても聞く耳持たずなんだよね。
書込番号:26016012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以前にフルサイズと1/1.7型の比較したものです。
センサーサイズ分の能力を引き出す技術も見る目もないので私には変わり映えしない写真に見えますが、どう見えますか?
古いものをいろいろ使ってますが、カメラの違いよりレンズの違いの方が大きいと思います。
書込番号:26016030
2点
>ほoちさん
>このあたりのお話でしょうかね
このスレは知りませんでした。お知らせありがとうございます。
私が話しているのは、ほoちさんも参加された、次のスレです。
『デジカメの「基準ISO感度」とは何か?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25755941/#tab
>条件揃えて比較するのが難しいねということにつながりますけど
そうですね。
>センサーサイズ半分になると高感度性能(SNR, DR)は1段落ちるという原理的なところには結局影響しないと思います
もちろんそうです。
そしてセンサーサイズとセンサーの基準ISO感度は独立の事柄です。
基準ISO感度を1段上げると、高感度性能(SNR, DR)は1段良くなります。このことに同意されますでしょうか?
繰り返しになりますが、センサーサイズとセンサーの基準ISO感度以外の条件を揃えたならば、
APSC(基準ISO感度100)のカメラとm4/3(基準ISO感度200)のカメラの高感度性能(SNR, DR)は、同等になります。
ですので、実機を使用されているTranquilityさんのご意見
>私も同じように感じているので「APS-Cとm4/3はほとんど変わらない」・・・
それから、しま89さんのご意見(その理由は異なりますが)
>M4/3とAPS-C、大手3社ともAPS-Cの力の入れ具合が緩いので普段使うISO3200まででしたらセンサーの差はないかと思います
は正しい、のかもしれません。
書込番号:26016063
1点
>George1234さん
ご予算からですと、画質・高感度耐性もぼちぼちの
OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
が最適解に思えます。
書込番号:26016088
2点
センサーのサイズのよる差は約1段です、1段なら明確な差はでると思いますが、現状はカメラのエンジンの差になっているかと。
極端に出ているのはOM-1とG9の実用感度の差です。Z50Uは結構よさそうで今後のレビューが気になってます
書込番号:26016089
1点
>アンチっぽい方々によく言われていたガリガリギスギスしたカリカリシャープではなく、適切なコントラストでシャープネスはきちんとしているという事ですから僕含めこのレンズを使用しようとする方々が解放で写すのをためらうような理由は無いのでは?
そのレンズに「問題がある」と言っているわけではありません。そのように「実用上問題がない」と評されるレンズをこれまで数十本と使用してきましたが、条件や用途により絞ったほうが良いケースは普通にあるという意味です。
そもそも要求レベルが人それぞれ違うので、私の感覚を押し付けているわけではないです。あとは、最新の光学設計によるレンズの評価レベルも上がっていますので、ここ最近のレビューを見たほうが妥当かも知れません。
https://asobinet.com/full-review-m-zuiko-digital-ed-20mm-f1-4-pro/
F1.4では球面収差・軸上色収差の影響が残っているように見える。ディテールのコントラストが低く、解像感が少し低い。F2まで絞ると改善するが、それでも収差の影響が抜けきっていない。
F2.8まで絞ると画質が大きく改善し、F4以降に大きな変化は見られない。
「おおきく改善」というのがはっきり見えているわけなので、逆にいうとF2.8でやっとセンサー性能の何割か(8割か9割か、は分かりません)のコントラスト性能を発揮できたという事だと思います。APSCレンズも安いものは似たような性能だとしても、m43は最初から何割か高性能でないとセンサー面積の不利を挽回できない筈です。
もうスレ限界がくるので書き込みはやめますが、6084さんの色味レビューへの疑惑はまたの機会にやる必要がありますね。スレ主さんもα6400を検討されていつという話ですし。
まず「水銀灯による緑かぶり」にかんしては、わたしも手元に数百枚のや夜間事例があるけれども、撮影段階の色かぶり補正でほぼ問題はなく撮れています。そして、そのデータもライトルームに引き継がれますし、ライトルームのWB「自動補正」を選べば秒で再調整さてます。さらに自力で微調整しても何も支障がありません。ライトルームの画面で、元の補正と動かした状態をスマホで撮影すればある程度は証明できます(値を動かすとWBが「カスタム」となるため)
無論旧型でWBの精度が良くないことはあるでしょう。
そして、「肌色」に関する「デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ」レビューでの「考察」もそうとう不自然ですね。
>やはり同じ様な傾向になりますが、興味深いのはソニーα9のjpg撮って出しでは、緑被りがRAWからの現像と比べて改善している事です。
純正やライトルームで手元の写真を調べても、RAWで表示した際に緑かぶりなどが大きく違う、などという事はありません。その色かぶり補正データがRAWには引き継がれているからです。
「大きく違う」なら、それはRAWのソフト側の使用や設定に問題があるという検証が必要です。「緑被りがRAWからの現像と比べて改善」とは奇妙な話で、シルキーの仕様との相性を考えないと仕方ないでしょう。引き継ぎができている、はRAWのソフト会社の責任になりますからね。
RAWでのカラープリセットを「ナチュラル」に変えたらどうなるか、緑の透過光がある条件でのかぶり、などのケースも私の旧型7RVでいろいろ検証してますが
>ソニー機の緑被りの修正を下手に行うと今度は、背景の色味がマゼンタ被りを、起こしてしまうこともあります。
そんな事例はないです。あえて「証明」は求めませんが、そのデータを提供することは出来るのでしょうか。多分出来ないと思いますが。
書込番号:26016107
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































