-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark IV ボディ
- 小型・軽量ボディに、より強力になった5軸手ぶれ補正などの撮影機能を凝縮したマイクロフォーサーズシステム規格準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 下開きのモニターと自分撮り専用の撮影モードを搭載し、片手で持って自分撮りが可能。モニターを下に開くと自動的に自分撮りモードに切り替わる。
- 専用のスマートフォンアプリでカメラ内の撮影画像を簡単にシェアできる。Bluetoothの常時接続やバックグラウンド通信に対応。
| ¥85,380〜 | |||
| ¥85,677〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EZダブルズームキット

最安価格(税込):¥85,380
[シルバー]
(前週比:±0
)
発売日:2020年 9月18日
このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 74 | 34 | 2024年12月17日 17:04 | |
| 28 | 21 | 2024年6月28日 16:06 | |
| 54 | 33 | 2024年6月16日 13:48 | |
| 27 | 6 | 2024年4月23日 05:20 | |
| 4 | 5 | 2024年4月21日 07:21 | |
| 4 | 6 | 2024年3月15日 10:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV ボディ
ミラーレスカメラ全くの初心者です。
調べるほどに、どれを買えば良いのか悩んで分からなくなりました!!
カメラの先輩方、ご意見聞かせてください!
今までコンデジで、家族や友達、海、空など思い出を撮っていましたがもっと本格的に残したいと思っています。
色んなメーカーを見ましたが、1番om-dが見た目が好みなので買いたいのはom-dシリーズです(zv-e10iiも候補でしたが見た目がom-dがすき!)
候補
1.e-m10 mark4
2.e-m5mark3
3.e-m5mark2
で悩んでいます。
海が好きなので防滴のe-m5とe-m10で悩んでいますが、めちゃめちゃ濡らすような事は無いと思うので防滴じゃなくても大丈夫なのでしょうか?
YouTubeや価格.comでリサーチしたところ、e-m5 mark3の方がe-m10mark4より買いだ!という印象を受けました。
そこでmark2、mark3の比較を調べるとmark2でも十分、afがやはり3は良い、頑張って3買ったほうが良い。
……悩まされています。ただ口コミが昔のものなので分かりません。mark2、古すぎですか?初心者には難しいですか?
私はまず形から入るので、(セルフジェルネイル始めた時もプロの人と同じものを揃えましたが、カメラは使いこなせるか不安です)e-m10mark4の方が最新という安心感があります笑
結果、どれがおすすめでしょう!?
ちなみにレンズはYouTubeをみて、zuiko 25mm f1.8をつけようと思っています。その方はmark4でした。どのシリーズでも良いんですかね?
先輩方のおすすめ、こだわり、レンズのことなど、教えて頂けると嬉しいです!
書込番号:25998826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今から買うならOM-5が良く無いですかね?
価格も安いですしね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033048_J0000039968&pd_ctg=0049
Mフォーサーズレンズは中古も豊富なので、メインレンズ以外は中古を吟味してもいいでしょう。
私はレフ機時代のE-1から使っているので、レンズはフォーサーズもあります。もちろんフォーサーズのレンズもアダプタ使えば問題なく使えます。私の現在のボディはOM−1MarkIIです。
レンズは以下のとおり、古いものは20年前のものもあります(順不同)
各レンズのページ右肩あたりに作例があるので見てみるといいと思います。
1.ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
https://kakaku.com/item/10504010775/
2.ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
https://kakaku.com/item/10504010334/
3.M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
https://kakaku.com/item/K0000775858/
4.M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
https://kakaku.com/item/K0000575072/
5.M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0000463666/
6.M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
https://kakaku.com/item/K0000439789/
7.M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
https://kakaku.com/item/K0000617301/
8.M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0000508919/
こんな感じですかね〜。1と2はあまり使いません。常用は4です。これはE-M1買ったときにキットレンズだったものです。10年以上前になりますね。
最近楽しんでいるのは3です。いわゆる魚眼レンズですが、設定で超広角レンズとして使えます。35mm換算で11mm相当になりますので、現在のレンズラインナップには無い超広角レンズです。
普段使いに便利なのは7ですかね。ほとんどレンズの存在を感じさせないサイズがいいですね。
今後欲しいのはMフォーサーズでのマクロレンズですが、欲しい奴はかなり高いのでなかなか。
なお、レンズは中古で買うか、OMDのメール会員になると定期的にセールのオファーがあります。製品によっては価格コム最安値より割安で買えますよ。上記のレンズもまだオリンパス時代の公式オンラインサイトでかなり安価に買ったものもあります。
先ほどの魚眼レンズとか9万円台で買えましたからね。もちろん新品。
参考になれば幸いです。
書込番号:25999256
2点
あくまで参考までに
OM-5でM.Zuiiko digital12-45mm F4.0のレンズキット
OM-5もOM-D EM-1Mark Vの機能縮小版なので写り良いと思います。
以前はOM-DEM-1MarkV使用して組み合わせると結構シャープなはっきりした
写りをしていましたので。小型軽量防塵防滴のPROレンズで単体で6から7万円ですが。
レンズキットならボデイに+2万円程度位の価格で買えますよ。
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
https://kakaku.com/item/J0000039968/
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/index.html
https://kakaku.com/item/K0001231957/
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-45_4pro
書込番号:25999346
1点
>9nini036さん
下記の過去スレを参考に
初カメラ。悩み中…
https://s.kakaku.com/bbs/J0000025495/SortID=23520042/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=om-d+%8F%89%90S%8E%D2%81%40%82%A8%82%B7%82%B7%82%DF%81%40%8AC%81%40%8B%F3
カメラ選びについて
https://s.kakaku.com/bbs/J0000019091/SortID=23159196/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=om-d+%8F%89%90S%8E%D2%81%40%82%A8%82%B7%82%B7%82%DF%81%40%8AC%81%40%8B%F3
はじめてのカメラ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21067507/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=om-d+%8F%89%90S%8E%D2%81%40%82%A8%82%B7%82%B7%82%DF%81%40%8AC%81%40%8B%F3
などなど
書込番号:25999442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
9nini036さん こんにちは
自分の場合 ボディが金属のE-M5U使っていて 良いカメラで気に入って使っていますが 今の中古を見るとかかうも上がり 程度が良い物少なくなっているので 手を出さない方が良いかもしれません
その為 防滴が必要でしたら E-M5V が良いように思いますし 今後もハードに使うのでしたらE-M5Vの方が良いように思います
後 自分の場合 一番使うレンズは パナソニックの25oF1.4 少し癖はありますが それが面白く 気に入って使っています
書込番号:25999459
1点
>KIMONOSTEREOさん
レンズもたくさん教えてくださりありがとうございますT_T
とても参考になります!
本当にたくさんの種類があるんですね〜
om-d関係なくなりますが、SONYやFujifilmはどうなんでしょうか?大雑把な質問で申し訳ないです、、
書込番号:25999524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9nini036さん
一般論からです。
まず、AF機構でコントラストAFのみの搭載機機だと、
AFスピードが遅いので、動き物は苦手です。
なんら、撮った結果がコンデジと変わらないことも
動き物も撮影対象になってるなら
位相差AF(像面位相差AF)とコントラストAFを搭載したハイブリッドの機種をお勧めします。
ですから、見た目だけで選ぶと
思ったものが満足に撮れないこともあるということです。
これは重要です。
更には値段も。
その上で見た目を選ぶなら何の問題もありません。
あと、9nini036さんが候補にあげた
OMのものはマイクロフォーサーズ(m4/3)のセンサーは
センサーサイズが小さく暗いところなどやや苦手、
フジやソニーのもでAPS-Cサイズのものは、
m4/3のセンサーのサイズより一回り大きく
暗い場所や画質に余裕がでてきます。
だからと言って、どちらも古い機種だとまた違ってきます。
中古に関して、
中古は、ご自身が機材の目利きがある程度できるかになってきます。
自信がないならおすすめはできません。
防塵防滴に関して、
OMでこの機能を搭載しているものは、
防塵防滴仕様は優秀です。
ただし、これを鵜呑みにして雨の中での撮影をすると、
痛い目に遭うことも。
防塵防滴のためのシーリングは経時的に必ず劣化していきます。
これを維持したいなら、定期的なメンテも必要になります。
防塵防滴であっても、雨中での撮影は控えるとか、
機材が濡れないようにして撮影をするのがより良いかと思います。
一度、上記のことを踏まえて、
何店かのキタムラなどのカメラ店で話を聞いて
機種を絞られた方が良いかと思います。
家電量販店で買うのは構いませんが、
店員のなかには、カメラに関して知らない人も多いですし、
お店の都合で機種を進める場合もありますので、注意が必要です。
ご参考までに、、
書込番号:25999918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>okiomaさん
マイクロフォーサーズはマウント名およびそのシステムを示す言葉であり、センサーサイズはフォーサーズです。お間違いのないように。
M4/3センサーなどどこにもございません。
こちらでお勉強ください。
https://www.four-thirds.org/jp/
そしてご本人が候補に挙げているE-M5 MarkVや私や皆さんがお勧めしているOM-5は位相差AF及びコントラストAFのハイブリッド方式です。なんだかMフォーサーズシステムがコントラストAFしか無いような印象を与えるのはおやめください。
このハイブリッド方式は16年前にオリンパスから発売されたE-420というレフ機ですでに採用されてます。
よって、ミラーレスになってからもフラッグシップのE-M1シリーズはずっとハイブリッドAFです。
E-M5はMarkIIIになってやっとハイブリッドになりましたけどね。
なお防塵防滴に関しても、実際に使っている私のE-1(20年前に購入)は雨天で何度も使用してますが、いまだに動作してます。
実際にはフォーサーズシステムはお使いになってないんですよね?巷の噂だけでいかにも本当であるように話すのはどうかと思いますよ。センサー名間違えている時点で苦笑いしちゃいますが、、、、
素人ですからお互い多少の間違いはあるでしょうが、あまりにも嘘だらけの印象操作はどうかと思いますよ。
書込番号:26000019
5点
>KIMONOSTEREOさん
一般論としている意味をわかっていないようですね。
M4/3に関してはすいません。
コントラストAFしかないないなんて一度も言っていません。
どこに書いてありますか?
ハイブリッドを買う方が良いとしているだけです。
防塵防滴仕様もしかりです。
OMの防塵防滴は優秀としているけど?
書込番号:26000110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>9nini036さん
>大雑把な質問で申し訳ないです、、
まず似たような過去スレを検索して読んでポイント絞ってから質問した方がよいかと。
そうしないと単なる情報収集目的と思われるよ。
書込番号:26000125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
どうとでもいえるよね〜。
でもセンサー名間違えている時点で、全ての知識が浅いってのがわかりますよ。
https://fivestarcamera.net/column/post-15010/
ちゃんとお勉強しましょう。
書込番号:26000149
2点
・・・・・「m4/3【の】センサー」って言ってるから、間違ってないと思う。
書込番号:26000165
10点
>KIMONOSTEREOさん
何もOMに特化したことを言っている訳はないけど
それとも、 OMだけと捉えたなら申し訳ございません。
>どうとでもいえるよね〜。
>全ての知識が浅いってのがわかりますよ。
どうとでも?
全て?
では、どれだけ浅いのか
是非とも一つ一つ言ってみてくれない?
書込番号:26000192 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
9nini036さん 返信ありがとうございます
>om-d関係なくなりますが、SONYやFujifilmはどうなんでしょうか?
単焦点で気楽に持ち出したいのでしたら フジのミラーレスも良いと思いますよ
書込番号:26000268
7点
>夕日や風景、ダンスをしているのでその「瞬間」だったりを撮りたいです!
ハイチーズで構えた写真より動いてるものを撮るのが好きです!
>om-d関係なくなりますが、SONYやFujifilmはどうなんでしょうか?大雑把な質問で申し訳ないです、、
https://youtu.be/B4w-pFV58uk?si=VQPI0Ugr-3ZvZG76
まずソニー(私自身はα7R系機種を使用)に関して言えば、α6400を勧めてくる方には注意が必要です。α6700やzv-e10iiに搭載されているビオンズXRというエンジンが6400等の古い機種にはないので、買って右も左も分からないうちは気にならないにしても、1年2年と使っていく上ではかなり重要な要素になります。写真ではクリエィティブルック、動画はシネマティックVログモード(SCINETONE)が搭載されていない6400は、数年後売るときにも確実に値下がり幅が大きいです。
Fujifilmのカメラが高騰しているのも、このカラーサイエンスの部分で旧フィルムメーカーとしてのノウハウや技術レベルが高いためで、最近ではAPSCエントリー機でさえ20万近い値段になっていますね。
>YouTubeや価格.comでリサーチしたところ、e-m5 mark3の方がe-m10mark4より買いだ!という印象を受けました。
正直に書きますと、e-m5シリーズはやや高齢な方で最新のSNSや動画トレンドに知識が乏しい方が、安価で登山や野鳥用に使用する用以外にはお勧め出来ません。
写真で使うにも、キットレンズからのステップアップであまり良い選択肢がなく、例えば20mmF1.4のような比較的新しい設計で高価格の単焦点でさえ性能面で微妙な評価になっています。センサーが小さいとノイズだけでなく、写真の階調や雰囲気の面で弊害もありますので、最初に買うならAPSC以上がお勧めです。
ただ価格でアドバイスしてくれる方の多くが50代以上の中高年層で、最新のトレンドや知識不足の部分は全て「細かいこと」と思い込んでいるケースが相当多い為、あまりここでの情報は当てにしない方が良いです。
とはいえ、どうしても見た目の好みでe-m5シリーズが良いという事なら、中古で程度の良いものを買って一年位練習のつもりで使うのはありだと思います。ただレンズもAFも画質やカラーサイエンスも特に他社比較で褒めるべき点はないとは言えます。初心者からステップアップしていく前提ならお勧めしません。
書込番号:26000585
1点
>KIMONOSTEREOさん
私がレスした内容で、KIMONOSTEREOさんに言われて
エッ?と思いつつ
センサーの関して間違って書いていたのかなと…
でも、最近はA03さんが言ってくれて
再度確認してみたら
私は、M4/3センサーとは一切書いていないなかったね。
勝手に
M4/3センサーと書き換えたのは貶めるとか何か意図でもあったのかな?
M4/3センサーとM4/3のセンサーでは
意味合いが全く違うと思わないのかな?
もしかして、それすらわからないで
勝手に文を変えたのかな?
まあ、あるスレでは、UPした画に対して、
スレ内容に関係なく
いきなりある部分がピンぼけとか
被写界深度とか出してきたけど
あれも、失礼だよね。
私に対しての
知識が浅いとかも失礼では?
勘違いとか、間違いは誰にもあるのでは?
それとも、貴方はなにも間違いとか勘違いは言っていないと思っているのかな
キチンと答えてくれないかな。
書込番号:26000609 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>カリンSPさん
なるほど!!!回答ありがとうございます!
e-m5は初心者入門機にカメラに触れ始める人におすすめと言うことですね!
カリンさんが初心者でこれからもステップアップしたいなぁとも思ってる私のような方に1代目としておすすめのカメラはありますか?ありましたら是非教えてください!
書込番号:26000716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FUJIFILM X-M5 XC15-45mmレンズキット
VLOGCAM ZV-E10M2K パワーズームレンズキット
どちらも13万程度。ただしボディ内手ぶれ補正がついてないのと、ファインダーレス等の点が(スチルでやりたい事が増えていった際には)ネガティブ要素になります。
α6700 ILCE-6700
ファインダーとメカシャッター、ボディ内手ぶれ補正もあるのでかなり汎用性の高い機種ですがお値段もそれなり。ニコンやキャノンにもライバル機はありますが、そちらはレンズ選択肢が少ないのがネックです。
富士でα6700並みの機種は価格やサイズもフルサイズ並みになるので除外します。
オリンパスは、最新ズームはまあまあの性能ですがフルサイズのサードパーティ並みの価格。安めの単焦点は設計が古く、色収差やマイクロコントラスト等の性能が低いのが問題。「十分な性能」とレビューする人も多いけど、本当に信用に足るのかどうか。例えば、ドンキの安価なスニーカーを「コスパ良いです」っておじさんがいたとして、その方のファッションセンスや知識は相当怪しい訳で。勿論、ソニーも安価で古い純正レンズにはさほど期待できません。
書込番号:26000794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カリンSPさん
ありがとうございます!!
ドンキの例えが分かりやすいです笑
個人の満足度の違いですね!!
高い買い物なので、じっくり検討してみます!
親切に教えてくださってありがとうございました!
書込番号:26000872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9nini036さん
お疲れ様でした!
書込番号:26003121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9nini036さん
見た目含め感覚的な好みでカメラを選んでいるひとりです。※そこが趣味の道具で一番大切な要素だと思っています。
>>「海が好きなので防滴のe-m5とe-m10で悩んでいますが、めちゃめちゃ濡らすような事は無いと思うので防滴じゃなくても大丈夫なのでしょうか?」
防滴レンズとの組み合わせでないとあまり意味が無いので、そこを気にされるならMZD25mmF1.8は防滴仕様でないところに留意する必要があります。
防滴で無ければ無いように使えば良いだけなので濡らす前提の撮影をしないなら気にしすぎなくても良いと思います。
といいつつ。
okiomaさんの関連コメントの『防塵防滴のためのシーリングは経時的に必ず劣化していきます。
これを維持したいなら、定期的なメンテも必要になります。』は事実だと思っていますが、気になって5年ほど酷使したカメラを風呂に水没させるテストをしてみましたがたまたま運良くかもしれませんが生還して今も使えます。
そもそも水に濡らさなければそれによる故障・寿命の低下等心配しなくていいというのは当たり前のことですが、海水が着いた手で触っても緩絞りのタオルで安心して拭き落とせるならありがたくないでしょうか?怖いのは水より塩ですので。
特に防滴機能に魅力を感じないらより軽量コンパクトでお求めやすいe-m10mark4はありかもしれませんが、e-m5mark2とe-m5mark3であればe-m5mark3の方をお勧めしたいです。
AF性能がだいぶ違いますし、画質の点でもe-m5mark3が優位です。
僕が今飛んでいる蝶を撮るという考えが無く、家族旅行スナップや日常スナップや季節の花を写すの中心であれば、
e-m5mark3かOM5の14−150oか12−45oレンズキットと20oF1.4と(お値段上がっちゃってるけど)Sigma56oF1.4(簡易防滴)を揃えたいです。あと、Nextorageの高速SDカード。
e-m10mark4なら25mmF1.8と45mmF1.8とマクロ撮影に興味があれば60mmF2.8マクロ,他ボディキャップ魚眼もお勧め、面白い。
書込番号:26003260
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV ボディ
この製品の価格が高騰しています。ダブルズーム付きよりはるかに高いです。 更にはOM-1ボディより高くなっています。
どうしてこのようなことになるのか、お考えを教えてください。
書込番号:25735086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
早速のご回答ありがとうございます。
人気機種でもないのに、たまたま欲しいと思った人が情報集めずに買ってしまうのを販売者が待つ感じでしょうか?
書込番号:25735096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全店在庫なし。オークション価格を見る限り、テンバイヤーもいるようですね。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=139746/
書込番号:25735104
1点
ご回答ありがとうございます。
転売ヤーがいるんですねっ⁉️
私もこの機種を所有していて、コンパクトかつ全部入りでとても良いカメラだと思うのですが、流石に20万で買いたい人がいるのか不思議に思ったもので、どうでも良いと思いつつスレを立ててしまいました。
書込番号:25735118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くら99さん
まだ19万円台じゃないですか!
富士フイルムX-S10ボディ(APS-C/2610画素)なんか新品299,999円ですよ。フルサイズのα7 IVと5000円しか違いません。
https://kakaku.com/item/K0001302658/
書込番号:25735238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高騰たってほどがあるでしょ? と価格を見てビックリ!! 予想の上行ってますね。
324,100円 OM-1UボディをぶっちぎってOM-1U 12-40mmF2.8キットとほぼ同価格。
1軒だけ残っている店が、どうせモノ無いし 売れればラッキーって値付けかな。
書込番号:25735320
2点
Panasonicは、まだ在庫ありでしょうか。
M4/3はOMのレンズ資産をPanasonic機に活かせるメリットがありますね。
書込番号:25735469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すごい金額ですね!罠みたいですね🪤
書込番号:25735766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様つまらないスレにもかかわらず教えていただきありがとうございました。よく分からない人にあわよくば高値で掴ませようとということですね。
釈然としませんが理解しました😅
書込番号:25735802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いくらなんでも、悪どいですね。
これならOMー5にM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II買った方方が安い。
書込番号:25736348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在、黒は45万超え、中判のFUJIFILM GFX 50S II買ってもお釣り出ますね。
書込番号:25740076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
悪どいですね。
ぎおん (株)ヤサカ電気
TEL:(075)802-1503
FAX:(075)802-1399
MAIL:urutoragion@shop.rakuten.co.jp
書込番号:25742873
5点
高すぎますね。供給不足のアナウンスは本当だったようで。
OMDSが「E-P7」「E-M10 Mark IV」の一時受注停止をアナウンス 投稿日:2024年4月17日
https://digicame-info.com/2024/04/omdse-p7e-m10-mark-iv.html
「E-P7」「E-M10 Mark IV」はアマゾン売れ筋ランキングで常に上位にランクインしてシェア拡大に貢献してたのに・・・
この値段なら、余裕で上位機種買えちゃいますわ
書込番号:25763147
1点
ブラック \1,695,800
カメラ単体なら価格コム最高値商品かな
この値段で注文入れる人も居ないだろうし、販売店も流石に あわよくば♪なんて考えていないような気がします(笑)
書込番号:25763209
0点
mosyupa さん
宣伝ですかね、これだと悪い宣伝にしかなってないけど。
いっそ画素数と同じ2,000万で売って欲しい。
書込番号:25765602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨日の都内のYAMADA電気では、OM-D E-M10 Mark IV とE-P7は在庫無しで売ってませんでした。
ヤマダウェブコムでもこの2機種は売り切れになってます。
書込番号:25769105
1点
5401800円って?
よほどの物好きか札束をトイレットペーパー代わりに使っている人くらいじゃないと買わないでしょう(笑)
書込番号:25785584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
販売店無しになりましたね、ぎおんさんクレーム多数で止めたかな?
書込番号:25789442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
楽天市場に出してるお店だったのですが、楽天市場では売り切れました。表示ですね。
書込番号:25790045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
スポーツ撮影 (主にバレー)
【重視するポイント】
afの速さ
【予算】
10〜15万円
【比較している製品型番やサービス】
予算的にpentax kfが気になっていました
【質問内容、その他コメント】
今まで富士フイルムのx-a1を使用していました
主に散歩の時に使用する程度で動きの素早いものを撮ることがなかったのですが、先日バレーの試合を見に行った時に使用したら全く歯が立たず。。(afが遅くピントが全く合わない)
自分の技術がないのはもちろんなんですが、もっと上手く撮ってみたくなり、ほかの機種の買い替えを検討しています
メーカーに特にこだわりはありません (富士フイルムを使い続けたかったですが高すぎて……)
絶対にこの機種がいい!というわけではないのですが、予算的にもこれくらいだと嬉しいなという事でOLYMPUS OM-D E-M1 Mark IIIの購入を視野に入れています
他にスポーツ撮影に向いているようなカメラやオススメがあったら教えて頂きたいです。
書込番号:25770067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ごめんなさい、訂正です。
>エントリー機のダブルズームキットについてくる安価なM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R (3万6千円くらい?)でも撮れないことはありませんが、機能(例えば連写速度)が制限されたり写りもそれなりとなると思います。
仕様を見なおしたところ、E−M1markIIIの連写速度(AF追従 電子シャッター18コマ秒、AF固定電子シャッター60コマ)程度なら、安価なM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rでも連写速度が制限されることは無さそうです。
OM-1(及びmarkII)のように、電子シャッターが化け物のように速い連写機(AF固定120コマ秒、AF追従50コマ秒)だと、proレンズを使わないと、連写速度が半分くらいに制限されるようです。
E-M1 markIII、凄く良いですよ。私はOM-1とE-M1markIIIを使ってますが、スポーツ撮影にはお勧めします。
E-M1markIII
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/omd/em1mk3/index.html
E-M10markIIIも使ってますが、こちらはスポーツ撮影には向いてませんが、スナップ撮影で活躍してくれてます。
書込番号:25770177
4点
urazoさん、こんばんは。
作例にアップしたバレーボールの写真は、私が以前
レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真です。
選手の一瞬の動きを撮影するために、ISO 6400まで上げ
マニュアル露出で、絞り値はF4.5、シャッタースピードは1/1300秒
メカシャッター12コマ/秒の高速連写で手持ち撮影しています。
とりあえず「EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット」を購入し
画質の劣化は承知の上で、ISO感度を上げて撮影してみるというのはいかがですか。
https://kakaku.com/item/K0001445162/
実際に撮影してみて、もっと良い画質で撮影したくなったら、お金を貯めて
「RF70-200mm F4 L IS USM」を追加購入されると良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001309217/
私自身、実際に自分でバレーボールを撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
urazoさんの、バレーボール撮影用のカメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:25770193
![]()
4点
>urazoさん
こんばんは
今、ネイションズリーグが盛り上がってますね。
男子日本ラウンドで藍と石川が合流して、テンション爆上がりでした。
>OM-D E-M10 Mark IV
一時期所有してサッカーとか撮った事あります。
撮れるは撮れますが、相当撮影に慣れてないと厳しいと思います。
>結構上位のモデルじゃないと厳しそう
そんなことありませんよ。
去年、天皇杯を東京体育館で撮りましたが、
15〜16万のAPS-Cのダブルズームキットで撮りましたけど、
十分撮れましたよ。
今どきのAPS-Cは安価でもそれだけの高感度性能、AF性能を持ってますね。
そして、カメラマン席のプロはもちろん上位機ですが、キャノン、ソニー、ニコンだけでした。
観客席からの観客もキャノン、ニコンがほとんどです。
書込番号:25770197
2点
>isiuraさん
ご回答ありがとうございます。
素敵なお写真ですね!実際にバレーボールをプレーしている時の写真だと参考になります。
他の方も仰っていた通りEOS R10がちょうどいいようですね。
そちらの機種の購入を検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:25770206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WIND2さん
ご回答ありがとうございます。
天皇杯行かれたんですね!羨ましいです。
たしかに会場で私みたいなカメラ持ってる人なんか全然いなくて、キャノンとNikonばっかりだった気がします。
話が逸れてしまいましたが…… 実際にどんな機種で撮影されたか差し支えなければおしえていただきたいです。参考にさせていただけたらと思います!
書込番号:25770209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E-M1markIIIよりもさらに前の初代E-M1とプロレンズ(40-150mmF2.8pro)の体育館の作例です。
モザイク処理を施したためEXIFは消えてます。それ以外の画像加工はしてません。画像ISO-3200 SS=1/500秒 です。
この作例は初代E-M1なので、E-M1markIIIよりも色んな所で劣りますが、エントリー機のE-M10markIIIより遥かに撮りやすいです。古くてもE-M1markIVよりも撮りやすいでしょうね。が、古すぎるので廃盤ですね。
E-M1markIIIなら、決定的な瞬間を撮るためのプロキャプチャーや、光源のチラツキを抑えるフリッカー対策機能もありますので、決定的な瞬間や体育館での撮影がさらに撮りやすいです。(プロキャプチャー機能はエントリー機には滅多にありません。同社、他社を含め。プロキャプチャーはスポーツ撮影でも重宝しますよ〜)
書込番号:25770222
![]()
12点
学校の部活ですと機材の制約はあまり無いのですが、公式のプロリーグだと最近はレンズがうるさくなってます。
バスケのBリーグが一番きついみたいでOM-1またはE-M1MK2,MK3とパナソニックの35-100F2.8(換算70-200相当)がレンズが伸びないインナーズームなのでギリギリという競技もあります。
カメラももちろんですが、撮影に対しての制限、チームのサポーターになって撮影しやすい席を確保するなども必要になってきます。
機材ですがE-M10 Mark IV よりはE-M1MK2と同じセンサー使ってるE-M5 Mark VかOM-5の方がスポーツ撮影には向いてます。
レンズは予算が合えばパナソニックの35-100F2.8はオススメです。
書込番号:25770223
3点
あら、EIXF残ってましたね。最近の価格コムはEIXF残せるようになったのかも?
書込番号:25770226
1点
>urazoさん
こんにちは。
>OM-D E-M10 Mark IV
当機種は一時受注停止中です。
https://jp.omsystem.com/information/detail/in20240417.pdf?attach=true&fld=pdf&browserview=true
書込番号:25770354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>urazoさん
私も、他の方と同様のコメントになりますが、ご予算から考えて、Canon EOS R10レンズキットかR50 ダブルズームレンズキットが良いと思います。
書込番号:25770360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>首都高湾岸線さん
>ここにしか咲かない花2012さん
>しま89さん
朝起きて見たら沢山回答がついててびっくりです、写真を載せていただいたり実際の会場での制約についても教えていただけて……皆さんありがとうございます。
おすすめして頂いたオリンパスのカメラだと、少し予算オーバーなのと、私にはハイスペックすぎる感じがするので、CanonのEOS R10かR50のどちらかで検討してみます!皆様こんな素人に色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:25770382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>urazoさん
おはようございます。
もう締められたのですね。
昨夜質問されていたようですので、
お返事です。
天皇杯には3台持っていきました。
そのうちの一番安価なZ50で撮ったサンプルを上げておきます。
レンズはキットレンズではないですが、
これらは特に明るくはない超望遠レンズで撮ったものになります。
参考になれば幸いです。
書込番号:25770450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ終了のようですが、【大きな勘違いの注意】です(^^;
>urazoさん
アップされた iPhoneの画像
肝心の【コート内の明るさは、不明】
ですよ(^^;
【選手】が主役のように写っている画像
は、ありませんか?
下記は、先に書いたように
【客席を主とした明るさ】に過ぎません。
↓
>iPhoneの画像でそこまで分かってしまうのですね!笑
>実際に計算して1/12ということは相当暗い……
>それだと私のカメラでは上手く撮れなさそうですね泣
↑
客席ではなくて、
試合中などで【選手】が主役のように写っている画像
なら、10倍以上明るい結果になるでしょう。
(他の方の画像でも当然明るい)
※喩えると、
「海の写真」で、「ほとんどが砂浜ばかりの写真」みたいな感じ
なお、便宜上「主役」と書きましたが、スマホ自体はヒトが思う意味と同じ「主役」という概念で判断はしていません(まだまだ出来ません)。
単に、制御プログラム上の画像認識で「画面内に占める割合」その他で「それらしい判断」をして撮影しているだけです。
書込番号:25770479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>WIND2さん
よく分からずすぐ〆にしてしまって申し訳ありませんでした……。
プレー姿が綺麗に撮れていていいですね!ニコンの機種はあまり調べていなかったので今気になっているCanonの機種と比較検討してみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25771069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
うーん、?難しくて正直あまり理解できていません、、
iPhoneで会場を撮るのと、人を撮るのでは主役(被写体)が異なる=機械でそれっぽく判断して明るさが変わるということですか?
iPhoneで撮った選手の写真がないので比較ができず……すみません。
書込番号:25771080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
添付画像(1) 画像全体のヒストグラム |
添付画像(2) スマホの【撮影制御で重視した可能が高い部分】のヒストグラム |
添付画像(3) 【試合の撮影】に直結する部分のヒストグラム |
添付画像(4)【試合の撮影に、直接関係ないが目立つ部分】のヒストグラム |
>urazoさん
いえいえ、iPhone自体は、直接関係ないです。
画像内で【同じようなレイアウトの撮影】ならば、
他のカメラでも似たような感じになるでしょう。
⇒参照「添付画像(1) 画像全体のヒストグラム」
↑
ヒストグラム自体を理解しなくてもOK。
(暗い部分の比率がグラフ左側、
明るい部分の比率がグラフ右側、
その中間がグラフの中程)
制御のハナシを、技術的に書いても一般的には理解不能なので、「iPhone」が目立つように先のように書きましたが(^^;
さて、部分ごとにヒストグラムを見てみましょう。
「添付画像(2) スマホの【撮影制御で重視した可能が高い部分】のヒストグラム」
と、
「添付画像(3) 【試合の撮影】に直結する部分のヒストグラム」
ですが、
【試合の撮影】に直結する部分
が重視された撮影ならば、この部分が 例えば「山型」になります。
※左右が裾野で中程に山頂の山型
「添付画像(3) 【試合の撮影】に直結する部分のヒストグラム」
は、撮影時点で脇役状態なので、白っぽい状態でゾンザイに扱われています(^^;
ついでの
「添付画像(4)【試合の撮影に、直接関係ないが目立つ部分】のヒストグラム」
と比べても、
【試合の撮影】に直結する部分
の画像中の扱いは、【かなりドーでもいいような扱い】になっています(^^;
・・・現時点で、何の説明かよく判らないかもしれませんが、
先の誤解のままでは、大きな間違いによる「買い物の大失敗」とか発生しそうなので、一応補足します。
そのうち、ヒストグラムを「感覚的に見ること」が出来るようになる前に、
【「試合の撮影」自体においては、
客席の明るさは、どうでもいい】
という事がわかるようになると思います(^^;
書込番号:25771115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>urazoさん
下記の【公式競技場の明るさ】補足を考慮すると、
マイクロフォーサーズでも【公式競技場の明るさ】であれば、特に明るい(高額な)レンズでなくても、
スポーツ撮影のための高速シャッターも(ある程度は)可能なようです。
もちろん、相応の高感度での画質を許容出来るか?
という個人毎の判断基準もありますが、
よく判らずに無理に無理して明るいレンズを買ったものの、
シャッター速度の設定がイマイチで、以前の撮影結果と殆ど変わらない、という一種の悲劇にならないよう、
カメラとレンズ「だけ」に依存せず、面倒に思っても必要な設定などお気をつけください(^^)
ーーーーーーー
【公式競技場の明るさ】
についての補足
このスレにアップされた【公式競技場もしくは同程度】と思われる画像として、
書込番号:25770450
の WIND2さんの画像が撮影(被写体)照度の推算に適している(※)のですが、
残念ながら撮影データがありませんでした。
たぶん、プライバシー対策などのためのトリミングの結果かと思います。
※上記の計算においての標準的な露出としやすい
同じく、【公式競技場もしくは同程度と思われる画像】において、
書込番号:25770193
の isiuraさんには、撮影データがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033683/SortID=25770067/ImageID=3939760/
など
↑
投稿者名[25770193] isiuraさん撮影日時2017年11月26日 17:18
カメラ機種DMC-FZH1
レンズ名
シャッター速度 1/1300秒 焦点距離 147.1mm
絞り数値 F4.5 露出補正 0.00
ISO感度 6400 フラッシュ 発光禁止
↑
この撮影条件で、単純計算すると、
明るさ(単純計算値)≒Lv(Ev) 8.68
撮影(被写体)照度≒ 1028.3 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/ 80)
≒一般家庭の夜間室内や 公立校体育館の平均あたりの約 6.4 倍
↑
urazoさんの画像では、
撮影(被写体)照度≒55.3lx(ルクス) でしたので、
isiuraさんの撮影条件は、urazoさんの撮影条件の約19倍も明るい、ということになり、
【試合のコート内の明るさ】は、
観客席より桁違いに明るいことが判ります(^^)
※撮影(被写体)照度の推算のための下記の補正後においては、約14.5倍?
なお、isiuraさんの撮影画像の露出は、撮影者にとってベストでしょうから、それは最大限に尊重すべきと思います。
ただし、撮影(被写体)照度の推算に適した露出の場合は、
大きな白い部分のヒストグラムの部分が、もう少し右側に・・・という機械的な理由がありますので、
その計算上、下記のように補正計算が必要になってきます。
元データからの撮影(被写体)照度 1028 lx≒Lv(Ev) 8.7
↓
標準化のための近似値への変更と、
標準的な露出の推定のための補正例の列挙
補正Ev Lv(Ev) 撮影(被写体)照度 lx(ルクス)
0 8.67 1016 (urazoさん画像の約18.4倍)
-0.17 8.50 905 (urazoさん画像の約16.4倍)
-0.33 8.33 806 (urazoさん画像の約14.6倍)
-0.50 8.17 718 (urazoさん画像の約13.0倍)
-0.67 8.00 640 (urazoさん画像の約11.6倍)
あくまでも、
「撮影(被写体)照度の推算に適した露出」という機械的な理由においては、
Lv(Ev)8.33 ⇒ 撮影(被写体)照度 800 lx(ルクス)ぐらい(urazoさん画像の約14.5倍)になるのでは?
と思います。
過去ログを含む撮影データや、室内競技上の施設仕様の照度※も明示している例などから、
バレーなどの公式競技場では、少なくとも
代表例として
Lv(Ev)8 ⇒ 撮影(被写体)照度 640 lx(ルクス)
が挙げられるようですので、
その意味でも isiuraさんの画像の撮影データの有効性は高いと思います。
ーーーーーーーー
下記は読まれなくても結構です(^^)
※室内競技上の施設仕様の照度
建築物内などで一般に言う「照度」とは、
天井方向から床方向の「垂直面照度」ですが、
撮影に直結するのは、壁方向のような「鉛直面照度」で、
上記の撮影(被写体)照度に近い~相当します。
「垂直面照度」については必須のように明示され易いけれども 、
鉛直面照度については省略されている場合が多いので、公称値としてのデータは少なくなります。
「似たような施設」で比較すると
垂直面照度から、確率的に鉛直面照度の推算は可能のようですが、
一般的な扱いにするほどには(私的に)至っていません(^^;
↑
施設照明の設計や施工をしておられる方で、撮影との相関についても興味がある方なら、
かなり有用性が高い記述が可能かもしれません(^^)
書込番号:25771268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
>残念ながら撮影データがありませんでした。
スマホからアップしたからかもです。
SS 1/1250 F5.6 ISO7200とか12800
焦点距離は290や310mm
でした。、
書込番号:25771455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日EOS R50を購入しました。
回答していただいた方々、ありがとうございました!
書込番号:25774618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
初心者で以前カメラをかりて使ってましたが欲しくなり購入考えてます。
10万くらいでポトレや自撮りもしやすいカメラを求めていて何点か質問です!
こちらのボディのみにしてLUMIXの25mm f1.7が良いと見かけたのでレンズを購入するのも手なのかと考えてましたが、レンズキットだと2個レンズが付いてくるのは魅力的なのか伺いたいです。
ポトレや自撮り(リモコン機能)で優れているとされている10万(レンズも含め)くらいのカメラがあったら意見を伺いたいです。
LUMIXとオリンパスを見てましたが他の会社でも優れている機能や良さがあるカメラ伺いたいです
書込番号:25710320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>haku00さん
>10万くらいでポトレや自撮りもしやすいカメラを求めていて何点か質問です!
・ポートレートを撮るならセンサーの小さいOMカメラですと厳しいと思います。
・10万円のご予算ですとコンデジがやっとですから、ポートレートに向いたカメラは買えないと思います。
・ポートレートを撮るということは、人物を浮き立たせたいのですから、センサーはフルサイズ、レンズは85〜135mm、絞り開放値が1.4〜2.8などになります。
・10万円はオーバーしますが、以下オススメの組合せを示します:
SONY a7C II + FE 85mm F1.8
Nikon Z f + NIKKOR Z 85mm f/1.8 S
Canon R6 Mark II + RF85mm F2 MACRO IS STM
書込番号:25710341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>haku00さん
OM-D に25mmF1.7 という組み合わせで自撮りというのは三脚使用ですよね?
ボケ量に関してはiPhoneをお持ちでしたら外側のカメラでポートレートモードにしてだれか人物を撮ってみてください。
そして編集状態にして左上の f マークをタップして、下のスライダーで f3.5くらいにしたところが25mmf1.7で撮ったくらいのボケ量(上記機材で最大可能なボケ量)になるはずです。
画角もだいたい同じくらいのはずです。そのボケ量で満足できるならこの組み合わせで良いと思います。
あとはポートレートというなら定番はフルサイズで85mm、OM-Dやパナソニックなら 42.5mmF1.7, 42.5mmF1.2, 45mmF1.8 あたりが定番になるかと思います。ただ、フルサイズに比べると最大ボケ量は2段分くらい少なくなります。
ただし、それ一本だとiPhoneの3.3倍ズームくらいの画角で固定ですので、普段使いするには割り切りと覚悟が必要ですし、記念写真とか撮りたい場合はかなり遠くに離れないといけないし、人物に対して背景が大きく写るので背景も少ししか写せませんし、建物全体とか風景を広くは写せません。
半世紀くらい前は始めの一本は50mmが普通だったので、25mmF1.7ならまぁなんとかはじめの一本でもそういうものだと割り切ればいけるかなという感じですね。
背景をぼかしたポートレート専用なら42.5mmもしくは45mm一本で問題ないと思います。
背景をぼかすのが目的なら、キットレンズは不要でしょう。
(キットレンズだとiPhoneのポートレートモードでf8くらいにしたのと同じくらいのボケ量のはず)
ただし、風景とか記念写真みたいなのを撮りたいならキットレンズがあった方が圧倒的に便利ですし、そもそもキットレンズでなければ撮れない写真が多いでしょう。
ダブルズームキットだとiPhoneの1.1倍から11.5倍くらいまでの画角をカバーできます。
25mmだとiPhoneの1.9倍で固定です。(ポートレートモードと大体同じくらいかな?)
三脚も3万円くらいの中型三脚が必要だと思うのでそれも予算に入れてくださいね。
書込番号:25710474
5点
ポートレイトでぼかしたいのかそうでないのかで話は全く変わってくる
ポートレイトならぼかすという短絡的な思考だけで語るべき問題では無いよ
書込番号:25710507
16点
ポトレと自撮りは別な気もするけど・・・
とりあえずGF10の25mm単焦点レンズが付いてくるレンズキット買えば、自撮りも手持ちとスマホで撮れて、そこそこにボケた写真は撮れるかな。
ボケた写真がどうしても撮りたいなら25mmF1.7でなく、パナソニックの42.5mmF1.7なら最短撮影距離もほとんど変わらないから使い勝手もほとんど変わらず25mmF1.7よりは希望にあった撮影ができるとは思います。
書込番号:25710623
2点
ぼけ具合にだけこだわっては無いのと3脚は持ってます。iPhoneでの撮影は良くするのでiPhoneではなくカメラで撮影もしたくて質問してました。
人物撮影色々したくてその人の良いとするレンズをお聞きしてましたが伝わりにくい質問ですみませんでした。
書込番号:25710650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>haku00さん
どういうポートレート写真を撮りたいかによって、必要なレンズは異なります。
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/pro/20230814/
フルサイズで35mm、50mm、85mm、70-200mmがおすすめとして紹介されています。
ページの途中に出てくる2枚の写真がありますが、背景の映り方、雰囲気が違うだけでどちらもポートレート写真です。
https://www.fujiya-camera.co.jp/img/blog/2023/08/20230814/pro20230814_02_ex.jpg
https://www.fujiya-camera.co.jp/img/blog/2023/08/20230814/pro20230814_03_ex.jpg
おそらく1枚目(pro20230814_02_ex.jpg)は85から100mmで、2枚目(pro20230814_03_ex.jpg)は35mmか50mmで撮られていると思います。
E-M10 IV(オリンパス)のレンズであれば、1枚目のような写真を撮りたければ45mmから60mmくらい、2枚目は20から25mmくらいがおすすめです。
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/pro/20230522/
ボケ写真を撮りたければ、たとえフルサイズカメラを使ってもバストアップ以上のズームアップにしなければなりません。
ボケにこだわらず、どのようなポートレート写真を撮りたいかわからないのであれば、
各メーカーのダブルズームキット、もしくは高倍率ズームキットが良いと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001476130_J0000033683_J0000040679_K0001201317_K0001445162_K0001233056&pd_ctg=V071
どれもスマホを使ってリモート撮影ができるはずです。
手持ちの自撮りは焦点距離が、M4/3(マイクロフォーサーズ)では12mm以下、APS-Cでは16mm以下、フルサイズでは24mm以下にすることをおすすめします。
(自撮り棒の長さにもよりますが、カメラを直接持つか卓上三脚を手に持つ・グリップを使用する場合。)
三脚の自撮りは普通の(モデルを撮影する)ポートレートと変わりません。
書込番号:25710677
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV ボディ
【使いたい環境や用途】
12-200mm
【比較している製品型番やサービス】
今のm4/3手持ち機種はE-P7、OM-1、GX7m2、G9、G9m2です。
【質問内容、その他コメント】
12-200mmを使うのに小型サブ機を探してます。
E-M10m4にはISOオート時のシャッタースピード低速限界の設定はありますか?取説PDFを見たのですがそれらしきものは見つからず…
書込番号:25706579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
取説には記載ないですね。
上位機種には記載がありますから、本機はカメラにお任せなのでしょう。
書込番号:25706714
0点
>不良プログラマさん
・ISOオート時の最低シャッタースピードをフラッシュの低速制限で設定することが出来ます。
(取説には記載はないので仕様外の話ですが)
書込番号:25706741 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>不良プログラマさん
こんにちは。
>E-M10m4にはISOオート時のシャッタースピード低速限界の設定はありますか?
少し前の物ですが、テイラボさんのHPで
まとめてあります。
オリンパスでは(2020年9月時点)下記機種のようです。
E-M1X、E-M1 MarkIII、E-M1 MarkII、E-M5 Mark III
・ISOオートを上手く設定しよう(上限感度・低速限界)
https://teilab.net/camera-isoauto/
つまり、中身が実質E-M1 MarkII相当、
あるいはそれ以上でオリンパスでは
高級機限定の機能のようです。
>E-P7、OM-1、GX7m2、G9、G9m2
お持ちのカメラではGX7m2と、
おそらくE-P7でも設定ができない
のではないでしょうか。
書込番号:25706856
0点
ありがとうございます。
E-P7だとそういう効き方はしてないみたいなので、どこかでE-M10m4でも確認してみます
書込番号:25706861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
店頭で試してみました。
確かにフラッシュオフでもフラッシュ使用時シャッタースピード低速限界が効いてますね。
設定可能なのは1/250秒まででした。
書込番号:25708087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV ボディ
メガネをかけているのですが、ファインダーを覗くとメガネが邪魔してしまいファインダー内の四角が見え難くなります。
例えば左上のバッテリー残量やブルートゥースのアイコンなども見えず、大げさに言えば顔を動かして見るポイントをズラす必要があります。
こういった場合は大型アイカップに交換する事で、もう少し近寄って覗く事ができ今より良く見えるようになりますか?
1点
>mhnkさん
逆効果です。
大型アイカップの効用は、
外光を遮断し、ファインダーをより見やすくします。弾力性のある素材を使っているので、裸眼、眼鏡使用に関わらずフィットします。眼部と両腕の3点で、カメラを支えるので、手ぶれしにくい撮影姿勢を取ることができます。
書込番号:25647341 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>mhnkさん
取説によればアイポイントが約19.2mmです。
つまり、接眼レンズから19.2mmまで離れて覗いても、ファインダー内を隅々見渡し出来るという事です。
最新のOM-1 IIはアイポイント約21mm。
他社ニコンZ 6 II は接眼レンズ面中央から21mm。
よって、EM10 IVは少しアイポイントが短めではあります。
アイカップを外して見て、横から入る光が問題なければ、それもありです。
書込番号:25647374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mhnkさん
こんにちは。
>こういった場合は大型アイカップに交換する事で、もう少し近寄って覗く事ができ今より良く見えるようになりますか?
下記のレビューによれば、
大型アイカップEP-16でも
眼鏡装着でもギリギリ
四隅が見えるそうですが、
標準のEP-15よりは確実に
深めのフードになります。
EP-15で四隅が見づらいなら
EP-16にされるとフード部分が
深くなり(=アイポイントに
余裕がなくなり)、ますます
見えにくくなると思います。
・OM-D E-M5 Mark III徹底レビュー【外観・操作性編】
(とるならさんのHPより)
https://asobinet.com/review-omd-em5mk3-outside-control/
書込番号:25647533
0点
mhnkさん こんにちは
回りの素材が柔らかくなっているので 眼鏡を密着しやすくなると思いますが 眼鏡の形状など実際に確認してみないと分からない場合も有るので お店で確認してみるしかないと思います。
書込番号:25647954
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
回答ありがとうございます。
メガネのレンズをファインダーに当ててしまって良いんですね。
レンズにファインダーの跡が付いたりする可能性があると思い、直接当てる事を避けていました。
>とびしゃこさん
回答ありがとうございます。
大型アイカップという表記が見やすいを連想してしまい勘違いしていました。
私の覗き方に問題がありそうでした。
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
覗き方に問題がありそうだったので、今一度今のカップで試してみようと思います。
書込番号:25650358
0点
回答頂いた皆様ありがとうございました。
先日、公園で撮ってきた際にメガネを密着させたら、許容範囲程度で見れたのでこのままでいこうと思いました。
自分の撮り方構え方の問題でした。
書込番号:25661122
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































