-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark IV ボディ
- 小型・軽量ボディに、より強力になった5軸手ぶれ補正などの撮影機能を凝縮したマイクロフォーサーズシステム規格準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 下開きのモニターと自分撮り専用の撮影モードを搭載し、片手で持って自分撮りが可能。モニターを下に開くと自動的に自分撮りモードに切り替わる。
- 専用のスマートフォンアプリでカメラ内の撮影画像を簡単にシェアできる。Bluetoothの常時接続やバックグラウンド通信に対応。
| ¥85,380〜 | |||
| ¥85,677〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EZダブルズームキット

最安価格(税込):¥85,380
[シルバー]
(前週比:±0
)
発売日:2020年 9月18日
このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
【前説】
出典の解説で下記のように訴求されています。
↓
美しい4K動画を手持ちで撮れる
強力な5軸手ぶれ補正によって、手持ち撮影でも美しい4K動画を記録できます。
4K動画から静止画を切り出して保存することも可能です。
OM-D E-M10 Mark IVでは、動画撮影モードに切り替えることなく、静止画撮影モードのまま4K動画を撮影できるようになりました。
【質問】
保存先(フォルダ構成)について質問があります。
例えば次のような感じになるのでしょうか?
■動画の場合
Movie_A、Movie_B、Movie_Cと動画専用のフォルダーが作成される。
■静止画の場合
Picture_A、Picture_B、Picture_Cと写真専用のフォルダーが作成される
(;^ω^) 同一のAフォルダーに動画と静止画が混在されたら撮影後の仕訳がめんど・・
[出典]OLYMPUSさんのサイトより
美しい4K動画を手持ちで撮れる
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk4/feature3.html
-----
スレ主が本機種に魅力を感じていること。
充実の撮影機能
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk4/feature3.html
1.音を出せない場所で便利な静音モード
発表会やコンサートなど音が出せない場所や、
子供やペットの寝顔を撮影する時に便利な静音モード。
従来機種ではSCN / APモードのみに搭載していましたが、
OM-D E-M10 Mark IVではP / A / S / M / ARTの各モードでも使えるようになりました。
2.静音撮影
シャッター音、AF合焦音(電子音)、AF補助光、フラッシュなどカメラから発する音や光をすべてOFFにします。
音が出せない環境での撮影に役立ちます。
書込番号:23621665 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>Tio Platoさん
あまり過大な期待するとがっかりしますよ
>美しい4K動画を手持ちで撮れる
手ブレ補正が付いてるカメラならほとんど撮れますのでこれはあまりメリットにはならないかな、手ブレが無い動画を撮りたいならジンバル使用しての撮影になりますので
>4K動画から静止画を切り出して保存することも可能
取説が出て無いのでなんとも言えないのですがオリンパスのカメラこの件は何かと制約があります。取説のダウンロードができてからの判断がいいと思います
今回のエンジンE-M5MK3とかの上位カメラとエンジンが同じになって4Kがクロップ無しで撮影できると思います、結構重要な事で広角レンズで撮影した動画が写真と同じ画角で撮れます、ショートフィルムで使うなど割り切った使い方なら十分な機種です
書込番号:23621832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tio Platoさん
追記です、動画と静止画は同じフォルダに保存されます。
書込番号:23621893
1点
発売されている地域向けの取扱説明書はアップロードされていますよ。
北米向けの取扱説明書です。
http://learnandsupport.getolympus.com/sites/default/files/media/files/2020/08/E-M10Mk4_00_ENU_0.pdf
書込番号:23622040
![]()
1点
>(;^ω^) 同一のAフォルダーに動画と静止画が混在されたら撮影後の仕訳がめんど・・
これまでの通例ですと、動画と静止画は、恐らくですが同一フォルダに格納されるのではないでしょうか?
最終保存先がPCと考えれば、拡張子だけで後で簡単に振り分けられますし、PCをお使いならそんなに面倒な作業ではないと思います。
ちなみダブルスロットを備える上位機種(E-M1markII移行)だと、SDスロット二つの利点を生かして幾つかの組み合わせで振り分け可能です。例えばSDスロット1に静止画、SDスロット2には動画だけ保存とか振り分けることもできます。
>美しい4K動画を手持ちで撮れる
E-M10markIIIとE-M1markIIIを使ってます。E-M10markIIIもE-M1markIII並みに美しい4K動画が撮れます。手振れ補正もかなり凄いと思う。
上位機種と比べて劣ると思うのは動画時のAFの速さ。
上位機種のE-M5markIIIやE-M1markII以降は、動画でも「オールクロス像面位相差AF」を積極的に使って被写体にピントが合う速度がかなり速いのですが、E-M10markIIIは「コントラストAF」のみのためか動画ではピントを合わせるのがとても遅いです。
今度出るOM-D E-M10 Mark IVも「コントラストAF」のみですが、瞳検出が上位機種と同じアルゴリズムになったとか、何やら追尾AFが改善されたのでは?との噂もあるので、動画でもAF速度が良くなってるかも?と期待したいです。(これは近々検証結果がアップされるだろうと思います)
書込番号:23622381
![]()
4点
最近のオリンパスに入ってるTruePic VIIIのエンジンの4k機能がなぜかいい、結構知られて無いけど16MセンサーのE-PL9,E-PL10,E-M10mk3でもフルフレームで撮影できて、スローモーション、ハイスピードのムービーも撮れる。
E-M10mk4は液晶がひっくり変えるからパナソニックのG100よりVlogに向いてるかも
書込番号:23622454
1点
しま89さん
はじめまして。おはようございます。
コメントを頂いて恐縮ですが、
追記された内容が本スレッドへの主たる回答かと思います。
コメントの構成に違和感と不快感があります。
それと、引用部分とご自身の見解を分けてもらうと読みやすく理解しやすいとも思います。
※適切な改行が欲しい。
-----
「美しい4K動画を手持ちで撮れる 」はOLYMPUSさんが訴求されていることですけど、
もちろん過度な期待や信心はありません。
私が魅力に感じていることは次の2点です。
1.音を出せない場所で便利な静音モード
2.静音撮影
なお、撮影に際しては荷物を極力減らしたいので、
手持ち撮影がベストですが、
あかんかったらジンバルや三脚を検討します。
ジンバルを使用するいうことはLVでの撮影かと推察します。
ファインダーでの撮影が行いやすいです。
ここにしか咲かない花2012さんが言及して下さいましたが、
OLYMPUSさんの手振れ補正はかなり強力です。
EVFの見やすさが向上しているか気になるところです。
-----
>取説が出て無いのでなんとも言えないのですがオリンパスのカメラこの件は何かと制約があります。取説のダウンロードができてからの判断がいいと思います
>追記です、動画と静止画は同じフォルダに保存されます。
このコメントからは次のような印象を受けました。
これまでが動画と静止画は同じフォルダに保存されているから、本機種でも同様。
書込番号:23622732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モモくっきいさん
はじめまして? おはようございます。
そのPDF文書を、後程PCから確認致します。
(^o^)/
♪
ここにしか咲かない花2012さん
論理的で分かりやすいコメントを寄せて下さってありがとうございます!
後程にPCから確認致します。(^o^)/
書込番号:23622737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tio Platoさん
こんにちは(^^)
動画にも気合入りそうですね(^^)
ふと思ったことがあり書き込みます。TG-1を買った時、初めての動画機で、嬉しくて少しだけ撮りました(^^ゞ
皆さんもフォルダ一つと言われてますので、そこは昔から変わらないようですね。
フォルダ内で時系列で並んでいたのは便利だったような。。。、記憶違いでしたらすみません(..ゞ
もう一つ、オリンパスのパソコンソフトは使いづらかったです。
私のようなパソコン音痴の人間では参考にならないかもですが(..)使い易いソフトがあるといいですね♪
聞いた話ですが、マイクロフォーサーズには動画向きのレンズも多いそうです。
余談ですが、マイクロフォーサーズには気になる魅力的なレンズも多いです(^^ゞ
良い買い物になりますように(^^♪
書込番号:23623082
1点
>金魚おじさんさん
専用のソフトウエアがOLYMPUS Viewer 3からOlympus Workspaceに替わって、ずいぶんと変わりましたよ。
書込番号:23623284
1点
モモくっきいさん
こんばんは。
たった今、教えて下さった取扱説明書(英文PDF)をさら〜っと目を通しています。
65ページにある次の記述が気になりました!
↓
Recording movies in photo shooting modes
If the size of the movie file being recorded exceeds 4 GB, the file will be split automatically.
(Depending on shooting conditions, movies under 4 GB in size may be split into multiple files.)
書込番号:23626094
0点
ここにしか咲かない花2012さん、金魚おじさんさん、モモくっきいさん
一括での返信ですみません。
Olympus Workspace
https://app.olympus-imaging.com/olympusworkspace/ja/
フォトグラファーのさまざまなワークフローに対応した、Olympus Viewer 3[*]に代わる新しい画像編集ソフトウェアです。
Olympus Viewer 3のダウンロードサービスは、2019年3月31日に終了しました。
ーーーーーーーーーー
上記サイトをさらっと読んでみました!
私はWindows10のエクスプローラーから写真を選択して、付属の写真アプリで撮影した写真を確認しています。
(;^ω^) PENTAXさんとNikonさんのデジイチを使用していても、メーカー純正のソフトウェアは未経験です。
なので、どのメーカーでもこうなっているのか不明ですが、
この機能は便利そうって思いました。
↓
使用環境にあわせたレイアウトにカスタマイズ可能
メインウィンドウと7種類のサブウィンドウを自由に組み合わせてレイアウトできます。
縦位置の写真が編集しやすいように各ウィンドウを配置したり、
マルチモニター環境で1つのモニターにプレビューウィンドウのみを大きく表示する、
といったように、使用環境にあわせて使いやすいようにカスタマイズできます。
♪
Nikonさんのソフトウェアも調べてみたら、
マルチディスプレイ表示「セカンド画面」が出来るようです。
https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/viewnx-i/features01.html
これ、簡単で操作しやすそうですね。
↓
■シンプル操作で使いたい機能にスムーズアクセス「アウトプットバー」
画面右上に表示される「アウトプットバー」の各アイコンを選ぶだけで、
Capture NX-Dへの移動、静止画のカメラからの取り込み、動画の編集、動画と静止画をミックスしたスライドショー表示など、
使いたい機能にスムーズにアクセスできます。
■サブフォルダーのサムネイル表示
親フォルダーだけでなく、その下のサブフォルダーの画像もサムネイル表示が可能。
旅行などで日付ごとに分けたサブフォルダーなどを親フォルダーを選択するだけで、一括表示できるので、
フォトトレイ機能と連携して画像の選択が容易になります。
■よく見る項目で静止画の検索がスムーズにできる「ソート機能」
■見たい画像がすぐに見つかる「絞り込み機能」
♪
こうなったら、PENTAXさんのも見てみます!
(´・ω・`) 分かりにくかったです。説明が長い・・ デザイン(UI)が古い?
2020.01.31
誰にも聞けないDCU5
概要と初めてのRAW展開:誰にも聞けないDigital Camera Utility 5 第1回(こっしぃ)
https://pentaxofficial.com/tsukaitaose/3469/
>PENTAXの一眼レフカメラには、Digital Camera Utility 5 (以下DCU5)という画像処理アプリケーションソフトウェアが添付されていますが、皆様お使いいただいてますでしょうか。
すみません。初めて知りました。<(_ _)>
書込番号:23626200
0点
>Tio Platoさん
4GBを超えるサイズのファイルを作る事ができない、という事です。
あと、連続撮影は最長29分までとか、詳細はP.90の欄外注に記載されています。
書込番号:23626339
1点
モモくっきいさん
おはようございます。
連続撮影は最長29分なのですか!!
これは気が付かなかったです。
ありがとうございます!
第1楽章、第2楽章というふうに分けたとしても、
クラシック音楽の撮影ては厳しいかもしれません。
EVFの見やすさや操作感などを、発売されたらお店で確認してきますね。
(^o^)/
書込番号:23626605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パンフレットをもらってきて読んでみました。
印象としては子どもの成長記録用(V log?)とか親子の想い出記録&コミュニケーションツール。
訴求点を端的にまとめレンズ名の読み方やレンズ交換の方法を解説し、
フォトライフ以外に用途別のレンズやアクセサリーも提案されているのは分かりやすかったです。
誌面の構成や色味からすると女性向けのように感じます。
最終ページにある「エントリーモデルラインナップ」には、
以下の3機種が簡潔に比較されています。
※表での掲載順
1.OM-D E-M5 Mark III
2.OM-D E-M10 Mark IV
3.OM-D E-M10 Mark V
スレ主が動画をたくさん撮影するようになったら、
写真・映像管理ソフトで仕分けや検索をしようと思います。
書込番号:23639983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











