α7C ILCE-7C ボディ
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- フルサイズ領域で画素加算のない全画素読み出しにより、モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。
このページのスレッド一覧(全351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 25 | 2025年11月13日 20:22 | |
| 5 | 4 | 2025年10月20日 18:40 | |
| 26 | 17 | 2025年10月20日 11:42 | |
| 12 | 9 | 2025年10月9日 17:37 | |
| 2 | 6 | 2025年6月9日 19:45 | |
| 7 | 9 | 2025年4月21日 19:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
望遠鏡を買ったのをきっかけに星雲撮影にハマり、今度は天の川とか星空撮影がしてみたくてα7Cを購入しました。
添付したのは自宅のバルコニーから撮影した写真です。
露光時間15秒、ISO1600、レンズはSONYのFE4-5.6/28-60mmの28mmでF値4で撮影しました。
無料の画像処理ソフトSirilで40枚ほどスタックして作成しました。
この日はスーパームーンの次の日で月明りが強く、上から、そして街明かりで下からの光が強くて
ロクな写真ではないんですが、光害を除こうとSirilのBackgroundExtraction処理を掛けた結果が2枚目です。
中央に円と、そこから放射状にくっきりと縞模様が出ています。
これって、なんなのでしょうか?レンズのせい?カメラの特性?
ちなみに、別のレンズ(SAMYANGの135mmレンズ)では、中央の丸い縞は出ますが、放射線は出ませんでした。
どうやったら取り除けるかAIに相談したらダークフレームを当てろと言われたのですが、ダークフレームだとこんな縞は
でなくて、結局フラットフレームをいろいろ工夫して撮影したところ、同じようにフラットフレームにも縞模様が出ました。
(3枚目)
あと小さいいくつかの点も気になります。レンズもセンサーも事前によく掃除したつもりなんですが。。。
今のところ、縞模様の方はフラットフレームを当てることでそれなりに取り除けているのですが、点々のシミは取り切れません。
どなたか同じような症状を経験された方、いらっしゃいませんでしょうか?どのように対処されているか、ご教示いただけると幸いです。
1点
>ご指摘の主旨は、掃除の仕方が悪くてイメージセンサーを傷つけたせいで画素が欠落しているのでは、ということでしょうか?
いいえ。撮像素子の清掃実施時に、新たなホコリを付着させた。
かも?ってことです。
目に見えなくても写っているのでホコリが付着しています。
肉眼では確認しにくいサイズなのでしょう。
書込番号:26336240
0点
みなさま、コメントありがとうございます。
縞模様ですが、ソフトのせいではないと思っています。
最初の未処理の画像でも、よくみるとうっすらと円と放射線が見えているからです。
あと、別途冷却CMOSカメラ(ZWO ASI533MC Pro)を持っていて、そちらで撮影した画像にあんな奇妙な模様は出たためしがありません。
シミみたいなのもたまに出ますが、せいぜい1つ2つで、あんなに無数の丸が出たことはありません。
>LookingForwardToXXXさん
わざわざご確認ありがとうございました。
やはり、出ましたか。私もα7C以外のカメラを使ったことがないので、これがSONY特有のものなのか、他のメーカーのカメラでも出る症状なのか、知りたいところです。
引き続き別のサイトなどで質問したりして調査していきます。
ありがとうございました。
書込番号:26336401
0点
>minorian0504さん
SONY機はA6300を風景・散策用に使っていて、購入当初に星空を試写して以降(こことは別の問題のために)撮っていません。普段は星空はZ 6II改造機、天体はASIの冷却カメラを使い、画像処理にはPixInsightを常用していてSirilを使ったことが無いので的外れかもしれませんが、後学のためにいくつか確認させてください。
その前に画像のシミについてはみなさんご指摘の通りセンサーに付着したゴミによるもので、ASIなどのカメラはセンサーから少し離してガラスでカバーされているので、スレ主様もご存知のように、ここまでクッキリとは写りませんし、レンズ(鏡筒・フィルタ)交換も頻繁ではないので、付着する機会も少ないです。デジイチでの撮影には、ゴミの付着に気を使いフラットで補正するしか手がありません。
確認したいこととは、放射像のパターンについてです。
・1枚の画像にも見られますか?(コントラスト強調やシャープネスを強くかけた時に見られますか?)
CMOSの読み出しであのようなパターンになることは考えられませんし、恐らくIMX410系統のセンサーかと思いますが、Z6 IIやASI2400MC Proでも使われていてこのようなパターンは見たことが無いので、このカメラが余程特殊な処理をしているとしか思えません。
1枚の画像にあのパターンが無いとすれば合成(composite)の問題になります。Sirilの合成において、もし合成方法やパラメータを変えることができるのでしたら、それらを変えてみて結果を比較してはいかがでしょうか。
画像が無いのも寂しいので、今年Z 6IIとカメラレンズで撮影した画像を貼っておきます。
書込番号:26336589
0点
>minorian0504さん
>縞模様ですが、ソフトのせいではないと思っています。
>最初の未処理の画像でも、よくみるとうっすらと円と放射線が見えているからです。
「最初の未処理の画像」とは「Sirilで40枚ほどスタックして作成」した画像でしょうか?
それならすでにソフトの問題の可能性がありますが。
似たような現象でソフト側に問題があったという話は、以前にありました。
「Lightroomで現像すると縞模様がでてしまう。」2019/10/06 10:04(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001175141/SortID=22970851/#tab
「Photoshopで現像中にモアレ?」2019/04/18 20:11(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=22610715/#tab
とりあえず別のソフトを使ってみてはどうでしょうか?
書込番号:26336765
0点
>ひめPAPAさん
情報ありがとうございます。
>「最初の未処理の画像」とは「Sirilで40枚ほどスタックして作成」した画像でしょうか?
そうです。ご指摘を踏まえ、スタック前の画像でも試してみました。
こんなの使えねー!と元データを消してしまったので、別のシーンの画像で申し訳ないですが、
RAW画像1枚に対し、Sirilでディベイヤーしてフラットやダークは当ててない画像に対してBackgroundExtraction処理を
かけた結果と、を30枚合成した後にBackgroundExtraction処理をしたものを添付します。
使用機材は最初の質問時の画像と一緒で、露光15秒、ISO3200です。
合成前もうっすらと円と直線が見えます。合成語のやつは、右側に天の川?がくっきり出ていますが、縞もくっきりしてしまいます(;_:)
書込番号:26336835
0点
先に出ます、と書いたものです。
出るのは、黒点ではなくて、放射状のユニオンジャックです。
一枚どりで、強めにコントラストを上げたりしたら出ます。
SEL11F18の私のレビューの、version 3は、このユニオンジャックに気がついて修正したものです。その後これがレンズのせいでないことが判明し、さらに修正しました。Capture Oneを使っています。
スタックはStarry Sky Stackerを使っていますが、そういえば、スタックするのは望遠系のレンズのせいか、このユニオンジャックに気づいていませんね。
私も京都の空から天の川を撮ろうとスタックで挑戦しましたが、てへへなものしか撮れず、捨てたかどうかさえ覚えていなかったりして。。。でも、元にあるものだから、フラットで補正しないと、出るような気はします。
書込番号:26337010
0点
>LookingForwardToXXXさん
11mm F1.8レンズのレビューを拝見いたしました。スレ主様とはカメラ・レンズは違いますが、どちらも広角レンズで放射状の縞が目立つということですね。
円状の模様は空の透明度が低い時に光害の散乱により見られることがありますが、放射状の縞は初めて見ました。
現像にCaptureOneを使われたとのことですが、SONYが提供する現像ソフトでも同じになりますか?
あるいはCaptureOneに当該レンズの補正をON/OFFできる場合、放射状の縞は変わりますか?
レンズは広角ほど像の非平坦性や歪みが大きくなる傾向になるので、最近のレンズは補正を前提とするようになっています。SONYのカメラがどのようなポリシーでRAWを書き出すのか存じませんが、補正情報込みでRAWを書き出し現像ソフトでプロフィールを当てて正常に見せるとすると、非純正のソフトで現像した際に正しく補正されずに何らかの規則的な異常が見られるかもしれません。
星空や天体を撮影するときは、カメラボディで種々の補正情報を書き込まないように設定できると良いのですが。
書込番号:26337302
0点
まず撮影環境からです。
・新月か、月が出ていない時間帯を調べる
・「光害地図」などで街の明かりの影響が少ない場所を探す
・F4は絶望的に暗く、28mmは画角が狭すぎるので、予算が少ないなら24mmF1.8あたりの安価な広角レンズを用意する
明るいうちにMFでピントを最遠に合わせて置き(ピントリングを端まで回すと無限遠からズレる)テープなどで止めてしまいます。
設定はSS=Bulbないし10〜15秒、絞り=解放(開放値明るいレンズならひと絞りした方が画質は良い)、ISO値3200〜6400。
三脚に据え、ピントリングは当たり前ですが弄らず、アングルは見づらければ一時ISO値を爆上げして明るい星で見当付ける。
ケーブルないしリモートレリーズがベストですが、無ければ10秒タイマーで撮影。
撮影したら画像を確認し、明るすぎるならISO値を下げる。この設定で「暗すぎる」事はあり得ません。
ただし「撮って出し」は無理で画像編集前提ですので同じアングルで異なる設定で撮っておいた方が安全です。
書込番号:26337376
0点
>minorian0504さん
そういえば、α7C と Siril のバージョンは最新になっていますか?
FE4-5.6/28-60mmのアップデートは無いみたいですね。
ILCE-7C 本体ソフトウェアアップデート Ver. 2.02
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7C&lang=jp&area=jp&s_pid=cs_ILCE-7C
それから、RAW現像を Siril で行っているようですが、例えば
Imaging Edge Desktop
https://creatorscloud.sony.net/catalog/ja-jp/ie-desktop/index.html
で現像してTIFFで保存したファイルを使ってみてはどうでしょうか?
それでも現象が出るようなら、Sirilとの相性が悪いということかも知れません。
書込番号:26337661
0点
>PAMdiracさん
SonyのEditでも出ます。Editでできる操作の範囲が狭いせいか、私の技量のせいか、はたまた元画像のせいか、CaptureOneほどではありませんが。
書込番号:26337761
1点
>PAMdiracさん
間違って、α6700の画像を出してしまいました。
7cの画像は、見つかればまた。。。。
書込番号:26337762
0点
>LookingForwardToXXXさん
画像のサンプル、ありがとうございました。
私の環境ではよく見えなかったので、オリジナルのJPEGを明るめにしコントラストを強めして放射状の縞が何とか見られました。
CaptureOne, Sony Editの2つの現像ソフトで見え方がかなり違いますので、放射状の模様はレンズの歪み補正が生じているようです。Lightroomのように歪み補正の強弱を調整できるのでしたら、設定を変えて模様の見え方が変われば、放射状の縞の原因は歪み補正になると思います。
現像ソフトのデフォルト設定によりますが、レンズ補正(周辺減光、色収差、歪みなど)を自動で当てるようになっていてレンズプロフィールが無いか不適当だと今回のような異常なパターンが見えます。
厄介なのは、SONYがRAWを補正して書き出している場合です。私が星空用としてSONYを使わなかったのは、RAWにspatial filterというNR処理をかけていて、それが原因でStar Eaterという問題がありました。(現在でもある?)
詳しくは下記のスレッドに書いています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21983947
カメラメーカー各社でRAWの仕様は異なり、NR(通常はJPEGに書き出す際にかける)の一部をRAWに適用したり、シャドーをクリップ(暗い方を切り捨て)するものがあるなど天体写真界隈では古くから話題になっています。
SONYがレンズ補正の一部をRAWに適用しているとすると、非純正のCaptureOneなどで補正を切る時や天体画像処理ソフトで書き出す場合に、歪み補正が大きくなる広角レンズでは今回のような放射状の模様が残ることがあるでしょう。
カメラボディ側で、レンズ補正を全てOFFにして撮影できればこの問題は回避できます(当然、手ぶれ補正などもOFF)が、最近のSONYのカメラでは可能なのでしょうか?
書込番号:26338110
0点
みなさま、いろいろとコメントありがとうございます。
そもそも私、写真やカメラのド素人で、PhotoShopも持っていないようなヤツでして、RAW現像とかもよくわかっていません。なんか変な質問を投げかけてしまって皆さまを巻き込んだような後ろめたさを感じておりますm(__)m
私の知識の範囲では、天体写真はフラット補正やダーク補正が必須との理解なんですが、Lightroomとかで行うレンズのひずみ補正と、フラット・ダーク補正って、どっちを先に行うものですか?
あくまでAIの回答ですが、RAW現像を行ってからフラット・ダーク補正を行うとおかしなことになるから、先にフラット・ダーク補正、とのことですが、それであっていますでしょうか。
書込番号:26338191
0点
>minorian0504さん
LookingForwardToXXXさんに上げていただい画像からも、放射状の模様は1枚ずつのRAWに問題があると思い始めています。その後、この問題に遭遇した事例がないか私がよく利用するBBSを検索して、以下の書き込みを見つけました。
https://www.cloudynights.com/forums/topic/845432-can-sony-raw-files-be-processed-in-pixinsight/#findComment-12209237
第2段落にα7IVではRAW画像にレンズ補正が適用される(真のRAWではなくなる)と書かれています。撮影時にレンズ補正をOFFにできれば、必ずそうしてください。
私が星空や天体を複数枚撮影して合成・処理する場合は、以下のような手順です。(モノクロでなくカラーの場合)
私が使っているのはPixInsightというソフトですので、Sirilと名称などに違いがあるかもしれません。
(1) ASIのカメラなどでは出力はFITS or XISF、デジカメはRAWなのでそれをXISFに変換。
(2) 1枚ずつDarkとFlatの補正をする。Dark/FlatともにXISFかFITSで作成しておく。(Image Calibration)
(3) 全ての画像をDebayerする。(これでカラー画像になります。)
(4) 基準となる画像を1つ選択し、その中の星の位置を基準に平行移動・回転・スケール変換をして、合成をするための画像を生成する。(Image Registration)
(5) (4)の画像を合成する。(Image Integration)
これ以降は合成された1枚の画像に対して処理をしていきます。
処理(BE, カラーバランス, NR, コントラスト、シャープネス、レンズ補正等々)の順番は人によって違うと思いますが、広角レンズの歪み補正は最後に行います。PixInsightでは星のデータベースを参照してフラットにする方法もありますが、TIFFに書き出してLightroomで補正しても良いでしょう。
広角レンズでの作例があまりなかったので3年前に24mmで撮影したものを貼っておきます。
書込番号:26338256
0点
迷走していて、申し訳ございません。7c+Viltrox 16mm f1.8の画像をeditで現像したものをあげます。
レンズ補正は外しました。こちらもうっすらと。。。
A6700の写真は、私のMac上ではもう少し線が見えるのですが、挙げたのを見ると???でしたので、こちらも???かも。
書込番号:26338614
0点
>LookingForwardToXXXさん
今回上げられた画像は、前回よりも放射状の縞が見えませんね。
>minorian0504さん
α7Cのオンラインマニュアルには、レンズによってはボディ側で補正をOFFできないとあります。
スレ主様が今回の撮影で使ったレンズではOFFにできますでしょうか?
もしOFFにできるのでしたら、補正をON/OFFのそれぞれで撮影した画像を比較されると良いと思います。
その際、現像ソフトで補正量を調整できるのでしたら補正量によって変化するかも確かめられると良いでしょう。
スレ主様の書き込みの1つに「他のメーカーのカメラでも出る症状なのか、知りたい」とありましたので、私が過去に撮影した広角レンズでの画像を探してきました。ズームレンズの14mmで撮ったもので光害を被っている画像です。Lightroomで現像するときに1枚目の画像にあるレンズ補正のパネルで補正量を調整できます。
光害が目立つように明るめに現像し、3枚あるうちの左からデフォルトのプロフィールを使うもの、次は手動で補正量を+100としたもの、最後は手動で補正量を-100としたものです。
アップロード枚数の制限があるので上げませんが、これら3枚と同様、歪み補正は切っていても放射状の模様は見えません。
書込番号:26338904
0点
>PAMdiracさん
コメントありがとうございます。
カメラの設定を確認しましたが、使用したレンズ(FE4-5.6/28-60mm)を装着した状況だと、レンズ補正の設定は
周辺光量補正:オート
倍率色収差補正:オート
歪曲収差補正:選択できず(グレーアウト)
となっていました。ご指摘の通りレンズによっては歪曲収差補正が設定できないようですね。
SAMYANGの135mmレンズを装着すると、歪曲収差補正が選択できるようになりました。
ちなみにSAMYANGの時は切にしてあります。
今度晴れたら、念のため補正項目をすべてOFFにして撮影してみます。あまり期待していませんけど。
今はどちらかというと新しい広角レンズの購入に頭が切り替わっていますが、あの縞模様が
・このレンズだけの特性なのか
・SONYのレンズの宿命なのか、GシリーズやGMasterシリーズなら発生しないのか
・ズームレンズだから発生するのか
・α7Cのイメージセンサーまたはカメラの内部処理にも原因があるのか
・ニコンやキャノンなら発生しないのか
そのあたりを情報収集して検討を進めていきたいと考えています
書込番号:26339006
0点
>minorian0504さん
私は α7C と FE4-5.6/28-60mmは持っていないので検証は出来ませんが、
手持ちのSONY機とSONYレンズの写真では縞模様は無さそうです。
すべての写真を確認した訳ではありませんが…。
可能であれば、縞模様の出るRAWファイルをSDカード等に入れてソニーストアへ
持って行けば、原因の究明をしてくれるかも知れません。
Siril での現像までは再現してくれないでしょうが、他の現像ソフトで縞模様が出るのか
どうかとか。まぁ、どこまでやってくれるかは判りませんが。
ちなみに、レンズ補正の設定は、撮って出しJPEGに反映されますが、Adobe Photoshop や
Lightroom でRAW現像するときはON/OFFを選択できるので、RAWファイルには影響して
いないだろうと思います。
書込番号:26339190
1点
>minorian0504さん
最初に上げられた画像を撮ったレンズでは歪み補正を切れなかったのですね。それならば1枚のRAW画像にあのような放射状の模様が残るのも仕方ありません。
LookingForwardToXXXさんが試されたように純正の現像ソフト(Edit)を使うとあの模様は弱められるかと思います。
今後、補正を切って試写されるとのことですので、もう1つ注意していただきたい設定があります。RAWのフォーマットとして非圧縮を選択してください。bit数が指定できる場合は14bitで。
というのも、今回の問題と同様の実写例とそれをできるだけ低減する方法が書かれた書き込みを見つけたので。
https://www.cloudynights.com/forums/topic/854488-this-happens-when-you-forget-to-disable-lens-corrections-sony/
1枚目の画像はSS=10secを10分(10sec x 60枚)撮影したものを合成した画像のようです。そのスレッド内の
https://www.cloudynights.com/forums/topic/854488-this-happens-when-you-forget-to-disable-lens-corrections-sony/#findComment-12345673
に気になる文章がありました。2行目終わりから「 Also, the corrections are never fully disabled even when they are switched off in the camera menu.」とあり、これはボディ側で補正を切っても補正は完全にOFFにならないとあります。後半の箇条書きには、レンズによって模様の出方が違う、問題を最小限に抑えるには、F値を大きめにし、レンズ補正を全てOFF、画像を縮小するような設定避ける(RAWのbit数は最大にし非圧縮にする)とも書かれています。F値以外は真のRAWに近づけようという考えです。
ボディで補正をOFFにしてRAWに影響が出るのがどのレンズを使う場合かは書かれていない(わかっていない?)ので何ともいえませんが、補正データがない非純正レンズだとRAW画像は影響されない気がします。
RAW画像がどのような設定、レンズの場合に補正されるのかをSONYに確認するのが確実でしょう。
書込番号:26339304
0点
>PAMdiracさん
ほんとうですね。諦めます。
個人的には、Viltroxのようなマイナーなレンズでも(わずかに)出るので、アプリ側の補正の問題ではないような気がしました。
書込番号:26339357
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
お世話になります。
題名のとおり、現在はZV-E10を利用しています。
今までファインダー付きの他社製品を利用していたため、EVF付きの製品に切り替えたいと思っています。
現在はSIGMAのCONTEMPORARY16mm F1.4 DC DNやタムロンのModel B061 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDを利用しています。
そのため、フルサイズレンズの買い増しは当面ないかと思います。
今は動画(4Kはあまり利用しません)を撮ったり、食べ物や車などの写真を撮ったりと活躍していました。
7Cと6700、金額的に近い2つかと思います。
どちらがおすすめでしょうか。
また、もしその他の機種でもおすすめがあれば併せてお聞かせいただけますと幸いです。
何卒、ご教示のほど、よろしくお願いします。
1点
>はんどるぅさん
>> フルサイズレンズの買い増しは当面ない
APS-Cレンズですと、
フルサイズ機の恩恵がないので、
フルサイズレンズを買われることをおすすめします。
APS-Cのα6700でいいと思います。
書込番号:26320630
2点
>はんどるぅさん
その条件ならば、α6700しかないですね。
書込番号:26320649
0点
>はんどるぅさん
フルサイズレンズの買い増しは当面ないかと思います。
被写体にもよりますが、AFが進化したα7CUならオススメですが、予算の都合α7Cを選択してもAPS用レンズで運用するならα6700を購入した方が良いと思います。
まあ、α7CUにしてもAPSレンズであればα6700が良いってのは変わりませんが。
フルサイズにAPSレンズだとクロップ運用なので画素数が減ります。
鑑賞方法でクロップした画素数でも問題ないならとは思いますが、AIAFですからシステムとしてはα7CUのAPS版と考えて良いのかなと思います。
どうしてもフルサイズならα7CUとレンズが買えるまで待った方が良いと思いますし、現状でボディを買い替える、追加するならα6700がベターだと思いますね。
書込番号:26320678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
>エルミネアさん
>おかめ@桓武平氏さん
みなさま、早速のご回答ありがとうございます。
ご懸念のとおり、利用用途等を鑑みてもフルサイズレンズを購入する可能性がかなり低いので、6700で検討を進めさせていただきます。
当初は値段だけ見て6600か6400とも思っていましたがZE-V10からの乗り換えだと中途半端かと思い7Cを候補に挙げておりました。
ありがとうございました。
書込番号:26320846
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
初めて一眼を買おうとしていますが、予算的にα7cIIを買うのが難しく、買うならこちらになりそうだと考えています。
スペック・その他の面でIIと比べるとかなり劣るのはなんとなくわかりますが、初心者が使っていくには十分なスペックと思ってよいでしょうか?
旅行の際の街の風景や、アウトドアの際の景色、星空などを撮るのにスマホよりも高スペックなカメラが欲しい次第です。
予算的には20万円を確保しています。
1点
>idumoさん
十分かどうかは、どこまで求めるかによるでしょう。
個人的に、風景や景色の撮影には十分と思います。
星空を本格的に取るには、赤道儀かせめて三脚が必要と思います。
書込番号:26297059
2点
>idumoさん
これはダメだな、
貯金して新型を買いましょう。
書込番号:26297075
5点
自分は α7C IIを推します。
>SONY α7C II とα7C比較レビュー!今買うならどっち?SONYユーザーが解説
https://goopass.jp/magazine/a7c-a7cii-compare/
書込番号:26297086
1点
idumoさん
ご予算内で、このα7Cレンズキットセットは買えるかもしれません。
星空撮影をやらないのでその点は上位機種で叶えられるかもしれません。
たた、これだけでは不十分です、記録カードが必要です。
ACアダプターが付属してますが、私はバッテリーチャージャー派なので
それを買うこともおススメします(;^_^A
(まぁ、これは考え方次第なので充電をどの方式を使うかの好みです)
私の好みは、ファインダーが中央配置でメモリー2スロット対応のα7Vも検討します。
暗所性能は、若干7Cの方が勝ってるますけど(;^_^A
書込番号:26297100
0点
旅行時のスナップくらいなら、十分な性能です。
そもそもこの機種のベースになったα7IIIは、7年前にプロも使っていた高性能機種ですよ。
しかも、その機種は現在も販売中の現役モデルです。
初心者がスナップで使うには十分過ぎる性能なのは、いうまでもありません。
書込番号:26297113
6点
訂正します。
7年前に → 7年前に発売されて
書込番号:26297121
0点
>idumoさん
使えなくはないです。α7Uだって、あと数年で新型が登場するでしょうが、だからといってすぐ使えないレベルに性能が下がるわけではありません。
ただし、特にAF性能については初代とUの性能差が顕著です。これは、AIディープラーニングによってUが大幅に進化しました。
・横顔や部分的な隠れ:α7C IIは瞳をロストしにくく、構図の自由度が上がる
・暗所やコントラストの低い場面:初代では迷いやすい条件でも、II型は認識を維持
・動体追従:鳥や小動物など、動きの速い被写体でII型の歩留まりが明らかに高い
・被写体認識の多様性:鉄道や飛行機など、初代ではマニュアル操作が必要だったジャンルも自動認識可能
その他機能では、
・「撮影の自由度」:II型は操作系とAF・手ブレ補正の強化で、構図やシャッタースピードの選択肢が広がる
・「安心感」:暗所・望遠・動体など条件が厳しい場面での歩留まりが高く、失敗写真が減る
・「携帯性はほぼ同等」:サイズ・重量差はわずかだが、II型は機能強化分の恩恵が大きい
・「画質差は限定的」:通常用途では差は小さいが、トリミングや細部描写でII型が有利
これらを理解したうえで、購入するのは有りだと思います。もし物足りなくなれば、その時に新型や上位機種。新しいレンズの購入をすればよいのですから。
書込番号:26297127
1点
初めてのフルサイズで普通に写真を楽しみたいというならα7cで充分だといえます。
α7cUは主にα7cから動画機能を充実させた機種だと思いますので動画をよく撮られるとか、α7cにはない鳥や飛行機・電車などの認識機能が必須であるのならば少し高くてもα7cUを選ぶべきでしょう。
私は動画を殆ど撮らないのでα7cUで採用された静止画・動画切替スイッチが逆に煩わしくON・OFF切替スイッチも馴染まないのでので未だにα7cを愛用しています。
書込番号:26297190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファインダーが見えたもんじゃないし、ダイヤルも無いので、液晶を見て全部フルオートでカメラ任せ。それで楽しいですか?予算の範囲内でDC-S5K-Kが買えますが?
書込番号:26297437
0点
α7cからα7cIIに買い替えました。
画素数が増えたり、AFが向上したり、ファインダーが見やすくなったりしてはいますが、撮れる写真が大きく変わるかというとそうでもなく、α7cは十分な性能があると言えます。
ただ、値段の差があまりないので、売るときのことまで考えるとα7cIIを買ったほうが私は良いと思います。
書込番号:26297514
1点
>初心者が使っていくには十分なスペックと思ってよいでしょうか?
GUやユニクロで買えるお安いシャツやパンツでも生活するうえで不便はないでしょうし、コーディネートを工夫すれば十分なオシャレさをクリアできるといえばその通りなのですが、、、、カメラは差額があっても売却時にほぼ吸収されるという側面もあり、あえて初代7Cを選ぶ意味があるのかどうか。
>旅行の際の街の風景や、アウトドアの際の景色、星空などを撮るのにスマホよりも高スペックなカメラが欲しい次第です。
予算的には20万円を確保しています。
BIONZ XRとクリエイティブルック搭載の7CUの方が向いていますし、コスパも初代より良いと思います。仮に初代を選んで数年後に貯金が数万多かったとして、、、、誤差の範囲でしょう。
書込番号:26298968
2点
先日α6000(10年前のAPS-C機)から買い替えました。
上を見るとキリがないですし、α7cAとは6万円の差、なのにキャッシュバッグは同じ一万円、APS-Cのα6700は価格が逆転している今、私は有りだと思っています。
α6000でさえ携帯性以外スマホとは比べ物にならないです。一眼を持つのが初めてなのであればα6000でも十分満足感を得られます。が、そのα6000と比べてもα7cは十分違いを感じられます。
それくらいスマホとはレベルが違います。
α7cAとの一番の差はAFですが、α7cのAFほどれくらいかというと、走り回る子供、イルカショーのジャンプの瞬間程度は余裕、空中ブランコに乗っている子供が8割合うようなレベルですので十分速いです。
繰り返しになりますが、初めて持つ一眼としては十分だと思います。
書込番号:26300040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>idumoさん
私も色々諸事情あって、それまで使っていたSigmaのカメラとレンズ一式を売っ払い、とりあえず20万ほどの予算でSONY機買っとくかーくらいの感じでα7Cに乗り換えました。
私が撮るものもidumoさんとほぼ同じで風景、建物、車なんかの“止まってるもの”を撮るのがほとんどです。
レンズはみんな大好き(?)Tamron 28-200mmのズームを1本買いました。
ボディもレンズも美品中古を買って合計でちょうど20万くらいですかね。結果満足してます。
凡庸な組み合わせですし、上を見ればキリがないですがスマホ以上の写真であれば何でも撮れます。
ただα7Cを“新品”で買いたいのであれば他の方が言うようにα7Ciiをちょっと無理して買った方がいいと思います。
●外で写真を撮って、スマホやPCでレタッチなど“現像”作業もしたい!→α7Cでいいです!
●撮った瞬間から既に良い感じの画がサクッと出てきてほしい!AIとかとりあえずハイテク機能満載が良い!→α7Cii買いましょう!
それと私がα7C選んだのは未だにメーカーが後継機出てるのに新品生産してるからですね。生産終了してるカメラを買って、壊した時に修理できませーんてのも悲しいじゃないですか。
長くなりましたが中古でも構わないのであればα7CボディとTamron28-200mmのレンズを20万くらいで買っとくのアリだと思います!
飽きたり、他のカメラ欲しくなったら買取かフリマやオークションでさっさと売って頑張って働いてまた買えばいいというのが私の個人的意見です
書込番号:26301503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以前CANONからSONYに乗り換えたときにサブカメラとしてα7Cを購入しました。
性能的には特に不満はありません。機能的には少し不満があります。
1 イベント経過を記録するため長時間動画撮影をすることがありますが、外部電源を接続していても内蔵電池を消耗し5時間弱でバッテリーがなくなります。その時には最後の動画ファイルは壊れます。
2 ワイヤー式のレリーズが使えません。
3 Creators'APPが使えず日時設定が面倒
気に入っている点は、軽い・小さい・フルサイズなど、とりあえず上位機種の機能がそろっているということです。
バッテリーやレンズマウントが上級機種と共通なので、もしもの時のサブカメラや失敗できないときの押さえとして安心して使えています。
望遠レンズとワイドレンズを併用して使いたいときにも重宝しています。
基本サブカメラなので価格の安さは重要です。価格に納得しているのなら購入しても良いのではないでしょうか。
浮いたお金でちょっといいレンズを購入するとか、将来的に上級機種を検討するのもありかと。
一歩踏み込んだ撮影をする場合は役不足を感じることがありますが、通常の撮影では上記1,2,3以外に特に問題を感じないカメラです。
書込番号:26303048
0点
すでに旧機種を持っている人が新機種に買い替えるかは悩ましい問題ですが。
新たに買う場合は少し無理しても新型の方がいいと思います。
書込番号:26304680
0点
それにしても何の音沙汰もない。
単なる冷やかしか。
書込番号:26304949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
発売日にα7Cを買って、α7CIIへ買い換えました。
ぶっちゃけ人物撮影・運動会程度ならAFの違いはほとんど感じられません。
α7CのAFは、元々AFが優秀なα7IIIからさらにリアルタイムトラッキング機能が追加されたもので、かなり優秀です。
ただ、人物意外の電車や動物をフルオートでカメラに任せて楽に撮りたい人はα7CII一択だと思います。
その他、動画もα7CII一択です。S-Log3や10bit撮影など、機能差がかなりあります。
そして最近中古が値下がりしたきたので、サブ機としてα7Cを買い増ししました。
書込番号:26320567
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
PCやスマホのように、一定時間無操作だとスリープする機能ってないのでしょうか?
電源OFFにするのを忘れて、カバンの中でチンチンになってたという失敗をよくします。
どこかにそのような設定ってあるでしょうか?
2点
メニューになければない
メニューにあればありますよ
書込番号:25488250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
boboナスさん こんにちは
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000125320.html
上のヘルプガイドの事でしょうか?
>カバンの中でチンチンになってたという失敗をよくします。
でも この場合 パワーセーブ機能が付いていても カバンの中で熱くなっている場合 シャッターボタンが 何かと接触しシャッターボタン 半押し状態になっている場合があり この場合だと カメラ側 シャッターボタン押していると勘違いし パワーセーブ機能が 機能しないことが有ります。
書込番号:25488262
![]()
2点
Bluetoothリモコンなど、
パワーセーブが効かなくなる条件がいくつかあるので注意です
書込番号:25488269 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
アイセンサーが反応しているのではないでしょうか。電源をOFFにする癖をつけた方がいいと思います。
書込番号:25488342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマホ初心者の方でしょうか。
書込番号:25488495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん回答ありがとうございます
>今岡山県にいますさん
その設定が見当たりません。見落としていると思います。
>もとラボマン 2さん
その設定を確認してみたいと思います。
そこは変更していないはずなのでデフォルトがどの設定になっているかですね。
>ほoちさん
SONYのシューティンググリップとBluetooth接続しているのでその所為かも知れませんね。
>holorinさん
アイセンサーの可能性もあるんですね。
お恥ずかしい話、電源OFFをよく忘れるんですよ・・
>suumin7さん
スマホは10年以上使ってます。このカメラは2年ほどです(笑)
書込番号:25488562
0点
>boboナスさん
スリープ機能があったとしても、
カバン等に入れて、
シャッターボタンが外圧によって押されたら電源が入るのでは?
結局、電源OFFにしないと…
書込番号:25488586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もとラボマン 2さんのアドバイス通り設定を確認したら、1分に設定されていました。
ほoちさんのおっしゃる通り、Bluetoothが入になっていたので切にして放置したところモニターが切れました。
シューティンググリップを使用しているので、その度に設定を変えるのは面倒です。
やはり電源切を意識するしか無いようです。
ご回答いただいた皆さんありがとうございました。
書込番号:25488710
1点
自分も切り忘れることが数回あり、カメラが熱くなってたんで、自動的に切れる方法がないかとこちらにたどりつきました!
書込番号:26311969
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
取り回しがよく機能性が高いα7Cが大好きなのですが、いまだcreator's appに対応しておらず取り残されている感があります。実際に、娘のクラブチームの団体演技ビデオ撮影で撮った動画をすぐiPadでチェックしてもらうことがスムーズにできないなど、不便を感じることが増えてきました。
creator's app対応を待つべきか、α7C IIに買い換えるか悩んでいます。
また、買い替えは急ぐわけではないのですが、(高い買い物なので)経済的に買い換える方法はなんでしょうか?(量販店で下取り+購入、など)
質問させていただきたいのは2点です。
1. creator's appに対応予定はあると思われますか?
2. α7C IIに買い換える最も経済的な方法はなんでしょうか?
0点
現行機種が対象になっているので、旧機種は難しいのではないでしょうか。
現行機種でもファームアップが必要な機種もあり、ハードウエアの対応も必須です。
経済的な方法は、高価で売却出来る手段(オークションやフリマ)で買い取り。
安価な販売店で購入ですよね。
書込番号:26203625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pcocoさん
似たようなapp
monitor+というのがあります。
自分はa1でですがこちらのほうが、接続含め使い勝手が良いときもあります。
対応表
https://monitorplus.cc/docs/general/camera-compatibility-and-capability/
a7cも対応しているみたいです。
自分は有償の拡張も使ってますが、
使い勝手は純正より良いところもあったりはします。
ただスレ主さんが欲しいところがどういっところなのかというところでは、
探ったほうが良いかもしれません。
youtubeでも紹介されている方が何人かいらっしゃいますが、
その中の1つのリンクをとりあえずあげます。
Ufer! Art Documentaryさん
動画静止画に対応の Monitor+ が使いやすい A7r5 FX3 SONY M&Cもっと頑張って 映制談義 Ufer! VLOG_626
https://www.youtube.com/watch?v=Uz1aJPfl3TQ
書込番号:26203718
0点
>pcocoさん
こんにちは。
>1. creator's appに対応予定はあると思われますか?
下記の対応機種を見ますとビオンズXR搭載か
クリエイティブルック搭載機種のようですので、
α7Cは(ZV-E10、α6400もですが)対応は
微妙かなと思っています。
・ILCE-1M2、ILCE-9M3、ILCE-7CR、ILCE-7CM2、ILCE-6700、
ZV-E1、ZV-E10M2、ZV-1F、ZV-1M2、ILME-FX3A、ILME-FX2、ILX-LR1
そのままでCreators' Appがお使いになれます。
・ILCE-1、ILCE-7RM5、ILCE-7SM3、ILCE-7M4、ILME-FX3、ILME-FX30
Creators' Appに接続するためには、カメラ側で以下の本体ソフトウェアのバージョンが必要です。
ILCE-1:Ver.2.00以降
ILCE-7RM5:Ver.2.00以降
ILCE-7SM3:Ver.3.00以降
ILCE-7M4:Ver.2.00以降
ILME-FX3:Ver.3.00以降
ILME-FX30:Ver.2.00以降
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/CCCA03001
>2. α7C IIに買い換える最も経済的な方法はなんでしょうか?
フリマサイトで高額に売れればよいですが、
取引後のトラブルなどの可能性も考えると
中古の下取りが有名どころが良いかと思います。
マップカメラ、フジヤカメラなどは通販圏かもですが、
物に問題がなければ程度に対して妥当な値段
(検索可能)で下取りしてくれると思います。
キタムラさんの買取上限価格はよほどの物
(購入日に不要のキットレンズ売るなど)
でないとほぼ無理な印象です。
書込番号:26203849
0点
>pcocoさん
こんにちは。私はα7C IIユーザーです。
> 1. creator's appに対応予定はあると思われますか?
α7Cが現状未対応ならば、今後も対応される可能性は低いと推察します。
α7Cの技術仕様上で対応が難しい、α7C IIをはじめとする対応機種への買替促進材料としたい、などが想定される要因・理由です。
(実際のところはSONYのみぞ知る、ですが)
> 2. α7C IIに買い換える最も経済的な方法はなんでしょうか?
私がα7C IIを買う際には、中古買取を実施していて新品価格が比較的安価に設定されるカメラ量販店で
・使用品の下取交換を依頼
・下取金額との差額支払いでα7C IIを購入
としました。
同一店舗での新品購入を条件とした中古品の下取交換で、下取金額が数%アップするカメラ量販店のネットショップはいくつかあります。そうしたお店での下取り→新品購入が、取引上の手間が比較的少なく(手離れがよく)資金繰りもしやすいので、私は好んで用います。
より高値で売却できる、という観点ではオークション・フリマが優位ではあるものの、高額商品であるほどトラブルリスクが高く(≒手離れが悪く)なりがちです。よって、私はそうしたリスクを回避する必要コストとして売却金額での多少の不利は甘受し、カメラ量販店での下取りを選んでいます。
----
ちなみに、私はα7C IIで撮った写真・動画を手持ちのiPad Proに取り込んで、編集・SNSへのアップロードまでそのiPad Proでこなしたりしますが、creator's appは使いません。α7C IIとiPad ProをUSB-Cケーブルで接続し、iPadの写真アプリで取り込むほうが手っ取り早いですので。
(iPad ProにはUSB-C端子が備わっているので、標準的なUSC-Cケーブルでα7C IIと接続可能だからという点が効いてはいます)
α7C IIからiPhone 12 Proに写真を取り込む際に、creator's appを使ったことはあります。ケーブルでの有線接続が使えなかった際に、Wi-Fi接続するための代替手段としてでした。よってその後も、α7C IIとiPhoneで撮影データファイルをやり取りするにあたり常用するには至っていません。
書込番号:26203861
0点
余談ではありますが、
α7CIIはα7Cよりも消費電力が大きく、発熱しやすいと推定されます。
α7CIIは持っていませんが、同世代のα7IVの場合、α7Cよりも明らかに発熱が大きく、先に熱停止することがあります。
入れ替えた際に同じように使えるかどうかは条件をみて検討する必要があるかもしれません。
書込番号:26204374
0点
みなさま、コメントありがとうございます!
>holorinさん
やはり、対応は期待薄なのですね...。
売却+購入についてもありがとうございます。薄々思っていたとおりですが、裏付けていただけたようで嬉しいです。
コメントありがとうございました。
>DAWGBEARさん
monitor+知りませんでした!
ありがとうございます。試してみます!
>とびしゃこさん
creators app対応は、やはり期待薄なのですね...。
中古の買取は、ラクウルや量販店のものより、マップカメラやフジやカメラなど専門店のほうが確かと理解しました。ありがとうございます!
>bunzo78さん
みなさんと同じで、やはり希望薄...。ですよね。
下取金額との差額支払いでの購入について、ありがとうございます!購入にいざ踏ん切りがついたら、一度、査定・見積もりをしてもらいにいってみようと思います。
また、スマートデバイスとUSB-Cケーブルで直つなぎする件、参考になります!iPhone12と古いので、USB-C端末に機種変したら試してみたいと思います!
>longingさん
発熱について、考えたこともありませんでした!参考になります。そして、その観点でも調べてみたいと思います。コメントありがとうございました。
書込番号:26205353
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
昨年の春にα7cとSIGMAのContemporary 28-70mm F2.8 DG DNを購入し、夏頃に旅行で2ヶ月程使用しました。今年の夏にも旅行へ行くので、今度は超広角や望遠レンズが欲しいのですが、おすすめのレンズを教えていただきたいです。被写体は建物、街並み、風景がメインです。
超広角は、教会内や星空の撮影がうまくできなかったので欲しいなと思っています。家電量販店にはSIGMAの16-28かSonyの高額なレンズ、または単焦点レンズしか並んでいませんでした。初心者なので、超広角は16mmで十分かがわかりません。スマホの方が広いので少し不十分な気がします。また、今回の旅行では自然が多くなると思うので、望遠レンズもあった方がいいかなと思っています。
本当はもっと広い範囲をカバーできるズームが一本あればよかったかなと思っています。去年使っていて微妙に足りない場面がいくつかありました。また、今年の旅行は余裕がありますが、一日の行動量が多くなりがちなので付け替えが手間になるのが心配です。
書込番号:26153799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
16mmで足りるか満足か…は
外野としては何も言えません
借りて使ってみるのがベターでは無いでしょうか
また
16mmから70mm以上の範囲をカバーする
フルサイズカメラ用のレンズは
現在までに発売されてはいないかと思います
どちらも
それなりに…
であれば
Sonyの
24-105や24-240等は
どちらもそれなりに伸びるかと存じます
書込番号:26154125 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>Soglioさん
>初心者なので、超広角は16mmで十分かがわかりません。スマホの方が広いので少し不十分な気がします。
iPhoneの広角は13mmです。
約35万円しますがFE 12-24mm F2.8 GM SEL1224GMを買われると良いと思います。
単焦点なら、LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FFですね。
書込番号:26154171
2点
>Soglioさん
星を撮るなら単焦点の明るいレンズかな…
そして、どの程度の画角を求めるは、
Soglioさん次第ですね。
それと、微妙に足りないのであれば、
16mmとか必要ですか?
広角での焦点距離で2、4mm違いでも
画角差は大きいですよ。
単に今よりも広角をと考えていたなら
余計なものが入り込んだり、
遠近感が増したり、
歪みも大きくなったりと
撮影難度が上がります。
この辺もよく考慮された方がよいのでは?
書込番号:26154294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Soglioさん
いわゆる星景写真を撮るなら、定番のレンズは、シグマの14-24mmF2.8でしょう.
私はキヤノンユーザですがキヤノンには星景写真に向いたレンズがありません.
なのでこの点はソニーのカメラのユーザを羨ましく感じています.
望遠レンズは各社良いレンズがありますが、焦点距離は70-200mmが良いと思います
慌てずゆっくりと良いレンズ、好きなレンズを買うことをお勧めします.
書込番号:26154382
![]()
1点
>ほら男爵さん、返信ありがとうございます。
Sonyの24-105や24-240等を拝見いたしました。
確かにSonyだとこの二つが下記の私の希望に合っていると思います。既に標準ズームがあるので、来年の候補として参考にさせていただきます。ありがとうございます。
余談ですが、他の人がより範囲の広いレンズを使っていた気がするのですが、Eマウント/フルサイズでは販売されていないのでしょうか?また、サッと撮って移動することが多いので、F値(シャッタースピード)の違いも気になります。気にするほどではないですかね。価格を含めて全ての条件を満たしてほしいと言うのは都合が良すぎると思うので。
書込番号:26154630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>狩野さん、ありがとうございます。
確かにそちらのレンズであれば、14mmまであり、星景写真にも適していていいですね。調べてみたのですが、画像のように14mmで星景写真を撮影している方もいたので、とりあえずはそちらのレンズでいいかもしれません。
また、>Kazkun33さんや>okiomaさん
が仰っていたように、それ以上を求めるなら単焦点にすればいいかなと思います。
書込番号:26154643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに星が撮れるようにしたいという部分が大きいのですが、風景写真も撮る点、旅行で使うので利便性が欲しい点を考えて、ズームにしたいと思います。
書込番号:26154662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
残念ですが
より長い範囲のレンズを使っていた気がする
では分かりませんし
ソレが
スレ主さんのご希望に、そうレンズか?と言うのも別の話かと思います
書込番号:26154717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























