α7C ILCE-7C ボディ のクチコミ掲示板

2020年10月23日 発売

α7C ILCE-7C ボディ

  • 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
  • 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
  • フルサイズ領域で画素加算のない全画素読み出しにより、モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。
最安価格(税込):

¥163,800 ブラック[ブラック]

(前週比:-6,200円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥171,000 シルバー[シルバー]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥134,400 (50製品)


価格帯:¥163,800¥241,052 (46店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:424g α7C ILCE-7C ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C ILCE-7C ボディの価格比較
  • α7C ILCE-7C ボディの中古価格比較
  • α7C ILCE-7C ボディの買取価格
  • α7C ILCE-7C ボディのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7C ボディの純正オプション
  • α7C ILCE-7C ボディのレビュー
  • α7C ILCE-7C ボディのクチコミ
  • α7C ILCE-7C ボディの画像・動画
  • α7C ILCE-7C ボディのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7C ボディのオークション

α7C ILCE-7C ボディSONY

最安価格(税込):¥163,800 [ブラック] (前週比:-6,200円↓) 発売日:2020年10月23日

  • α7C ILCE-7C ボディの価格比較
  • α7C ILCE-7C ボディの中古価格比較
  • α7C ILCE-7C ボディの買取価格
  • α7C ILCE-7C ボディのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7C ボディの純正オプション
  • α7C ILCE-7C ボディのレビュー
  • α7C ILCE-7C ボディのクチコミ
  • α7C ILCE-7C ボディの画像・動画
  • α7C ILCE-7C ボディのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7C ボディのオークション

α7C ILCE-7C ボディ のクチコミ掲示板

(1810件)
RSS

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C ILCE-7C ボディ」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7C ボディを新規書き込みα7C ILCE-7C ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
80

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 idumoさん
クチコミ投稿数:1件

初めて一眼を買おうとしていますが、予算的にα7cIIを買うのが難しく、買うならこちらになりそうだと考えています。
スペック・その他の面でIIと比べるとかなり劣るのはなんとなくわかりますが、初心者が使っていくには十分なスペックと思ってよいでしょうか?

旅行の際の街の風景や、アウトドアの際の景色、星空などを撮るのにスマホよりも高スペックなカメラが欲しい次第です。
予算的には20万円を確保しています。

書込番号:26297051

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13812件Goodアンサー獲得:2898件

2025/09/22 16:36

>idumoさん

十分かどうかは、どこまで求めるかによるでしょう。
個人的に、風景や景色の撮影には十分と思います。
星空を本格的に取るには、赤道儀かせめて三脚が必要と思います。

書込番号:26297059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2025/09/22 17:07

>idumoさん

これはダメだな、
貯金して新型を買いましょう。

書込番号:26297075

ナイスクチコミ!4


キハ65さん
クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2025/09/22 17:23

自分は α7C IIを推します。

>SONY α7C II とα7C比較レビュー!今買うならどっち?SONYユーザーが解説
https://goopass.jp/magazine/a7c-a7cii-compare/

書込番号:26297086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:97件

2025/09/22 17:33

idumoさん

ご予算内で、このα7Cレンズキットセットは買えるかもしれません。
星空撮影をやらないのでその点は上位機種で叶えられるかもしれません。
たた、これだけでは不十分です、記録カードが必要です。
ACアダプターが付属してますが、私はバッテリーチャージャー派なので
それを買うこともおススメします(;^_^A
(まぁ、これは考え方次第なので充電をどの方式を使うかの好みです)
私の好みは、ファインダーが中央配置でメモリー2スロット対応のα7Vも検討します。
暗所性能は、若干7Cの方が勝ってるますけど(;^_^A

書込番号:26297100

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5997件Goodアンサー獲得:196件

2025/09/22 17:46

旅行時のスナップくらいなら、十分な性能です。
そもそもこの機種のベースになったα7IIIは、7年前にプロも使っていた高性能機種ですよ。
しかも、その機種は現在も販売中の現役モデルです。
初心者がスナップで使うには十分過ぎる性能なのは、いうまでもありません。

書込番号:26297113

ナイスクチコミ!6


taka0730さん
クチコミ投稿数:5997件Goodアンサー獲得:196件

2025/09/22 17:50

訂正します。
7年前に → 7年前に発売されて

書込番号:26297121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:34件

2025/09/22 17:55

>idumoさん

 使えなくはないです。α7Uだって、あと数年で新型が登場するでしょうが、だからといってすぐ使えないレベルに性能が下がるわけではありません。

 ただし、特にAF性能については初代とUの性能差が顕著です。これは、AIディープラーニングによってUが大幅に進化しました。

・横顔や部分的な隠れ:α7C IIは瞳をロストしにくく、構図の自由度が上がる

・暗所やコントラストの低い場面:初代では迷いやすい条件でも、II型は認識を維持

・動体追従:鳥や小動物など、動きの速い被写体でII型の歩留まりが明らかに高い

・被写体認識の多様性:鉄道や飛行機など、初代ではマニュアル操作が必要だったジャンルも自動認識可能



その他機能では、

・「撮影の自由度」:II型は操作系とAF・手ブレ補正の強化で、構図やシャッタースピードの選択肢が広がる

・「安心感」:暗所・望遠・動体など条件が厳しい場面での歩留まりが高く、失敗写真が減る

・「携帯性はほぼ同等」:サイズ・重量差はわずかだが、II型は機能強化分の恩恵が大きい

・「画質差は限定的」:通常用途では差は小さいが、トリミングや細部描写でII型が有利

 これらを理解したうえで、購入するのは有りだと思います。もし物足りなくなれば、その時に新型や上位機種。新しいレンズの購入をすればよいのですから。

書込番号:26297127

ナイスクチコミ!1


suumin7さん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2025/09/22 18:51

初めてのフルサイズで普通に写真を楽しみたいというならα7cで充分だといえます。

α7cUは主にα7cから動画機能を充実させた機種だと思いますので動画をよく撮られるとか、α7cにはない鳥や飛行機・電車などの認識機能が必須であるのならば少し高くてもα7cUを選ぶべきでしょう。

私は動画を殆ど撮らないのでα7cUで採用された静止画・動画切替スイッチが逆に煩わしくON・OFF切替スイッチも馴染まないのでので未だにα7cを愛用しています。

書込番号:26297190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/09/22 22:25

ファインダーが見えたもんじゃないし、ダイヤルも無いので、液晶を見て全部フルオートでカメラ任せ。それで楽しいですか?予算の範囲内でDC-S5K-Kが買えますが?

書込番号:26297437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:26件

2025/09/22 23:49

α7cからα7cIIに買い替えました。
画素数が増えたり、AFが向上したり、ファインダーが見やすくなったりしてはいますが、撮れる写真が大きく変わるかというとそうでもなく、α7cは十分な性能があると言えます。

ただ、値段の差があまりないので、売るときのことまで考えるとα7cIIを買ったほうが私は良いと思います。

書込番号:26297514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:34件

2025/09/24 15:18

>初心者が使っていくには十分なスペックと思ってよいでしょうか?

GUやユニクロで買えるお安いシャツやパンツでも生活するうえで不便はないでしょうし、コーディネートを工夫すれば十分なオシャレさをクリアできるといえばその通りなのですが、、、、カメラは差額があっても売却時にほぼ吸収されるという側面もあり、あえて初代7Cを選ぶ意味があるのかどうか。


>旅行の際の街の風景や、アウトドアの際の景色、星空などを撮るのにスマホよりも高スペックなカメラが欲しい次第です。
予算的には20万円を確保しています。

BIONZ XRとクリエイティブルック搭載の7CUの方が向いていますし、コスパも初代より良いと思います。仮に初代を選んで数年後に貯金が数万多かったとして、、、、誤差の範囲でしょう。

書込番号:26298968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2025/09/25 20:12

先日α6000(10年前のAPS-C機)から買い替えました。

上を見るとキリがないですし、α7cAとは6万円の差、なのにキャッシュバッグは同じ一万円、APS-Cのα6700は価格が逆転している今、私は有りだと思っています。

α6000でさえ携帯性以外スマホとは比べ物にならないです。一眼を持つのが初めてなのであればα6000でも十分満足感を得られます。が、そのα6000と比べてもα7cは十分違いを感じられます。
それくらいスマホとはレベルが違います。

α7cAとの一番の差はAFですが、α7cのAFほどれくらいかというと、走り回る子供、イルカショーのジャンプの瞬間程度は余裕、空中ブランコに乗っている子供が8割合うようなレベルですので十分速いです。

繰り返しになりますが、初めて持つ一眼としては十分だと思います。

書込番号:26300040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2025/09/27 14:32

>idumoさん
私も色々諸事情あって、それまで使っていたSigmaのカメラとレンズ一式を売っ払い、とりあえず20万ほどの予算でSONY機買っとくかーくらいの感じでα7Cに乗り換えました。

私が撮るものもidumoさんとほぼ同じで風景、建物、車なんかの“止まってるもの”を撮るのがほとんどです。

レンズはみんな大好き(?)Tamron 28-200mmのズームを1本買いました。

ボディもレンズも美品中古を買って合計でちょうど20万くらいですかね。結果満足してます。
凡庸な組み合わせですし、上を見ればキリがないですがスマホ以上の写真であれば何でも撮れます。

ただα7Cを“新品”で買いたいのであれば他の方が言うようにα7Ciiをちょっと無理して買った方がいいと思います。


●外で写真を撮って、スマホやPCでレタッチなど“現像”作業もしたい!→α7Cでいいです!

●撮った瞬間から既に良い感じの画がサクッと出てきてほしい!AIとかとりあえずハイテク機能満載が良い!→α7Cii買いましょう!


それと私がα7C選んだのは未だにメーカーが後継機出てるのに新品生産してるからですね。生産終了してるカメラを買って、壊した時に修理できませーんてのも悲しいじゃないですか。


長くなりましたが中古でも構わないのであればα7CボディとTamron28-200mmのレンズを20万くらいで買っとくのアリだと思います!
飽きたり、他のカメラ欲しくなったら買取かフリマやオークションでさっさと売って頑張って働いてまた買えばいいというのが私の個人的意見です

書込番号:26301503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


notos63さん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/29 09:42

以前CANONからSONYに乗り換えたときにサブカメラとしてα7Cを購入しました。
性能的には特に不満はありません。機能的には少し不満があります。

1 イベント経過を記録するため長時間動画撮影をすることがありますが、外部電源を接続していても内蔵電池を消耗し5時間弱でバッテリーがなくなります。その時には最後の動画ファイルは壊れます。
2 ワイヤー式のレリーズが使えません。
3 Creators'APPが使えず日時設定が面倒

気に入っている点は、軽い・小さい・フルサイズなど、とりあえず上位機種の機能がそろっているということです。
バッテリーやレンズマウントが上級機種と共通なので、もしもの時のサブカメラや失敗できないときの押さえとして安心して使えています。
望遠レンズとワイドレンズを併用して使いたいときにも重宝しています。

基本サブカメラなので価格の安さは重要です。価格に納得しているのなら購入しても良いのではないでしょうか。
浮いたお金でちょっといいレンズを購入するとか、将来的に上級機種を検討するのもありかと。
一歩踏み込んだ撮影をする場合は役不足を感じることがありますが、通常の撮影では上記1,2,3以外に特に問題を感じないカメラです。

書込番号:26303048

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2025/10/01 10:35

すでに旧機種を持っている人が新機種に買い替えるかは悩ましい問題ですが。
新たに買う場合は少し無理しても新型の方がいいと思います。

書込番号:26304680

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2025/10/01 17:35

それにしても何の音沙汰もない。
単なる冷やかしか。

書込番号:26304949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

creator's app対応はしないのでしょうか

2025/06/08 07:38(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 pcocoさん
クチコミ投稿数:2件

取り回しがよく機能性が高いα7Cが大好きなのですが、いまだcreator's appに対応しておらず取り残されている感があります。実際に、娘のクラブチームの団体演技ビデオ撮影で撮った動画をすぐiPadでチェックしてもらうことがスムーズにできないなど、不便を感じることが増えてきました。
creator's app対応を待つべきか、α7C IIに買い換えるか悩んでいます。
また、買い替えは急ぐわけではないのですが、(高い買い物なので)経済的に買い換える方法はなんでしょうか?(量販店で下取り+購入、など)

質問させていただきたいのは2点です。
1. creator's appに対応予定はあると思われますか?
2. α7C IIに買い換える最も経済的な方法はなんでしょうか?

書込番号:26203592

ナイスクチコミ!0


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:176件

2025/06/08 08:30(4ヶ月以上前)

現行機種が対象になっているので、旧機種は難しいのではないでしょうか。
現行機種でもファームアップが必要な機種もあり、ハードウエアの対応も必須です。

経済的な方法は、高価で売却出来る手段(オークションやフリマ)で買い取り。
安価な販売店で購入ですよね。

書込番号:26203625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/06/08 10:18(4ヶ月以上前)

>pcocoさん
似たようなapp
monitor+というのがあります。
自分はa1でですがこちらのほうが、接続含め使い勝手が良いときもあります。

対応表
https://monitorplus.cc/docs/general/camera-compatibility-and-capability/
a7cも対応しているみたいです。
自分は有償の拡張も使ってますが、
使い勝手は純正より良いところもあったりはします。
ただスレ主さんが欲しいところがどういっところなのかというところでは、
探ったほうが良いかもしれません。

youtubeでも紹介されている方が何人かいらっしゃいますが、
その中の1つのリンクをとりあえずあげます。

Ufer! Art Documentaryさん
動画静止画に対応の Monitor+ が使いやすい A7r5 FX3 SONY M&Cもっと頑張って 映制談義 Ufer! VLOG_626
https://www.youtube.com/watch?v=Uz1aJPfl3TQ

書込番号:26203718

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度4

2025/06/08 12:49(4ヶ月以上前)

>pcocoさん

こんにちは。

>1. creator's appに対応予定はあると思われますか?

下記の対応機種を見ますとビオンズXR搭載か
クリエイティブルック搭載機種のようですので、

α7Cは(ZV-E10、α6400もですが)対応は
微妙かなと思っています。


・ILCE-1M2、ILCE-9M3、ILCE-7CR、ILCE-7CM2、ILCE-6700、
ZV-E1、ZV-E10M2、ZV-1F、ZV-1M2、ILME-FX3A、ILME-FX2、ILX-LR1
そのままでCreators' Appがお使いになれます。

・ILCE-1、ILCE-7RM5、ILCE-7SM3、ILCE-7M4、ILME-FX3、ILME-FX30
Creators' Appに接続するためには、カメラ側で以下の本体ソフトウェアのバージョンが必要です。
ILCE-1:Ver.2.00以降
ILCE-7RM5:Ver.2.00以降
ILCE-7SM3:Ver.3.00以降
ILCE-7M4:Ver.2.00以降
ILME-FX3:Ver.3.00以降
ILME-FX30:Ver.2.00以降

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/CCCA03001


>2. α7C IIに買い換える最も経済的な方法はなんでしょうか?

フリマサイトで高額に売れればよいですが、
取引後のトラブルなどの可能性も考えると
中古の下取りが有名どころが良いかと思います。

マップカメラ、フジヤカメラなどは通販圏かもですが、
物に問題がなければ程度に対して妥当な値段
(検索可能)で下取りしてくれると思います。

キタムラさんの買取上限価格はよほどの物
(購入日に不要のキットレンズ売るなど)
でないとほぼ無理な印象です。

書込番号:26203849

ナイスクチコミ!0


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:23件

2025/06/08 13:03(4ヶ月以上前)

>pcocoさん
こんにちは。私はα7C IIユーザーです。

> 1. creator's appに対応予定はあると思われますか?
α7Cが現状未対応ならば、今後も対応される可能性は低いと推察します。
α7Cの技術仕様上で対応が難しい、α7C IIをはじめとする対応機種への買替促進材料としたい、などが想定される要因・理由です。
(実際のところはSONYのみぞ知る、ですが)

> 2. α7C IIに買い換える最も経済的な方法はなんでしょうか?
私がα7C IIを買う際には、中古買取を実施していて新品価格が比較的安価に設定されるカメラ量販店で
・使用品の下取交換を依頼
・下取金額との差額支払いでα7C IIを購入
としました。

同一店舗での新品購入を条件とした中古品の下取交換で、下取金額が数%アップするカメラ量販店のネットショップはいくつかあります。そうしたお店での下取り→新品購入が、取引上の手間が比較的少なく(手離れがよく)資金繰りもしやすいので、私は好んで用います。

より高値で売却できる、という観点ではオークション・フリマが優位ではあるものの、高額商品であるほどトラブルリスクが高く(≒手離れが悪く)なりがちです。よって、私はそうしたリスクを回避する必要コストとして売却金額での多少の不利は甘受し、カメラ量販店での下取りを選んでいます。

----
ちなみに、私はα7C IIで撮った写真・動画を手持ちのiPad Proに取り込んで、編集・SNSへのアップロードまでそのiPad Proでこなしたりしますが、creator's appは使いません。α7C IIとiPad ProをUSB-Cケーブルで接続し、iPadの写真アプリで取り込むほうが手っ取り早いですので。
(iPad ProにはUSB-C端子が備わっているので、標準的なUSC-Cケーブルでα7C IIと接続可能だからという点が効いてはいます)

α7C IIからiPhone 12 Proに写真を取り込む際に、creator's appを使ったことはあります。ケーブルでの有線接続が使えなかった際に、Wi-Fi接続するための代替手段としてでした。よってその後も、α7C IIとiPhoneで撮影データファイルをやり取りするにあたり常用するには至っていません。

書込番号:26203861

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2025/06/08 20:59(4ヶ月以上前)

余談ではありますが、
α7CIIはα7Cよりも消費電力が大きく、発熱しやすいと推定されます。
α7CIIは持っていませんが、同世代のα7IVの場合、α7Cよりも明らかに発熱が大きく、先に熱停止することがあります。
入れ替えた際に同じように使えるかどうかは条件をみて検討する必要があるかもしれません。

書込番号:26204374

ナイスクチコミ!0


スレ主 pcocoさん
クチコミ投稿数:2件

2025/06/09 19:45(4ヶ月以上前)

みなさま、コメントありがとうございます!

>holorinさん
やはり、対応は期待薄なのですね...。
売却+購入についてもありがとうございます。薄々思っていたとおりですが、裏付けていただけたようで嬉しいです。
コメントありがとうございました。

>DAWGBEARさん
monitor+知りませんでした!
ありがとうございます。試してみます!

>とびしゃこさん
creators app対応は、やはり期待薄なのですね...。
中古の買取は、ラクウルや量販店のものより、マップカメラやフジやカメラなど専門店のほうが確かと理解しました。ありがとうございます!

>bunzo78さん
みなさんと同じで、やはり希望薄...。ですよね。
下取金額との差額支払いでの購入について、ありがとうございます!購入にいざ踏ん切りがついたら、一度、査定・見積もりをしてもらいにいってみようと思います。
また、スマートデバイスとUSB-Cケーブルで直つなぎする件、参考になります!iPhone12と古いので、USB-C端末に機種変したら試してみたいと思います!

>longingさん
発熱について、考えたこともありませんでした!参考になります。そして、その観点でも調べてみたいと思います。コメントありがとうございました。

書込番号:26205353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ94

返信44

お気に入りに追加

標準

乗り換えはアリか?ナシか?

2025/03/13 21:56(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 Steorさん
クチコミ投稿数:4件

α7Cへの乗り換えはアリか?ナシか?有識者のご意見伺いたく質問させてください!

現在FUJIFILM X-S10を使用しており、レンズはXF23mmF2、XF18-55mmF2.8-4の2本のみです。
いまは2歳と0歳の子供を撮るのがメインで、あとは旅行やイベント事があれば持ち出している感じです。
乗り換えを検討している理由としては、
@一眼歴は10年くらいになりますが、ずっとAPS-C機しか触ってこなかったのでそろそろフルサイズが欲しい(笑)
A室内で子供たちを撮る機会が増え、シャッタースピードを速くする為にISO高めで撮る事が多いのでフルサイズの方がノイズに強くていいのではと思った
B動く子供にピントが合わない事が多く、SONY機のAFが速いという情報に惹かれている
といった所です。

フルサイズミラーレスと言うことでEOSRPやNikonZ6なども検討しましたが、S10と変わらない重さやサイズ感でα7Cが有力候補となっています。
レンズはZEISSの55mmF1.8をメインに、外遊びや動物園用等にタムロン28-200mmF2.8-5.6あたりがいいかなぁと妄想しております。

迷っているポイントとしては
@予算的にα7CUではなくα7Cなので、同時期に発売されているS10と実は性能的に変わらないのではないか(AFの速度や精度など)
A人物がメインだと肌色の描写などα7Cの方が劣りそう?(レンズにもよる?)
BむしろS10そのままに、レンズ構成を変えた方がいい?

乗り換えるとなるとシステム全て下取りに出してごっそり入れ替える事になるので、中々踏ん切りがつかずにいます。
後押し、引き留め、いろいろご意見頂けたらと思います。
宜しくお願いします。

書込番号:26109245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/13 22:05(7ヶ月以上前)

ありかなしかで言えば、なし。
本体性能は7-8年前のベースであり、
ファインダーは現行最低レベル。


ご予算をもうちょっと貯めて
7cIIか6700あたりの検討をお勧めします。

書込番号:26109257

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:34件

2025/03/13 22:07(7ヶ月以上前)

「ナシ」です。αCUが買えるまで貯金しましょう。それか金利なしローンか。
子供撮りなら、純正55mmよりシグマ50mmF2のほうが屋外の絞り開放で有利だと思います。

書込番号:26109259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:201件

2025/03/13 22:21(7ヶ月以上前)


更に迷わせて差し上げましょう(笑)。

>A人物がメインだと肌色の描写などα7Cの方が劣りそう?(レンズにもよる?)

撮影成果を観賞する環境・デバイスはどのようなモノを想定されていらっしゃるので?
  自宅プリンタでのプリントアウトか、
  カメラショップにあるプリントサービスか、
  ほとんどスマホで観賞なのか、
  PC用モニタ又はフロアにあるテレビなのか…

問題の『肌色の描写』をもっと実感したいのなら、『それなりのデバイス』又は『それなりのリソース』が必要とは思うのですが、そこら辺の準備は問題ないのでしょうか?
それとも追加投資が必要とか??
(実は撮影に際しての光源とか撮影スキルの方が大事だとは思いますが、そこはすっ飛ばしてしまいましょう)


>BむしろS10そのままに、レンズ構成を変えた方がいい?

レンズ構成を変える=更なるレンズのステップアップ、が当然視野に入ると思うのですが、その投資準備もバッチリOKでしょうか。

>乗り換えるとなるとシステム全て下取りに出してごっそり入れ替える事になるので、

そう決断した場合、一体どれ位の査定額になるのか、予め算段付けておいた方が決断もできるし諦めも付く、かな?


投資対効果、の方は如何でしょう?
肌色重視で例えば20万の予算ぶち込みを実行した場合、その肌色を実感するのは、毎日何分程度?毎月何分程度??年間何時間程度、でしょうか???

例えばスマホの背景にすりゃ使う毎に観賞なので、スマホの色再現性も重視した方が効果的ですわな。
しかしアルバムに閉じ込めてしまうと、20万投資で年何回アルバムを見返すのか?見返し1回辺りの費用が計算できそうです。(結構お高くつくとは思いますが、そりゃ置いといて)

超の付くクリアプリントで引き伸ばして壁に飾っておくと、経年劣化したとしても例えば5年毎に1回焼き直しで追加投資数千円、とか。


…あれこれ悩んでいる時間が実は一番楽しいひと時です。大いに悩まれてください。

書込番号:26109278

ナイスクチコミ!1


suumin7さん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2025/03/13 22:23(7ヶ月以上前)

えぃ!と気合でフルサイズに乗り替えましょう。

そりゃα7IIのほうがええに決まってますが予算も限られていますし初めてのフルサイズならα7cて十分でしょう。

上を見ればきりがありませんよ。

使い切ってどうしても我慢できなければ買い替えればいいだけです。

書込番号:26109283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:752件

2025/03/13 22:39(7ヶ月以上前)

フルサイズにするなら50万円単位でお金が必要っていうくらいの気持ちないと厳しいんじゃないですかね?

今どき240万ドットのEVFとかなぁ、、、せっかくのフルサイズが活かせないんじゃね?
まぁお使いのカメラも同じレベルなんで違和感は感じないかもね。


って思ったら、ソニーのカメラって最新のでも240万ドットなんだね〜。

でもさすがにフラッグシップ級は他を圧倒する高精細EVFだから技術が無いわけじゃないんだね。要はフラッグシップ以外は手抜きってことかな?α7CR ILCE-7CRまでは他社のエントリー機並みのEVFなのに、α9 III ILCE-9M3 あたりは一気に4倍近い高精細なEVFだもんな。500万画素クラスをなんで作ってないんだろうね。

ファインダーって1番利用する機能なのに、なんで手抜きするのかね〜。
まぁ、富士もGFXシリーズでは約576万ドットを採用してるから、アマチュア向けは240万ドットでいいって判断なのかもね〜。

でも、240万ドットのカメラ
https://kakaku.com/item/K0001231936/

から、576万ドットのカメラに乗り換えたけど明らかな差を感じたよ〜

https://kakaku.com/item/K0001602405/


ファインダーの見やすさって撮影のしやすさに直結するから出来るだけ良いものがいいですよ。

書込番号:26109297

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5452件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/03/13 22:41(7ヶ月以上前)

>Steorさん

自分なら、「なし」です。

というのは、ソニーのホワイトバランスで肌色が安定してきたのが
α7Cより後なんですよ。
見分け方としては、α7Cなどの「クリエイティブスタイル」機は、時々色が暴れます。
α7Cm2など最近の機種の「クリエイティブルック」は良くなりました。

RAWで撮影してご自身で現像されるならどちらでも、なんですけれど、
フジX-S10なら、フィルムシミュレーションの撮って出しjpegが多かっただろうから、
そこからの移行なら、「クリエイティブルック」機かと。

自分はペンタックスとかフジなどを、撮って出しの色味の好みで使いますが、
家族にはα7m4(クリエイティブルック機)を勧めました。

書込番号:26109299

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/13 23:43(7ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

いやーその236万ドットのEVFのなかでも、α7cは倍率が低く見づらいんですよ。
α6700や7CIIが35 mm判換算: 約0.70倍に対して、約0.59倍 しかありません。

本体の手振れ補正性能、AF、レンズが安く済む点など考えるとα7cは悪手。
フルサイズにこだわらず、ほぼ同価格帯のα6700のほうが、絶対的に安く上がって
性能も数段7cより良いです。

書込番号:26109350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/14 00:20(7ヶ月以上前)

>Steorさん
メーカー変えると画像の質感変わるけどそこは問題になりませんか?
困っているのはISOだけでしょうか?

自分も同機種でフジノンレンズ XF16-80mmF4を常用してます。軽くて機動性抜群ですよね。フルサイズ2台も所持しています。

所有欲を満たしてくれるのはミッドシップぐらいじゃないと満足できないともいます。資金が許すのであれば即売りではなく2台持ちも視野に入れても良いとおもいます。

書込番号:26109378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Steorさん
クチコミ投稿数:4件

2025/03/14 01:39(7ヶ月以上前)

皆様、投稿からわずかな時間で沢山のご意見本当にありがとうございます!
やはりナシの意見が多いようですが、、、お手数でなければ再度確認しておきたいのが、 S10からα7Cがナシなのか、 α7CUなどと比べてナシなのか、でちょっと解釈が変わってくる部分ではあります。

>プレナ2さん
ファインダー、やっぱり気になりますか、、、
因みにα7CUかα6700だったらどちらを選びますか??

>カリンSPさん
α7CUの方がいいのは勿論百も承知ですが、、、ナシ理由をもう少し詳しく頂けたらありがたいです!

>くらはっさんさん
鑑賞デバイスは、メインはスマホになるのですが一部子供の成長記録的にフォトブックにしています。
仰るほど厳密には考えておらず、すごく主観的で申し訳ないのですがS10で撮った写真と、α7Cで撮った写真どっちが綺麗(と評価されるか)かぐらいでしか考えておりません。
尚且つ、SONYの表現が非常にカッチリとした写りでFUJIFILMがフィルムシュミレーション込みですがふんわりとしたエモさががある写り、、、SONYは物撮りには適していそうだが人物はどうだろうか、、、?といった"イメージ"だったので質問させて頂いた次第です。

>suumin7さん
仰る通り、えい!っといってしまうのが一番良さそうです(笑)

>KIMONOSTEREOさん
なにも制約がなければ各社フラッグシップを選ぶのが一番だとは思いますが、自分の環境として予算とサイズ、重量の部分がありますのでその中で最適解を選びたいと思います!

>koothさん
両社使用経験のあるご意見ありがとうございます!
まさに気にしている部分ですし、お察しの通りフィルムシュミレーションjpeg撮って出し100%でございます。
"スタイル"と"ルック"の違いは初めて知ったので詳しく調べてみようと思います!
色が暴れる、、、というのはたまに思いも寄らない色味で吐き出されるって事でしょうか?
かなり危険なポイントだと思うので情報助かります!ありがとうございます!

書込番号:26109414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2652件Goodアンサー獲得:119件

2025/03/14 05:57(7ヶ月以上前)




・・・・・なんかね、「別スレ」では、「SONY じゃなくても OMでも他社カメラでも、子供サッカーがちゃんと撮れる」っていう「興味深いスレ」がありますよ(笑)

・・・・・皆さん全員、「力説」してますから、撮れるんじゃないでしょうか(笑)


『OLYMPUS PEN EP5からの買い替え』のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001674967/SortID=26099003/#26108921



書込番号:26109451

ナイスクチコミ!7


longingさん
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:176件

2025/03/14 05:59(7ヶ月以上前)

α7CUとα7Cとの比較では、機能面での使い勝手は大きく違いますが、高感度耐性という意味での画質面では変わりません。
なので、あらゆる機能面での違いに納得出来るかの差だとは思われます。

しかしながら、今のS10のままでも、例えばレンズを35mmF1.4と18-120mmF4の組み合わせに変えれば、焦点距離や高感度耐性に対する課題は、ほぼ同条件でカバー出来てしまいます。

例えばフルサイズで50mmF1.4やF1.2、24-70mmF2.8のようなレンズを揃えるのであれば、APS-Cからの買い替えメリットは絶大ですが、システムのサイズ感を同等に保ちたいのであれば、メリットは感じ難いと思われます。

レンズをグレードアップする前提で、S10とα7Cとの比較であれば、個人的にはS10を使い続けた方が良さそうに思われますが、如何でしょうか。

書込番号:26109452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2652件Goodアンサー獲得:119件

2025/03/14 06:28(7ヶ月以上前)




>Steorさん


・・・・・「冗談」(笑)はともかく、肝心の「α7C の AF 」が使えるのか使えないのか?

・・・・・「SONY で AF が劇的に変わった」のが「α6400」。 で、α6400 の発売日は「2019年2月22日」

・・・・・それに対し、α7C の発売日は「2020年10月23日」


・・・・・問題ないと思います。





書込番号:26109462

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19295件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2025/03/14 06:29(7ヶ月以上前)

>Steorさん

なんとなく「フルサイズ良さそう」というのはすごく分かります。
私もずっとあこがれてましたが、知人の機材などである程度使ってみた結果、私の場合は「APS-Cがちょうど良いかも?」という結論になっています。
なので現在は富士フイルムのX-T4を愛用しており、特にマウント変更は考えていません。

屋内でお子さんを取る機会が多いのでしたら、明るい単焦点を追加されるのはいかがですか?
中華メーカーですがVILTROXは私も使っていますが評価も高く、コンパクトで使いやすいです。
https://review.kakaku.com/review/K0001349846/ReviewCD=1493537/
上記はすでに旧製品となっていますがAmazonで販売しています。
https://amzn.asia/d/9PfIMMY
新型はこちらのようですが評価は分かりません。
https://amzn.asia/d/hCTYctw

換算50mmの明るい単焦点は屋内での子供撮りに最適ですよ。
屋外では少し短くなるので、換算75mm(56mm)もあるとベターです。
https://amzn.asia/d/3O3uTGL

書込番号:26109463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2025/03/14 07:50(7ヶ月以上前)

ご存じかと思いますが、
キヤノンやニコンはラージマウントのフルサイズ機ですが、
ソニーはAPS-Cスモールマウントのフルサイズ機。恩恵としてスモールサイズシステムです。

日の丸構図でしたら、気にはならないですけどねぇ。

書込番号:26109503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:34件

2025/03/14 08:07(7ヶ月以上前)

>α7CUの方がいいのは勿論百も承知ですが、、、ナシ理由をもう少し詳しく頂けたらありがたいです!
>尚且つ、SONYの表現が非常にカッチリとした写りでFUJIFILMがフィルムシュミレーション込みですがふんわりとしたエモさががある写り、、、SONYは物撮りには適していそうだが人物はどうだろうか、、、?といった"イメージ"だったので質問させて頂いた次第です。

リアルタイム瞳AFの食いつきや追従については、7CとCUでどの程度違うのか私は分かりません。
違うのは、BIONZの世代によるメニュー構成の刷新とクリエイティブルックの有無です。

7Cのクリエイティブスタイルはまず、「ポートレート」は変に色転びする印象で封印してました。「スタンダード」はまずまずですが、カスタムしようにもコントラスト、シャープ、彩度位しか弄れません。あとはダイナミックレンジのレベル(AUTOか、レベル1から5)。
そして、「風景」も微妙だし「ディープ」は標準とあまりかわらず「クリア」は濃すぎ、、、みたいな。実質「スタンダード」しか使ってませんでした。もとから人物はレタッチして仕上げたいので、ポートレートではさほど支障ありませんでしたが。。。

ところがクリエイティブルックは、カスタム項目に「ハイライト」「シャドウ」と明瞭度とフェードが加わり、微妙な調整が出来るようになってます。
そしてST,PT,IN,VV,VV2,FL,BW,SH,PP11(SCINETONE)と、どれも雰囲気が違ってカスタム次第でちゃんと実用になります。ややフィルム風にしたいなら、晴天の風景ではFLにして、人物ならPP11とか(動画向けの色なので、露出をST時より0.5段ほど落として彩度は少しプラスにする。暗部が色乗りしやすい)。PTなら彩度を少しマイナス、シャドウを僅かにプラスでSTと使い分けるとか。INも室内で料理等撮るのに向いています(フェードは0で)。レンズの写りが眠いと感じたら、明瞭度をプラスにします。普通にメリハリのある写りはSTで十分ですが、すごい曇天で地味ならVV2を試すのもあり。

要は天気とか被写体に応じていろいろと調整幅が大きいため、クリエイティブスタイルの頃とは快適性に大差があります。単に「肌色がいい、悪い」ではなく、状況によって「対応」ができるという事です。
レンズを「レンズを35mmF1.4と18-120mmF4の組み合わせに変えれば」という意見もありますけど、私はそうは感じません。以前はAPSCも使用してますが、高感度ノイズ一段の差という以前の写りの違いはあります。XF23mmF2の代わりは、、、純正40mmF2.5Gかviltrox 40mm f2.5あたり(https://youtu.be/zXbG9G2sjbU?si=UWnvRNwO00RxlVKn)。

書込番号:26109529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2025/03/14 09:14(7ヶ月以上前)

>Steorさん

>ナシ理由をもう少し詳しく頂けたらありがたいです!

と言っても
乗り換えの理由だった

>ろそろフルサイズが欲しい(笑)
>フルサイズの方がノイズに強くていいのではと思った
>SONY機のAFが速いという情報に惹かれている

って
噂や気持ちで

>タムロン28-200mmF2.8-5.6あたりがいいかなぁ

とかフルサイズさえ手に入れれば
後は妥協

フルサイズに買い替えたいって気持ちですよね

僕も7cUの方が良いと思います

他にもコメント有りますが
使用目的からはX−S10でも大して変わらず活躍できると思いますよ
7cの方が良い部分もあるでしょうが

>2歳と0歳の子供を撮る
>旅行やイベント事

でどれだけ差があるかは疑問です

冷静に考えれば今のままでも良いんだが
フルサイズが欲しい(使いたい)って気持ち
をどう収めるかですよ

とにかくフルだから7c
もう少し悩んで考え7cUを狙う
x-s10で撮り方に集中する

とか
答えはいくつもあります

機材として不足だから買い替えるのではなく
欲しいとの気持ちですから

外野じゃ気持ちの部分は決められません





書込番号:26109605

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2025/03/14 09:15(7ヶ月以上前)

>α7CUかα6700だったらどちらを選びますか


この時点でフルサイズ自体
必須でないと感じてしまいます。

書込番号:26109607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/14 09:37(7ヶ月以上前)

>Steorさん

>B動く子供にピントが合わない事が多く、SONY機のAFが速いという情報に惹かれている
>@予算的にα7CUではなくα7Cなので、同時期に発売されているS10と実は性能的に変わらないのではないか(AFの速度や精度など)

α7Cを発売日(2020年10月23日)に購入して本日に至るまで、女性ポートレートを撮影しています。
購入前に、しばらく各社の瞳AFの性能について、youtube比較動画(Sony、Canon、Nikon)を見ていました。

当時、瞳AF性能はSony がダントツでした。
そして、Canon がR5(2020年7月30日発売)でSonyに追いついた、あるいは追い越したか?
Nikonはまだまだ、といったところでした。

富士フィルムの当時のことは知りませんけれど、上記3社の状況から、
もしかすると、XS-10(2020年11月19日発売)の瞳AF性能は、箸にも棒にもかからない、ものであった、のかもしれません。


私の撮影では、α7Cのリアルタイムトラッキング瞳AFは素晴らしいと感じています。
ただし、被写体が、子どものように素早く動くわけではないので、その点は分かりません。

書込番号:26109634

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5452件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/03/14 10:03(7ヶ月以上前)

>Steorさん

色が暴れると書いた部分は、
肌の色が安定しないと読んでいただいても構いません。

ソニーもフジもキヤノンもニコンも、
オートホワイトバランスのJPEG撮って出しの際に、
ホワイトバランスを整えた上で
例えば人肌が健康そうに見えるよう、
自動で調整を入れます。

肌は人種によってまちまちなので、
各社ノウハウを貯めているわけですが、
クリエイティブスタイル機までのソニーは
(自分な撮影範囲では)ここが少し弱かった印象。

クリエイティブルック機は、
ホワイトバランスの精度も肌色調整も、
かなり適切になりました。
ソニーがブライダルフォトに食い込めた理由の1つかと。

書込番号:26109655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/14 10:55(7ヶ月以上前)

この際センサーサイズの件はいったん置いときます。

α7cIIとα6700の二機種で比較するならば、
AFセンサーやAIプロセッシングユニット、
バッテリーや足回りなどの仕様はほぼ一緒です。
EVFの画素数、バッテリーともに同等です。

正直、フルサイズにこだわりがないなら
使いたいレンズ次第でしょう。


サイズの小ささを優先するなら6700のほうが
(当たり前ですが)レンズも全般に小さく、
多少なりとも安価です

書込番号:26109706

ナイスクチコミ!0


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:13件

ご意見頂きたいです

自分は今a7s3とa6000を持っています。

元々a7s3を仕事用で持っていてプライベートで子供を撮る用にも使っていたのですが、子供が成長するにつれ活発になってくると、a7s3のサイズや重さ、そしてやはり仕事用の高価なカメラという事もあり持ち出すのに躊躇ってしまうようになりました。
そこで安くてコンパクトなカメラを探して5万円でa6000を買いました。サイズ感と値段は完璧だったのでカメラを気軽に持ち歩くようになりたくさん撮るようになりました。
しかし数カ月使ってみて、画質がめちゃくちゃ気になってきました。a7s3とくらべると撮れる写真の良さが圧倒的に違いすぎて、撮ってて楽しくないというか、難しさを感じてしまいます。
そこでa7s3の質感に近いと思われる、同じフルサイズのラインナップで、かつコンパクト、そして安い、a7cはどうかなと思ったのです。

そこでご意見を伺いたいのは、こちらの商品a7cが私のニーズ(外出時に子供を撮りたい。育児しながらの使用になるのでどこかにガンガンぶつかったり、素のままカバンに突っ込んだり、抱っこしたときに蹴っ飛ばされたりもあるので、安くてコンパクトなカメラがいい。a7cの中古相場15万円前後ならまだ許容範囲内)に合いそうかどうかをお聞かせ頂きたいです。

もう一点、上記ニーズに対してa7s3だとやはり故障リスクは怖いですかね?プロ機なのでアウトドアの耐久性にも優れてたりしないかなーと想像してるのですが。。。

よろしくお願いします。

書込番号:26029032

ナイスクチコミ!0


返信する
プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/08 14:48(9ヶ月以上前)

α6000から7cか値段的には7IIIあたりですか。
画質はともかく、AFなどの性能に満足できるなら
ですね。ただどちらも現行とは言え、
ベースが既に6,7年前のモデル。

それに15万出すぐらいなら、中古でも
フルサイズにこだわらずに
α6700をお勧めしますけど・・・

書込番号:26029059

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2025/01/08 15:13(9ヶ月以上前)

>ちょいまち王子さん

>a7s3とくらべると撮れる写真の良さが圧倒的に違いすぎて、

原因が本当にセンサーサイズだけの違いですか?


>育児しながらの使用になるのでどこかにガンガンぶつかったり、素のままカバンに突っ込んだり、抱っこしたときに蹴っ飛ばされたりもあるので、

この様な扱いがある?前提なら
そもそも精密機械では?
この辺の考えはどう思いますか?


取り扱いは別として、
活発になったお子さんだと
α7よりα7cUかな?

書込番号:26029077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2025/01/08 15:36(9ヶ月以上前)

いわゆる画質というのは人の感じ方次第なのでなんとも言い難いところはあります。とはいえ、4年落ちといっても同クラス最新機に見劣りすることはありません。
機能的にはファインダー倍率が気になりますが、写りには直接影響しません。
たとえばFE28-60あたりで撮るなら、AFも含めて十分ではないでしょうか。

書込番号:26029096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2025/01/08 17:44(9ヶ月以上前)

画質については画像処理エンジンやレンズに起因している可能性もあるのでは無いでしょうか。
予算15万ならBIONZXRのZVE10Aのほうが適しているかもしれません。

耐性性は精密機器なので、落下や衝撃には基本的に弱いと思います。
頑丈と言われているニコン機も落下した際無事だったこともありますが、
落下した向きや高さが異なれば壊れていたかもしれませんし、
ぶつけて大丈夫ということは無いと思います。

書込番号:26029209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2482件Goodアンサー獲得:90件

2025/01/08 19:29(9ヶ月以上前)

頑丈さはソニーならどれもそれほど変わらないと思います
壊れても修理になっても高いカメラよりは気分が楽というのはあると思いますが

持ち運びやすいですし画質はα7S3や他の最新のフルサイズと差はないのでぴったりだとは思います

ただ画質のどこに差を感じてるかですよね
とても暗いところだったり等倍で鑑賞した時にα7S3と比較して良くないということならちょいと話が違ってきますし
レンズスペックの差で低いISOで撮れてないなら変えるべきなのはボディじゃなくてレンズが先なのかも

α7Cは良いカメラですよー

書込番号:26029299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5452件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/01/09 11:22(9ヶ月以上前)

>ちょいまち王子さん

a7cがスレ主さんのニーズに合っているのかというと、ほぼ合っていないかと。

α6000で不満でα7SIIIで満足と考えると、
AF、手振れ補正、ノイズ、EVFの見え方あたりが課題。
α7cだと、それぞれが「やや良くなる」けれども、α7SIIIには劣る訳ですが、
これからお子さんがより活発に動き回ることを考えると、α7SIIIより高速なAFが欲しくなると思われます。
予算15万円では半年後に泣くなんてことにもなりかねない。

30万越えで、厳しいだろうとは思いますが、
α7cII以上の機種が良いと思います。

>外出時に子供を撮りたい。育児しながらの使用になるのでどこかにガンガンぶつかったり、
>素のままカバンに突っ込んだり、抱っこしたときに蹴っ飛ばされたりもあるので、安くてコンパクトなカメラがいい。
となると、まずはスマートフォンのカメラ性能を上げましょう。
iPhoneなら、ベースモデルからProモデルは3万円ちょっとのプラス。
Androidでも、似た感じでカメラ性能を上げられます。

日常をスマホでカバーして、特別なものをα7SIIIで撮る運用。

スマートフォンは、性能はもちろんなのですが、メーカーや通信会社の保証オプションが充実しており、
壊れても修理や買い直しが簡単にできます。
ソニーのカメラで似たことをやろうとすると、ソニーストアで長期保証<ワイド>を付けるのが楽かな。

あと、対候性や耐久性より画質とコンパクト性重視で予算から余り外れないとなると
リコーイメージングのAPS-Cコンパクト機GRIII/GRIIIxあたりも、検討しても良いかもしれません。

書込番号:26029877

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2025/01/09 12:37(9ヶ月以上前)

みなさまご回答ありがとうございます。とても参考になりました。

>プレナさん
α6700ですか。チェックしてみます。




>okiomaさん
>>原因が本当にセンサーサイズだけの違いですか?

a7s3とa6000は、同じマウントなので同じレンズを使用していますが、それ以外はセンサーサイズだけじゃなく何もかも違うカメラですので、必然的に撮れるものも全然違います。


>>そもそも精密機械では?
>>この辺の考えはどう思いますか?

ある程度荒い扱いになってしまう事があるのを計算に入れないと小さい子供を育児しながらの運用は難しいですね。


>>α7よりα7cUかな?

α7cUは予算オーバーなので候補には入れられないのですが、ちなみにα7cとはやっぱり全然違うんですかね?





>holorinさん
ファインダーは使わないのでα7cでも問題ないかもですね!





>hunayanさん
ZVE10Aチェックします!





>ほoちさん
α7c、やっぱり良さげですね。。。





>koothさん
なるほど勉強になります。自分がα6000で一番気になるのはノイズです。
α6000ではまず第一に暗さが気になっていて、しかし手ぶれ補正の都合や子供が被写体な事もあってシャッタースピードは速めで撮るので余計に暗くなりがちで、ノイズがめちゃめちゃ気になります。
そういった暗さやノイズなんてものは、α7SIIIでは全く気になった事がありませんでした。

ただ、型落ちのα7cよりも最新のα7cIIの方がいいのはわかってはいるのですが、30万円するんだったらα7SIIIでいいかなと思ってしまいました。
なので、ご意見していただいた
「日常をスマホでカバーして、特別なものをα7SIIIで撮る運用」
というのはお財布的に一番合理的かもしれません。

ただ、GRはちょっとほしいですw そもそもa6000を買う前に第一候補だったのがGRIIIでした。その時(今もですが)はかなり割高なプレ値でしか売ってなかったので買いませんでしたが、α6000でレンズを色々変えてスナップを撮りまくった事で撮れる絵が広角よりも標準が好きだとわかったので、今はGRIIIxの方がほしいですね。普通に買えるようになったらいつか買う気がします。

書込番号:26029950

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2025/01/09 17:13(9ヶ月以上前)

>ちょいまち王子さん

ご返信ありがとうございます。

1番はノイズの改善ですか…
α6000は2014.3発売
α7sVは2020.10発売
フルサイズとAPS-Cでの差もさることながら、
発売時期の差も大きいのではないですかね?

それより気になるのが
推測であっても、
ぶつけたり蹴られたりを前提だと…
実際、起きて問題がなかったとしても、
たまたま壊れなかったと思わないと。

そういう意味でも、
まだスマホの方が安心かと思いますが…


ファインダーの有無に関して、
今使用している機材で
日中の明るい野外で背面液晶を使用して
視認性に支障がなければファインダー無しでもよいかも、
ただ、お子さんの年齢がわかりませんが、
今後、動きがより速くなる可能性があるなら、
ファインダーがあった方が何かとよいとは思いますが…

書込番号:26030244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13件

2025/01/12 14:20(9ヶ月以上前)

>okiomaさん
ご返信ありがとうございます!


そしてみなさま、
多くの方々から貴重なアドバイスをいただき、心から感謝しています。

じっくり検討した結果、現在所有しているα7sVを継続して使用することにしました。

当初は軽量なα7cへの買い替えを検討していましたが、みなさんのご意見やレビュー、スペック表を総合的に判断すると、α7cに15万円投資するよりも、もう少し予算を上積みしてα7cUを選択する方が賢明だと感じました。
しかし、予算の上限が15万円だったため、α7sVから200グラムの軽量化のために30万円を投資するのは現実的ではないと判断しました。

そこで、手持ちのα7sVを丁寧に扱いながら活用していく方針に決めました。
これまでもカメラを破損させた経験はないですし、小型なレンズを使用すれば取り回しも改善され持ち歩きもラクになるはずです。

早速、この決断を実践するため、先日子どもとの外出時にα7sVにSAMYANG AF 35mm F2.8を装着して持ち出してみました。
サイズ感は十分に許容範囲内で、扱いにも特に問題はありませんでした。当面はこの組み合わせで撮影を続けていこうと思います。


追記として、皆様からファインダーの重要性について多くのコメントをいただいていましたが、今回初めてファインダーを使用して撮影してみて、その素晴らしさに驚きました。撮影のしやすさが格段に向上し、写真のクオリティも明らかに上がりました。ファインダーの重要性を身をもって実感した経験でした。


みなさまご意見ありがとうございました。

書込番号:26033862

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 比較しています

2024/09/12 08:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 美猴王さん
クチコミ投稿数:16件

旅先での風景+ポートレートと施設内でのポートレートを撮影しています。
こちらのズームレンズキットと、α6700+E15mmF1.4G(所持) の組み合わせでは、どちらが暗部でのノイズ少なく細部描写できますでしょうか?
どなたか教えてくださいませ(^^)

書込番号:25887417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/12 08:40(1年以上前)

>美猴王さん

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

古いタイプの方ですよね、
使ってましたが、

ファインダーが小さく見づらく、
操作性に色々と課題がある等など
欠点が多々ありますが、

フルサイズですので、
例えキットレンズでも

暗部でのノイズが少なく、また細部描写は
風景+ポートレートでは
問題ありません。

仮に今後スキルアップして不満が出ても
単焦点レンズを買い足せば
良い話です、

これと、APS-Cの
α6700+E15mmF1.4G
では、結局フルサイズが欲しくなります。

写真の世界では、
フルサイズには普通のレンズでも余裕の描写
でも
センササイズが小さくなると、
キレキレの高性能レンズが必須になる。

他社ですが、
FUJIのAPS-Cカメラでの4,000万画素問題が有名で、
高価な単焦点レンズしか対応できないみたいです。

書込番号:25887467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/09/12 08:59(1年以上前)

>美猴王さん

もつろん色々なシチュエーションで使える フルサイズ をメインカメラにした方が無難です、作品つくりの材料の「光」を取り込む量が倍以上ありますから。

ただ6700を使っていると操作性やAFで不満が出るかもしれませんから cUがより良いと思います、

6700は望遠&屋外でのシャープな写真撮影用に併用すると良いですね。

書込番号:25887496

ナイスクチコミ!1


スレ主 美猴王さん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/12 09:29(1年以上前)

素人にも分かりやすいご説明をありがとうございました!(^^)>@/@@/@さん

大変よく分かりました。ありがとうございました!>maculariusさん

α7CU を頑張って購入したいと思います(^^)

書込番号:25887556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2482件Goodアンサー獲得:90件

2024/09/12 09:30(1年以上前)

>美猴王さん
>E15mmF1.4G

フルサイズと比べるなら 22.5mm F2.0 ぐらいで互角になりますね
キットレンズは28mmで F4なので、暗所では2段くらい不利ですね
α6700とF1.4のほうがきれいに撮れるでしょう


3脚固定などでシャッター速度遅くして、ISO100が使えるならフルサイズであるα7Cが有利になります

α7Cにしたうえで明るい単焦点も揃えるというのがおすすめではありますけど

書込番号:25887557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:97件

2024/09/12 10:26(1年以上前)

美猴王さん

暗所でのフォーカス力は、7Cがいいです。
7Cの比較対象として、7Vもご検討ください(重量が増す、暗所でのフォーカス力も劣りけど))
メーカーのサイトでの作例を観た範囲では7Vの方が好みです。
値段的にも、7Cと同程度なので検討されてもいいかもしれません。
フルサイズ機を候補してらっしゃるから、フルサイズ機同士で比べたほうが心を決めやすいと
経験則より実感してます(;^_^A

書込番号:25887649

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2024/09/12 11:16(1年以上前)

ズームレンズキットだと結構暗いレンズなのでフルサイズといえども感度を上げざるを得ずノイズは乗ってくる気がします。
ノイズだけなら、RAWで撮ってAIノイズリダクションソフトを使った方が効果は大きいかもしれません。
DxO PureRawやadobeのLRやACRなどです。
動作にそこそこのGPUかMac系ならNPUが必要になりますが。
劇的と言えるほど違いがあります。

書込番号:25887707

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2024/09/12 11:19(1年以上前)

美猴王さん こんにちは

レンズセットのレンズの場合 広角側でF4 15oのレンズはF1.4と 3段の差が有りますので 開放での比較では α6700でISO感度1600の場合 F4だと ISO12800まで上げないといけないので 差は あまりないように感じます。

書込番号:25887714

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/12 14:30(1年以上前)

>美猴王さん

>どちらが暗部でのノイズ少なく細部描写できますでしょうか

α6700+E15mmF1.4G       標準:ISO100〜32000  f1.4
ILCE-7CL+FE 28-60mm F4-5.6  標準:ISO100〜51200 f4.0

開放で撮るとボケ具合が違いますがノイズが少ないのは
α6700+E15mmF1.4G ISO感度を下げれます。

書込番号:25887927

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/09/12 15:42(1年以上前)

>美猴王さん

失礼しました、私の意見は 「一般的に室内暗所で撮ることもあるでしょうから フルサイズ機を選んだほうが無難です」というもので、スレ主さんがcまたはcUのキットレンズのみ使用でしたらフルサイズ機を買い足す意味はないです、皆さんの仰るように最低でもf2できればf1.8以下のレンズを使わないとaps-c用f1.4レンズを上回ることはありません、フルサイズ機を買うのであれば明るいレンズも入手するのが同然、と即断してしまいました、キットレンズのみの運用を考えているのでしたら 私のレスは忘れてください。

書込番号:25888010

ナイスクチコミ!4


suumin7さん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2024/09/12 17:57(1年以上前)

α7cUを買ったらα6700を売り払って明るいレンズを買いましょう。

せっかくのフルサイズなので暗いレンズはさようなら。

書込番号:25888212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/13 11:54(1年以上前)

同程度の予算で検討されているのですね。
室内撮影で子供やペットなど動きの激しい被写体でなくポートレートなどならフルフレームが良いです。
SONY機はAFが優秀なのでAI無しでも問題ないです。
因みに6700の先代である6600と7Cだと圧倒的に7Cが高価でした。
ファインダーの小ささだけ我慢すれば高感度ノイズやダイナミックレンジの広さ、レンズの選択肢からフルフレーム機の方が良いです。
既に本機が検討対象に入っているのでAPSC機の6700を買うと必ずフルフレーム機が欲しくなります。
大きさ重さなどの持ち出し易さやスナップの取り易さ、望遠域など重視であればAPSC機の6700の選択でしょうが、ポートレート、室内撮影の前庭なら7Cが良いでしょう。
α7Cは過小評価され過ぎな上、後継機が出て購入しやすい価格になりましたので十分アリだと思います。

書込番号:25889036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信27

お気に入りに追加

標準

SDカード内データの取り扱い

2024/06/22 23:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

お金持ちの皆様はSDカードがいっぱいになるまで撮って交換しているのでしょうけれど
それほどでもない私は、なんとかごまかしごまかしSDカードを使っています。

具体的にはある程度撮ったら、カードリーダーにSDを挿してデータをPCやHDDに移し、その段階でデータを取捨選択して削除したりしています。
しかし、この方法でデータ削除をすると、管理ファイルのエラーで、カメラからスマホやタブレットへのWi-Fi転送ができなくなります。(撮影自体は問題なくできます)
データは、一枚単位で削除する場合本体でしか操作してはいけないのでしょうか。

書込番号:25783201

ナイスクチコミ!1


返信する
suumin7さん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2024/06/22 23:55(1年以上前)

パソコンで個別に削除してカメラのMENUから「管理ファイル修復」すれば問題ないでしょう。

書込番号:25783251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2024/06/23 00:01(1年以上前)

丸ごとPCへ転送 ⇒ 外付け含めて複数のHDDへバックアップ ⇒ 取捨選択はPCなどで
(※HDDなどの故障や劣化を当然考慮して、必ず複数のバックアップを取得)

SDカードはカメラでフォーマット
(全消去)

新たな撮影(ただし、あまり長期使用せず予防的に交換。
そのため、大容量で高額なモノを無理して買わない)

こんな感じで良いのでは?


なお、ある程度は デジカメとその関連機器の(基本に)詳しい撮影者の殆どは、メモリーカードは記録したデータの「長期保存」に向かないので、
「大事に保管している「つもり」でも、
データ消失などの大事(おおごと)になってしまう」ことを知っていると思います(^^;

書込番号:25783257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:118件

2024/06/23 00:05(1年以上前)

>keizeeさん

SONYの様に管理用の独自ファイルやフォルダを作っている場合などもあるので自分の場合は原則としてHDDに機種別のフォルダを作り、その中に撮影日+撮影場所で名前を付けたフォルダを作りそこへメディアの内容を丸ごとそのままコピー、コピー後のメディアはカメラ側でフォーマットし直して次の撮影に備えています。OSがWindows系の場合は不可視ファイルも見える設定にしてこれも含めてコピーします。
明らかな撮影ミスなどの要らないファイルの整理はHDDにコピー後にあらためて行います。

管理の方法は人それぞれですがSDなどのメディアは撮影時の一時保管場所と考え閲覧等は別の手段を用いるべきでしょう。
ちまちま消したり撮影したりするのもSDなどのメディアの構造上、読み書き共に余計な処理を産み連続撮影や動画撮影などの高負荷時にエラーを引き起こす原因にもなりますし、更にこれが故障の原因にもなり得るので極力避けるべきです。

ご参考までに。

書込番号:25783266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10690件Goodアンサー獲得:1285件

2024/06/23 00:06(1年以上前)

>keizeeさん

カメラで管理ファイル修復すれば、再びWi-Fi転送できるようになるのではと思います。

https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000116254.html

PCにバックアップしたらSDはカメラでフォーマットすれば問題ないと思いますが、取捨選択して削除してるため管理ファイルが壊れてるのか画像は無いけど管理ファイルだけ残ってたりしてエラーが起きてるのではないですかね。

書込番号:25783268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:201件

2024/06/23 01:26(1年以上前)

>具体的にはある程度撮ったら、カードリーダーにSDを挿してデータをPCやHDDに移し、その段階でデータを取捨選択して削除したりしています。

当方も当日撮影終了後に、カメラからSDを取り出しカードリーダに挿してPCへ丸々コピーします。
次に、コピーしたPC側の画像データが当日撮影されたものか、を必ず確認してます。
これにより、コピー失敗の有無を調べてます。

問題なくSDの全ファイルがコピーできたことを確認したら、プロテクトノッチを外してSDをカメラに戻し、カメラ側でフォーマットします。

>管理ファイルのエラー
が発生してるのは、FATだかそれに準じるチェイン構造がぶった切れてる可能性あり、と視ました。
多分?追加撮影しては不要データを消し、を繰り返してるとメディアの至る所に虫食い上の空き領域が生じてるように思えます。

なのでSDの全データの完全コピー完了後に、カメラ側のメニュー内からSDをフォーマットすりゃ少しはマシになるんじゃないでしょうか。

書込番号:25783329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4732件Goodアンサー獲得:420件 フォト蔵 

2024/06/23 01:51(1年以上前)

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・

ILCE-7C α7Cのヘルプガイド
パソコンに画像を取り込む
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000124614.html

ページ末付近の[ご注意]の2番目
「管理ファイルの修復を行ってください」

・・・をすればイイだけです、たぶん。

「削除は本体でしか操作してはいけない」のような記述がどこかにあるのかは知りません。

<余談>

ソニー機を持ってないのに知ったかぶりできるほど、よくあるコトのようです。

メモリーカードの使い方は、お金持ちかどうかは関係ないような。
ただの揶揄なら、あまり気のきいた書き込みとも思えません。
まぁ、なんとなく顔アイコンとは違うようなにおいも。

書込番号:25783344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27284件Goodアンサー獲得:3121件

2024/06/23 02:20(1年以上前)

SDが一杯になる・・・・
 ↑
考えがおかしい。
ストレージ(記録物)としてのSDに信頼をおきすぎです。
かなり少ない容量のカードならしょうがありませんが、こまめにバックアップした方が安全です。
PCなり、外付けHDDに移動する。
移動し終わったら、時々SDをフォーマットする。
SDの抜き差しの時は、接点を触らない。
古いカードをいつまでも使いまわししない。
SDはかなり価格が下がりました。
金持とか、時代錯誤な思考は???
かなり撮るなら、保存先にフォルダ分けで細分化(日付・ジャンル・場所など)しておけは、のちに探す時は楽です。
大事なデータは複数作る。
とうぜんPCは必修。(保存や複製作業だけなら安い機種もいい)

自分の場合、動画が多いので、帰宅後PCに移動後編集し、バックアップ後YouTubeにアップ、SDはフォーマット。
静止画の時は、PCに移動し、編集しバックアップし、SDやCFをフォーマット。
次回の撮影にSDの容量を確保したカードを複数持って行く。
大事な撮影の時はWスロットで同時記録が推奨。
当然現場には機材トラブル回避のため、複数の機材、SDや電池も2つ以上持って行く。
遠征の時は電池は多めで急速充電器、SDも多く持っていく。

書込番号:25783354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:184件 500px 

2024/06/23 07:33(1年以上前)

>keizeeさん
SDは撮影してから家に帰ってPCにデータを移すまでの仮の保管場所と考えています。
私はSDには宵越しのデータは置きません。
データはカードリーダー経由で丸ごとコピーしてからPC上で写真の取捨選択をします。
SDはカメラに戻してフォーマットしてます。(これで変な警告は出なくなります)
カードリーダーを使う理由は、それが一番転送速度が速いし、転送作業中に無駄にカメラのバッテリーを使うことが無いからです。

SDはセルに静電気を帯電させて電荷の有無でデータを形成しているので、
長期保管で帯電が減ってしまうとデータ化けやデータそのものが無くなるという
致命的な欠点があります。大切に保管していてもいつかは読めなくなります。

実体験で言うと、撮影後約10年放置したSDはデータを見ることが出来ませんでした。
中間チェックはしていないので、何年までは大丈夫とは言えませんが、
データを貯めてしまうと整理するのが面倒になるので
撮ったらその日とは言わないまでも数日のうちに処理するようにしています。

書込番号:25783456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/23 08:32(1年以上前)

>keizeeさん

>SDカード内データの取り扱い

keizeeさんと同じような使用方法の方もおられますが、
一般的にはデータをPCにコピー取捨選択して削除後
PCでの保管。
SDカードは必要に応じて初期化するのでは。
SDカードに対しては使用方法がやさしいですよ。

書込番号:25783516

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2024/06/23 08:43(1年以上前)

>keizeeさん

>皆様はSDカードがいっぱいになるまで撮って交換しているのでしょうけれど


メモリーカードは、いつダメになるかわかりませんので
一時的な保管場所と考えましょう。

私は、万が一の事を考え、
必要容量の半分程度のものを複数枚用意し
いっぱいになる前に交換して、
全てダメになることを避けています。

撮ったものはできるだけ早く
複数の外付けHDDなどにコピーしています。
複数にコピーするのも万が一のことを考えてのことです。


データの削除ですが
カメラ側でいらないデータを削除することもあります。
多くはPCでコピーした物を削除しています。

メモリーカードはコピーが終わって問題なければ
カメラ側で必ずフォーマットしています。

フォーマットしないで、不要なもののみデータを削除しても、
断片的にデータが残り次第に容量も減ってしまいますので。
また、不具合の発生?を少しでも防ぐため…
適度な時期にフォーマットは必要かと思います。

書込番号:25783527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/23 09:38(1年以上前)

>keizeeさん

>この方法でデータ削除をすると、管理ファイルのエラーで、カメラからスマホやタブレットへのWi-Fi転送ができなくなります。(撮影自体は問題なくできます)
データは、一枚単位で削除する場合本体でしか操作してはいけないのでしょうか。

・削除してもTOC(Table Of Contents)データは残るからです。TOCデータがあれば、削除したデータも復旧できます。ただし、TOCデータは無限に番号が当てがわれませので、若い番号から上書きされます。上書きされた前のデータは復旧できません。
・keizeeさんの使い方の場合は、PCにSDカードのデータを転送し終わったら、カメラで普通の「フォーマット」じゃなくて、「物理フォーマット」をすれば、TOCファイルも削除され、抱えておられる問題が解決します。

書込番号:25783595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2024/06/23 10:46(1年以上前)

皆様ありがとうございます

管理ファイルの修復という機能は確かにカメラにありますが、実際には十中八九無駄です。
何度修復しても、追加撮影に支障はないもののアプリ利用でのタブレット等への転送はできなくなります。

思い切って、全部転送→再フォーマット(≒全部削除)の流れで作業すれば問題無いわけですが、せこい性格の私は、なんとなくそういう潔い事が出来ずにおります。その結果撮影に行ってある程度撮って、さてベローチェかサイゼリヤあたりで(この辺もせこい選択です)タブレットに気に入ったのを移してちょっといじってインスタに、というようなことをしようとして「管理ファイルのエラーです、修復しますか?」→もちろんyes→何度やっても無駄、ということになってしまうのです。
カメラ本体でもSDのフォーマットはできますが、それをやってしまうと本日の成果が消えるのでさすがにできないです。

それで、あーこないだPCとカードリーダーを利用して移動したり削除したりしたのがいけなかったのかーと、はぁー(;´Д`)と、ため息をつくわけです。

お金持ちで賢明な皆さまはこう思うでしょう。それはわかったが、その過ちは1回で終わるのでは?繰り返すってちょっとあなた◯◯なの?と。

ですがPCでSDのデータを消すという作業はそんなに異常な作業ではないと思うのです。実際に、管理ファイルエラーが出ないこともあるんです。5%くらいの確率ですが。

PCを利用してSDのデータを消す際に、なにかコツがあるのかなーとか思ったりするわけですがだめですかね。
カードリーダーを利用せずにPCとカメラをUSB3.0ケーブルで繋いで転送することもありますが、非常に転送が遅いんです。別途カードリーダーを使ったほうが早い。

これまで使ってきたキャノン、カシオ、パナソニックのカメラではこういうトラブルなかったんですよねー。

書込番号:25783712

ナイスクチコミ!0


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2024/06/23 10:49(1年以上前)

>ぱぱうるふさん

〉不可視ファイルも見える設定にしてこれも含めてコピーします。

この辺がキモなのかなーと思うのですが。

書込番号:25783719

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2024/06/23 11:10(1年以上前)

要は、

・問題が発生している現状の方法で、問題が起こりにくい名案を求めている。

・お勧めレスのような「問題が起こらない(起こりにくい)方法」は、性格的に忌避したい。

※現使用のSDカードが、コマメ過ぎる部分消去等を含む劣化によって一部破損している可能性が高いので、
新しい(且つ本物でマトモな)SDカードを買って確認すべきですが、
それは「お金持ち」だから出来る行為だと思っているので忌避したい。


書込番号:25783758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2024/06/23 12:36(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

これまでいろいろなSD使ってきました。極端な安物は使わないようにしています。
ここ10年はサンディスク(256ギガ、転送200mbps)を使っています。トランセンドのも持ってますが。
今回申し上げているエラーはSDのメーカーとは関係ないようです。と言ってもソニーのカードは買ったことがありませんが。

SDをカメラから抜いてカードリーダー+PCで扱う際のコツ(ルール)がわかれば知りたいんですよね。

ほんとは何人かの方が言及されてるような、そもそもデータ保管はどうあるべきかと言うのも広げて聞きたいんですが、あんまり広げると怒られるでしょうから。
(現状では安めのポータブルHDDとアマゾンフォトを利用していますが、数世代前のカメラと比べると、最高最大画質で撮った場合のファイルサイズは数十メガと、非常に大きいですし、動画も含めてどうしたものかと思ってはいますが。)

書込番号:25783887

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2024/06/23 12:41(1年以上前)

いずれにしても素人にわかるものではないのでソニーストアに持ち込んで聞くしかないでしょうね。

書込番号:25783899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2024/06/23 13:00(1年以上前)

>keizeeさん

一応、【工業・産業上の判断】基準相当で書きますが、

>実際に、管理ファイルエラーが出ないこともあるんです。5%くらいの確率ですが。

逆に言えば、エラー確率は 95%ぐらいということなので、
例えばエラー⇒製品等の不良と言い換えて、
【工業・産業上の判断】基準相当であれば、
普通に【避けるべきこと】になります(^^;


ちなみに、農作物などを除いた「如何にも工業製品」において、
不良率「5」%でも通常は大問題レベルです(^^;

液晶パネルの黎明期とか、非常に利益率が高いうちは何とかなる、など、
かなり特殊な条件でないと不良率5%でも【工業・産業上の判断】としては許容されません。



ついでに。
>ここ10年はサンディスク(256ギガ、転送200mbps)を使っています。トランセンドのも持ってますが。

さすがに、2枚のSDカードだけで10年ということは無いと思いますが、
頻繁に使って3年経過なら【普通にメモリーの劣化も疑うべき】でしょう。



書込番号:25783930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2024/06/23 13:05(1年以上前)

keizeeさん こんにちは

>カメラからスマホやタブレットへのWi-Fi転送ができなくなります。

自分の場合 Wi-Fi転送しないので分からないのですが 転送した後 カメラ自体でカードをフォーマットすると Wi-Fi転送が出来なくなるということでしょうか?

書込番号:25783936

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2024/06/23 13:31(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

毎回

>カメラ自体でカードをフォーマットする

わけでは無いようです。

書込番号:25783978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2024/06/23 14:42(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

カメラ本体でフォーマットすれば大丈夫です。
SDをカメラから抜いてカードリーダー通してPCでいじると高い可能性で管理ファイルのエラーになると。
そしてWi-Fi転送が出来なくなってしまうんです。

要するにまいどまいどスッキリさせればいいんです、それはわかっているのです。
いやでも、全部消すのもちょっとあれだしーという踏ん切りの悪いのがいけないんですよね。

でも管理ファイルの修復という機能があるんだから、修復してほしいですけどね。

繰り返しなんですがPCでSDのデータを消したりするというのはそんなに変なことじゃないと思うんですよ。
ついでにワードとエクセルのファイルも保存してるんですとかいうんだったら、それはちょっと無理あるでしょう(;´∀`)と思いますけども
そういうことはしてないです。

書込番号:25784056

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C ILCE-7C ボディ」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7C ボディを新規書き込みα7C ILCE-7C ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C ILCE-7C ボディ
SONY

α7C ILCE-7C ボディ

最安価格(税込):¥163,800発売日:2020年10月23日 価格.comの安さの理由は?

α7C ILCE-7C ボディをお気に入り製品に追加する <1357

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング