α7C ILCE-7C ボディ のクチコミ掲示板

2020年10月23日 発売

α7C ILCE-7C ボディ

  • 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
  • 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
  • フルサイズ領域で画素加算のない全画素読み出しにより、モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。
最安価格(税込):

¥163,800 ブラック[ブラック]

(前週比:-6,200円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥171,000 シルバー[シルバー]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥134,400 (49製品)


価格帯:¥163,800¥241,052 (48店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:424g α7C ILCE-7C ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C ILCE-7C ボディの価格比較
  • α7C ILCE-7C ボディの中古価格比較
  • α7C ILCE-7C ボディの買取価格
  • α7C ILCE-7C ボディのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7C ボディの純正オプション
  • α7C ILCE-7C ボディのレビュー
  • α7C ILCE-7C ボディのクチコミ
  • α7C ILCE-7C ボディの画像・動画
  • α7C ILCE-7C ボディのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7C ボディのオークション

α7C ILCE-7C ボディSONY

最安価格(税込):¥163,800 [ブラック] (前週比:-6,200円↓) 発売日:2020年10月23日

  • α7C ILCE-7C ボディの価格比較
  • α7C ILCE-7C ボディの中古価格比較
  • α7C ILCE-7C ボディの買取価格
  • α7C ILCE-7C ボディのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7C ボディの純正オプション
  • α7C ILCE-7C ボディのレビュー
  • α7C ILCE-7C ボディのクチコミ
  • α7C ILCE-7C ボディの画像・動画
  • α7C ILCE-7C ボディのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7C ボディのオークション

α7C ILCE-7C ボディ のクチコミ掲示板

(1810件)
RSS

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C ILCE-7C ボディ」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7C ボディを新規書き込みα7C ILCE-7C ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
80

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ62

返信11

お気に入りに追加

標準

V6カメラとは何?

2020/09/23 11:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 hide5048さん
クチコミ投稿数:545件

このカメラが発売決定になってからV6カメラと表現される方がいますがこれは何のことなんでしょうか?
ネットで調べていましても私が求めている回答がなかなか出てこないのです。
私はカメラで動画を撮ってネットにアップしたりするわけではなく自分の旅先や日常の出かけたものを記録保存用に撮影するだけですので

書込番号:23682032

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:51件

2020/09/23 11:50(1年以上前)

Vログカメラと書きたかったのを誤入力したのでは?
まあ、普通はVlogとか書きますが、、、

書込番号:23682045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


yaccie66さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/23 11:56(1年以上前)

V6ではなくV-logですね。VIDEO Blog。文字通り映像を使ったブログです。
最近そのスタイルが流行っていてYoutubeなどでもその形をとる人も増えてきています。

ブログなので日常を映像で気軽に撮ってアップするということになりますから、
そのV-logを撮るのに適しているカメラをV-logカメラと呼んでいるということですね。

ZV-1がまさにそこを狙った製品ですが、α7Cがその上位機種に当たると考える人が結構いるようです。
https://www.sony.jp/vlogcam/?s_pid=jp_top_PRODUCTS_VLOGCAM

V6…確かに音が似ていますね。

書込番号:23682060

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/23 12:19(1年以上前)

V6とは日本のアイドルグループ
所属事務所はジャニーズ事務所
一部の熱烈なファンがV6を撮るに
適したカメラを
V6カメラと呼び出した様です

書込番号:23682096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


@_@//~さん
クチコミ投稿数:9件

2020/09/23 12:30(1年以上前)

Vlogカメラならデジイチしかもフルサイズと言うより、コンパクトビデオカメラが最適でしょうか?何故このα7Cが呼ばれるかは分かりません。
ソニーが水面下で宣伝してるのでしょうか?V6も

書込番号:23682123

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/09/23 12:55(1年以上前)

画像処理エンジンがV型6気筒のガソリン仕様…

V-log…ビデオブログ…

書込番号:23682172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2020/09/23 13:43(1年以上前)

>Vlogカメラならデジイチしかもフルサイズと言うより、コンパクトビデオカメラが最適でしょうか?
>何故このα7Cが呼ばれるかは分かりません。
>ソニーが水面下で宣伝してるのでしょうか?V6も

水面下でなく、地上で宣伝してますよ。
V6は知りません。

書込番号:23682255

ナイスクチコミ!1


スレ主 hide5048さん
クチコミ投稿数:545件

2020/09/23 15:09(1年以上前)

Vログカメラなんですね 書き間違えてしまいました

書込番号:23682392

ナイスクチコミ!2


スレ主 hide5048さん
クチコミ投稿数:545件

2020/09/23 15:32(1年以上前)

皆さん色々ご指摘等ありがとうございました。
動画をブログ等に載せる時に撮って使うカメラのことをV-log(VIDEO Blog)と言うんですね
これもそういうのを撮るために最適なカメラとうたってるんでしょうかね?
YouTube等でこのカメラのことを載せていたりする人がこの言葉を使っていたりしたので

書込番号:23682434

ナイスクチコミ!3


yaccie66さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/23 19:26(1年以上前)

>hide5048さん
動画をブログ等に載せる時に撮って使うカメラのことをV-log(VIDEO Blog)と言うんですね

というより、今まで文字と写真で表現していたブログの内容を動画で表現してYoutubeなどの動画サイトにアップすることですね。ちょっとややこしいですが(笑)

Youtubeでよくその表現を見かけるのは、まさにそういった動画を扱う人たちがあれこれ語っているのでその部分を大きく取り上げているのではないかと個人的には感じています。

SONYがこのカメラをV-logカメラの枠で売り出しているようには思えないのですが、今までのカメラよりもより動画撮影のしやすい設計にしてその部分も大きく告知しているため、Vlogを撮影するのに相応しいカメラだと感じている人たちが多いということだと思いますよ。

実際にはα7lllより改良されている部分もあったり写真機としても十分な気もしていますが、コンパクトというコンセプトを実現するため、機能が若干削られていたり、EVFが見づらかったりという部分があることから、余計にユーザー側がそういったイメージを持ってしまっているのかも…と、ネット上の様々な評価をみていて感じています。

書込番号:23682856

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/09/24 08:54(1年以上前)

まあ、私生活を切り売りしてる人達御用達ってとこかなあ。
昔、オノヨーコがジョンレノンがリビングで子守唄歌ってるのまで録音してレコード化した事が有ったが、あれってブロガーの走りみたいな気がする。

書込番号:23683775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


suumin7さん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/09/24 18:45(1年以上前)

もー解決済みじゃないの…

書込番号:23684611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信48

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:38件

現在α6600にAPSCレンズSELP18105Gで運用しております。理由としてはジンバル常用のため、
ジンバルの手元でズームが出来る電動ズームが必須だからです。
そこでお尋ねしたいのですが、SELP18105Gは必須として、
APSC機のα6600+SELP18105Gとフルサイズα7C+SELP18105Gで比べた場合、
解像度や感度において、どちらが優れているでしょうか?ちなみに4K・30fPS での撮影が前提です。

書込番号:23664837

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に28件の返信があります。


クチコミ投稿数:38件

2020/09/16 14:57(1年以上前)

>りょうマーチさん
α7S3が欲しくなりました〜!
歩き取りで、手振り補正がどこまで効くか、
発売後色々な方のレビュー見ながら再度検討してみたいと思います🎵

書込番号:23666402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/09/16 15:06(1年以上前)

ボディ買ったら次はレンズが欲しくなりそうですね。

去年の6月の7Riiiからこの来月の7Siiiでたぶん200万くらい買いました。(分割払い)

書込番号:23666415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2020/09/16 15:25(1年以上前)

>りょうマーチさん
すごい(^_^;)YouTubeはやられてるのですか?(^_^)
是非拝見したいです。
私はもしフルサイズ買ったら、TAMRON28-200とSONY20f1.8のGレンズあたりを検討しておりました(^_^)

書込番号:23666436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2020/09/16 15:31(1年以上前)

>SELP18105G

改めて確認すると、F4通しなんですね。感度を重視している理由が判りました。

白飛びしない状態で、感度はどれぐらいで使われていますか?

書込番号:23666443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2020/09/16 15:44(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
昼間の使用では問題ないのですが、夜ですと6000とか8000位まで上げておりました。やはりそこまでいきますと、APSCでは若干ノイズが気になる現状ですが、逆にディズニーの夜のパレードとかでしたら、そこまで上げなくても良いのではないかというアドバイスを頂き、次は少し低めに設定して試してみようかと思ってます。

書込番号:23666465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2020/09/16 21:24(1年以上前)

>夜ですと6000とか8000位まで上げておりました。

やはり(^^)
シャッター速度はどうでしょう?
今後のための指標を作成してみようかと思っています。


>逆にディズニーの夜のパレードとかでしたら、そこまで上げなくても良いのではないかというアドバイスを頂き、

はい、被写体の「輝度」は結構ありますので、あまり感度を高くできないコンデジ動画でも余裕です(^^;


>次は少し低めに設定して試してみようかと思ってます。

例えば顔がノッペラボウになるほどの白飛びが出ている時点で撮影条件設定はダメ(失敗)ですからね(^^;

※カメラそのもののダイナミックレンジと記録条件のダイナミックレンジの制約から、あらゆる白飛びが皆無になったりはしません。
あくまでも【程度問題】です。
主要な「顔」の白飛びが抑えられる程度で良しとするべき?

また、カメラによりますが、「露出補正」で感度を下げられませんか?

シャッター速度優先かと思いますが、夜間撮影では殆どの場合は絞り開放になるので、露出調整手段は ISO感度の可変になりますから。

(カメラや設定による制約はありますが)上記の場合は露出補正をすれば 追随してISO感度も変わります。

書込番号:23667213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2020/09/17 10:40(1年以上前)

機種不明

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!

シャッター速度ですが、昼夜ともに1/100固定にしております。動画から、静止画に切り抜いたりする際、出来るだけブレを抑えるためです。
ちなみに全て4K30pでの撮影になります。

「露出補正」ですが、こちらもあまり気にせず+1.0位の固定になってると思います(^_^;)

ご参考までに、白飛びMAXなシンデレラの画像を張り付けさせて頂きますm(_ _)m

書込番号:23668152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2020/09/17 12:39(1年以上前)

>ムックポンさん

どうも(^^)

>シャッター速度ですが、昼夜ともに1/100固定にしております。動画から、静止画に切り抜いたりする際、出来るだけブレを抑えるためです。
>ちなみに全て4K30pでの撮影になります。

用途からやむを得ないでしょうけれど、カメラとレンズへの負担に直結しますね(^^;


>「露出補正」ですが、こちらもあまり気にせず+1.0位の固定になってると思います(^_^;)

これはアウト(^^;

料理どころか、お菓子にまで「マヨネーズ」をかけまくって食べているぐらいにアウトです(^^;

カメラ以前に【適度な露出補正】を心がけてください。
現状では何を買っても数年経っても「自滅的白飛び」から逃れられません(^^;

※露出補正の練習は自宅でも十分可能

書込番号:23668349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2020/09/17 15:40(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
露出補正の重要性を全く認識してませんでした((T_T))
何か指標などありますでしょうか?
昼間は可変ND着けて開放f4、夜は可変外して開放f4、露出はそのまま触っておりません((T_T))

書込番号:23668628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2020/09/17 18:32(1年以上前)

自宅で「露出補正」のダイヤルなどをグリグリ回してみてください(^^)

調整というか明暗にすることは幼児でも容易にできます。

最適かどうか?
は、例えば
・ゼブラを表示させて指標にする。
・ヒストグラムも表示させて指標にする。
※予め、周囲の明暗に応じて、液晶モニターやファインダーの輝度調整を行うべきですが。


※基本的に、
・ガスコンロの火加減調整
・IHクッキングヒーターの出力(温度)調整
をしたことがあれば、調整というか「加減」自体は、まず問題ありません。

書込番号:23668909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2020/09/17 19:40(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
教えていただきました点、確認してみますm(_ _)m

書込番号:23669036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2020/09/17 19:48(1年以上前)

あと、

>昼間は可変ND着けて開放f4、

開放にこだわる理由が無ければ、絞りでの自動露出調整を利用されては?

コンデジと違いますので、レンズの解像度ピークはF5.6~F8の間にあると思います。

開放側はレンズの収差の影響で解像度が落ちます。
このレンズが絞り開放で解像度がピークになることが確定していれば別ですが、
レンズの解像度ピークはF5.6~F8の間にあるならば、レンズ解像度の上では、ずっと損しているかも?
(目に見えての違いは少ない?)

書込番号:23669049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2020/09/17 20:05(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
確かにapsc機ですので、開放してもたいしてボケみは無いですし、それなら自動露出にしてみてもいいかもしれません!
自動露出方法を確認してみます!

書込番号:23669084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2020/09/18 13:55(1年以上前)

機種不明

「1/100秒」撮影条件例

>それなら自動露出にしてみてもいいかもしれません!

基本的に、マニュアルモード「以外」は自動露出調整です。

フルオートのうち、特定機能の設定変更が出来る仕様が、下記などです。
・シャッター速度優先モード
・絞り優先モード
・プログラムモード
(いずれも、露出補正可能。
ただし、感度や絞りの限度などによる制約あり)


>自動露出方法を確認してみます!

本件の場合は、「シャッター速度優先モード」にするだけで、
シャッター速度「以外」はオートになり、
しかも露出補正が可能です。


あと、シャッター速度「1/100秒」固定条件の撮影においての、ISO感度の目安の計算表を、まずはアップします。

書込番号:23670520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2020/09/19 15:33(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
とても参考になる表を下さり、ありがとうございます。
教えていただきました点は、実戦にて試させて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:23672920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/23 13:53(1年以上前)

>ムックポンさん
>解像度や感度において、どちらが優れているでしょうか

静止画だけで運用しているので動画とは又違うかも知れませんが参考までに。
α7の2400万画素とα6000の2400万画素で16-50PZを使った経験があります、α7の場合は16-50PZを装着すると
クロップされ画面が小さくなります、広さは1/2.3になり画素数にすると1029万画素になります、α6000の2400万画素と比べると
解像力の点で不利になります。

実際にPCの画面で見るとα6000の場合は等倍鑑賞でも良く解像してますがα7の等倍では解像していません、網目のフェンス
等ボケボケでモヤッとしてます、α6000の方はキッチリ解像してます。
普通に鑑賞でもα7の方は柔らかくとか線が太く見えます。(あくまで1029万画素と2400万画素の話です)

感度はその機種のそのままですので双方違いがあるなら違うでしょう。

書込番号:23682277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/09/23 16:27(1年以上前)

こんばんは

>katuhikomeiさん

>α7の等倍では解像していません、網目のフェンス等ボケボケでモヤッとしてます


クロップは2400万画素からのただ単なる切り出しなので、APSCモードだから静止画がそうなるのは拡大し過ぎ、高圧縮、水面とか元々フルサイズでも撮って出しで厳しいものとかではないですか?

差し支えなければその網目のフェンス等々の写真を見てみたいのですが。


※)初代α7のAPSC動画モードでは仰るようになります。
α99、初代α7Rで確認してます。
もちろん、静止画にそういった現象はみられません。

書込番号:23682528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2020/09/23 23:28(1年以上前)

>katuhikomeiさん のご回答は、ご本人も
>静止画だけで運用しているので動画とは又違うかも知れません
と言っておられますが、動画ではちょっと事情が異なりますのでコメントさせていただきます。

静止画(3:2)の場合
α6500:APS-Cサイズのセンサーで6,000×4,000(=2,400万画素)の画像を出力
α7CのAPS-Cクロップ:フルサイズのセンサーの中央部から3936 x 2624(=1,000万画素)の画像を出力
ですが、

4K30P動画(16:9)の場合
α6500:APS-Cサイズのセンサーの中央部4,800×2,701(=1,300万画素)の画像から豊富な情報量を凝縮して4K映像3,840×2,160(=830万画素)を出力
α7CのAPS-Cクロップ:フルサイズのセンサーの中央部から3,840×2,160(=830万画素)の画像をドットバイドットで出力
となり、出力される映像の画素数は同じ、但しα6500の方は約1.6倍の情報量を凝縮して4K映像を作成しているため、オーバーサンプリング効果により解像力の優れた4K画質が出力されている訳です。

APS-Cレンズを装着する場合、静止画も動画もα6500の方が高画質という点では同じですが、その画像の作られ方が上記の様に異なるので、必ずしも同程度ではないと思います。

なお、暗いところで高ISOにした場合の高感度ノイズについては、フルサイズセンサーのα7cが優れることはいうまでもありません。
APS-Cレンズ使用でα6500からα7Cにした場合、明るいところでは画質は劣化する、暗いところでは画質は劣化するもののノイズは減少するのでトータルで劣化するか改善するかは状況次第ということになりますね。

書込番号:23683381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2020/09/23 23:33(1年以上前)

訂正
上記コメントで
誤;α6500 → 正;α6600 
です。
失礼しました。

書込番号:23683395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2020/09/23 23:48(1年以上前)

>あらあららさん
とても分かりやすいご解説ありがとうございます!
やはりapscレンズはapsc運用が画質的には良いということが、とても明確になりました。解像度をとるか、感度をとるか、悩ましいところですね(^_^;)SONYがフルサイズ用のコンパクトな電動レンズを出してくれれば、全て解決するのですが、なかなか需要ないのですかね((T_T))

書込番号:23683429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C ILCE-7C ボディ」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7C ボディを新規書き込みα7C ILCE-7C ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C ILCE-7C ボディ
SONY

α7C ILCE-7C ボディ

最安価格(税込):¥163,800発売日:2020年10月23日 価格.comの安さの理由は?

α7C ILCE-7C ボディをお気に入り製品に追加する <1356

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング