α7C ILCE-7C ボディ
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- フルサイズ領域で画素加算のない全画素読み出しにより、モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
長年の疑問。
露出補正ダイヤルがあるほうがいい!っていう人はいるんですか?
機能を割り当てられる電子ダイヤルのほうがよくありませんか?
僕自身は電子ダイヤルが欲しいんですが、ソニーがそうしないのには理由があるのかなと思うので、
マルチファンクションダイヤルより露出補正ダイヤルのほうが好き!っていう人のご意見をお聞きしてみたいです。
書込番号:23670336
7点

露出補正ダイヤルは
自分には不可欠です
ファインダー覗きながら
ヒストグラムの分布をチェックし
アナログ的な手探りだけで使いやすい露出補正が良いです
いくら編集で明るさが振れると言っても
デジタルはラチチュードが狭い
振れるのはちょっとだけと考えたほうが良い
後から明るさを振ったら
振った分だけ再現できる幅は狭くなる
シャッター押す前にキチッと合わせたほうが
より綺麗に仕上がる
書込番号:23670387 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ぽぽぽ本舗さん
イルコがいつも言っていますね。でも自分はSONYの考え方に賛成派です。
このカメラでないα7RIVなどは後ダイヤルに露出補正を割り当てていますが、電源オフで解除設定です。一方、露出補正ダイヤルは固定なので常時補正する時に役立ちます。他の機能に割り当てると言っても、固くしないといけないので、なかなか用途が限られますね。
このカメラは前ダイヤルが無いので、露出補正ダイヤルは必要です。
書込番号:23670396
9点

多分、カスタムできない露出補正ダイヤルの事を言ってるのだと思います。
自分は後ダイヤルに露出補正を当ててますので
露出補正ダイヤルはほとんど死んでます。
フジのproや100シリーズみたいにアナログ懐古カメラならありですがデジタル最先端を売りにしてる様なソニーが未だにカスタムできない露出補正ダイヤルを仕様してるのがナンセンスだなと思っています。
ボタンの少ない7cなら尚更ですね。
書込番号:23670411 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

露出補正ダイヤルは、物理ダイヤルとして必須です。
但し、別にこの位置である必要は無いです。
私は、RX100m7でファンクションリングを露出補正に割り当てています。
咄嗟に補正が出来てとても便利です。
αシリーズだったら、マウントのオレンジのリング部分を回るようにして、露出補正に割り当てて欲しいです。
書込番号:23670413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この話が出ると、脊髄反射で「露出補正するから要る」ってレスがでる。
露出補正するかどうかは聞いてないと思う。
で、「露出補正しかできず、目盛りが刻まれたダイヤル」なのか、スレ主さんが仰る「カスタムできるコマンドダイヤル」かで話が拗れる。
後者なら歓迎。
動画のときにも使いたいからクリック感を増減できるとさらに良い。
目盛りが刻まれていると電源オフにして待機していて、電源いれても露出補正が効いたままにできるので、そういう使い方の人には前者が良い。
(電源切っても、電池抜いても記憶してくれれば良いとも)
書込番号:23670417 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

必要です。基本マニュアルですが野生動物撮影など明るさ環境がリアルタイムで変わる場合はISO感度のみオートで撮るので露出補正は必要です。
ただダイヤルが大きくスペースを占領してるのはもったいないと思います。
書込番号:23670470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>露出補正ダイヤルがあるほうがいい!っていう人はいるんですか?
ある方がよいというより、ないと困ることがある。
普段露出はマニュアルですので、旧機種では触ることすらないダイヤルでしたが、いまの機種ではカスタム設定呼出機能にISO AUTOや絞り優先AEを割り当ることがあり、そうした場合目盛りが刻まれたダイヤルがないとカスタム設定での露出変更や確認が出来ません。
カスタム設定での露出変更や確認ができれば、露出補正専用の目盛り付ダイヤルである必要はありませんけど、積極的に変える必要性は感じません。
カスタム設定呼出の使わないとか旧機種の方だとこのダイヤルの存在意義は理解できないと思います。
書込番号:23670479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結局ほとんどの人が露出補正使うし どこかのダイヤルに割り当てて使いたい
だったら刻印あって両端あって固めで電源オフでも設定出来る今の仕様をわざわざ削る必要ない
ということではとおもいます。
Mモードしか使わない人にはもったいなく感じるの理解出来ますが
書込番号:23670489 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Mモードしか使わない人にはもったいなく感じるの理解出来ますが
いやいや、MモードでISOオートで使うから、露出補正が要るのです。
MモードでISOマニュアル設定だと、常時露出を気にしながらの撮影になるけど、ISOオートだと、逆光の有無とか大きく光の状況が変わったときにダイヤルを弄るので、ある意味手抜き撮影が出来るのです。
書込番号:23670522 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

でぶねこ☆さんの仰る通り
ISOオートが、マトモに使える様に成って露出補正の重要度が増しましたね。(^_^;)
書込番号:23670530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽぽぽ本舗さん
他の機能に割り当てられれば尚良いですね、他のソニー機ですがもう体が慣れてしっまって自然に指が行きます、露出補正はお手軽撮影時ISOオート低速限界5段階で済ましてしまう時によく使います。なくてもかまわないのですが、せっかくあるので使っている感じですね。
書込番号:23670542
2点

>ぽぽぽ本舗さん
多分聞き方がまずかったね。
カスタムできた方が良いのではないですか?
という意味よねきっと。
私も昨年、カメラ選びをしている時に、ソニーの露出ダイヤルは???
だった、硬過ぎるんだよね。
多分、カメラ詳しくない人のためにわかりやすくしてるのかなと思った。
操作性最強は、オンパスよ♪
オリンパスのセンサーが良くなって、AFがよくなれば、私はそれが一番いんだけどな。
書込番号:23670553
2点

あ、ISOも含めて手動で設定することを言いたかったのでした。
書込番号:23670568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぽぽぽ本舗さん こんにちは
自分の場合は 電源切った状態でも 確認できる 露出補正 露出補正ダイヤルが付いたカメラ使っています。
一応 露出補正ダイヤル付いていないカメラも使っていますが 露出補正ダイヤルがあった方が 使いやすいです。
書込番号:23670574
3点

露出補正は一番使うので露出補正ダイヤルはついていたほうが便利ですね。
オートブラケットを使うのですがそれでもオーバーすぎたりアンダー過ぎたりすることもありますので物理的に操作できるダイヤルが有るのは便利です。いちいちメニューからしか操作できないものもあったりしますがありゃ面倒です。
書込番号:23670599
3点

>自分の場合は 電源切った状態でも 確認できる 露出補正 露出補正ダイヤルが付いたカメラ使っています。
あーーー、そう言われればそうかも (゜_゜)(。_。)
書込番号:23670739
2点

ごめんなさい。
書き方を間違えました。露出補正「専用」ダイヤルのことを取り上げています。
この露出補正専用ダイヤルが電子ダイヤルに置き換わったとしたら、嬉しい人が多いのか悲しい人が多いのか、どちらか知りたいです。
>kosuke_chiさん
a7RIII では、後ろダイヤルに露出補正を割り当てた場合、電源 OFF しても設定を維持できるように選択できました。
a7RIV でも設定できるのではないかと思います。
a7C では前ダイヤルがないので、露出補正専用ダイヤルが電子ダイヤルに置き換わったら嬉しくないですか?
>ぺそみさん
非常に似た考えです。
ただ、僕自身にとって使いにくいだけであって、ほかの多くの人にとって使いやすいのなら、
ソニーは変えないだろうし、変える必要もないだろうなと思っています。
これまで露出補正専用ダイヤルをずっと維持しているってことは、多くのソニーユーザーはこれに不満を抱いていないということなのかという疑問から、こんなスレッドを作ってみた次第です。
>りょうマーチさん
「専用」の言葉を落としてしまっていたので、僕の落ち度です。
露出補正は頻繁にやりますから、露出補正ダイヤルは絶対に必要ですよね。
>わくやさん
露出補正専用ダイヤルでなくて、そこにもう一つ自由に機能割り当て可能な電子ダイヤルがあったとしたらどうですか?
それでも、露出補正専用ダイヤルのほうが好ましいでしょうか?
>ほoちさん
そのとおりかも知れませんね。
ただ、ダイヤルが小さいせいもあると思うんですが、+3 から -3 の範囲なんですよね。
ほとんどの場合その範囲で事足りるとはいえ、a7RIII なら電子ダイヤルでは +5 から -5 の補正範囲です。
僕自身にとっては、露出補正専用ダイヤルはまったく使わないばかりか、バッグの中などでどこかに当たって 0 の位置からずれていて、
次にカメラの電源を ON にして電子ダイヤルで露出補正しようと思ったときに反応しなくて、「あれっ?」ってなって、
慌てて露出補正専用ダイヤルを 0 に戻さないといけない、というストレスだけを生むダイヤルになっています。
>momono hanaさん
まさにおっしゃるとおりです。
「専用」の言葉が抜けていました。
オリンパスは残念ですね・・・。
>もとラボマン 2さん
やはり、そのようにお考えになる方はいらっしゃると思っていました。
どのような操作方法がフィットするかって個人個人で違いますから、メーカーも悩むところでしょうね。
書込番号:23670924
2点

個人的にはNEX-7からせっかく世界初の3ダイアルのUIにしたのに
α7から露出補正ダイアルも付いてがっかりした…
3ダイアルあるなら要らんやん
そして今回α7、9系から前ダイアルが省略された7c…
ぶっちゃけ無くすなら前ダイアルではなく露出補正ダイアルだろと言いたい
露出補正ダイアルってMモードのISO固定では全く要らんダイアルなので
そのとき他の機能を割り当てられるコマンドダイアルがベスト♪
書込番号:23670945
2点

>ぽぽぽ本舗さん
>a7RIV でも設定できるのではないかと思います。
はい、できます。が、普段は電源オフでリセットが使いやすいのでそのようにセットしています。かつ、専用ダイヤルで常時補正用と使い分けをしています。
>a7C では前ダイヤルがないので、露出補正専用ダイヤルが電子ダイヤルに置き換わったら嬉しくないですか?
これはその通りですね。電源オフでリセットが可能になりますので。
書込番号:23670952
2点

皆さんと同じなのでいまさら書き込むこともないのですが、現状ISO固定のマニュアル露出なので無用の長物です。絞り優先、SS優先、ISOオートモードであれば使うでしょうからあってもよいですが、おっしゃるとおり専用ダイヤルはなくてもよいです。特に前ダイヤルをなくして小型化したα7Cならなおさらでしょう(買わないからどうでもよいのですが)。
書込番号:23670977
2点

>ぽぽぽ本舗さん
露出補正という単機能しか持たない専用ダイヤルであるより、
個々のユーザーが求める機能を割り当てられる汎用ダイヤルの方が
より多くの人の需要に応えられ、利便性も向上するでしょう。
なぜメーカーはそうしないのか?
これは推察ですが、おそらくカメラ開発に影響力が大きい
上層部に露出補正"専用"ダイヤルに固執する方々がいるのではと思います。
そんな馬鹿な話が?
メモリースティックを思い出してください。あのような過去の遺物を
去年まで最先端のミラーレスに採用していたのです。利便性とか
そういう次元ではなく、おそらく不可抗力が働いていたのではないでしょうか。
何はともあれ、露出補正ダイヤルが需要があるのは理解してますが、
「それしかできない専用ダイヤル」は良い加減勘弁して欲しいと思いますね。
書込番号:23671222
2点

今日のSONYストアからのYouTubeライブで
ハッキリとは明言しませんでしたが
APS-Cユーザーからのステップアップで動画撮影時の露出の設定の利便性を優先したような発言でした。
書込番号:23671252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

露出補正しか出来ない専用ダイヤルは要らなーい。
Mモード使用が多く前ダイヤルSS、後ろダイヤル絞りにしてますが
コントールホイールにISOを当てたいけれど軽く触っただけで変わっ
ちゃうので普通にiso+コントールホイールにしてますが、硬めな露出
補正ダイヤルに感度を割り当てられたら良いなと思う。
書込番号:23671307
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
NEX-7 は、今見てもいいなぁと思います。後ろにダイヤルが 2 つ並んでいて不恰好かと思いきや、
手に持って操作してみると、すこぶる操作しやすかったのを覚えています。買いませんでしたけど。
a6000 シリーズでもいいですし、新たに a7000 シリーズを設けてもいいので、あのスタイルのカメラをもう一度見てみたいです。
a7C で、どれかダイヤルを省略するのなら、僕も露出補正専用ダイヤルがダントツの省略候補ナンバーワンです。
>kosuke_chiさん
なるほど、そういう使い分け方もあるんですねー。
これは勉強になります。
露出補正専用ダイヤルによる露出補正と、電子ダイヤルによる露出補正とを完全に分離して処理できる頭脳回路をお持ちなんですね。
>MyTubeさん
僕は、a7C に機能割り当て可能なマルチファンクションダイヤルがもう 1 つあれば、購入検討していたかも知れません。
でも、a7IV への期待が高まるばかりになりました。
ソニーの意図したとおりの反応になっているかも知れないな、と思いつつ。
>地球の神さまさん
同感です。
露出補正ダイヤルが残り続ける経緯は分かりませんが、個人的には、とにかく別のものに置き換えていただきたいと思っています。
>よこchinさん
ありがとうございます!
ソニーの言及情報はとても興味深いところですが、
「APS-C ユーザーからのステップアップで動画撮影時の露出の設定の利便性を優先・・・・・・」というのは、難解な表現ですね。
動画撮影時の露出補正も、普通に電子ダイヤルでやれてしまうと思います。
>hattin89さん
抵抗が微妙に違う電子ダイヤルがあったら、便利そうですね!
書込番号:23671352
2点

>ぽぽぽ本舗さん
>機能を割り当てられる電子ダイヤルのほうがよくありませんか?
私も電子ダイヤルに賛成です。
ソニー機の専用ダイヤル(露出補正やα9のドライブ/フォーカスモードダイヤル)は
機能を制限しているだけ、だと感じます。
レンズのAF/MFや手ブレ補正ON/OFFスイッチ、フォーカスレンジリミッターも同様です。
全ての機能はボディ本体のソフトで制御できるのに、ハードで制限を加えてしまうのは、
モッタイない。
ソニーはソフトで全てを制御できる利便性に気付いて欲しいなぁ。
押す間カスタム設定呼出で、可能性の広がりに気付いたと思ったけど、なかなか進展しない。
使う人にもっと自由度を与えて欲しい。
露出補正の戻し忘れ常習犯だから愚痴を言っているわけではありません(^_^;)
書込番号:23671355
2点

ぽぽぽ本舗さん 返信ありがとうございます
>やはり、そのようにお考えになる方はいらっしゃると思っていました。
最近ミラーレス使うようになってバッテリーの持ちが不安になるため エコモードにしているのですが 三脚での撮影など長時間同じ場所での撮影に場合 エコモードで電源が落ちることも多く その場合 露出補正ダイヤルが独立していれば 電源が切れても 露出補正保持されるので 再設定の手間が減り撮影に集中できるので 自分は やはり有った方が良いです。
書込番号:23671378
4点

>ぽぽぽ本舗さん
私もカスタムしまくる派なので電子ダイヤル電子問題有りませんが
APS-Cユーザーは吊るしの状態で利用する方が多くカスタム出来る様にするとサポートの手間が現実増えるのかも?
書込番号:23671457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のような初心者にとって何でもできるボタンやダイヤルは何をしていいのかわからないものになります。
一つのボタンやダイヤルに一つの機能が一番わかりやすいですしボタンの数は少ない方が使いやすいです。
Sonyが想定するこのカメラのコンセプトやターゲットユーザーと思われる人間には今のままの方が良いのかと思います。
ただ、これだけカスタマイズの要望が多いということはハイアマチュア向けの小型軽量機の需要があるということですね。
書込番号:23671460
1点

肩液晶が無いαには目盛りが有る専用ダイヤルが有った方が良い。
使う使わないのは別にして、露出インジケーター代りにもなる。
>操作性最強は、オンパスよ♪
小さいボディにボタンを詰め込むだけ詰め込んだ感じで
個人的には一番操作性が良く無いと思う。
書込番号:23671551
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 要らね
⊂)
|/
|
書込番号:23671566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

露出補正専用ダイヤルに対する不満というか、小さな問題点だと感じることを書いておこうと思います。
露出補正専用ダイヤルの補正範囲は +/-3 の範囲です。
a7RIII で電子ダイヤルに露出補正を割り当てた場合、補正範囲は+/-5 です。
たとえば、露出補正には露出補正専用ダイヤルのみを使い、ほかの電子ダイヤルにはそれぞれ別の機能を設定していたとします。
そして、あるシチュエーションで、かなり暗く撮りたいと思って露出補正専用ダイヤルを -3 まで目一杯回しても、それでも思い描いた暗さにならなかっとします。
困りませんか?
上述のような場合で、電子ダイヤルの 1 つに露出補正を割り当てているけれど、普段の露出補正には露出補正専用ダイヤルを使っているとします。
-3 まで目一杯回したところで、「あ、もっと暗く撮りたいのに」と思ったら、露出補正専用ダイヤルをいったん 0 に戻して、
その後で電子ダイヤルで -3 よりも下の補正値まで操作する必要があります。
そういったシチュエーションに出くわすことが多いとはまったく思いませんが、電子ダイヤルであればそういったレアケースであっても生じる可能性のない問題 (というか手間) を生じてしまうことがある、と思うんですよね。
>ひめPAPAさん
電子ダイヤルのほうが汎用性がありますよね。
でも、レンズ側にあるスイッチ類に関しては、ついていて欲しいと思っています。
色々な考え方があっておもしろいですね。
>もとラボマン 2さん
a7RIII では、電子ダイヤルで露出補正をしている場合でも、電源 OFF 時に露出補正値が保持されるように設定できます。
ただ、もとラボマン 2さんがおっしゃるように、電源 OFF している間に露出補正値を確認することはできませんね。
>よこchinさん
デフォルト設定として、露出補正機能を割り当てて出荷すれば混乱はないような気がします。
a6000 シリーズには露出補正専用ダイヤルってありませんよね。
>下手な鉄砲打ちさん
もちろん、ここのダイヤルを電子ダイヤルにしたとしても、デフォルト設定で露出補正が割り当てられていればよいと思うんです。
必要に応じて機能を割り当てられるけれど、別段のカスタマイズを施さなければ露出補正として機能してくれれば問題ないと思うんです。
>横道坊主さん
EVF を覗いたときにバーが見えるので、僕自身は不都合に感じたことがありませんけれど、不都合に感じる方もいらっしゃるんですね。
もっといえば、僕は EVF で見る映像で露出を決めるので、露出補正値が +1 だとか -0.3 だとか、どの位置にあるかはどうでもよいことが多いんです。
>☆M6☆ MarkUさん
露出補正専用ダイヤルがいらないってことですね?
書込番号:23672170
2点

>ぽぽぽ本舗さん
>>露出補正機能を割り当てて出荷すれば混乱はないような気がします。
私もそう思いますが結局ここの様な掲示板よりもSONYに届いている声に専用ダイヤルの要望が多いのでしょう。
積極的にSONYストアやサポートに声を届けて行かないとダメなんでしょうね。
※場合によっては株主として
書込番号:23672326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>露出補正専用ダイヤルでなくて、そこにもう一つ自由に機能割り当て可能な電子ダイヤルがあったとしたらどうですか?
現時点ではマニュアル露出時にカスタム設定用に露出補正が可能なのは結局この露出補正ダイヤルが唯一ですので、今の様にクリックが固く勝手に値が変わりにくい。かつマニュアル露出設定時でも、目盛りによって自動露出設定値の変更や確認が可能となるダイヤルが維持されるなら、自分としては他の機能が割り当てになることは否定しません。
しかし、そうなると他の機能に割り当てた際に使いにくい為、割り当て出来るのは精々調光補正くらいであまり有効とはならない気がします。
ダイヤル機能を増やしたいならどちらかと言えばマイダイヤル機能をもっと有効に活用出来るようカスタムボタンを増やす。増やすのが難しければ同じボタンでもシングルクリックだけでなく、ダブルクリックとか長押しで複数の機能が使えるとかの方が良いような気がします。
昨年あるソニーの内覧会に顔を出した際に、若い開発者からこのダイヤルは活用されているかと先方から話しかけられました。ソニーの開発者にもこの露出補正ダイヤルについて色々意見が寄せられているようでした。
書込番号:23673234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽぽぽ本舗さん
普段オリンパスを使っています。
露出補正「専用」ダイヤルのどこがいいのか、さっぱり分かりません。
電源OFFでも回ってしまうので、誤作動防止のため、露出補正専用ダイヤルは固いです。
ファインダーを覗きながらだと回しにくい。ファインダーで素早く露出補正するには、前後ダイヤルの方が合っていると思います。
LCDでしか撮影しない人なら、まあいいのかもしれませんが。
α7Cは、露出補正ダイヤルを付けるくらいなら、前ダイヤルがあった方が良かったです。
まあ、α7シリーズは初代から露出補正専用ダイヤルなので、今更外せないのでしょう。
キヤノンやニコンのプロ機で(デジタル一眼レフ時代から)、露出補正専用ダイヤルが付いているのもは見たことがありません。プロが使用するのに便利であれば、付いてて当然。付いていないということは、機能的ではないということでしょう。
素人向け、デザイン優先であれば、否定はしませんが。
書込番号:23673744
6点

ミラーレスは頻繁に電源オフするので、
電源関係なく確認できて変更できるダイヤルは便利ですよね〜
この利便性キープしたままカスタムって出来るだろうか。
書込番号:23673959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽぽぽ本舗さん
僕は露出補正ダイヤルは絶対必要です、撮影中画面が暗くなったり明るくなったりしますので自分の適正な明るさにワンタッチ
で調整できますから。
これ以外に簡単に調整は出来ません、2回3回ボタンを押す必要があるからです、まあ、マニュアルならシャッターか絞りを調整
するのは簡単ですから使わないですけど(シャッターか絞りの好みの方を調整出来るから)。
α6000を使った時画面が真っ暗になり、故障か!と思って色々したけど露出が変わった(補正されてた)のが分かり、戻そうと
思ったが補正ダイヤルがないので途方にくれた。
面倒だけどメニューから入って戻した、α7なら慌てずダイヤルを回して終わりですからね。
書込番号:23675431
0点

>katuhikomeiさん
スレ主様は、露出補正「専用」ダイヤルの必要性を問いておられます。
ご承知の通り、露出補正は、前後ダイヤルのあるカメラであれば、どちらかのダイヤルに割当が出来ます。ただ、そのダイヤル「だけ」で露出補正ができるかどうかは、メーカーに依存します。オリンパスは出来ます。ニコンは出来ないかな?キヤノンは使ったことが無いので知りません。
ソニー α6300/6400/6500/6600であれば、背面ダイヤルを露出補正専用に出来ます。ダイヤルを回すだけで補正できます。
ご参考まで。
書込番号:23675785
5点

>ぽぽぽ本舗さん
カメラ任せの露出補正、オートで撮ることを強制されるカメラですね。
AF性能などではキヤノンのEOS RPを強化したようなカメラですが、操作性ではKiss M並のカメラになりました。
良いのか悪いのか、使い方、考え方次第かな・・・
私も露出補正専用ダイヤルよりも自由に機能を割り当てられるダイヤルの方が良いと思います。
書込番号:23676378
5点

露出補正じゃなくて、露出設定って需要ないですか?
測光させずに、直接指定したEV値に三つのパラメータのうちいくつかをカメラが適当に合わせてくれる機能。
測光させて補正してAELとか、同じ設定維持したいがためにMモードでISO固定とか、そんな場面に活躍しそうじゃないですか?
-5EVから20EVあたりを直接設定できるダイヤルがあれば、そんな物理ダイヤルが欲しい。
書込番号:23681079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆいぴょんさん
私はα7シリーズを2台使ってまして、その間にα6000を購入してハイキング等に使いました、その時に露出が変わってしまって
露出補正ダイヤルが無くて往生しました。
α7シリーズは露出補正ダイヤルは当然あるので無意識に回します、という訳でα6000を速攻売りました。
やはりα7シリーズでないとダメだなと思いました。
書込番号:23681308
0点

>katuhikomeiさん
α6000の場合は、十字キーの下側を押せば露出補正出来るはずです。
私はα6400に対して、背面ダイヤルを回すだけで露出補正出来るように設定して使っています。
確かに、α6xxx系はダイヤルもボタンも少なく、α7系より使いにくい点はありますね。
書込番号:23682120
2点

JOGダイアルの場合は
押してからの回す動作が流れでできるので
慣れるとかなり使いやすいよね
壊れやすいけど(笑)
書込番号:23682143
2点

>よこchinさん
株主ユーザーの声のほうが一般ユーザーの声よりも重んじられるんですか?
初耳です。
>ゆいぴょんさん
僕も前後ダイヤルでの操作が好きです。
露出補正専用ダイヤルって、懐古的だと思うんですよね。
>ほoちさん
確かに、露出補正専用ダイヤルって、電源 OFF 時でも露出補正できますよね。
ファインダーを覗く前にカメラがはじき出す露出が分かっているなら、前もって補正できていいのかも知れませんね。
僕はまだその領域に達していなくて、電源を ON してカメラを被写体に向けて、そのときにようやく露出補正したいかどうか判断します。
電源 OFF 時に露出補正専用ダイヤルを回すことがないのです。
>katuhikomeiさん
スレッドタイトルの書き方がまずかったんです。
露出補正ダイヤルは必要です。
a6000 は僕も所有していましたが、わざわざメニューから操作しなくても、設定で背面ダイヤルに割り当てられますし、
割り当てなくても、背面ダイヤルの下を押せば簡単に露出補正できますね。
>ゆいぴょんさん
ありがとうございます。
>〜赤い自転車〜さん
a7C のことをおっしゃってますよね?
操作はできると思うんですけど、やりにくい、という感じですよね。
>ほoちさん
ちょっとよく理解できなかったんですけど、やっぱり人それぞれ望む操作体系って違うんでしょうね。
おもしろいところです。
>katuhikomeiさん
前述のとおりです。
>ゆいぴょんさん
僕も a6000 を同じ設定にして使っていました。
気が合いますね!
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
操作っておもしろいですよね。
たったワンプッシュを手間だと感じたりするんですよね。
また、同じワンプッシュでも、ボタンの位置で手間感が濃かったり薄かったり。
人によって感じ方がまちまちだったり。
永遠に消えない課題なのかなぁと思ったりします。
書込番号:23684682
1点

ダイヤルの好き嫌いだけじゃなく
おそらく自動露出の使い方自体
それぞれ人によって違うんでしょうね
カメラの癖理解して測光モード使いこなしてるか、
シーンによって測光モード頻繁に変えるか、
AEロック使うかどうか、
自動露出がいまいちだった場合画面の別の場所で測光しなおすか、測光モード変えるか、露出補正するか。
常にスポット測光でAEロックでスポイトのようにつ露光調整してて、露出補正ダイヤルは使わないって人もいましたし。
書込番号:23685790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
分かります!
自動露出の使い方自体も人それぞれですね。
確かに、毎回スポット測光すれば露出補正する頻度自体が劇的に減りそうですね。
そういう方は露出補正専用ダイヤルも露出補正をいずれかのダイヤルに割り当てる必要もないわけですね。
書込番号:23686710
1点

>ぽぽぽ本舗さん
そうですねえ
ボタン+コマンドダイアルの操作が2アクション
JOGで押してからの回す動作が1.5アクション
って感覚で使ってます(笑)
これが3ダイアルになれば3機能が1アクションで出来てベスト♪
書込番号:23687791
1点

>そんなことより前ダイアルが欲しい。
ん???
前ダイアル付けろって話をずっとしてんだが?
(´・ω・`)
書込番号:23691284
1点

もう歳で…。
「機能が割り当てられるカスタムダイアル」だと割り当てた機能をおぼえられないんですよ。
露出補正そのものを忘れてしまうことすらあるので、「露出補正だぞっ」って常時主張してくれる専用ダイアルが私には必要。デザイン的にも好きかな。
各人の撮影スタイルや電子機器に強いかどうかなど、いろんな要素が絡んでて一概にはいえないのかもしれないですねえ。
書込番号:23694237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そんなことより前ダイアルが欲しい。
個人的には従来のα7シリーズ等でファインダー覗きながら操作する場合、いちいち指の位置を変えるのはうっとしいので前後ダイヤルで絞りやSS、フォーカスポイントを調整を行うため前後ダイヤルは必須です。
しかしこのカメラの場合ファインダーは非常用で、α6000シリーズのようにモニターでの撮影が主でしょうから、モニター隣のホイールで絞りやSSを切り替えながら操作した方が素早く操作でき、逆に前後ダイヤルは重要ではなくなり、前ダイヤルは排除、ファインダーを使用する非常用に後ろダイヤルということではないでしょうか。
ただNEX-7のように背面にダイヤルを3つというのは、結局操作する指は一本しかないわけでまだ未熟だった時代の過渡期のIFで、従来のα7シリーズのように前後ダイヤル、コントロールホイールと両方搭載していれば、ファインダー、モニターどちらにも対応できIFとしてはベストだと思います。
逆に前記のようにカスタム設定呼出を使用したとき露出補正を行えるのは露出補正専用ダイヤルのみとなる、露出補正を設定した電子ダイヤルでは露出補正が行えないため、カスタム設定呼出の露出関連はほとんど機能できません。
つまりカスタム設定呼出は露出補正専用ダイヤルありきの機能ですので、カスタム設定呼出があるうちは露出補正専用ダイヤルの排除はないと思います。どちらかといえば上位機種のように全機種の露出補正専用ダイヤルにもロックONOFFスイッチの設置をしてほしいと思います。
書込番号:23705472
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





